fc2ブログ
2021_01
30
(Sat)23:57

お取り寄せな日々の過ごしかたその6。

newyearushi1.jpg
くらづくりの松の内和菓子、辛丑と初日の出。
買ったらこんなメッセージカードをいただきました。今年が良い年でありますように。

newyearushi2.jpg
菓匠花見の祝太鼓と干支の丑。

最近、歌舞伎座5階の寿月堂でアフタヌーンティーをいただいたという人をTLで見かけたのですが
お食事を写した写真にこの丑のお菓子がいてびっくりしてしまいました!
花見さんは歌舞伎座にも出店しているから、お菓子を提供しているのかな。

newyearushi3.jpg
花扇の丑年と水仙花と蓬莱饅頭。草餅はおまけでいただきました。
牛は蚊取り豚みたいな形をしていてかわいかった^^

newyearushi4.jpg
蓬莱饅頭は切るとこんな中身をしています。
いつものこし餡のまわりに赤と緑と黄色の餡。カラフルで綺麗でした。

newyearushi5.jpg
かんだ和彩の稚児松と丑のたまご。
2021年が生まれるという発想で作られたそうです。
牛はたまごを生まないけどそういう発想ができる職人さんはすごいなあ…ひびに金箔が散らしてある。

newyearushi6.jpg
たまごを割るとこんな感じ。

newyearushi7.jpg
うちの白黒さんと一緒に。

newyearhana.jpg
くらづくりの1月の和菓子、姫椿と水仙花。
冬に咲く花がデザインチックなお菓子になっています。
くらづくりさんのデザインはリアルよりも意匠寄りっぽくて好き。

tabesnoopy60.jpg
食べマススヌーピー。
『PEANUTS』70周年を記念してスヌーピーとチャーリー・ブラウンがお菓子になりました。
こちらを見上げるチャーリーがかわいいし、スヌーピーも目を細めてかわいい。

misudopierre.jpg
ミスド×ピエール・マルコリーニ。
バレンタイン企画で、フォンダンショコラのチョコとフランボワーズ、デニッシュショコラのヘーゼルナッツ。
フォンダンショコラは真ん中にチョコが入っているのでレンチンしたら
チョコがいい感じにとろけておいしかったです。

zenkashoin_20210130184204e07.jpg
親戚から京都の然花抄院さんのお菓子をいただきました。おうちで京都!
ここのカステラがめちゃくちゃおいしいと聞いて過去に友達と一緒に買いに行ったんですよ…。
ああ、京都に行きたい。

rokudoenma2021.jpg
六道珍皇寺さんがお正月の初閻魔の御朱印「朱色紙金泥截絵閻魔招福朱印」を郵送してくださいました。
赤は厄除けの色ですから感染症鎮静の意味もありますね。
六道さん、今年はお参りに行けるかなあ。


追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

スポンサーサイト



2021_01
23
(Sat)23:51

博物館に初もうでその8(3)。

前回記事の続き。
東博「博物館に初もうで」、今回は平成館の特集展示をご紹介します。

2021tohaku_42.jpg
平成館ガイダンスルーム(考古展示室の前)に展示されている「首里城正殿」1/10模型。
表慶館で開催中の特別展「日本のたてもの」展の一部で、特別展は別料金が必要ですが
これだけは平成館に展示されていて本館料金で鑑賞できます。
(特別展も行きたかったけど時間がなかった)

2021tohaku_43.jpg
正面。どっしりとしてとても存在感があります。
首里城正殿は戦前に解体修理が行われ、太平洋戦争で焼失しています。
この模型は解体修理に参加した知念朝栄という大工さんが戦後の1953年に製作したもの。

2021tohaku_44.jpg
屋根にいる龍がかっこいい。
日本の建築における鴟尾やしゃちほこや鬼瓦みたいなものでしょうか。

2021tohaku_45.jpg
1年ちょっと前の火災の被害についてもパネルで報告されていました。
あの日の朝はスマホの目覚ましを止めて布団の中でTwitterを開けたらTLが首里城のニュース一色で
慌てて飛び起きてテレビのニュースをつけたら凄まじい映像が流れていて二度びっくりしたのだった。
建物が半分以上焼けて文化財も数百点が確認できない状況なんだよな…。
耐火倉庫の中にあったものは焼けずに済んだみたいだけども。

2021tohaku_46.jpg
復興スケジュール。
正殿の着工は来年、完成は2025年以降を目途にしているみたいです。
現地では一日も早い復興をめざしてがんばっている人々がたくさんいらっしゃると思いますが
感染症もあるので無理のない計画でいってほしい…応援しています。

2021tohaku_47.jpg
ガイダンスルームの隣にある企画展示室では「世界と出会った江戸美術」を鑑賞。
江戸時代、海外からやってきた美術品や影響を受けて制作された美術を紹介しています。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_01
16
(Sat)23:58

博物館に初もうでその8(2)。

前回記事の続き。
東博「博物館に初もうで」、今回は本館の展示を鑑賞します。

2021tohaku_27.jpg
伝紀貫之筆「貫之集断簡(自家集切)」。
もともとは巻物だったそうですが現在は断簡で残っているもので、貫之筆という確証もないみたい。
草仮名からひらがなへの過渡期に書かれたものとして貴重なもの。

2021tohaku_28.jpg
藤原定家筆「小倉色紙」。
胡粉地に唐草の雲母摺をほどこした唐紙に蝉丸の「これやこの~」の歌を書いています。
定家の筆跡は四角い形が特徴だけど、これはだいぶ柔らかくて丸いですね。

2021tohaku_29.jpg
伊藤若冲「松梅群鶏図屏風」。若冲居士の落款があるから晩年の作品かな。
鶏ちゃんは相変わらず生き生きしているし、石灯籠は点描で描かれていて細かい。
…ええとですね、この作品と、

2021tohaku_30.jpg
円山応挙「龍唫起雲図」と、

2021tohaku_31.jpg
池大雅「竹図」がありましてね。

この並びを見て、何だか、お正月に見たNHKのドラマ「ライジング若冲」を思い出してしまいましてね(^^)。
中村七之助さん演じる伊藤若冲を中心に相国寺の大典、円山応挙、池大雅・玉瀾、売茶翁が出てくるドラマで
動植綵絵の制作とか大典との深い関係とか、絵師たちのわちゃわちゃがとてもおもしろかった。
ラストで乗興舟の旅に出ながら大典に上方萬番付(京都のランキング本)を見せられた若冲が
「歌舞伎?わたしには縁のないものや」って言うから大笑いしてしまった。
七さんにそれを言わせる現場すごいし、言っちゃう七さんもすごい(笑)。
あと役名は出なかったけど最後に応挙の家にいたの蘆雪だったらしくて
(セリフ字幕つけてないとわからなかった)ちょっとしたとこに使うのやめれって思いました。
今夜の完全版は録画したのであとで観よう。

2021tohaku_32.jpg
俵屋宗雪「龍虎図屏風」。
上空から海へ舞い降りてくる龍はかっこいいし、もふもふしてそうな虎はかわいい。
宗雪は俵屋宗達の後継者で花鳥画をよくした人ですが、こちらは貴重な水墨作品。

2021tohaku_33.jpg
鈴木春信「新年ひきぞめ」。
正月2日に行われるその年最初の演奏会の様子です。

2021tohaku_34.jpg
小袖「萌黄縮緬地竹垣梅桜文字模様」。
背中に梅・常・雪・飛・琴の文字が、写真に写ってないけど前面には上・柳・和・煙・酒の字が刺繍されて
梅や竹の模様もデザインされています。
和漢朗詠集にある章孝標「梅花常雪琴上 柳色和煙入酒中」という漢詩を意匠化したもの。

2021tohaku_35.jpg
厨子(愛染明王坐像付属)。
鎌倉時代の作品で、内部や扉に多くの仏様が描かれています。
おそらく閉じてあったのだと思いますが、色がとても綺麗に残っていました。
どこのお寺にあったのかはキャプションに書いてなかったけどどこにあったんだろう、
あとどんな愛染明王を納めていたんだろう…。

2021tohaku_36.jpg
珠玉の中国彫刻コーナーにあった「三彩神王」(唐時代)。
お墓を守る武人の俑なのでこのような力強くておっかない顔をしているのですが、
何だかオペラ歌手みたいに見えて思わずパチリしてしまいました。すげぇいい声してそう。

2021tohaku_37.jpg
北海道アイヌ「イクスパイ(儀礼用の箆)」と「椀」と「盃台」。
アイヌの人々が神様との対話や、お酒をささげるために使ったもの。
イクスパイの模様がとても綺麗だった…何か意味があるものなのだろうな。

2021tohaku_38.jpg
小林永濯「美人愛猫」。
女性たちが抱っこしている猫ちゃんがものすごくモフモフに描かれていた…触ってみたい。

2021tohaku_39.jpg
佐藤朝山「龍頭観音像」。
くわっと口を開けて天翔ける龍と、龍に乗る観音像(法隆寺の救世観音像がモデル)。
色彩がとても鮮やかできれいです。

2021tohaku_40.jpg
高円宮根付コレクションより、高木喜峰「阿吽」。
鮭とイクラで阿吽てことかな。安易に「親子」とかつけないのがいいですね。

2021tohaku_41.jpg
本館から平成館へ続く回廊には、平時ですと各地の展覧会を紹介するポスターが並んでいるのですが
今は東博の特別展ポスターがあるのみで、
他は伊藤若冲「玄圃瑤華」をデザインした柄がはめ込まれています。
早く各地のポスターが貼られる賑やかな日々に戻りますように。

この後は平成館の特集展示を見てきたのですが、
長くなりますので次回記事にて書きたいと思います。
2021_01
09
(Sat)23:53

博物館に初もうでその8。

2021tohaku_1.jpg
今年もミュージアム始めは東博本館です。
年末にチケットを予約して年明けに行ってきました。

平日の電車のすいている時間に乗って(雨も降らなかったので窓も開いてました)、
上野駅ではなく鶯谷駅で降りて東博まで歩いて(密を避けるためですが運動不足対策でもあります)、
展示室から人が少なくなるお昼過ぎに入館。
入口で検温と手指の消毒をして、マスクをして人との距離を心掛けつつ鑑賞。
展示室は多くて10人程度、誰もいない展示室もありました。
本館の常設展示はもっとたくさんの人が見てくれたらいいな…と常々思っているのですが
今はその状況が善しとされるという。。
当分都内へのお出かけは控えますが、今年は果たしてまた東博に行けるのかどうか。
ニコニコ美術館が早速、東博本館をやってくれたのでそちらも楽しみたいと思います。

2021tohaku_2.jpg
お正月恒例の展示「博物館に初もうで-ウシにひかれてトーハクまいり」を鑑賞しました。
以下、気になったものをいくつか写真でご紹介します。

牛は昔から画題として好まれ、絵画や彫刻によくあらわされてきているので
担当学芸員さんによると割と展示品を探しやすいそうです。
かの菅原道真さんが丑年生まれなので、絵巻にもよく描かれているもんね。
(逆に未や亥、子はなかなか手強いらしくご担当の方は展示に使えるものを探すのに苦労されているらしい。
他に見つけやすいものというと寅や辰、午、酉などでしょうか)

2021tohaku_3.jpg
重要文化財「阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)」(鎌倉時代)。
善光寺のご本尊はインドから来たという秘仏で
「善光寺式」と呼ばれる阿弥陀三尊像は鎌倉時代以降に多く作られたそうです。

2021tohaku_26.jpg
「牛に引かれて善光寺参り」ということわざがありますが、
写真の善光寺如来絵詞伝などには、ある老婆が干していた布を牛が角にひっかけて走っていってしまって
老婆が追いかけたところ辿り着いたのが善光寺で、
観音堂に布があったことから牛が観音菩薩の化身だったことがわかるという説話があります。
江戸時代にはその説話を記した版本も出版されていたので人々に広く知られていたのでしょうね。

2021tohaku_4.jpg
チューギェル立像(中国)。
チベット語で法王を意味するチューギェルは、古代インドの死神ヤマが仏教に取り込まれた姿。
ヤマは牛の頭をした神様だそうです。

2021tohaku_5.jpg
十二神将図像の模本(部分)。
十二神将は干支の動物を頭上に乗せる姿であらわされることが多いですが、
こちらは擬人化された十二神将の絵が並んでいます。
丑の神様は弓を持った姿であらわされていました。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_01
02
(Sat)18:02

2021年が明けました。

゚・:*:・。♪☆彡★Happy New Year★ミ☆♪。・:*:・゚
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年、皆様に良い事がありますように。

ゆさ的2021年はこんな年です↓

稲荷山古墳出土鉄剣(金錯銘鉄剣)の副葬から1550年。(紀年銘による)
興福寺北円堂の建立から1300年。
大伴旅人没後1290年。
『懐風藻』成立から1270年。
坂上田村麻呂没後1210年。
日本後紀撰上から1180年。
菅原道真の左遷(昌泰の変)から1120年。
小野好古による藤原純友の乱鎮圧から1080年。
小野道風・藤原佐理の昇殿許可から1060年。
藤原詮子への女院号宣下(初の女院誕生)から1030年。
清少納言の『枕草子』完成、紫式部の『源氏物語』初稿から1010年。
源頼光没後1000年。
平清盛没後840年。
承久の乱から800年。
藤原定家没後780年。
ダンテ・アリギエーリ没後と、『神曲』完成から700年。
『義経記』完成から610年。
ジャンヌ・ダルク没後590年。
ヤン・ファン・エイク没後580年。
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ生誕450年。
ヴェルサイユ宮殿造営開始から360年。
評定所の前に目安箱を設置してから300年。
酒井抱一生誕260年。
曽我蕭白没後240年。
フランス国王ルイ16世一家逃亡事件(ヴァレンヌ事件)から230年。
フランツ・リスト生誕210年。
エリザベス・ブラックウェルとフョードル・ドストエフスキー生誕200年。
ソフィー・ジェルマン没後190年。
ベルト・モリゾ生誕180年。
荻野吟子生誕、メアリー・シェリーとジョゼフ・ターナー没後、第一回万国博覧会(ロンドン)開催から170年。
石井筆子生誕、歌川国芳没後、イタリア王国成立とヴィットリオ=エマヌエレ2世即位から160年。
ローザ・ルクセンブルク生誕、『鏡の国のアリス』初版、廃藩置県、太政官布告第449号(身分解放令)公布、東京~大阪間の郵便制度開始、岩倉使節団派遣から150年。
パブロ・ピカソ生誕、日本鉄道会社設立から140年。
金栗四三生誕、ジョルジュ・スーラ没後、田中稲城『東京図書館ニ関スル意見要略』から130年。
ウォルト・ディズニーとルイ・アームストロングとアルベルト・ジャコメッティ生誕、アーノルド・ベックリンとトゥールーズ=ロートレック没後、第一回ノーベル賞、女子美術学校と日本女子大学校設立、『みだれ髪』刊行から120年。
岡本太郎生誕、青鞜社の結成および「青鞜」創刊、『ピーター・パンとウエンディ』完成、マリー・キュリーのノーベル化学賞受賞、モーリス・メーテルリンクのノーベル文学賞受賞、文芸協会の「人形の家」初演から110年。
滝平二郎とチャールズ・ブロンソン生誕、国際ペンクラブ結成、日本婦人参政権協会と初代鉄道博物館とアチック・ミューゼアムの設立から100年。
満州事変から90年。
植村直己と宮崎駿生誕、モーリス・ルブラン没後、太平洋戦争開戦から80年。
『リファレンス』創刊、第34回ILO総会で同一価値労働同一報酬に関する第100号条約採択から70年。
アーネスト・ヘミングウェイとエルヴィン・シュレディンガー没後、ベルリンの壁出現、ユーリ・ガガーリンの世界初の有人宇宙飛行成功、NHK「みんなのうた」放送開始から60年。
ココ・シャネルとイーゴリ・ストラヴィンスキー没後、世界初のCPU「4004」開発、電子図書館「プロジェクト・グーテンベルク」創始、ジャパンドラフティング(現アイシー)設立、沖縄返還協定の調印から50年。
ロッテ・ライニガーと市川房枝と向田邦子と芥川比呂志と横溝正史と堀口大學と宮本常一没後、エイズの発見、女性差別撤廃条約発効、JAPAN/MARC頒布開始、ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』と『ドンキーコング』発売、アニメ『パタリロ!』放送から40年。
米津玄師とハビエル・フェルナンデス生誕、カティア・クラフトと本田宗一郎没後、湾岸戦争開戦、育児休業法施行、WOWOW本放送開始、小野不由美『魔性の子』刊行から30年。
上村松篁と馬場のぼると加藤シヅエとトーベ・ヤンソン没後、米同時多発テロ事件、えひめ丸事故、情報公開法・DV防止法施行、第1回男女共同参画週間、インターネットでの国会議事録全面提供開始、デジタルアーカイブ白書創刊、映画『千と千尋の神隠し』公開から20年。
岸田衿子と野間佐和子と児玉清と川上とも子とスティーブ・ジョブズ没後、東日本大震災、福島第一原発事故、なでしこジャパンのW杯優勝、公文書管理法施行、九州新幹線全線開通、リニア・鉄道館開館、名古屋コーチンのプリン「ぴよりん」販売開始から10年。
(はいストップ)
今年も色々な記念の年です。

CM初めはいつものようにauの三太郎新作で、テレビ始めは昆虫すごいぜでした。
メゾン・ド・カマキリにカマキリがめっちゃ増えててびびった。
「カマキリのオスは交尾の後にメスに食べられる」という通説を
人工飼育のカマキリ50組を観察する実験で運が悪かっただけ(食べられたオスはわずか1組)と結論づける
Eテレはさすが教育番組のチャンネル、とても勉強になりました。
「今日はみなさんの夢にカマキリがワッサ~て出る」という心底キモい予言もされましたが。。
書籍化もおめでとうございます。「vol.1」とついてるのが気になります。続刊のご予定もあるのですね。
あとテレ東でやってたJR東海の浜松工場ロケがとても楽しかったです!
ロボットちゃんがやるN700系の塗装お色直しはゴシゴシされる新幹線が気持ちよさそうだったし
トラバーサー初めて見たけどすごい迫力でした…ああして車庫へ移動して連結されるんですね。
N700Aのパンタグラフおさわりしてるのめっっっっっちゃ羨ましかったです!いいなあ…!
アナログなドアの開閉装置は0系先輩から使われているものだそうですが
シンプルで扱いやすさを重視することから最新のN700Sでもわざと変えていないのだそう。
N700S J11編成(生まれたてちゃん!)の陸送、大型トラックの低速走行で
広い道も細い道も器用に運んでいく運転手さんすごかった…工場に無事運び込むまでドッキドキだろうな…!
リニアL0系の時速500kmの走行実験もいつか見てみたいんだよな~。
東京~名古屋を40分、大阪まで60分で結ぶとか相当やばいなと思いましたが
のぞみに2時間乗ってても体感時間が短く感じるので物足りなく思ってしまいそう。
乗り口の通路がロケットみたいに車両まで伸びるの近未来的でめちゃくちゃかっこよかったです。
リニアの営業始まったら乗ってみたいですね…いま色々問題抱えながら工事してますけども…。
東海道新幹線唯一の踏切に興奮する六角さんの「1富士・2鷹・3リニア」に笑いました。
シンカリオンのBGMもたくさん使われていたのが楽しくて、
超進化速度突入の音楽でリニアが加速する映像にめちゃくちゃ興奮しました。
時速500kmって1,225kmには程遠いけど疑似体験できそうじゃないすか…えっ超楽しみ…。
年明けからいいものを観ました。ありがとうございました。
あとはBSプレミアムで放送される歌舞伎「風の谷のナウシカ」を録画したので楽しみたいと思います。

「家なるも外なる音も元日は 皆なつかしと思ひぬるかな」与謝野晶子
(朱葉集より)


2021newyear.png※クリックで大きくなります
お年賀イラスト。
とうとうやってしまいました、新幹線お着物(笑)。
東海道新幹線をイメージした柄です。周りに飛んでいるのは0系~N700Sまでの車両たちです。
(マグカップは丑年なのでホルスタイン柄にしました)
一週間ほどフリー配布しますのでよかったらお持ち帰りください☆※イラストの配布期間は終了しています。


今後の更新ですが、お出かけのできない日々が続いておりますので
昨年4月からそうしているように、しばらくは週1回土曜日(もしくは日曜日)とします。
もうちょっと余裕ができましたらその合間に書いたり、以前のペースに戻すかもしれません。
ブログをやめる予定はないので、ゆっくり、マイペースに続けていきたいと思います。

毎年、1年の最初の記事にはその年にやりたいことや目標を書いていますけど
見通しのできない状況ですので今年はシンプルに。
本読んでアニメやアートの配信見てお絵かきする。仕事や外出は気を付けて。とにかく1年を生き延びる。
早く落ち着いて気軽なお出かけが再開できるようになるといいな。