線路は続くよどこまでもその7。
先日の日曜日、東京駅にて…。

わーい☆

18番線に停車中のN700S J5編成を眺めつつ…。

ドクターイエローT4編成試運転下りの日でした!17番線です。
お仕事中のT5編成に代わって来週から検測のお仕事に出ますので
その前に検測機器などを確認する試運転だったようです。
お隣のN700Sとの並びもすっかり定着しましたね。

珍しく1号車の運転席の扉が開きっぱなしになっていた!

Sさんが出発していったので18番線ホームに移動して撮影。
こうしてみるとやっぱりお顔が細長いなあと思います。

1号車から7号車まで車輪の部分は基本的にはこの形なのですが。

4号車だけ急にゴツくなって脳がバグる。測定台車です。
レーザー装置と高低変換器がついていて、走りながら地面に向かってレーザーを照射して
その反射によってレールや枕木、道床などの状態を検測します。
4号車内には軌道検測室があって検測データが蓄積・整理されます。
10月にT5に会えたときのパンタグラフもですが最近、ようやくイエローの機器を撮影する余裕が出てきました…。
いつも会えただけでうれしくっていっぱいいっぱいになってしまうのでね。

正面に戻ってきました。
運転士さんが何度か手を振っていらしたのはホームにいたご家族連れへのサービスかな。

確か今年の夏くらいだったと思いますが
「T4のお顔の一部の塗装が剥がれている」という目撃情報がファンの一部にありまして、
やっと確認できました。本当だった。
穴はふさがれているのでお仕事に影響はないと思いますが、何ともおいたわしい…。
これ以上傷が増えませんように。

N700Aの隣からタイフォン鳴らして出発していかれました。
来週からのお仕事もがんばってね~!
(予想ではクリスマスイブとクリスマス当日に走行かも?とのことです)
T4がT5と交代するたびにドキドキして、T5がT4に交代するたびにホッとしています…。
まだ走ってくれるんだなって。
本当に、本当に、いつどうなるかわからないので毎回ハラハラする…少しでも長く走ってね。

そういえば9月に「東京駅グランスタ地下1階にあるエスカレーターのひとつが
Maxラストラン仕様になっている」写真をご紹介しましたが、
この日に行ってみたらE6系仕様になっていました。
E6系さんといえばこの秋から東北新幹線内を「はやぶさ」として単独運転しているのが話題ですね!
赤いこまちではなく赤いはやぶさ…そのうち撮影できたらいいな。

先月の名古屋旅行で700系のアルミニウムのリサイクルについてご紹介しましたけど
そのリサイクルアルミが使われている東京ギフトパレットにも寄りました。
こちらの白い暖簾にもアルミニウムが使われています。
(お仕事中の700系(イエロー)を見てから引退した700系の名残をしのぶという、700系尽くしの日でした)
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

わーい☆

18番線に停車中のN700S J5編成を眺めつつ…。

ドクターイエローT4編成試運転下りの日でした!17番線です。
お仕事中のT5編成に代わって来週から検測のお仕事に出ますので
その前に検測機器などを確認する試運転だったようです。
お隣のN700Sとの並びもすっかり定着しましたね。

珍しく1号車の運転席の扉が開きっぱなしになっていた!

Sさんが出発していったので18番線ホームに移動して撮影。
こうしてみるとやっぱりお顔が細長いなあと思います。

1号車から7号車まで車輪の部分は基本的にはこの形なのですが。

4号車だけ急にゴツくなって脳がバグる。測定台車です。
レーザー装置と高低変換器がついていて、走りながら地面に向かってレーザーを照射して
その反射によってレールや枕木、道床などの状態を検測します。
4号車内には軌道検測室があって検測データが蓄積・整理されます。
10月にT5に会えたときのパンタグラフもですが最近、ようやくイエローの機器を撮影する余裕が出てきました…。
いつも会えただけでうれしくっていっぱいいっぱいになってしまうのでね。

正面に戻ってきました。
運転士さんが何度か手を振っていらしたのはホームにいたご家族連れへのサービスかな。

確か今年の夏くらいだったと思いますが
「T4のお顔の一部の塗装が剥がれている」という目撃情報がファンの一部にありまして、
やっと確認できました。本当だった。
穴はふさがれているのでお仕事に影響はないと思いますが、何ともおいたわしい…。
これ以上傷が増えませんように。

N700Aの隣からタイフォン鳴らして出発していかれました。
来週からのお仕事もがんばってね~!
(予想ではクリスマスイブとクリスマス当日に走行かも?とのことです)
T4がT5と交代するたびにドキドキして、T5がT4に交代するたびにホッとしています…。
まだ走ってくれるんだなって。
本当に、本当に、いつどうなるかわからないので毎回ハラハラする…少しでも長く走ってね。

そういえば9月に「東京駅グランスタ地下1階にあるエスカレーターのひとつが
Maxラストラン仕様になっている」写真をご紹介しましたが、
この日に行ってみたらE6系仕様になっていました。
E6系さんといえばこの秋から東北新幹線内を「はやぶさ」として単独運転しているのが話題ですね!
赤いこまちではなく赤いはやぶさ…そのうち撮影できたらいいな。

先月の名古屋旅行で700系のアルミニウムのリサイクルについてご紹介しましたけど
そのリサイクルアルミが使われている東京ギフトパレットにも寄りました。
こちらの白い暖簾にもアルミニウムが使われています。
(お仕事中の700系(イエロー)を見てから引退した700系の名残をしのぶという、700系尽くしの日でした)
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
