線路は続くよどこまでもその6。

先週末に鉄道博物館に行ってきました。
シンカリオン360°ザ・ムービーの新作を見るためです!
2年前に1度制作されていて見に行ってすごく楽しかったのですが、今回はその第2弾で
しかもこのムービーのためだけに作られた新作映像&新録なのです!!
ハヤトくんがフタバさんがシャショットがセイリュウくんがビャッコさんが!今回のためだけのセリフをしゃべる!!
もうそれだけで頭がパーンしてとにかく早く見に行きたくて、
でも色々あってなかなか来られなくてようやく、会期ギリギリに行けました。

わ~い新作だ☆
入口で料金510円を払って3Dメガネを借りて中に入ります。

みんなも連れてきました。
前回のムービーはまだ敵側だった頃のセイリュウくんと、ハヤトくんたち5人が戦うストーリーでしたが
今回は見ているわたしたちがE5のテスト運転士になってハヤトくんたちと一緒に戦うという内容です。
最初に画面に現れたのはシンカリオンE5、の運転席☆
うわっ本当に運転士になれるんだ…って360°見回してしまった。
線路を走り出して超進化速度になって、シンカリオンに変形する映像が流れているところへ
ハヤトくんの「新幹線変形ロボ1 シンカリオン360°ザ・ムービー 新たなる運転士」というタイトルコールが☆
うわ~~~~~っ本当に、本当に新しく録ってるんだ…ハヤトくんの声だ!ってテンション↑↑↑
ダンッ…!と音がして着地したらしいそこは、大宮支部の地下試験場。
360°見回すと青い背景に白い粒子がキラキラと舞っていて周囲には水色のレール、
いつもハヤトくんたちが乗っている運転席に!わたしがいる!!
目の前に小さい画面が現れてフタバさんが映って
「あなたがシンカリオンE5のテスト運転士ですね。わたしは三原フタバ。大宮支部の指導長です」と
自己紹介してくれます。
フタバさんフタバさん~~~お久しぶりです!!お元気ですか今どこでどうしてますか!?
などとテンション上がってる間にも
「これからシンカリオンE5MkⅡと模擬戦をしてもらいます」とおっしゃる。
え、え、え、ハヤトくんと模擬戦??てなっているとフタバさんの隣に小さい画面が出て来て
「俺はE5MkⅡの運転士、速杉ハヤト。こっちは相棒のシャショット」「よろしくな」って挨拶が!!
ハヤトくん!!シャショット!!!会いたかったよ~~~~今どこにいるの元気なの!?
などとテンションがMaxになっている間に模擬戦開始、
お互いにカイサツソードをぶつけあって訓練します。
「きみ、すごいね」「なかなかやるな」と2人が誉めてくれます。えへへ☆
そこへ敵襲。名古屋支部の地下格納庫に巨大怪物体が出現とのこと。
現れたのは、あら、ソウギョクさんとトラメちゃん。また君たちか(苦笑)。。
名古屋支部に保管されていたブラックシンカリオンオーガを探しに来たみたいです。
格納庫に出動したのは923、N700Aと、えっ、紅?セイリュウくん名古屋にいたの??(゚∀゚)
3機がトラメちゃん相手に苦戦していると、
「ここでの戦いは不利です。東京駅中央迎撃システムに転送できれば…」とフタバさんがつぶやくと
どこからか「その仕事…俺も手伝う」というビャッコさんの声が。
ビャッコさんオーガの中にいたみたい!!なんで!?!??(ツッコミが止まらない)
ライジングモードに変形してセイリュウくんと一緒にソウギョクとトラメを抑え込んだ隙に
フタバさんが彼らを東京駅へ転送。
「E5とE5MkⅡは至急東京駅へ向かってください」という指示を受けてわたしとハヤトくんは東京駅へ。
東京駅中央迎撃システムの展開を360°で体感できたのが最っっっ高でした☆
ただでさえビルが沈んで指令室がガションガションて出現するこのシステムわくわくするし
一番好きな天井がぱあっと展開されるのを見られたのがすごくよかったです。綺麗だった☆
チェンジシンカリオンが流れる中、転送されてきた923・N700A・紅・オーガ・ソウギョクトラメ。
923とN700Aがダブルパンチ&キックでトラメちゃんをノックアウトしたのが
超超超かっこよかったよおお!!!(☆o☆)やっぱりこの兄弟強いわ…!
紅とオーガがデスグランクロスとカイセイサンダーでソウギョクを攻撃、
「ハヤト、後は頼んだ!」というセイリュウくんのセリフを受けて
「よし、ダブルカイサツソードでいこう!」ということでハヤトくんと一緒に斬りかかったよー!
あ~~声を出してよかったならハヤトくんと一緒にダブルカイサツソードって叫びたかった…!
エンディングで「きみのお蔭で日本の安全と平和が守れたよ。また遊びに来てね」と
ハヤトくんが見送ってくれました。
こちらこそ一緒に戦えてよかったよ~~~ありがとうございます。
360°の画面いっぱいにE5、紅、オーガ、イエロー、N700Aなどの新幹線が
縦横無尽に走り回っている映像で終わりました。

前半は名古屋支部でのバトルだったのに!923とN700Aがいたのに!
この2人の声がしなかったのが残念でならない。。
逢坂さんと日野さんなぜ呼ばれなかったんや…せっかく2人の新録が聞けると思ったのにー!
だってポスターにいたら声が聴けると思うじゃないですか、
ソギョさんトラメちゃんの声は聴けて清洲兄弟は聴けないなんてそんなのないよ~。
というわけでほとんど満足な内容でしたがそれだけが心残りだったので
カッとなってまた510円払って2回目を見ました!
923とN700Aが登場したカットでは「いくぞタツミ!」「おうよ!」の声を、
トラメちゃんにダブルパンチとキックをお見舞いしたカットでは2人の「「「ハアァッ!!」」」の気合いを
それぞれ脳内で妄想しながら見ました。
シンカリオンファンにとってこんなことは造作もないのだ。ぐぬぬ。

南館に向かう通路の上から見えたE1と、高崎支社所属のEF64 37。
今年の2月にラストランだった64が2週間ほど展示されていたようです。遠くからですが見学できました。
(近くから見学するにはアプリでの抽選が必要)

南館でのE4系Maxの映像展示。
東北新幹線でデビューしてからの上越新幹線でのお仕事風景など、
様々な景色の中を走り続けてきたんだなあと泣きそうになりました。
新幹線がビルや街や自然や青空や雪の中を走る映像は本当に絵になる。

お仕事ステーションのホワイトボードにもMax。
ずんぐりむっくり、ホームの向こうからにゅっと現れるあの感じがすごく表現されています。
結構、この角度で描くの難しいと思いますが…てっぱくにも神絵師がいる。

てっぱくエントランスには幼稚園のお子さんたちが制作したMaxの塗り絵展示。
色とりどりのMaxを見ているとカラフルな新幹線もあったら楽しいなと思えてきます。
現美新幹線がそうだったみたいに。

というわけで本物を見なきゃね、屋上へ。

秋空の下を走るE4系Maxとき・たにがわ。
車内の窓から手を振っている人たちがいるのが見えました。
当たり前のようなこの光景ももう見られなくなってしまうのですね…。
屋上にはわたしの他にも写真を撮っている人が何人かいました。

ランチ☆
最近、てっぱくのお昼はこのレストランで過ごすのがすっかり定番になりつつあります。すいてるから。
食堂車のビーフカレーをいただきました~グレイビーボートに入ったカレーの雰囲気大好き。

帰りにレールヤードを覗いたらシンカリオンZのグッズ売り場にこんな貼り紙があって
エッ(゚Д゚;≡;゚Д゚)まじですか!ってなりまして。

てっぱく限定クリアファイルを買って無事に展覧会ポスターもらえました!
これあれです、春先に山手線とかJRの各車両内に下がっていた吊り広告ですよー!!
4月に山手線車内で写真に撮ったものを実際に手に取れる喜び^^

店内にもThank you Maxのディスプレイがありました。

てっぱく入口のプロムナードの展示もMaxありがとう仕様になっていた。
E5系10周年のありがとうと並んで、2つの「ありがとう」ポスター。

大宮駅西口にあるレールヤードにもシンカリオンZグッズがありました。
下の駅表示がおもしろい(笑)。

こちらは大宮駅新幹線北改札内にあるNewdaysのシンカリオンZグッズコーナー。
Zグッズだ~って近づいたら後ろに「ドクターイエロー記念日ストラップ」を見つけて
うおわあああぁぁ!!!???Σ(゚Д゚)ってなりました。
もちろん誕生日のストラップを買いましたとも…来てよかったわ…。
…で、これはまた別の日ですが。

これが最後だと思って、熊谷駅にE4系Maxを見に行きました。(実際に最後になった)
平日だったせいか撮影している人はあまりいなかったけど、
親御さんと一緒に来ていたお子さんが去っていく16両編成に手を振っていたのがかわいかった。

11番線の案内表示に流れていた「#Maxありがとう」のテロップ。
こういうの見ると本当にしみじみしてしまう…全然実感がわかないけど。
E4系は昨日10月1日に定期運行を終えました。24年間本当にお疲れさまでした。
後日、旅行の企画で走ることもあるそうなのでまだお仕事があるんですね。
もう少しがんばってくださいね。
追記にシンカリオンZの21話・22話感想です。↓
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
