fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


汽車は煙を噴き立てて今ぞ上野を出でてゆく。

  1. 2021/07/31(土) 23:53:32_
  2. 乗り物
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
2021teppaku_76.jpg
7月のあたまに鉄道博物館に行ってきたレポを書いてなかったので、書きます。
東北新幹線開業39周年イベントをやっていたので、見てきたのでした。

2021teppaku_77.jpg
南館にあった展示。
東京駅~新函館北斗駅に関するクイズのパネル(1枚目に問題が書いてあり、めくると答えが見られる)と
映像による東北新幹線の歴史の解説がありました。
東京駅のレンガについてとか紐を引っ張るとあったかくなるお弁当とか、わかるものもありましたが
他はほとんど。。
青函トンネルの距離が何kmなんてわかんねえですよ!(素人発言)勉強になりました。

2021teppaku_78.jpg
スタッフさん渾身のホワイトボード!
(この日は雨の予報だったので濡れても大丈夫なハヤトくんだけ連れてきていました)
東京駅といいてっぱくといい、JRの関係者は絵心あるスタッフさんがいるのだなあ…。

2021teppaku_80.jpg
パネルに書かれているクイズの答えを館内で調べて、
館内に不定期に出没する超進化研究所パーカーを着たスタッフさんに伝えて正解すると
シンカリオンZのハンドジェルが先着でもらえるキャンペーンをやってました~。
いやでも前回訪問のとき1人しか会えなかったし今回もどうかな…と思って
でももしかしたら会えるかもと思ってクイズの答えを探しがてら館内を散策することにしました。

2021teppaku_79.jpg
クイズのモチーフにもなっている山形新幹線400系。

クイズの答えは早々に見つかり、さて後はスタッフさんを探すだけだな~ということになって
前回は車両ステーションにいたから今回もまずはそこへ行ってみるか…と思って
南館を出たとたん、
2021teppaku_102.jpg
うわああああああああああ待ってくださいいいいいいいいいい(゚Д゚;≡;゚Д゚)

どうにか叫びはしなかったですがめっちゃ走りました。。
この日一番どこで走ったってここですよ…こんな走ったの久し振りでしたよ。
お背中のロゴマークを見たとたん走り出した自分にもびっくりしたよ…不審者でしたごめんなさい。。

2021teppaku_81.jpg
車両ステーションの中で追いつきました…!!
クイズの答えを伝えると「正解です。おめでとうございます!」とハンドジェルをいただけました。
走って汗びっしょりのわたしに誠実に対応してくださってありがとうございました…本当に。

この後も午後まで館内を散策していましたが、
このパーカーを着たスタッフさんは結構、途切れることなく出没していました。
たぶん交代で歩いてらっしゃったと思いますが、春に比べると出没時間が長かったような。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。
スポンサーサイト




イラストボード展示2021。

  1. 2021/07/25(日) 16:20:27_
  2. 展示会出品イラスト
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
※期間限定トップ記事。最新記事はこの下です↓


毎年恒例、アルス画房(熊谷市)の「第31回ARSコミックイラストコンペ」にて
イラストボードを展示させていただきます☆
コンペの内容はいつものように「手描き」「色紙」「ティーンズ」「豆うちわ」の4部門です。
今年も力作が揃っておりますぞー!

conpehana.png
告知絵。
今回提出したイラストにも描いた子です。
(赤い花は髪飾りのつもりなのですが何だか頭から咲いてるみたいになってしまった)


展示作品一覧ページ→こちら
わたしはいつものように手描き部門参加で1点描きました。→こちら

展示期間中は、部門ごとにお好きな作品に投票もできます。
(店頭の投票用紙に記入後、お店の投票箱に入れていただきます)
わたしも先日投票してきました☆
ちょっと今年は名作が多いのでまた時間を作って見に行きたいです。

【アルス画房】 HP→<http://www.arsgabou.com/
埼玉県熊谷市鎌倉町152
平日:10:00~18:30 日曜日:10:00~18:00 毎週水曜日定休
コンペイラスト展示・投票期間:2020/7/25(日)~8/24(火)(※8/14~15夏季休業)

お店へのアクセス:こちら
JR熊谷駅から徒歩7分
駅北口のロータリーを左方向へ、線路に平行して歩いてください。一方通行出口右角。
お店の向かい側に駐車場がありますので、お車でもお越しいただけます。

まだまだ落ち着かない状況ですので、ご来場の際はどうぞご無理のない範囲でお願いいたします。

夢よ覚めないで目をそらさないでその3。

  1. 2021/07/24(土) 23:59:30_
  2. 乗り物
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
moderoidDY4.jpg
先月下旬に届いたE5×ドクターイエローをやっと開封しました。まずはお顔を作るよ。
(どうでもいいけど部品が多すぎるのでたったこれだけ探し当てるのも一苦労です。よっこらしょ)

moderoidDY5.jpg
ひゃっほいできた!かっこいい!!
お顔作ると早く胴体作ってあげたいってなりますね…首だけなのはかわいそう(だから首とか言うな)。

とはいえ、胴体はめちゃくちゃ部品が多いのと説明書が2冊にわたるのでビビってしまって
ええと…とりあえずできそうなところから…と考えた結果、
レーザーブラスターから作ることにしました。
moderoidDY6.jpg
まず刃の部品を1個1個作っていきます。

moderoidDY7.jpg
レーザーブラスターは両手持ちです。こちらは右手側。
刃の部品が3つと、持ち手の部品をくっつけて完成。

moderoidDY8.jpg
左手側も同じように作って、左右の部品が完成。

moderoidDY9.jpg
黄色いシールを貼ると本物っぽさが増します!

moderoidDY10.jpg
レーザーソードの形にしてみた。
リュウジさんがいつもこれ持って「レーザーソード!」って敵に斬りかかっていきましたよね…!懐かしい。
さあもう逃げ場がなくなったので(?)胴体を少しずつ作るぞ…!

moderoidDY11.jpg
ぬいぐるみちゃんに持たせたら何だかギャップがすごい。。

moderoidDY12.jpg
レーザーブラスター!
ぬいぐるみちゃんの丸みとプラモデルのカクカク感がとてつもないギャップを生み出している。
かわいい存在がゴツイ武器持ってるのってちょっと萌えませんかね。(わたしだけかな)


ドクターイエローといえば、4月11日に放送された子ども科学電話相談の中で
回答者の一人である梅原淳氏(鉄道担当)が
「偶然なんですけど、前にドクターイエローの取材をしたときに、検査測定室の係の人が座っている椅子、
いわゆるオフィス用の椅子が、自分が仕事用に座っている椅子と同じで
とても驚いたと同時に親しみを感じました」とおっしゃっていてへえー!ってなりました。
イエローで使われている事務用の椅子は固定されているものもあるようですが
地上の研究室と同じような部屋があって、固定されない椅子が使われている車両もあるのだそう。
いいな~イエロー先生の中でキャスターつき事務用椅子に座ってコロコロ動き回ってみたい…。

質問コーナーでは5歳の男の子から
「ドクターイエローにはなぜお客さんは乗れないんですか?乗ってみたい」という質問がありまして
回答した梅原氏がまず「ドクターイエローの質問をいただいてありがとうございます」って挨拶したのが
さすがだなと思いました。
以下回答要旨↓
「営業には入っていないんですけど、乗ってみたいですよね。
どうしてお客さんを乗せていないのかというと、外観は普通の新幹線、700系にそっくりだけど
車内は、特に1~6両の車内には測定用の機械があって係の人がずっといるので
人が乗せられるようなところがありません。
7号車には普通車と同じ座席があるけど、ここにお客さんを乗せてしまうと、
イエローはトイレが2か所あるんですけど7号車にはないので
どうしても測定する車両を通り抜ける必要があり、快適に旅行するのは難しいです。
でも乗ってみたいっていうおともだちはいると思うんですね。
そういう人のために、科学子ども相談列車みたいにして乗れたらいいなと思います。
試験や測定で忙しくて無理かなと思うんですけど、
専門のガイドさんがついて乗れるようになれば、子どもさんにはいいのかなと思います。
ので、JR東海とJR西日本に頼んでみることにします。たぶん「えー」という顔をすると思いますけど」
おおすじ、以上のようなことを説明されていて、いいなーって思いました。
イエロー先生に乗って新幹線の線路を走ってみたいよね…営業車両みたいにね…!
司会の人が「将来もし質問者さんがドクターイエローに乗って働く人になれば乗れるかもしれない?」と問うと
梅原氏も「そうですね、線路や電気や信号の技術者になれば乗ることができますよ」などなど
夢のあるお返事をなさっていました。
5歳さんがんばれ。


追記にシンカリオンZの13・14話感想です。↓
テーマ : プラモ・模型    ジャンル : サブカル

ブログ12周年。

  1. 2021/07/19(月) 00:02:27_
  2. 日記
  3. _ tb:0
  4. _ comment:8
ブログを始めて12年が経ちました。
何となく始めたものがよもや、よもや、いつの間にか。
12年といえば小学生が小学校を卒業して中学生になってしまう!遠くへ来たものです。
十二支とか冠位十二階とか十二星座とかオリュンポス十二神とか十二国記とか、色々思いつきますが
十二単というのもありますがあれは着物を12枚着るわけではないのです。(いきなり何)
京都市バスの12系統は北山から堀川を継いで四条へ走っていくんだったな…京都に行きたい。

なかなか落ち着かない状況ですのであまり記事に書くこともなく、ゆっくり更新になっておりますが
それでも通ってくださる方々や通りすがってくださった方々などに本当に感謝しております。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
13年目もこんな感じで無理なくマイペースにやっていくつもりですので
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

12thanniversary.png※クリックで大きくなります
12周年記念絵。
お正月に東海道新幹線をイメージした着物を描いたらすっかり楽しくなってしまったので
今回の記念絵は東北新幹線をイメージした着物にしました。
周りに飛んでいるのは200系~ALFA-Xまでの車両たちです。
柄はE5系とH5系イメージなんですけど、なぜか「帯に車輪を描きたい」と思って画像検索したら
あまりの種類の多さに目が回りそうになりました。
車輪を模様にするってすごく難しいですね…結局シンプルに描いてしまった。
こういうときもっと絵がうまくなりたいなァ…とかセンスがほしいなァ…と思いますけど
訓練をする時間もあまりないので、
最近は何か描くときはまず今の自分ができることを駆使してやってみて
「頭でイメージしてるこれを再現するために、このやり方だったらわたしにも描けるかも」というのを
ほんの少しプラスして組み合わせていく…みたいな形でトレーニングしています。
無理な描き方はしないで、それこそ階段を1段、時間をかけて登る気持ちで。

あと、絵は上達したいけどそうなって買い物したいとか家を建てたいとかは思わなくて
上手くなって「うちの子かわいい」とニヤつきたいだけなのでわたしは今のやり方が一番合ってるし楽しいです。
アマチュアはプロの下位互換ではなく「自分のために絵を描けばいい」と思っていて
アマチュアが大事にしたほうがいいのは世間の需要よりも本人の需要だと思うので
何年経っても自分の絵は好きです。すごく見てる。
たぶん世界で一番わたしの絵を見ているのはわたしです。
そうしても誰からも何も言われないのがアマチュアのいいところです。

基本的に自作のお絵かきに〆切は設けていないので下書きのまま放置しているものはたくさんありますが
毎年描く〇周年の記念絵には〆切があるので、各所からやる気をかき集めて描いてます。
酒井抱一の物語を描こう描こうと意識だけはしつつも止まってしまっている筆を
せめて年1回、こういうタイミングくらいは動かさないともう二度とがんばれなくなる気がするので
この時期はいつもがんばっています。
今回も描ききって偉いので、後で自分へのごほうびにシンカリオン円盤をつけます(笑)。
MODEROID E5×ドクターイエローも組み立て始めたい~。


記念絵は1週間ほどフリー配布いたします。
もらってくださる方いらっしゃいましたらどうぞお持ち帰りください☆
※イラストの配布期間は終了しています。

*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
テーマ : ブログ日記    ジャンル : ブログ

あの橋へ。

  1. 2021/07/10(土) 20:07:47_
  2. _ tb:0
  3. _ comment:2
5~6月に撮影したにゃんこたちの写真です。

niwaneko10.jpg

niwaneko11.jpg


niwaneko12.jpg


niwaneko13.jpg


niwaneko14.jpg


niwaneko15.jpg


futonneko5.jpg


jutanneko.jpg


どうしようか迷ったのですが、追記に娘にゃんこについてご報告します。↓
明るい話ではないのでお気を付けください。
テーマ :    ジャンル : ペット

お取り寄せな日々の過ごしかたその11。

  1. 2021/07/03(土) 23:52:06_
  2. 甘味
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
nijitsuyu.jpg
くらづくりの梅雨の花と虹色景色。
手毬の形をしているので花火かと思ったら、雨あがりの虹の景色なのだそうです。
紫陽花も花がたくさんついてて賑やかしくてかわいい。

nijitsuyunaka.jpg
割ってみたら綺麗だった!これは確かに虹だ。

nijibiwaaji.jpg
花扇の虹の架橋、紫陽花、枇杷。
わたしがお店に行くたびに構ってくださる店長さんが
「こんな状況だから何もあげるものなくてごめんね~」ってお店の自販機でおーいお茶をおごってくださった!
いつもいつも本当にありがとうございます。
感染症禍の前はお店に行くといつも緑茶とお菓子をおよばれしてたので…もはや懐かしい。

senjano.jpg
菓匠花見の千日紅と蛇の目傘。
千日紅は春になると道端にワーーッと咲いているのを見かけますが
青い色の花は見たことない、どこかにあるのかな。
蛇の目傘には水滴がくっついてますね、雨あがりなのかも。

minakawayuri.jpg
かんだ和彩の水無月と川遊びと百合の花。
水無月、去年は確かいただいてないので久しぶりです。上半期の夏越の祓と下半期の無病息災を。
百合の花は透明感があってきれいだし、川遊びの鮎もかわいい。

tabezenyuki.jpg
雪見だいふくカスタードくりーむ味と、食べマス鬼滅の刃の善逸(カスタード味)。
どちらもおいしいカスタード味でした。

fruitsand1.jpg
昭文社の『フルーツサンド本』を読んでいたらフルーツサンドが食べたくなって
コンビニで買ってきました。
こういうご時世じゃなければお店に食べに行くんですけど、おうちで楽しみます。

fruitsand2.jpg
これは別の日に買ったやつ。
しばらくフルーツサンドブームが続くかもしれない。

anon.jpg
妹夫婦が物入りかなーと心ばかりを包んだところ、素敵なお菓子が届いてしまって
「おいしいものとかお取り寄せすればいいのに!」って言ったら
「お取り寄せしたから、そのおすそ分けだよ」と返事がきました。
ありがとう…あのんのお菓子大好き…京都に行きたい…!

komedacoffee24.jpg
コメダの夏の新作ケーキ、口どけオレンジと熊本ベリー。
オレンジはクリームチーズのメレンゲがふわふわしておいしくて、
ベリーはモンブランみたいな見た目ですが軽くてふわふわしていました。

komedacoffee23.jpg
兄弟とパチリ☆

兄弟といえばですね…ついに届きましたよ…!
moderoidDY1.jpg
MODEROID E5×ドクターイエロー!
待ってた待ってた、やっと届いた。うれしい。そして箱がデカい!!
N700Aの倍…ほどはないけど、それでも結構大きいですね。
玄関で受け取ったとき、ダンボールを抱えていた佐川のお兄さんの顔が半分隠れててびっくりしてしまった(笑)。

moderoidDY2.jpg
部品も山のようにあります。
N700Aの箱を開けたときも「うわ…これいつ終わるのかな…」なんて思いましたけど
大丈夫、あのときのわたしとは違います。
部品の多さを考えるとN700Aより時間がかかると思いますが
少しずつでも進めればいつか終わると今のわたしは知っているのだ!経験は大きい。

moderoidDY3.jpg
2人で一緒に戦った機体、がんばって組み立てますからね。
テーマ : スイーツ    ジャンル : グルメ

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2021 07  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード