fc2ブログ
2021_08
28
(Sat)23:56

私たちは歩き始めた。

アルス画房の展示が終了しました~応援してくださった方々ありがとうございました☆


今期アニメ感想です☆
ぼのぼの、デジアド6クール目、ダイ大4クール目、キングダム2期、幽白再放送ほか、新作を。

ヴァニタスの手記。
19世紀のフランスを舞台に人間と吸血鬼(ヴァンピール)が織りなすスチームパンクなファンタジーです。
原作マンガは妹から借りて読んでいて、アニメ化もうれしかったのですが
原作者望月淳氏のマンガで過去にアニメ化されたPandoraHeartsという作品のアニメが
個人的にちょっと…これは…ううむ…という出来だったので
ヴァニタスもどうなるかわからなくて情報解禁当時はうれしさと不安がすごくあったのですけど
ヴァニタスは1話を観て「うおお…これは…ボンズと赤尾でこすげえ…!!」ってなりました☆
いや、これはすごいがんばってますよね!
望月氏のマンガは彼女の線の細さと作画の緻密さが、繊細なストーリーによくマッチしていて
それを果たしてアニメーションでどこまで再現できるかで成功か否かが決まると思っているのですが
ボンズの作画班はそれを…やってくれましたね…!ありがとうございました。

(いやPandoraも梶浦さんの音楽と背景などの世界観はとてもよかった…んですけど
作画がやっぱりこう、動かしやすいキャラデザになっていたのがね…望月氏の繊細な良さがこう、ね…。
あと、あのマンガがアニメ化された当時は、
未完結の原作ものをアニメ化する際にラストはアニメオリジナルで何とか終わらせるみたいな風潮があって
Pandoraもエリオット君とリーオ君の登場回の後にオリジナル展開を作って急に締めたので
原作ファンはもちろんアニメだけ見てた人もポカーンとなってしまったという出来事があってね…。
今は未完結の原作でも「原作のここからここまでをアニメ化」という風になってきたので
あまりそういうことは起こらなくなってきてると思うけど)

OPでパリの風景をバックにクルクル踊り回るノエとヴァニタスかわいいなー!
このアニメはとにかく背景がエグいです。美しいです。
ルーヴル美術館も凱旋門もムーランルージュもカタコンブ・ド・パリも一目でわかるもんね。
ヴァニタスのキャラ造形は黒髪の動きとマントのひるがえりと瞳および耳飾りの青の美しさが
本当に本当にすばらしくて「ありがとう…!」ってなりました。
伊藤嘉之さんありがとうございますありがとうございます☆
ハガレン初期アニメやキャロチューに関わってらっしゃった方だから安心と信頼しかない。
特に印象的なヴァニタスの目が、あんな深みのある青で表現されてても~~~お腹いっぱい!!
「ノン!」の後ろ姿もとってもよかったし声の凛々しさときたら、花江さんが声を張るとかっこいいんですよね。
ヴァニタスの書の発動カットはおそらくバンクなのでめちゃくちゃ丁寧に作ってあって
これグッズにしたらいいのにー!ブルーライトで光る本のライトとかさあ。
ノエたち吸血鬼の目の表現、ヴァンピールの能力を発揮する際に紅になったり
元の色に戻ったりするときの表現が自然で滑らかで見事すぎました。
石川さんは振り回されるお役が上手いよね。
ギャグシーンの作画とテンションが原作マンガそのまんまですね!
目が点になるキャラ、口を四角く開けるキャラ、白目になるキャラの再現度よ。
花江さんおすすめのアクションシーンのカメラのカット割りとかも原作に近くて
原作マンガをそのまま動かしてるような風に見えました。作画がんばってるー!
ドニミクとジャンヌの声が想像以上に低音だったのと
ルスヴンおじさんの声が森川智之で先生の声が石田彰だったことに一番ときめいてしまった、
キャスティングした方はよくわかってらっしゃる!
森川智之と石田彰ってだけで信用できなくていつか裏切りそうって想像ついてしまうではないか。。
あとも~~~~~ムルちゃん!ムルちゃんが動くと何してもかわいいね!!
オッドアイのおめめ綺麗だし真っ白い尻尾ふさふさしてるね触りたいね( ̄ω ̄)ニャーン

最新話でローランさん出てきましたね!ローランさん!!好きっ☆
望月氏の描かれる金髪碧眼はだいたいぶっ飛んだキャラ設定の子が多くて
そしてその相棒はだいたい三白眼の苦労人なんですよね。
今回もそのパターンが踏襲されていて楽しいです。お好きなんだろうなあそういうコンビが。
分割2クールということなので原作のどこまでをアニメ化するのかな、
1クール目は序章で2クール目にまるっとジェヴォーダン編でもいいな。


かげきしょうじょ!!
宝塚音楽学校がモデルの紅華音楽学校を舞台に
学生たちが切磋琢磨しながら舞台に立つ日を目指してレッスンに挑むマンガです。
原作は1巻が発売されたときにたまたま買って、それからずっと読んでいて
アニメ化しそうだな~いつするかなあ、と思っていたのでうれしいです。
キャラデザも多少動かしやすくなってる感じは否めませんが
さらさちゃんのふわふわ髪もバラ色の頬もキラキラした瞳も(瞳に☆が輝いてるのいいですね!)、
愛ちゃんのサラサラ髪も杉本さん星野さんの凛々しさも山田さんのふんわり感も
ファントムのアクの強さも奈良田先生のやさしそうな表情も
暁也くんの素直そうな雰囲気も煌三郎おにいさんの胡散臭さもめちゃくちゃ表現されてて
ありがとうございました…!ってなった。
背景も神戸の街並みや浅草の下町や歌舞伎座まで丁寧に描かれていて良きです。

アニメ1話を観て何に一番びっくりしたかって穴井一尉ですよね。
えっあれ原作読者なら満場一致でびっくりですよね。
マンガに小さく、本当に小さく「アナゴヴォイス」って書き文字があったのが実現するとか…
まさか本当に若本規夫氏が演じてくれるとか意味わからんーーー!!
何から何まですっっっっっごいイメージ通りで
(あの書き文字のせいでマンガ読みながらずーっと若本氏の声で脳内再生してたのでそりゃそうだって感じですが)、
「なーんか違うんだよね」のところが「ぬわ~んか違うんだよねえ」ってなったときは
もう心臓が飛びあがって冷静じゃいられなくなりました。
アナゴヴォイスがここにある!!
(あとね、さらさちゃんが「ひどいセクハラですね」って言い返したとき
原作のセリフじゃなくて「これは失礼した」ってセリフになってて、あれはいい改変だと思いました)
あとあそこでファントムがさらさちゃんに大声で言葉をかけたのもびっくりしてしまって
ファントムってああいうキャラだったっけ?と思って原作を読み返したら
確かにそのシーンがあったのでわたしが忘れていただけでした。。
原作では最近のファントムはどんどん凄みが出てきて、人前であんな大声出す感じではなくなっているので…
キャラクターは成長するし変化もする。

さらさちゃんが画面の中をくるくる動き回る作画が素敵で
でも身長が高いので決して素早いわけではなく重心を感じさせる動きになってるのすばらしいです。
手足も長いから動きが大きくて作画コストかかりそうだけど、しっかり描いてくれててうれしい。
入学したての頃の愛ちゃんの緊張が解けてだんだんしなやかさが出てくるのとか
杉本さんの紅華オタクぶりや星野さんの葛藤と決意の表情の差とか
山田さんが歌声を取り戻すときの伸びやかな作画とかさあ…良きです。
山田さんは小野寺先生が「歴代屈指のエトワールになる」と太鼓判を押した子なので
キャスティングも大変だったのではないかと思いますし
佐々木さんの歌声もとてもすばらしかった。
中山先輩と野島先輩が最っっ高ですね、いやほんと原作から出てきたかのような。
あれは最高の小松未可子と最高の花澤香菜だぞ…!
あと里美さんを七海さんが演じると聞いて「エーーーッ絶対かっこいいじゃん…!」と心が震えました。
実際めちゃくちゃかっこよかった。ありがとうございました。
他のトップ様役の人も元宝塚男役とか娘役の方ばかりで…そんな中にしれっと混じる斎賀みつき氏…。
一条さん役の森さんの経歴見たら中卒で宝塚入団されててびっくりしました。
中卒で入っちゃう人たちの世界なんだなあ…すごい…。

エンディングがメロディが同じで歌詞が異なる、キャストさんによるデュエットだったりソロだったりするパターンで
メロディも歌詞もすごくキャラクターに合ってて大人っぽい、というか宝塚の香りがする…と思ったら
このアニメの音楽担当の斉藤恒芳さんは舞台音楽の経験が豊富で
宝塚歌劇団の公演で音楽も担当され文化庁芸術祭優秀賞まで受賞されているという
とんでもないキャリアをお持ちの方なんだそうで!
えーーーっ宝塚がモデルのアニメで宝塚経験のある作曲家が音楽担当…!
どこまで本気なのかこのアニメ。。
現時点で1クールなのかどうかは未発表ですが(円盤発売予定を見ると全13話っぽい)、
せっかくだから予科生が終わるまではやってくれないかな…。
本科生編はまだ原作も途中でストックがたまってないので、難しいかもしれないけど…。
あと、おそらく生徒たちの物語のためにカットされたと思われる国広おじいちゃんのエピソードとか
たぶんアニメ化はしないであろうスピンオフシリーズなどはドラマCDとかになりませんかね。
里美さんとか野島さんとか、特に志織さんのドラマが聞きたい!
たぶん中村小山三さんがモデルと思われる福二郎さんとのやりとりがとてもいいのだ。


追記にシンカリオンZの17・18話感想です。↓

続きを読む »

スポンサーサイト



2021_08
21
(Sat)23:45

ゆっくり歩いてゆく。

nekokaigo1.jpg
にゃんこの介護をしています。

最初は介護のつもりはなくて、体調を崩した彼女が回復するまで…と考えていたのですが
あれよあれよとお世話することが色々と増えていき「これは…介護だな…」という結論に至りました。


7月の娘にゃんこの記事にもちょっと書きましたが、彼女が最初に大きく体調を崩したのが今年の5月末で
病院の先生の診断ではてんかんの発作ということで、それから毎日薬を飲む生活が始まりました。
最初の発作の時に神経がやられてしまったのかわかりませんが、後ろ足がうまく動かせなくなって
最近はよちよちと歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まるようになってしまいましたが
投薬から数日で驚異的な回復をみせ自分でご飯も食べるようになって体重も元に戻りまして
よかったよかった!と喜んでいたのが約1ヶ月ほど前だったのですが。

娘にゃんこがいなくなって1週間後、てんかんの発作が再発。
薬の量を増やしましたがその時も2日間は収まらず、
収まったときには体力ががっくりと落ちてしまったらしくて
それまで当たり前のように食べていたカリカリや缶詰のフードを
自分の力で器から食べたり飲み込んだりすることができなくなっていまして。
とにかく食べられるものをとペースト状の総合栄養食を探して
スプーンで口元に持って行ったところ、自分から舐めて食べてくれたので
それからずっとそのペーストが彼女の食事になっています。
器に入れても自分で舐めてはくれませんが、口元に持って行けば舐めてくれるので
1日4~5回、わたしと母(たまに弟と、週一で帰省してくる妹)で交代しながら食べてもらっています。
1ヶ月前までは食事の器の場所もちゃんと覚えていたし、
そこに行ってお座りして「ニャーン」と人間を呼んで食事をねだっていましたが
人間の都合で食事の時間を決めて食べてもらうようになった結果、
自分で器のところまで歩いて行って食事をねだることもなくなりました。

お水はたま~~~に器から飲むこともありますが、こちらも飲まなくなってしまったので
お薬を飲んでもらうタイミングで何度かシリンジで飲んでもらっています。
日本の夏は暑いので、水分補給は必須。

おトイレの場所も発作が再発した頃までは覚えていまして
自分でよちよち歩いていって用足しができていたのですが、
今月に入って急にトイレを探してリビングに迷い込んだり寝床に戻ったりと、迷子になることが増えて
こちらが朝や夜などに抱っこして連れていくと用足ししたりしなかったりするようになりました。
気分転換に玄関からお庭へ出してあげることもあるんですが、そのときにお庭ですませることもあります。
決まった時間にすませてくれればいいんですが、生理現象のためなかなかそうはいかないし
おトイレを探して迷子になってしまうのもなかなか厳しい。
(一度、おトイレが自分で見つけられなかったときに寝床に戻ってお小水してしまったことがあるので…。
猫用トイレシートを敷いてなかったら本当にアウトだった。。いやはや)
そうして、お小水は何とかおトイレや庭でしてくれるんですけど、糞は完全におもらしになりました。。
気づいたら寝床にコロコロしたものが転がっていたり、お尻にくっついていたりするので
ペット用のウェットティッシュで拾って片付けています。
今のところ下痢などはしていないので、片付けやすいのがまだ助かってるかな…。

発作は寝て起きたときに起こることが多いので
人間たちは大きな音をたてないようにとか、急に部屋の電気をつけて明るくしないようにとか
色々気を付けるようになりました。
薬が効いているうちはそ~~っと起こせば問題ないので、そんなに緊張はしませんが
天気の変わり目や気温・気圧の変化が大きい日などは
少しの物音にビクビクしたり手足が震えたりすることがあって(発作の前触れだそうです)、
今でも2週間に1回は大きな発作が起きてしまいます。
病院の先生からは「目安として3カ月以上発作が起きなければ投薬はしなくていいけど
発作の間隔が狭ければ投薬して、1日に何度も起きるときは一定量まで増やして対応」
というお話をいただいていまして、
毎日にゃんこの様子を観察しながら「今日は2粒でいいかな」「今日は3粒以上かなあ」などなど
家族と相談しながらお薬を飲んでもらってます。
病院の先生も「困ったり悩んだしたら、迷わず電話してください」と言っていただいているので有難い…。

本人は自分の状態をわかっているのかいないのか…。
てんかんのお薬は鎮静作用があるので、発作の後に飲ませると1日中寝てしまうことが多くて
そのせいか、前足にも後ろ足にも最近はあまり力がなくなってきて
少し歩いては立ち止まって休み、また歩いては立ち止まって休み、
時々プルプルと身体を震わせると後ろ向きにコロンと転がってしまうことが増えました。
あんなにこまめにやっていた毛づくろいもしなくなってしまったので(顔はたまにくるくる洗ってる)、
1日に1回はレンチンしたほかほかタオルで体を拭いています。
頭や背中は素直に拭かせてくれますが、手足とお腹は「ヴ~~ッ」と怒られます。。
わかるよ~~元気だった頃から手足触られるの大嫌いだもんね~~。
でもねぇ~お手々とあんよがやっぱり一番汚れやすいんですよぉ。。

もともと人間の膝に乗るのが好きな子ではありましたが、
発作を起こすようになってからはさらに人間に甘えるようになりました。
手を出すと全力で頭をこすりつけてきますし、庭にいるときもよちよち歩いて人間の足にすり寄ってきます。
目が覚めたときに寝床の近くに人間がいないと不安になるようで、
歩き回ったりはしませんがキョロキョロしたり頻繁に寝返りを打ったりして落ち着きません。
先週くらいまで薬の影響で眠ることが多く、大好きだった外出もほとんどしませんでしたが
最近はお庭に出ることを思い出したらしくて、特に午前中に玄関の前に自分で歩いていって
「ニャーン」と人間を呼ぶようになりました。
ただ…玄関の扉を開けると「お外だー!」と言わんばかりに真っしぐらに外へ出るのですが
すぐに疲れてしまうのか、立ち止まってゆっくりゆっくりお腹をぺたんと地面につけて座って
天気のいい日はその場に座り込んでずーーーっと日向ぼっこをしています。
今は気温が高いので5分くらいしたら家の中に連れ戻しますが、それでは不満らしく
しばらくするとまた玄関まで歩いて行って人間を呼びます。
もうちょっと涼しくなったらもう少しお外にいても大丈夫なんですけどね…。
雨が降っている日でも元気に「お外だー!」と玄関の屋根の下までは出ていきますが
雨がわかるのか、それ以上は進まずじっとしています。
昔から濡れるのは大嫌いだもんね。

