ブログ12周年。
ブログを始めて12年が経ちました。
何となく始めたものがよもや、よもや、いつの間にか。
12年といえば小学生が小学校を卒業して中学生になってしまう!遠くへ来たものです。
十二支とか冠位十二階とか十二星座とかオリュンポス十二神とか十二国記とか、色々思いつきますが
十二単というのもありますがあれは着物を12枚着るわけではないのです。(いきなり何)
京都市バスの12系統は北山から堀川を継いで四条へ走っていくんだったな…京都に行きたい。
なかなか落ち着かない状況ですのであまり記事に書くこともなく、ゆっくり更新になっておりますが
それでも通ってくださる方々や通りすがってくださった方々などに本当に感謝しております。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
13年目もこんな感じで無理なくマイペースにやっていくつもりですので
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
※クリックで大きくなります
12周年記念絵。
お正月に東海道新幹線をイメージした着物を描いたらすっかり楽しくなってしまったので
今回の記念絵は東北新幹線をイメージした着物にしました。
周りに飛んでいるのは200系~ALFA-Xまでの車両たちです。
柄はE5系とH5系イメージなんですけど、なぜか「帯に車輪を描きたい」と思って画像検索したら
あまりの種類の多さに目が回りそうになりました。
車輪を模様にするってすごく難しいですね…結局シンプルに描いてしまった。
こういうときもっと絵がうまくなりたいなァ…とかセンスがほしいなァ…と思いますけど
訓練をする時間もあまりないので、
最近は何か描くときはまず今の自分ができることを駆使してやってみて
「頭でイメージしてるこれを再現するために、このやり方だったらわたしにも描けるかも」というのを
ほんの少しプラスして組み合わせていく…みたいな形でトレーニングしています。
無理な描き方はしないで、それこそ階段を1段、時間をかけて登る気持ちで。
あと、絵は上達したいけどそうなって買い物したいとか家を建てたいとかは思わなくて
上手くなって「うちの子かわいい」とニヤつきたいだけなのでわたしは今のやり方が一番合ってるし楽しいです。
アマチュアはプロの下位互換ではなく「自分のために絵を描けばいい」と思っていて
アマチュアが大事にしたほうがいいのは世間の需要よりも本人の需要だと思うので
何年経っても自分の絵は好きです。すごく見てる。
たぶん世界で一番わたしの絵を見ているのはわたしです。
そうしても誰からも何も言われないのがアマチュアのいいところです。
基本的に自作のお絵かきに〆切は設けていないので下書きのまま放置しているものはたくさんありますが
毎年描く〇周年の記念絵には〆切があるので、各所からやる気をかき集めて描いてます。
酒井抱一の物語を描こう描こうと意識だけはしつつも止まってしまっている筆を
せめて年1回、こういうタイミングくらいは動かさないともう二度とがんばれなくなる気がするので
この時期はいつもがんばっています。
今回も描ききって偉いので、後で自分へのごほうびにシンカリオン円盤をつけます(笑)。
MODEROID E5×ドクターイエローも組み立て始めたい~。
記念絵は1週間ほどフリー配布いたします。
もらってくださる方いらっしゃいましたらどうぞお持ち帰りください☆※イラストの配布期間は終了しています。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
何となく始めたものがよもや、よもや、いつの間にか。
12年といえば小学生が小学校を卒業して中学生になってしまう!遠くへ来たものです。
十二支とか冠位十二階とか十二星座とかオリュンポス十二神とか十二国記とか、色々思いつきますが
十二単というのもありますがあれは着物を12枚着るわけではないのです。(いきなり何)
京都市バスの12系統は北山から堀川を継いで四条へ走っていくんだったな…京都に行きたい。
なかなか落ち着かない状況ですのであまり記事に書くこともなく、ゆっくり更新になっておりますが
それでも通ってくださる方々や通りすがってくださった方々などに本当に感謝しております。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
13年目もこんな感じで無理なくマイペースにやっていくつもりですので
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

12周年記念絵。
お正月に東海道新幹線をイメージした着物を描いたらすっかり楽しくなってしまったので
今回の記念絵は東北新幹線をイメージした着物にしました。
周りに飛んでいるのは200系~ALFA-Xまでの車両たちです。
柄はE5系とH5系イメージなんですけど、なぜか「帯に車輪を描きたい」と思って画像検索したら
あまりの種類の多さに目が回りそうになりました。
車輪を模様にするってすごく難しいですね…結局シンプルに描いてしまった。
こういうときもっと絵がうまくなりたいなァ…とかセンスがほしいなァ…と思いますけど
訓練をする時間もあまりないので、
最近は何か描くときはまず今の自分ができることを駆使してやってみて
「頭でイメージしてるこれを再現するために、このやり方だったらわたしにも描けるかも」というのを
ほんの少しプラスして組み合わせていく…みたいな形でトレーニングしています。
無理な描き方はしないで、それこそ階段を1段、時間をかけて登る気持ちで。
あと、絵は上達したいけどそうなって買い物したいとか家を建てたいとかは思わなくて
上手くなって「うちの子かわいい」とニヤつきたいだけなのでわたしは今のやり方が一番合ってるし楽しいです。
アマチュアはプロの下位互換ではなく「自分のために絵を描けばいい」と思っていて
アマチュアが大事にしたほうがいいのは世間の需要よりも本人の需要だと思うので
何年経っても自分の絵は好きです。すごく見てる。
たぶん世界で一番わたしの絵を見ているのはわたしです。
そうしても誰からも何も言われないのがアマチュアのいいところです。
基本的に自作のお絵かきに〆切は設けていないので下書きのまま放置しているものはたくさんありますが
毎年描く〇周年の記念絵には〆切があるので、各所からやる気をかき集めて描いてます。
酒井抱一の物語を描こう描こうと意識だけはしつつも止まってしまっている筆を
せめて年1回、こういうタイミングくらいは動かさないともう二度とがんばれなくなる気がするので
この時期はいつもがんばっています。
今回も描ききって偉いので、後で自分へのごほうびにシンカリオン円盤をつけます(笑)。
MODEROID E5×ドクターイエローも組み立て始めたい~。
もらってくださる方いらっしゃいましたらどうぞお持ち帰りください☆
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
