終わりのないあの夏の風。

大宮のてっぱくに行ってきました!
先月から開催中の「新幹線変形ロボ シンカリオン展-超進化研究所のひみつ」が目当てです。
リ鉄や京都てっぱくでは前シリーズ放送中の頃に開催してますが
大宮てっぱくで本格的なシンカリオンの展覧会が開かれるのは実は初めてなんですよね!
企画を知ったときはやっとか、やっと大宮でやるのか!よし!よし!!ってなりましたが
感染症もあるのですぐには行くことができず(始まったのが春休みだったので)、
代休を利用してやっと行きました。平日昼間の方が電車も混んでませんのでね。

前回訪問から2年近く来てなかったからすごく久し振りに感じるプロムナード。
ここを見るとあー、てっぱくに来たなあって思います。

D51もご無沙汰です!やっとみんなと写真が撮れました。

てっぱくボランティアさんたちによるプロムナードの展示コーナーには
「はやぶさから、ありがとう」キャンペーンと、シンカリオン展のポスターが。
E5はやぶさは今年でデビュー10周年なんですよね。

展示ポスターの下はこんな感じ。
ガラス面の上に新幹線とてっぱくの模型が置いてあって、下にはシンカリオンが!
てっぱくの地下に大宮支部がある設定を思わせるディスプレイうれしい☆

わ~~来ましたよ来ましたよ~~!
親子で写真撮れるのうれしい。

エントランスがだいぶ前に変わってチケット制になったので
Suicaでピッて入館することはなくなりましたね。
今は感染症もあるので、チケットはトレイに入れてスタッフさんにもぎってもらいます。
てっぱくの感染症対策としてはチケットが日時指定の予約制になったのと
入口で手指の消毒をしてサーモグラフィーによる検温があるのと
窓が開かない車両など密になりやすい場所は公開中止、体験プログラムはアプリによる予約制、
館内各所に消毒液があり、スタッフさんも定期的に手すりなど消毒していらっしゃいました。
わたしも今回はシンカリオン展が目当てだったので体験プログラムは参加しなかったし
さわれる展示にも特にさわりませんでした。

館内は大丈夫か?と思うレベルでガラガラでした。こんなに人のいないてっぱくは初めて見ます。
車両とか小さい展示室とか入らない限りどこへ行っても密にならない。
後述しますが謎解きラリーをしている最中にここでシンくんの1回目の館内アナウンスを聞きました。
めちゃくちゃ元気いっぱいでかわいかった☆
(館内だと音が響くので屋外で聞くことをオススメします。屋上とかがいいですよ)
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
かえるの旅路その7。
「旅かえる」何だかんだ続けています。前回の更新がほぼ1年前とか…!
いやでも、いっぴんもめいぶつも称号もコンプしてしまったし
時々送られてくる写真もダブリが増えてだいたい削除という感じになっているので
結構、やりつくした感はあるのですが
それでも最近はたまに、本当にたまに「えっこの写真まだ見たことない」っていうのが出てくるので
公式さんがこまめに更新されてるんでしょうね…そんなわけでのんびり続いています。

水辺にて。蟻さんたち。
かえるさん、休憩中にお仕事中の働きアリさんたちを見つけました。

蟻さんたちその2。
これは…カニさんが橋になってあげているのかな…?
ついでに葉っぱとか食べ物とか運んであげている…?やさしい世界。
あと蟻さんたちの荷物とか見ると、さっきの写真の続きっぽくも見える。

板きれに乗って流されていく。

ねずみさんとお買い物。
クルミやどんぐりについて聞いてるのかな。かえるさんは興味なさそう(笑)。

洞窟の探検。
暗い場所で木の根っことか見るとラピュタを思い出してしまう。

ホトケノザの蜜を吸う。
かえるさん、結構大胆に吸っていますね。

お揃いの手ぬぐいを巻いて道をゆく。似合っててかわいい☆

この写真、前も見たな…と思ったんですけど何か違和感を覚えて保存して
アルバムを見返してみたら、
前にもらった写真は鹿さんにおせんべいあげてるのが1人だったけど
この写真では2人になってて、細かい!!ってなりました。
鹿さんもツノがないから雌鹿か子鹿かな?
そういえば地元はまだ田んぼに水が入る時期でもないのに
夕暮れ時になるとカエルの鳴き声が聞こえることがあるんですが今は何の季節でしたっけ…?
何だか昔に比べて季節が早くなっている気がします。
庭の福寿草が2月から咲くし紅梅も桜も早々と咲いて終わってしまったし
前は5月くらいに満開になってたはずの藤やハナミズキが今年はもう満開で…。
いや、気象庁の生物季節観測とか見るとアマガエルの初鳴とか初見の時期はだいたい今頃なんですが
ケロケロ鳴き始めるのは体感としてはやっぱり5月以降なんですよね…。
動物も気候を感じ取って早めに活動を始めたりしているのだろうか。
(そういえば10年ごとに更新される季節予報が(平年並とか高い低いのやつ)そろそろ変わりますが
過去に比べて若干ずれる(早まる)みたいなんですよね…季節は変わりつつあるのかも)
追記にシンカリオンZ2話の超長文感想です…クリックで開きます。↓
いやでも、いっぴんもめいぶつも称号もコンプしてしまったし
時々送られてくる写真もダブリが増えてだいたい削除という感じになっているので
結構、やりつくした感はあるのですが
それでも最近はたまに、本当にたまに「えっこの写真まだ見たことない」っていうのが出てくるので
公式さんがこまめに更新されてるんでしょうね…そんなわけでのんびり続いています。

水辺にて。蟻さんたち。
かえるさん、休憩中にお仕事中の働きアリさんたちを見つけました。

蟻さんたちその2。
これは…カニさんが橋になってあげているのかな…?
ついでに葉っぱとか食べ物とか運んであげている…?やさしい世界。
あと蟻さんたちの荷物とか見ると、さっきの写真の続きっぽくも見える。

板きれに乗って流されていく。

ねずみさんとお買い物。
クルミやどんぐりについて聞いてるのかな。かえるさんは興味なさそう(笑)。

洞窟の探検。
暗い場所で木の根っことか見るとラピュタを思い出してしまう。

ホトケノザの蜜を吸う。
かえるさん、結構大胆に吸っていますね。

お揃いの手ぬぐいを巻いて道をゆく。似合っててかわいい☆

この写真、前も見たな…と思ったんですけど何か違和感を覚えて保存して
アルバムを見返してみたら、
前にもらった写真は鹿さんにおせんべいあげてるのが1人だったけど
この写真では2人になってて、細かい!!ってなりました。
鹿さんもツノがないから雌鹿か子鹿かな?
そういえば地元はまだ田んぼに水が入る時期でもないのに
夕暮れ時になるとカエルの鳴き声が聞こえることがあるんですが今は何の季節でしたっけ…?
何だか昔に比べて季節が早くなっている気がします。
庭の福寿草が2月から咲くし紅梅も桜も早々と咲いて終わってしまったし
前は5月くらいに満開になってたはずの藤やハナミズキが今年はもう満開で…。
いや、気象庁の生物季節観測とか見るとアマガエルの初鳴とか初見の時期はだいたい今頃なんですが
ケロケロ鳴き始めるのは体感としてはやっぱり5月以降なんですよね…。
動物も気候を感じ取って早めに活動を始めたりしているのだろうか。
(そういえば10年ごとに更新される季節予報が(平年並とか高い低いのやつ)そろそろ変わりますが
過去に比べて若干ずれる(早まる)みたいなんですよね…季節は変わりつつあるのかも)
追記にシンカリオンZ2話の超長文感想です…クリックで開きます。↓
テーマ : スマートフォンゲーム ジャンル : ゲーム
どこまでも続いてく線路の向こうに。

シンカリオンについて書かれた本や論文をちょこちょこ読んでいます。
プロジェクトが5年を超すと歴史もできるわけで、シンカリオンも例外ではありません。
アニメは放送中から研究対象になるんだぜ。どんどん研究されていってほしい。
栗原景『アニメと鉄道ビジネス』。
第2章「大人をもとりこにした「新幹線変形ロボシンカリオン」の衝撃」で20ページほどにわたり、
プロジェクトE5に始まった5年間のシンカリオンの流れが細かく解説されています。
新幹線が変形するロボットを子ども向けキャラクターコンテンツとして展開することになり、
制作されたE5はやぶさがロボットに変形する動画が好評だったことから
TVアニメ化を急がずにプラレールのおもちゃでコンテンツをゆっくり育てていき、
JR各社の許可をとりアニメ化された作品は取材や各種コラボを丁寧に行い1年半のロングラン放送に。
JR東日本企画(jeki)の鈴木氏(やっくんのモデルになった方)の証言が随所に織り込まれていて
それがいちいちかっこいいんですよね。
特に「シンカリオンを、一過性の作品に終わらせたくなかった」が猛烈にかっこよかった!
他にもこの本ではディズニーのダンボからエイトマン、999、パトレイバー、ジブリ映画や京アニ作品、
西武鉄道やコンテンツツーリズムやラッピング列車、鉄道むすめやSL鬼滅の刃まで
あらゆる角度からアニメーションと鉄道の歴史について取り上げられています。
第5章では山陽新幹線の500 type EVAのアツイ誕生秘話が読めますぞー!
河出書房新社編『人生を変えるアニメ』。
様々な著者によるアニメーションについての文集で、
シンカリオンについては前アニメディア編集長の馬渕悠氏が6pほど書いています。
2018年8月刊なのでシンカリオンのTVアニメが始まってから半年ちょっとの頃の内容ですね。
(8月にはエヴァ新幹線回がありましたが編集された時期はもっと前だと思う)
ディアはいつも好意的な特集を毎回組んでくれますが、
この文章も最初から最後までものすごく愛にあふれていて
シンカリオンに関して前向きな内容しか書かれてなくて泣きそうになりました。
キャラクターの多様性についての部分で、具体的に誰、との名前はなかったけど
「寡黙に運転士としての仕事をこなす者もいれば、熱血系のセリフをかましてくれる者、
クールだけど負けず嫌いで"一番"を目指している者、
責任感が強すぎるがゆえに他を寄せつけずに孤高に生きる者などがおり、
彼らはこれまでのロボットアニメ史に名を刻んできた各年代のロボットアニメの主人公像を
想起させるようなキャラクターたちなのだ」(p.65)のところもどれが誰のことかすぐわかるし
そうだよねーそうだよね!って同意しながら読みました。
石岡良治『現代アニメ「超」講義』。
著者が配信している動画番組を文章で再録したもので、
シンカリオンについてもさらっと触れられていました。
往年のロボアニメとの類似性、ボカロやエヴァとのコラボ、新幹線による鉄道ファンへのリーチ、
少年たちの友情を描くことで王道的な成功ルートを邁進していると。
このタイプのロボアニメが今後も続くかは未知数とも語っていらっしゃいました。
藤津亮太「アニメもんのSF散歩(連載第26回)新幹線変形ロボ シンカリオン」。
『SFマガジン』60巻1号に著者が連載しているコラムの26回目のテーマがシンカリオン。
TVシリーズについて書かれていますが、タイトルのとおりSFがテーマの雑誌なので
このコラムでもあらすじと鉄道方面の背景について触れられている程度。
TVアニメは半世紀にも及ぶ新幹線の実績によるヒーロー性の説得力と
ハヤトくんが新幹線をよく使っているなど日常性に立脚している点が大事なポイントとのこと。
はーーーーーっシンカリオンが専門家のまなざしで分析されるのよき…!
Zも始まったし、これからも歴史が刻まれるので研究が進むといいなと思うし
いつかはまるっと1冊シンカリオンの論考でまとまった本とか出るといいな!

Zの放送が始まりますので、各種雑誌でもシンカリオンの特集を組んでくれてます。
左からアニメージュ4月号、アニメディア4月号、旅と鉄道の「アニメと鉄道」特集号の表紙の一部。
3誌とも先月の発売でしたのでZの初回についての情報がメインで、
内容は過去の日々に書きましたので詳細は割愛しますが、
雑誌でどういう特集が組まれたかも研究対象になりますので大事なんだよ。読者投稿欄とかもな。

先日、東博に行った帰りに山手線内でシンカリオンの中吊り広告見つけました!
ぬおお手前に吊り革が…なぜこちら側に設置されたのか…(反対側だったら綺麗に撮れた)

1枚ずつ。こちらは放送のお知らせ。

こちらはてっぱくのシンカリオン展のお知らせ。
広告も研究やアーカイブの対象になるものですがそのへんどう保存されてるんだろ、
というかjekiのプロジェクトの企画関係資料やアニメ制作の資料、宣伝に使われた広報物、
動画におもちゃにグッズに関係者への取材資料まで全部収集対象ですぞ。
シンカリオンアーカイブつくって、こういう作品があったことを未来永劫伝えていってくれー!
(ていうか作られてないならわたしやるよ?ハコと予算くれれば誰でも見られるように整理する自信ありますよ)

信じられるか…この車両が新幹線と合体して巨大ロボになるんだぜ…!
最近は在来線を見てもテンションの高まりがノンストップです。
やばいよただでさえ金のかかる推しを追いかけてるのに在来線までハマったら大変なことになりますよ。
(しかしもう山手線に乗ると「Z合体!」とか考えてるから時すでに遅しかもしれない)

昨日、朝日新聞と朝日小学生新聞にシンカリオンZ放送の広告が載ったのですが
朝刊を取っている友人が譲ってくれました!やったー。
(1年振りくらいに会ったのですがマスクつけて消毒して、屋外で距離とって風向きまで注意して
「元気だよ!また会おうね!京都行きたいね!」って会話だけしてバイバイしました。
次に会えるのはいつかなあ)
そうだ新聞といえば!
先月14日の流れ星新幹線について書いた記事の終わりに、特別な新聞を注文したことを書きましたが
先日無事に届きましたよ☆

同封されていた挨拶紙に写真をアップしていい、と書いてあってマジかー!ってなりました、
JR九州さん太っ腹すぎる。

というわけで「#エール九州新幹線」のタグとともに一部お見せします。

広げましたが横長すぎてとても画面に収まらない!(通常の新聞を広げた大きさのさらに2倍ある)
アーーーーッ夜を駆ける流れ星新幹線の写真まじかっこいい☆

上が10年前の全線開通時の七色新幹線で、下が流れ星新幹線。
九州新幹線10周年、改めておめでとうございます。
見に行けなかったのが本当に残念ですけど、5月まで流れ星さん安全運転で走りきってほしい。
(車体に「シンカリオンのパイロットになりたい」という願い事がプリントされていると聞きました。最高)
そして20年目はどんな企画が生まれるのかな。(気が早いよ)
…で。
追記にシンカリオンZの1話感想です。
異様に長くなりましたので仕舞いました…クリックで開きます。↓
博物館でお花見をその2。

我が家の桜が今年も満開になりました☆
人間の世界は何やかんやありますが、桜がいつも通りであることにホッとします。
やっぱり花を見ると気持ちが和む。

青空を背景に撮るのが一番好きです。

真っ白だ~!

桜のお花見をするときは自然に上を向くので、気を付けないと首が痛くなったりしますが
普段仕事や家事をしていると下ばかり見ているのでたまには上を見るのもいいと思う。
桜がきれいなうちは上を向いて歩こう。
先日、東博本館の「博物館でお花見を」を見に行ってきたのですが、
上野もちょうど桜の時期でしたのでお花見ができました。

最近、上野公園へ行くときは上野駅(激込み)を使わずに鶯谷駅(ガラガラ)で降りて
東博まで歩いていくのですが、
鶯谷駅のすぐ目の前にある忍岡中学校の桜が満開になっていました。
春休みに満開だと、入学式までには散ってしまいそう。最近はそういう気候ですね。

上野公園は人が多すぎたので諦めて、今年は東博の中でお花見することにしました。
(東博は入館料がかかるためか、ほとんど人がいませんでした)
写真は平成館の前にある桜です。満開☆

こちらは平成館と本館の間にある桜。

くるりと振り返ると桜ごしに表慶館の屋根。
桜は和風建築にも洋風建築にも似合いますね。

旧因州池田屋敷表門(黒門)が久し振りに開いていました。
門の向こうには上野公園の桜。

法隆寺宝物館の周りには桜の木がたくさんあります。水の上に落ちる花びら。
たぶん今頃は花筏ができているだろうなあ。

東博の本館は相変わらず人がいません。
感染症とか、チケットが日時指定の予約制とか、去年から入館料が値上がりしたせいとか理由は色々あると思う。
今は仕方がないしその方が安心して鑑賞できますが、それにしても少ない。。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
