fc2ブログ
2021_11
27
(Sat)23:58

頭と肩と背と腰と手。

musabi_1.jpg
武蔵野美術大学に行ってきました。
入口が!入口がブルーピリオドで見たあれだ!(アニメブルピリについてはまた後日感想を書きます)
正門ゲートの守衛さんがイギリスの兵隊さんみたいなエレガントな制服を着てらっしゃって見とれた、
美術大学の守衛さんはファッションも一味違うぜ。

musabi_2.jpg
研究室や工房のなどの建物の通路をいくつか通り抜けて13号館へ。
目的はここにある民俗資料室の展示です。

(工房があるキャンパスいいですね…トンテンカンとかチュィ~~~ンとか色んな音が聴こえてたし
作業着に軍手つけた学生さんたちが動き回っていました。
コンクリートに絵の具や木くずが散らばっている大学あんまないよね?美大って感じ。
あと落ち葉を■の形に集めてあったところがありましたがあれ誰がやったんだろう)

musabi_3.jpg
階段を登ったら壺がいっぱい並んでた。
作品なのか置いてあるだけなのかわかりませんが、何だか不思議で強烈な場所。
座っていいのかな、とか一瞬考えたんですがたぶんダメなやつ。

musabi_4.jpg
民俗資料室に来ました~。企画展示「運ぶ—文化とかたち」展を鑑賞します。
(感染症対策のため学校関係者以外は完全予約・入れ替え制です)

musabi_5.jpg
展示室はこちらの一部屋。

武蔵美には民俗学者で武蔵美の教授だった宮本常一氏が世界中から集めた民俗資料が所蔵されていて
民俗資料室では定期的にテーマを決めてそれらを紹介しているそうです。
今回の展示は29回目にあたり、機械以前の時代に使われていた「運ぶ」道具がテーマで
収集先は主に日本やアジア、アフリカなど。
仕事内容はもちろん性別、気候、地域、移動距離などによっても道具の形は様々ですし
運搬方法や道具の製法なども現物を見ながら感じ取れておもしろかったです。
道具の形って普段あまり意識しないから、こういう形をしているんだなあと改めてちゃんと見られたような。

musabi_6.jpg
展示品は一部を除いて写真撮影可。
展示も無料で見られるうえにパンフレットも無料でいただけます。ありがとうございます。

musabi_7.jpg
まずは「頭で運ぶ」展示。
頭の上に籠を乗せて野菜や果物を運ぶ様子は国内外を問わず見かける気がする。
ちょこんと展示されているのは釜山で収集されたという頭上運搬台。
これをクッションとして頭に置いて、籠などを乗せていたのですね。

musabi_8.jpg
頭で運ぶ道具あれこれ。
幅を広めに作った帯ひもを額に引っ掛けて籠をつけて背負って運ぶ道具は
女性や子どもでも大きな荷物を運べるという利点があったようです。(軽いときは胸に下ろして運んだ)
頭に乗せる籠も大きさや素材が様々で、取っ手がついているものもありましたね。

musabi_9.jpg
きれいな模様だなあと思ったアイヌの頭かけ背負い道具、ライクルタラ(死者用の物入れ)。
亡くなった人のために生前使用していた道具を一緒に入れて埋葬するときの袋です。
こういう、ちょっとした部分に装飾性のある道具に弱い。キュンとする。

musabi_10.jpg
「背負う」展示。
リュックサックのように背負って運ぶための道具を紹介。
手前にあるのは佐渡島で収集された子ども用の背中当て。

musabi_11.jpg
真ん中の大きいものは八王子で使われていた背負い梯子。
(十返舎一九『諸国道中金草鞋』の八王子の項にもこのデザインの梯子が描かれているそうな)
奥に吊られているのは背中当てで、人間の背中と荷物の間でクッションの役割を果たし、
荷物との摩擦を防いでずり落ちなどを防ぐ目的があったようです。
一番奥のカラフルなものは麻布を編んだもので、デザインセンスもあるなあと思う。

musabi_12.jpg
「担ぐ」展示の天秤籠。天秤棒の両脇に下げて肩に担いで運ぶためのものですね。
籠の形によって魚、苗、蜜柑、水など運ぶものが異なるようです。知らなかった。
天秤棒は柔軟性も求められるので椋や樫の木で作られていたそう。
あと時代劇とかでよく「えっさほいさ」って掛け声をかけて運ぶ表現がありますけど
あれ実際に行われていたようで、声を出すことで肩への負担を軽減させる効果を狙っているとか。

musabi_13.jpg
「腰に下げる」展示。
鉈や砥石、山菜や魚などが腰に下げた道具で運ばれますね。
鉈入れは装飾性が高く糸が織り込まれていたり編み方も様々で、素材も木の皮やヤマブドウなど。

musabi_18.jpg
魚籠はくびれがあることで中身が飛び出すのを防ぐ形になっていますが
片方は平らになっていて、腰につけたときに落ちにくい工夫がされています。
写真は鳥取県でどじょうすくいなどに使われていた魚籠。

musabi_14.jpg
風呂敷。
広げるとやっぱり大きいですね…大は小を兼ねるって風呂敷のためにある言葉だと思う。(唐突)
結び方・運び方としては手さげのほかに背中掛け、斜め肩掛けなど。
最近はエコバッグみたいに使われることもありますね。(わたしも持ち歩いてるよ)

musabi_15.jpg
「手で運ぶ」展示。水筒や酒入れ、豆腐籠や魚を運ぶ籠など。
孟宗竹などから作られる水筒はそのデザイン性から、花入れにすることもあるそうな。
一升瓶入れは底が抜けないようにアケビの蔓で作られているとか。
手さげは最もポピュラーな運搬方法で、ほとんどの道具に取っ手がついていますね。
奥に並んでいるナップサックのようなものは台湾の麻袋(シカウ)で
口に紐が通されていて背負うと締まるようになっています。
木の皮をつかった背負い籠は使い込むとツヤが出てくるそうです。アンティークみたいだ。


musabi_16.jpg
あとこの日は収蔵庫の見学ができるらしくて、本当は事前に申込みをしないといけないんですけど
「今どなたもいらっしゃらないので」ということで特別に入らせていただけました!

学芸員さんが概要を説明してくださったのですが、収蔵庫には約9万点のコレクションがありまして
宮本さんが集めたものと、彼と親しかった写真家の薗部澄氏からの寄贈資料なのだそう。
着物や台所用品や仕事道具など生活用品が中心で、おもちゃや神社資料のような信仰資料もあって
焼き物や金物、竹製品、布など素材も様々。
中性紙箱とかで蓋をされているものもありましたが、
ほとんどの現物は棚からすぐ取り出しやすいように箱の蓋が開いて通路側を向いて中が見えるようになっていて
着物や刃物資料とかもあるんですがあれ蓋しないで置いといたら傷んだり錆びたりしないかな…などと
余計な心配をしたりしました。
(資料保存の天敵は火と虫と湿気なので…空調は動いていたので大丈夫だろうけど)
資料はひとつひとつに番号札がついていて、データベース登録されて検索できるようになっています。
どれも一つ二つとかじゃなく一定の数が集められていて、比較研究もしやすいのではないかなと思いました。
(絵馬や菓子型のコレクションが膨大でこれだけで展覧会できそう…と思ったら既に過去に何度か開催しているらしい)
宮本さんはこれらを少しずつ集めて研究したり武蔵美の学生の制作に役立てようとしたのだろうと思いますが
ちゃんと保存される施設があって本当によかったな…。
過去記事にも少し書きましたけど宮本さんてそこらじゅうを歩き回って現物を収集してきた人で
コレクションが膨大なので整理も研究もものすごく大変だと思う、学芸員さんお疲れさまです)

薗部さんの郷土玩具コレクションもおもしろかったです。
こけしやダルマ、お面、張子、人形、土鈴などなど現在も旅行先で見かける玩具がありました。
天満宮の鷽とか今と昔じゃデザイン全然違うのね…地域によっても髪がくるくるしてたり目つきが鋭かったりする。
赤く塗ったばかりのダルマを乾かすための竹串と、串を刺すための藁の束があったのびっくりした。。
そりゃそうだ、玩具だけじゃなくて道具も保存しておかないと制作方法もわからなくなってしまうよな…。


musabi_17.jpg
武蔵美は鷹の台駅から徒歩20分ほどの距離にあるのですが
玉川上水に沿って歩いていると紅葉が綺麗でした。
周囲は他にも学校や幼稚園や公園があって静かな雰囲気でした。いいところだ。
スポンサーサイト



2021_11
20
(Sat)23:53

お取り寄せな日々の過ごしかたその16。

kandaobake.jpg
かんだ和彩のオバケちゃん。
ほっぺたピンクでハートもピンクで垂れ目でかわいいの宝庫、かわいい!!
あんよ(?)がヒラヒラしてるのもかわいい。こんなオバケに会いたい。

umonhallow.jpg
菓匠右門のハロウィン和菓子。オバケとジャックオーランタンと魔法使いの帽子。
あっかんべーしてるオバケかわいいし帽子は星と月で神秘的な夜の色☆

tsukikaobake.jpg
菓匠花見の月影とオバケ。
最近の和菓子屋さんのオバケはお帽子被るのが流行してるんでしょうか?というくらい被ってますね。かわいい☆
コウモリの飛ぶ和菓子に月影って菓名つけるお店のセンスよ。

hatsuinaino.jpg
今月の菓匠花見の初霜と田舎家。
霜が降りた葉っぱ冷たそうに見えるし家の軒先に吊られた干し柿の懐かしさよ。
お店に行った時期は亥の子の日を過ぎてしまってたんですが亥の子餅もまだありました!

monbuoribe.jpg
花扇の和栗モンブラン大福と織部饅頭。
モンブラン大福は北海道産の生クリームと熊本県産の純栗をたっぷり使っているそうです。
織部饅頭も織部らしい柄でおしゃれ。11月は初釜の季節ですね。

kikuhiakika.jpg
くらづくりの菊日和と秋果実。
11月は菊の季節だしリンゴもおいしくなる季節ですね。

okuchisazan.jpg
かんだ和彩の奥秩父と山茶花。
秩父の紅葉が和菓子になったぞー!地元の和菓子屋さんならでは。。

yukimiramkanoko.jpg
雪見だいふく濃厚生チョコラムレーズンと鶴乃子。
ラムレーズンはアイスに合いますね~~上品な味でおいしかったです。
鶴乃子は発売40周年記念の味ですが
雪見だいふく誕生のヒントになったお菓子が石村萬盛堂の鶴乃子なのだそう。
40年前に冬向けのアイスを作ろうとしていたロッテの職員が博多の鶴乃子に出会ったことがきっかけで
マシュマロアイスのわたぼうしが1980年に発売、翌年に雪見だいふくが発売されたのだそうです。

tabemikeyail.jpg
食べマスミッキーとエイリアン。
10月末の発売だったのでジャックオーランタンの服を着てますね。服というか被り物?
2人ともじーっとこっちを見つめてくる。

tabemusunaf.jpg
食べマスムーミンとスナフキン。映画『トーベ』公開を記念して発売されました。
ムーミンはこっちを見てるけど、スナフキンはムーミンを見てますね。

puchikamome.jpg
コンビニに売ってたことりっぷのふんわりプチケーキかもめの玉子味。
かもめの玉子大好きなんですが近くに売ってないので概念です。
パサついてそうかな…と思ったけど中味めっちゃしっとりでおいしかった。

okosamakalon.jpg
前の記事でお子様ランチおにぎり探してるって書きましたけど、無事に買えました!
食べる前に開いてみたらスパゲティとハンバーグとソーセージとエビフライと卵焼きが入ってて虚無顔になった、
企画した人は一体何を考えていたのか。ちなみにこれ食べただけでほぼお腹いっぱいになりました。
あとNewdaysは最近マカロンを売り始めたのでそれも。

panestteppaku.jpg
Newdaysのパネストシリーズから鉄道博物館のレストランのメニューをイメージしたパン2種類。
ビーフシチューはわかるけどハチクマライスって何ぞ?と思ったら
袋の後ろに「鉄道乗務員が業務の合間にサッと食べられる賄い飯」という説明がありました。
ハンバーグとデミグラとマヨネーズが入っていたのはそのせいかあ。

panestteppaku2.jpg
2人もてっぱくのレストランでこのメニュー食べたことあるのかな~。

series0pan1.jpg
Daisyに0系新幹線パンがあると聞いて買ってきました!
もう箱からして凝ってて楽しい☆

series0pan2.jpg
ハヤトくんホクトさんでパチリ。
劇場版で、国立ひかりプラザの0系先輩の前で写真撮ってたからね!

series0pan3.jpg
パンも結構しっかり0系さんの造形で作ってありました。
デニッシュみたいな生地でモフモフしてておいしかったですよ~。


追記にシンカリオンZの27・28話感想です。↓

続きを読む »

2021_11
13
(Sat)23:57

名古屋京都奈良の黄色い旅。

名古屋と奈良(と、ちょこっと京都)に行ってきました。
秋になってだいぶ感染症が数値の上では落ち着いてきたので出かけるなら今しかないと思って
JR東海ツアーズさんの薬師寺夜間拝観に申し込んで、日帰りで奈良だけ行ってくるつもりでしたが
どうしても今年、開館10周年を迎えたリニア・鉄道館に行きたくて。。
状況が状況なので気軽にどこでも行こうという気持ちにはならなかったし
とにかくどうしても今の時期じゃなければダメというところだけに絞りました。
KF94マスクとかアルコールティッシュとか交通機関では扉や窓の近くに座るとか
思いつく限りの感染対策は用意したり心がけたりしたけど。
(あと、いつもは旅行記事だと食事の写真を載せていますが
この日はお店で食事はしないでコンビニおにぎりやペットボトルで食べ歩きとかで済ませています。
移動しながらでもちゃんと休憩取ったり栄養や水分は補給していますのでご安心ください)

2021nagoya_1.jpg
朝の新幹線はN700A G2編成。
一桁さんに乗れるなんて光栄でございます…!

2021nagoya_2.jpg
みんなで乗った!
早朝の新大阪行なので、新横浜を出ても5人くらいしか乗っていなかったので
みんなに隣に座っていてもらいました。

2021nagoya_3.jpg
三河安城を定刻通りに通過しました。もうすぐ2人の住む街に着くよ!

2021nagoya_4.jpg
名古屋駅だよ!
2年前に名古屋を訪れたときも11月で同じ場所で写真を撮りましたが
今回は人数が倍に増えました。。
というか最近は名古屋に来るときは3年前も2年前も11月上旬なんですよね、
本当に偶然でどういうわけかわからないのですがたまたま用事があったりして
タイミング的に11月になっている。
次も11月になったらおもしろいな…いつ来られるかわからないけど。

2021nagoya_62.jpg
桜通口にある時計はハナビくんがZ13話で「Good by Nagoya」と呟いたところです☆
次のハナビくんの名古屋公演はいつになるやら。(しばらくはシンくんとシマカゼくんかもしれませんね)

2021nagoya_5.jpg
駅のあちこちにリ鉄10周年ポスターが貼ってありました。

2021nagoya_6.jpg
あおなみ線に乗って終点まで行きます!
やっとタツミくんをあおなみ線に乗せてあげられました。

2021nagoya_7.jpg
金城ふ頭駅に到着して、ホームの階段を降りようとしたら
ここにも10周年の広告が展開されていた。
金城ふ頭は小さな駅でもあるのであまり10周年の派手なことはしてなかったけど、
駅の窓からリ鉄が見えるからもうそれだけで充分だと思う。

2021nagoya_8.jpg
やった~~~~~2年振りにリ鉄に来た!
やっと兄弟で名古屋支部に連れてきてあげられました…よかった…!!

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2021_11
07
(Sun)23:56

この秋の展示室。

前回記事の続き。
「最澄と天台宗のすべて」展の後に、いつものように東博本館も見てきました。
特別展も(予約制というのもあるかもしれないけど)いつもより人が少なかったですけど
本館もまだ鑑賞者はあまり戻ってないですね…。
今は人が少ない方が不安にならずにすむけど、前のようになってほしいとも思うわけで。

平成館で最澄展が開催中ですので、本館でも関連展示がありました。
2021tohaku_96.jpg
阿弥陀如来および両脇侍立像(鎌倉時代)。
最澄が参籠したと伝わる善光寺式で、
善光寺の三尊は秘仏のためその姿を模した仏像が鎌倉時代以降に多く作られたそうです。
お三方ともお顔が優美。

2021tohaku_97.jpg
不動明王立像(平安時代)。
左目を細めたり口から牙が出ているなど、安然が説いた「不動十九観様」の特徴がみられます。

2021tohaku_98.jpg
不動明王立像(平安時代)。
京都の妙法院のお像ですが、その前は比叡山にあったと考えられているそうです。

2021tohaku_99.jpg
慈恵大師(良源)坐像(鎌倉時代)。
良源の息子の蓮妙が父親の極楽往生を願って制作したものだそうです。
蓮妙は生涯に66体ものパパのお像を発願しているそうです。パパ大好きな息子かわいいね。

2021tohaku_100.jpg
色絵紅葉賀図茶碗(「仁清」印)。
源氏物語の紅葉賀の場面を、人間を描かずに留守模様で表現しています。
ひとつひとつの線がきれいで模様も細かくて、仁清本人か近しい人の仕事っぽいなあと思う。

2021tohaku_102.jpg
特集展示「浅草寺のみほとけ」より、聖天坐像(江戸時代)。
ガネーシャに近い神様で象の姿で表現されることが多いようですが
二股の大根を持った童子の姿でも信仰されています。
(そういえば浅草七福神の待乳山聖天も巾着と大根を持っていますね)
厨子とセットになっているためか、色彩が綺麗に残っています。

2021tohaku_103.jpg
浅草寺の角大師坐像(江戸~明治時代)。
良源が鬼になった姿の像で、伝法院祖師堂で良源像の隣に安置されていたそうです。
このお姿を護符にしたりして信仰されたんですよね。
角が片方欠けてしまっているけど、疫病退散のご利益ありそうなお顔をしている。

2021tohaku_104.jpg
浅草寺の風神・雷神立像(鎌倉~南北朝時代)。
風神雷神のコンビは千手観音像を中心とする二十八部衆に伴うことが多く(京都の三十三間堂とかね)、
彼らもおそらくは群像の一部だったのではないかと推測されているそうです。
もしそうなら、いつか再会できるといいね。

2021tohaku_105.jpg
青磁一閑人蓋置(中国・明時代)。
笠をかぶった人が何やらのぞき込んでいて、かわいいなあと思ってパチリ。

2021tohaku_106.jpg
笹蟹蓋置(江戸時代)。
めちゃめちゃ精巧な蟹…これを作った人は蟹をとてもよく観察したんでしょうな…。

2021tohaku_108.jpg
鈴木春信「見立反魂香」(江戸時代)。
手紙を燃やしたらその煙から男性の姿が…おやおや…。
羽織の紋は團十郎の替紋杏葉牡丹とのことなのでファンに向けた絵でもあるのかな。

2021tohaku_107.jpg
小袖 白綸子地斜縞歌文字模様(江戸時代)。
背面には鹿の子絞りや刺繍で文字の模様が表現されており、
つなげると拾遺和歌集の「琴の音に峯の松風かよふらしいづれの緒よりしらべそめけむ(斎宮女御)」の歌になるそうです。

2021tohaku_109.jpg
長野草風「高秋霽月」(1926年)。
泡…?と思ったら夜空の月の周りの雲だったという。
霽月は雨後の月だそうですね。雲が晴れてパアっと夜空が広がるような、動きのある絵。

2021tohaku_110.jpg
高村真夫「夜の停車場」(1909年)。
駅のベンチで疲れ切って寝てしまった親子。長い旅をしてきたのかな。

2021tohaku_111.jpg
新入品より、藤原定家筆「後撰和歌集十二断簡」(鎌倉時代)。
定家の書写ですがかなり癖のある字なのでこれは自分用っぽいな…。
オフィシャルだったらもっと楷書っぽくというか、ちゃんと読める(?)ように書く人だから…。


あとこの日は、浅草のキッチンベースにも行きました。
kerotozzo1.jpg
青柳総本家さんのお菓子の取り扱いが始まっているのですが
今年の夏から名古屋で販売されているケロトッツォがとうとう東京にもやってきたのですよ~!

kerotozzo2.jpg
げっと…!
クリームチーズ&レモン味とラムレーズン&くるみ味です。
元々はマリトッツォが流行し始めた頃にお店の人がネタで作ったアレンジレシピだったのですが
反響が大きかったので正式に商品化されたみたいです。
ギャグみたいな話ですがお店ってこうしてチャレンジしていくのだなあ、素敵。

kerotozzo3.jpg
腹がでかい!(落ち着いて)
こうして見るとカエルというよりタヌキだ。

kerotozzo4.jpg
断面を見るとすごくわかりやすくて
本当に「カエルまんじゅうを半分に切ってクリームチーズを挟んだ」ものなんだなあと…。
餡子とチーズの絶妙なマリアージュでおいしかったです。
キッチンベースは最寄り駅から結構歩きますがタイミングがあればまた買いに行きたい。

追記にシンカリオンZの25・26話感想です。↓

続きを読む »