fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2021年01月 ] 記事一覧

お取り寄せな日々の過ごしかたその6。

くらづくりの松の内和菓子、辛丑と初日の出。買ったらこんなメッセージカードをいただきました。今年が良い年でありますように。菓匠花見の祝太鼓と干支の丑。最近、歌舞伎座5階の寿月堂でアフタヌーンティーをいただいたという人をTLで見かけたのですがお食事を写した写真にこの丑のお菓子がいてびっくりしてしまいました!花見さんは歌舞伎座にも出店しているから、お菓子を提供しているのかな。花扇の丑年と水仙花と蓬莱饅頭。...

博物館に初もうでその8(3)。

前回記事の続き。東博「博物館に初もうで」、今回は平成館の特集展示をご紹介します。平成館ガイダンスルーム(考古展示室の前)に展示されている「首里城正殿」1/10模型。表慶館で開催中の特別展「日本のたてもの」展の一部で、特別展は別料金が必要ですがこれだけは平成館に展示されていて本館料金で鑑賞できます。(特別展も行きたかったけど時間がなかった)正面。どっしりとしてとても存在感があります。首里城正殿は戦前に解...

博物館に初もうでその8(2)。

前回記事の続き。東博「博物館に初もうで」、今回は本館の展示を鑑賞します。伝紀貫之筆「貫之集断簡(自家集切)」。もともとは巻物だったそうですが現在は断簡で残っているもので、貫之筆という確証もないみたい。草仮名からひらがなへの過渡期に書かれたものとして貴重なもの。藤原定家筆「小倉色紙」。胡粉地に唐草の雲母摺をほどこした唐紙に蝉丸の「これやこの~」の歌を書いています。定家の筆跡は四角い形が特徴だけど、こ...

博物館に初もうでその8。

今年もミュージアム始めは東博本館です。年末にチケットを予約して年明けに行ってきました。平日の電車のすいている時間に乗って(雨も降らなかったので窓も開いてました)、上野駅ではなく鶯谷駅で降りて東博まで歩いて(密を避けるためですが運動不足対策でもあります)、展示室から人が少なくなるお昼過ぎに入館。入口で検温と手指の消毒をして、マスクをして人との距離を心掛けつつ鑑賞。展示室は多くて10人程度、誰もいない展...

2021年が明けました。

゚・:*:・。♪☆彡★Happy New Year★ミ☆♪。・:*:・゚あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。2021年、皆様に良い事がありますように。ゆさ的2021年はこんな年です↓稲荷山古墳出土鉄剣(金錯銘鉄剣)の副葬から1550年。(紀年銘による)興福寺北円堂の建立から1300年。大伴旅人没後1290年。『懐風藻』成立から1270年。坂上田村麻呂没後1210年。日本後紀撰上から1180年。菅原道真の左遷(昌泰の変)から1120...

ご案内

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー