美術館の椅子には目で座る。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は10日に更新予定です。

埼玉県立近代美術館に行ってきました。
県民なのに来るの初めてだよ…!ずーっと気になってたけどどうもタイミングがなくて
機会が巡ってきてよかったです。

感染症対策としては、美術館の入口で手の消毒をして
入口にあるテーブルに氏名と連絡先を記入する紙が置いてあるので記入して
スタッフの方に検温をしていただいて、問題なければ入館できます。
マスクを着用すること、人と距離を取って会話を控える、滞在は2時間以内を目安に、とのことでした。
着いたのはお昼過ぎでしたがチケット売り場も展示室も全然人がいなくて
かえって心配になってしまった…状況が状況なので、来てくださいとは言えないけど。

「MEDE SUWARU-今日みられる椅子」を鑑賞します。
埼玉近美は「椅子の美術館」と言われるほど椅子のコレクションが多くて
しかも一部には実際に座ることもできる…というのは何かで聞いて知っていたのですが
現在は感染症対策のために展示品に座ることはできなくて
代わりに「目で見て楽しんで」というコンセプトでコレクションを一挙に展示してくれています。
保存目的のため普段はあまり展示されない椅子も見られるそうです。
ちなみに観覧料は無料、写真撮影OKという太っ腹な展示です!
以下、気になったものをいくつかご紹介します。

展示は1階と2階に分かれていて、まずは1階のロビーから。
こちらの椅子には普段なら座ることができて、座り心地なども感じられるのだそうで…ぐぬぬ。
ヴェルナー・パントンのパントンチェア、ひとつの金型から作られた初めてのプラスチックの椅子だそうです。
座り心地は固そう…青い色がきれいだ。

剣持勇「ホーム・ベンチ」。
1964年の東京五輪と新幹線開業に合わせてデザインされた椅子で、今も各地の駅でよく見かけますね!
あーーっ!めちゃめちゃ座りたかった!!あーもう!!!(*´Д`)

剣持勇「ラウンジ・チェア」。
藤の枝を編んで作られた、あたたかい印象の椅子です。
どことなく猫ちぐらを連想しました…この赤い座布団の上で猫ちゃんが丸まって寝てしまいそう。
これと同じデザインのラタンチェアがニューヨーク近美(MoMA)に収蔵されているそうな。

DSチーム「DS60/DS600」。
繋がっているように見えますが、ひとつひとつの座る部分を金具とジッパーで結合しているので
空間に合わせて自由に形を変えられるのが特徴だそうです。
スイスのデセデ社という、革製品ソファの最高級ブランドが製造元だとか。

オリヴィエ・ムルグ「ジン」。
精霊「ジン」の名前をつけた椅子で、1960年代の椅子のデザインと先駆になったとか。
映画『2001年宇宙の旅』にも使われたとキャプションにあって、マジかよ!!(゚Д゚;)ってなった…
どのシーンに出てきてたっけこの椅子…。
1階ロビーの展示はここまで。次は2階に上がります。

2階の入口。
中途半端に色が塗られた唇がある…と思ったら、赤いシールのようなものがペタペタ貼ってあって
よく見たらひとつひとつに展示を鑑賞した来館者のコメントが書いてあるのでした。
「みんなのコメントでマリリンを完成させよう!」という企画だそうな。

こちらでコメントが書けます。(書いたコメントはスタッフさんが貼ってくれます)
来館者がコメントを書くことで、やがて真っ赤な唇になるんですね。
どうしようかなあと思いつつ感染症が心配だったので遠慮しましたが、会期末には真っ赤になるだろうか。
それにしてもマリリンて何だろう…と思いつつ展示室に入りましたら、答えは展示の中にありました。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

埼玉県立近代美術館に行ってきました。
県民なのに来るの初めてだよ…!ずーっと気になってたけどどうもタイミングがなくて
機会が巡ってきてよかったです。

感染症対策としては、美術館の入口で手の消毒をして
入口にあるテーブルに氏名と連絡先を記入する紙が置いてあるので記入して
スタッフの方に検温をしていただいて、問題なければ入館できます。
マスクを着用すること、人と距離を取って会話を控える、滞在は2時間以内を目安に、とのことでした。
着いたのはお昼過ぎでしたがチケット売り場も展示室も全然人がいなくて
かえって心配になってしまった…状況が状況なので、来てくださいとは言えないけど。

「MEDE SUWARU-今日みられる椅子」を鑑賞します。
埼玉近美は「椅子の美術館」と言われるほど椅子のコレクションが多くて
しかも一部には実際に座ることもできる…というのは何かで聞いて知っていたのですが
現在は感染症対策のために展示品に座ることはできなくて
代わりに「目で見て楽しんで」というコンセプトでコレクションを一挙に展示してくれています。
保存目的のため普段はあまり展示されない椅子も見られるそうです。
ちなみに観覧料は無料、写真撮影OKという太っ腹な展示です!
以下、気になったものをいくつかご紹介します。

展示は1階と2階に分かれていて、まずは1階のロビーから。
こちらの椅子には普段なら座ることができて、座り心地なども感じられるのだそうで…ぐぬぬ。
ヴェルナー・パントンのパントンチェア、ひとつの金型から作られた初めてのプラスチックの椅子だそうです。
座り心地は固そう…青い色がきれいだ。

剣持勇「ホーム・ベンチ」。
1964年の東京五輪と新幹線開業に合わせてデザインされた椅子で、今も各地の駅でよく見かけますね!
あーーっ!めちゃめちゃ座りたかった!!あーもう!!!(*´Д`)

剣持勇「ラウンジ・チェア」。
藤の枝を編んで作られた、あたたかい印象の椅子です。
どことなく猫ちぐらを連想しました…この赤い座布団の上で猫ちゃんが丸まって寝てしまいそう。
これと同じデザインのラタンチェアがニューヨーク近美(MoMA)に収蔵されているそうな。

DSチーム「DS60/DS600」。
繋がっているように見えますが、ひとつひとつの座る部分を金具とジッパーで結合しているので
空間に合わせて自由に形を変えられるのが特徴だそうです。
スイスのデセデ社という、革製品ソファの最高級ブランドが製造元だとか。

オリヴィエ・ムルグ「ジン」。
精霊「ジン」の名前をつけた椅子で、1960年代の椅子のデザインと先駆になったとか。
映画『2001年宇宙の旅』にも使われたとキャプションにあって、マジかよ!!(゚Д゚;)ってなった…
どのシーンに出てきてたっけこの椅子…。
1階ロビーの展示はここまで。次は2階に上がります。

2階の入口。
中途半端に色が塗られた唇がある…と思ったら、赤いシールのようなものがペタペタ貼ってあって
よく見たらひとつひとつに展示を鑑賞した来館者のコメントが書いてあるのでした。
「みんなのコメントでマリリンを完成させよう!」という企画だそうな。

こちらでコメントが書けます。(書いたコメントはスタッフさんが貼ってくれます)
来館者がコメントを書くことで、やがて真っ赤な唇になるんですね。
どうしようかなあと思いつつ感染症が心配だったので遠慮しましたが、会期末には真っ赤になるだろうか。
それにしてもマリリンて何だろう…と思いつつ展示室に入りましたら、答えは展示の中にありました。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