あまり付きっ切りになると人間もまいってしまうので
なるべく交代で見守ったりするようにはしていますが、
目が離せないことが増えてきているのが、もっかのところ大きな悩み。
食事とお薬のタイミングはこちらでコントロールできますが、体調も日替わりなので。
一度寝てくれれば2~3時間は起きないのでこちらも休めますね…。
あと、夜までにおトイレをすませられないと真夜中の2時とか4時とかに起きてそわそわし始めるので
人間も起きなくてはなりませんが、
人間が寝る時間までにすませられれば、こちらも安心して眠れます。

いろいろ大変です猫の18歳!
本人が一番大変だと思いますが、人間もまいらないように何とかやっていきたい。


nekonoohana.jpg
娘にゃんこの四十九日が近いのでお花を買ってきました。
家の近くにお墓をつくってあげる予定ですが、正直まだまだ、まっっっっっっったく実感がない。
2021_08
14
(Sat)23:50

お取り寄せな日々の過ごしかたその12。

ajisaiblue.jpg
花扇の紫陽花とブルーベリー大福。
グレープフルーツゼリーをおまけしてくださいました!

natsusuzusaita.jpg
くらづくりの涼やか、夏まつり、咲いたしぐれ。
涼やかは金魚、夏まつりはほおずき。
咲いたしぐれは埼玉県150周年を記念して県から要請を受けて作られたそうで
紅色時雨種と黄身餡でサクラソウを表現しているとか。

natsuzora.jpg
かんだ和彩の夏空。
入道雲を表現したそぼろにかかる虹がきれい。

kandamizuyokan.jpg
かんださんに行ったとき、ちょうど別のお客さんがいらしたので(レジがひとつしかないのだ)待っていたら
店員さんが「お待ちの間にどうぞ」と出してくださった水羊羹。
つるんとしたやさしい味がして京都を思い出しました~~行きたいよお。
(かんださんは京都で修行されたので京都由来のお菓子を作っていらっしゃるのです)

Maritozzo.jpg
流行っているので買ってみました。
これはマリトッツォではなくマリトッツォ風ですが、クリームがオレンジピール味でおいしかったです。
(セブンで売ってるやつがたぶん本場っぽいのですが、
あれ全部食べたらお腹壊すと思う…クリームの量に胃が耐えられない気がする)

newdaysumai1.jpg
Newdaysでやってるニッポンうまいもん物産展でゲットした生クリームパンずんだシェイク風味と
りんご東北ミックスと瀬戸内レモンクリームもみじ饅頭。
宮城と青森と広島のおいしい味です。

newdaysumai3.jpg
おにスゴいおにぎり(略してスゴおに)に名古屋の海老天むすも出てた!
これひとつでお腹いっぱいになる大きさです。
パッケージのスゴおにくんが名古屋城のシャチホコになってる(笑)。

newdaysumai4.jpg
こちらも名古屋の味~~大須ういろさんのウイロバー!
名古屋のお土産なので本来は名古屋に行かないと買えないのですが、物産展のお蔭で関東でも買えたよ☆
パッケージがとてもおしゃれで好きなのです。もちろん味もおいしい!

newdaysumai5.jpg
兄弟と一緒に。
4つのういろう(米粉)と1つのないろ(米粉と小豆)。ないろはういろうよりちょっと柔らかめです。

sutaba3.jpg
スタバのあんバターサンドとレモンパイ。
餡子とパンで名古屋を思い出したので兄弟にささげてから食べました。

komedacoffee25.jpg
コメダの夏のケーキ、ふ和っと柑橘をテイクアウトして。

komedacoffee26.jpg
季節限定のシロノワール瀬戸内レモン味を食べてきました。
今月始めまでのメニューだったので何とか食べに行きたくて機会をうかがっておりまして
店内があまり混まない午前中にえいやっと行ってきました。ギリギリセーフ。

komedacoffee27.jpg
テーブルにあったドリンクメニューに書いてあった「でらたっぷりサイズ」。
「でら」は名古屋のことばで「とても・すごく」という意味だそうです。
そういえば緋色の弾丸の名古屋弁予告で赤井さんが「でら遠くまで」とか言ってたな…。

700obanto1.jpg
妹が出張先から「デリカに売ってるけど買って帰ろうか?」と電話してきてくれて
「お願いします!!!」ってめっちゃ叫んで買ってきてもらった「ありがとう700系新幹線弁当」。
ありがとうありがとう妹よ、こんな状況での出張本当にお疲れさまでした。
(中味は妹が帰りの新幹線の中で食事済)

700obanto2.jpg
ちゃんと「ありがとう」とラストランのラッピングがしてあるよ…。
2020年3月のラストランが中止になって、もう売ってないと思ってたのに
新大阪駅にはまだ売っていたみたいです。ありがとうありがとう。

そういえば!特別支部(ファンクラブ)から先月にこんなの届きました。
tokubetsushibu1.jpg
封筒あける前からワクワクする!超進化研究所から郵便物届くって最高☆

tokubetsushibu2.jpg
特別支部オリジナルパスケースとシリアルナンバー入りShinca会員証。
シリアルナンバーはもしかしたら入会順の番号なのかもしれなくて、
そうするとわたしかなり早い段階で入会したんだな^^

そういえば。
famimashinca.jpg
先月からファミマでシンカリオンZのキャンペーンをやっていて、
お菓子を合計700円以上買うとZグッズがもらえるのですよね。(たしか来週までです)
ファミマの店内ではシンくんの「可能性はゼロじゃない!」のアナウンスも聞けます。
元気いっぱいでかわいかった~☆


追記にシンカリオンZの15・16話感想です。↓

続きを読む »

2021_08
07
(Sat)23:53

秩父町出はづれ来れば機織の唄ごゑつづく古りし家並に。

meisenkan_1.jpg
ちちぶ銘仙館に行ってきました。
秩父銘仙を始め秩父の織物の展示や染め織り技術の体験などができる施設です。
存在はだいぶ前から知っていたのですが、最近思い出してやっと行きました。

車で行ける距離だったので車で行ったのですが、長瀞~秩父間がめちゃめちゃ渋滞で
すごい時間がかかってしまった…。
あそこ国道なのに1車線しかないからなあ、せめて2車線ほしい。

meisenkan_2.jpg
入口。
建物は1930年に建設された旧埼玉県秩父工業試験場だそうです。

感染対策はマスクの着用と館内のあちこちに置かれた消毒液。
玄関から部屋中の窓まであらゆる場所が開けられていて換気もばっちり。
たぶん混んでないだろうなと思ってましたが、わたしのほかに数人、見学者がいた程度で
人との距離も充分取れました。

meisenkan_3.jpg
館内写真撮影OK!ありがとうございま~す(^O^)。

meisenkan_4.jpg
坂本宗太郎氏の胸像。
横瀬村の生まれで、地元での織物工場の経営や織物工業組合の代表をつとめ、
秩父銘仙のほぐし捺染技術(埼玉県伝統的手工芸品に指定)の特許を取った人だそうです。
(ほぐし捺染については後述します)

meisenkan_5.jpg
廊下を進むとギャラリーがあります。着物を展示してあるところです。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »