お取り寄せな日々の過ごしかたその17。

菓匠花見の小葉桜と室咲。
桜の花びらが浮き出ているの見事だし
雪か氷かわからない中に咲いたまま閉じ込められている早咲きの梅が美しい。

くらづくりのサンタクロースと雪だるま。
サンタさんの足がぴょこんとしててかわいいし、雪だるまのつぶらな瞳がきれい。

花扇のサンタクロースとクリスマスツリー。
サンタさんは去年と同じお菓子ですがかわいいのでまた買ってしまった、
目が隠れるほど帽子を目深に被っていてお腹を揺らして「ふぉふぉふぉ」って笑いそう。
クリスマスツリーのモンブランのような造形もきれい。

紅谷三宅からお取り寄せしたクリスマス和菓子。
サンタクロース・トナカイ・クリスマスベル・クリスマスツリー・スノーマン・手袋のセットです。
ホワイトクリスマスの要素が全部詰まっている!

マフラー巻いてる雪だるまのお腹に猫の肉球の跡がついてた☆
飼い主が作った後に猫ちゃんが遊んだとか、そんなイメージだろうか。

手袋には雪華模様がついてます。
この形の手袋を見るとウクライナ民話の『てぶくろ』の絵本を思い出します。
中から動物たちの話し声が聞こえてきそうな。

ヤオコーのトナカイショコラパフェ。
サンタさんと雪だるまもいたんですが、トナカイが一番かわいかったので。
ショコラプリンの上にトナカイの顔の形のチョコクリームが乗っています。

ミスドのポケモンドーナツ!今年はイーブイもドーナツになりましたよ☆
パッケージもポケモンいっぱいでかわいい!
去年はあっという間に売り切れてしまってなかなか買えなかったけど
今年は落ち着いたのか、お店に行ったら待たずに買えました。

食べマスうさまる、イチゴミルクとカスタード味。
うさまるはそこまで詳しくないけど、友人のLINEスタンプでよく見かけます。

食べマスすみっコぐらし。しろくま・ふろしき・ぺんぎん?・たぴおか。
ふろしきとたぴおかは初登場。
しろくまとぺんぎん?はだいたい食べマスのラインナップに入ってますね。

雪見だいふく40周年記念パッケージ、うさぎが40匹います!みんな小さい!
物心ついてから一番最初に食べて今でも一番好きなアイス、ロングセラーおめでとうございます。
カップアイスもシャーベットも食べきれないけどこれは2個ともまるっと食べられます。大好き。

こちらも40周年記念商品、雪見だいふく弾むぷにぷにモチ。
いつものアイスよりお餅がちょっと厚かった。

こちらも40周年記念です。すいーとぽてととコクのショコラ。
すいーとぽてとは安納芋を使っていてほんのり甘い芋味で
ショコラは去年の味よりパワーアップしているそうです。

「ありがとうの黄もち」とあったので一緒にパチリ。
ファンに黄よすリュウジと呼ばれることもあるリュウジさん、黄色いアイスはお好きですか。

先月、Newdaysで見つけたSuica20周年記念のマカロンとミルクチョコサンド。
マカロンはひとつひとつ顔が違ったのでお店でめっちゃ選んでしまった。

ホテルメトロポリタン池袋には普段からSuicaのペンギンケーキが売っているのですが
(わたしも2年前に一度買いに行きました)、
11月はSuica20周年を記念して期間限定で蝶ネクタイがついていました☆
フクロウケーキのモチーフは池袋のイケフクロウから。

うちのすいペンとハヤトくんと一緒に。
あとね、池袋行った日はこれも見てきたんですよ~。

イケバス!黄色いイケバス!!
イケバス(IKEBUS)は池袋駅周辺を循環しているバスで全部で10台走っているんですが
うち9台は赤くて何度も見たことあるんですが1台だけ黄色いんです、それがこれです!
別に道路のチェックなどはせずお客さんを乗せて走る営業車両なのですが、
ドクターイエローのようということで見ると幸せになれるという逸話が早速生まれています。わあい。

番号は7号車です。ラッキー7です。
10輪駆動でタイヤめっちゃついててかわいい。

ああ~~~~~かわいいんじゃ~~~~~~!!!(じたばたじたばた)
ちなみにデザイナーは九州新幹線800系をデザインされた水戸岡鋭治氏です☆
ご覧のような小型のうえに10輪駆動なので小回りが利いて狭い道も走れるそうな。
内部に電気モーターが組み込まれている電気駆動バスでもあり、
災害時にはスマホやPCなどの充電用の電気も供給できるらしい。

バスの上には池袋のイケフクロウがいます。目が光ってる。
さてさて、今年も色んなことがありました。
家族が2匹ともいなくなってしまったのが本当に本当に大きな変化で未だに実感がありませんが
このブログにも写真がいっぱいありますので時折眺めては和んだり泣いたりして偲んでいます。
(当時の記事に声をかけてくださった方々ありがとうございました)
帰宅して玄関開けようとするときに猫さまが飛び出してこないようにそっと開けなきゃとか
猫さまが通れるようにリビングのドアをちょっと開けておこうとか
こたつに入るときに猫さま蹴っちゃわないようにしなきゃとか
あれ猫トイレ掃除したっけとか、思考の片隅から彼女たちがまったく抜けて行ってくれません。
なので年明けの更新では新年のご挨拶はいたしませんし
年賀絵ではなく寒中見舞いを後日載せたいと思います。ご了承ください。
(皆様からご挨拶はしてくださって構いませんし年賀状も出しますし受け取ります。
あくまで猫たちの写真がたくさんあるブログ上でわたしからは行いませんという意味です。
ペットの喪中ってどう考えたらいいのかよくわかってなくて、色々奇妙に見えるかもですが申し訳ないです)
感染症は世の中の状況から予想はしてましたが終息がまったく見えず、手指を清潔に保つことや
不織布マスクやタッチペンやアルコールウェットティッシュを持ち歩く生活も相変わらずです。
お出かけは去年に引き続きそろりそろりで、
基本的には家にいて、出かけるならなるべく平日休みに空いてそうなところを選んだし
県内の移動は車だし、駅や施設のエスカレーターは間隔をあけて乗って
電車は最後尾車両の隅で小さくなってるしバスの座席も開いてる窓のそばに座ってました。
遠出したのは京都と奈良と名古屋だけで、あとは様子を見て都内に行ったくらいですね。
お店で食事もしなくなってコンビニおにぎりなどで済ませることが増えて
そういえばあのお店今どうしてるかな、と検索したらまだやっててホッとしたり
閉店してて泣きそうになったりしてました。
ミュージアムはいくつか行きましたが、今年もお芝居にまったく行けなかった…。
演者さんはマスクをつけずにお芝居される場合が多いので、やっぱりまだ行きにくいです。
親族にもあまり会わず、延期になっていた妹夫婦の結婚式と親戚のおじさんの法事を少人数でやったくらいかな…。
友人たちには天気のいい日に屋外で2回くらい会いました。お誕生日おめでとうも言いたかったし。
県外の友人たちとも連絡は取ってますが対面がまったくできなくてさみしい。
職場もゆる~~く運営中で職員の出張などもありましたが、基本リモート推奨だし
(わたしの仕事はリモートできないのでほぼ毎日出勤です)、
イベントも展示会もオンラインだし調査の問い合わせも基本は事前予約だし
利用される方々にはご不便になってしまってますがお互い様なのでどうしようもない…。
「学校も地域の図書館も閉まっていて他に頼れるところがなくて」とのご連絡を何度いただいたことか。
わたしたちもできるだけのことをしましたが果たしてどこまでお役に立てたか、
今年のこういう影響はいつかどこかで出てくると思う。
他館のイベントや図書館総合展など今年もオンラインで参加したり
展示が終わったのにこの状況でなかなかお返しできなかった他館資料をやっと返却できたり
春に退職された方がクリスマスカードを送ってくださって、お互い生き延びましたねってメールしたり
今年も試行錯誤や誰かのお心遣いに感謝する毎日でした。
年末年始はアニメJAMの配信で過ごします。シンカリオンのイベント配信ありがとうございます!
キャストさんたちのお話ものすごく楽しみ…特に鬼頭さんが何をしゃべるか…!
あと津田さんがラジオでシンカリオンに出会った1年を振り返ってるらしいので配信を見なければです。
そう!今年の年明けはのっけからシンカリオン公式の火炎放射を浴びて真っ白な砂になって
心の準備もできないうちに本編が始まり主人公が仲間に立ち向かうというとんでもない展開になってますね、
シンカリオンZの製作・放送本当に本当にありがとうございました!!!!!!!
シンカリオンが毎週放送される日々が戻ってきたのはめちゃくちゃ大きな出来事だった…
止まらないでいてくれてありがとうございます。
お陰で毎日が本当に楽しいです。いつも放送を楽しみにしています。
スタッフの皆さんお体に気をつけて、来年もよろしくお願いいたします。
というわけで、本年の更新は今日で終わりです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。
来年も大変な年になると思いますが皆様にとって少しでもよい年でありますように。
「雪道や降誕祭の窓明り」杉田久女
(『ホトトギス』1922年5月号より)
追記にシンカリオンZの31話・32話感想です。↓
続きを読む »
スポンサーサイト