fc2ブログ
2022_01
29
(Sat)23:55

お取り寄せな日々の過ごしかたその18。

iwaigashi1.jpg
くらづくりのお正月祝い菓子。
今年から始まった試みだそうでどんなもんかしらと予約してみました。(限定200セットだった)
チラシで見たときは小さいサイズのお菓子なのかと思っていたのですが
実際は普段販売されている生菓子と同じサイズのお菓子が9個入っているというもので
お店で箱を受け取ったらめっちゃでかくてビビリました。。
真ん中に乗っているのは別売りの「壬寅」。

iwaigashi2.jpg
オープン!すご~~いかわいい☆
招き猫、初日の出、松竹梅、めで鯛、干支「寅」、手まり、獅子舞、みかん、だるま。
みかんは皮をむいたらお菓子のみかんが出てくるし
手まりは半分に切ったら色とりどりの餡が入ってるし
招き猫はかわいすぎて最後まで食べられなかったし、も~~全部かわいい☆

iwaitoratora.jpg
寅が2匹並びました。
顔が全然違うというか、お祝い菓子の方が気合いを感じる。

ichisuisen.jpg
同じくくらづくりの松の内明けのお菓子、水仙花と春いちご。
水仙きれいだなあ…いちごは、なんかこういう形のクッションとかあった気がするなあ…という印象。

nekoyatora.jpg
菓匠花見のネコヤナギと干支寅。
まんまる虎ちゃんに尻尾がついててかわいいです。

etonotora.jpg
花扇の干支寅。
今年買った干支菓子の中で一番虎柄っぽいデザインです。金粉もついてて攻めてる。
長い尻尾が今にも動き出しそうでかわいい~~。

torafukudaru.jpg
かんだ和彩の福だるまと寅の春。
かんださんはお菓子作りにおいてそのものずばりよりも概念で表現されることを心掛けているらしい、
虎を作るにしても絶対に虎の顔にしないとか。
だるまも赤じゃなくて白で作ってますもんね。あと片目なの、わかってるなあと思う。

torapurin1.jpg
スーパーに売ってた寅年プリン。
いちごとクリームで見えませんが下にプリンが埋まってます。

torapurin2.jpg
正面。虎というより猫。

torayauiro1.jpg
伊勢の虎屋ういろから期間限定品の2本をお取り寄せ。
寅年のういろと季節のういろ。

torayauiro2.jpg
極み虎。
五郎島金時を使っているそうでめっちゃ柔らかくて甘い味がしました。
黒い部分のういろは竹炭で色付けしてあるそうです。

torayauiro3.jpg
節分。
桜色と抹茶のういろにうぐいす豆を散りばめてあります。悪霊退散!

torayauiro4.jpg
並べてみました。
ういろって羊羹と違ってほどよく柔らかくて控えめな甘みで食べやすかったですね~。
日持ちしないので家族でもりもりいただきました。

tabeinosuke.jpg
食べマス鬼滅の刃、伊之助。
亥年は4年前に終わってしまったけど、その頃はまだジャンプで連載中だったので
界隈は盛り上がっていたろうなあ。
(ちなみに子年はなぜか禰豆子ちゃんで盛り上がったらしいのですが
別に彼女は子年ではないとのことです。なんでだ)

misudomisuteri.jpg
ミスドのミステリと言う勿れコラボ、カレーパイ。
それぞれコロッケとメンチカツが挟まっていました。
ドラマは何となく見てみたら確かにおもしろくて、
主人公くんがいつになったらカレーをまともに食べられるのかも、見どころのひとつになっていると思います。
ほんといつ食べられるんだろ。最終回までに食べられますように。

misudowittamer.jpg
ベルギーのヴィタメールとコラボしたドーナツから、ショコラノワゼットとショコラミルティーユ。
ケーキのようなドーナツを目指したそうで、
間にクリームとか挟まってたりココアパウダー乗ってると確かにケーキ食べてるみたいな気分。
新作も出るっぽいのでまた買いに行こう~。

burabicuo.jpg
ぶらぶら美術・博物館のTwitterキャンペーンに応募したら当選してしまった!
新年早々に運を使い果たした気がします。
クオカードなのでお年玉をいただいたような。ありがとうございました。お買い物に使います。
スポンサーサイト



2022_01
22
(Sat)23:55

夢よ覚めないで目をそらさないでその4。

moderoidDY13.jpg
もうとっくに写真載せたと思ってたんですが載せてなかったので載せます、
MODERIODシンカリオンドクターイエロー完成しています!
たぶん秋くらいにはできてたと思うな…すっかり忘れていました。。
(MODEROIDの前回記事書いたのが夏っていう。。あらまあ)

moderoidDY14.jpg
ばーーん!マッシブな後ろ姿もかっこいい。

moderoidDY15.jpg
ばばーーん!!お顔のアップもかっこいいね!
王冠みたいって言われる頭部の飾りがすごくラスボス感あるんですよね、強い。

moderoidDY16.jpg
レーザースキャナー!バイザーのパーツをつけています。お顔が見えません(笑)。
劇中1回しか出なかったレーザースキャナー、
敵のダメージをスキャンするっていうすごくイエローっぽい技術だったのでもっと使ってほしかった…!
前作40話でシュッてバイザーが展開するのすごくかっこよかったよね。

moderoidDY17.jpg
手のパーツを替えてケンソクレーザーシールドのポーズ☆
こうして最前線でシールドを張ってみんなを守っていましたね…ウッ…(TmT)。
ハヤトくんなんて「こっちにはドクターイエローがついてるからね」って守られる気満々でしたわね…ウッ…(TmT)。

moderoidDY18.jpg
グー。
このポーズを再現するためにドクターイエローの変形シーンを見たら
フィニッシュのところで手がちゃんと大きいサイズになってるのを今更ながら発見しました。
通常用のと大きいサイズの手のパーツがあるんですけど劇中でも2種類使われてるんだなーって。
レーザーソードを使うシーンが一番わかりやすいです。

moderoidDY19.jpg
そんなレーザーソードを出すポーズ。これはグーとパーの手パーツを組み合わせています。
この手からあんなでっかい武器が顕現するのどんな仕組みなのかいくら考えても本当にわからない、
だがしかし手から武器が出てくるシチュエーションは最高級に好きだ!(笑)

moderoidDY20.jpg
「レーザーソード!」って斬りかかる前のポーズ。
ソードがヴイイィィィンって出現する時のSEとハイライトがすごく好きで
いっつも「!!!!!」ってなってしまう、ビームが武器化してる感があってかっこいいよね。

moderoidDYE51.jpg
…で。
これとか他の緑色のパーツを一部の黄色いパーツと組み替えるとですね。

moderoidDYE52.jpg
E5×ドクターイエローに換装されます☆
うっひょおおおおおおノーマルイエローよりちょっと身長も伸びてかっこいいんじゃ、
クロス用パーツしかないから2体並べて展示できないのが残念でならない!
やっぱりイエロー先生単品を買うべきだろうか…(こうして沼にハマっていくのだな)。

moderoidDYE53.jpg
うしろ。
(しかしアニメで見るとかっこいい背中のレーザーソードが3D立体化すると妙にまがまがしいな)

moderoidDYE54.jpg
も~~E5×イエローはこのボリューム感がたまらんですね!
あとイエローが被ってる王冠みたいなパーツを、合体するとE5が戴くのすごく萌えますね。

moderoidDYE55.jpg
運転士と一緒にウルトラグランクロスのポーズ☆
ちょっとわかりにくいですがお胸のパーツを発射用に替えています。
細かい部分まできちんと揃えてくださるグッスマさんほんとすごい、ありがとうございます。

そして、そして。
moderoidE51.jpg
えへへ…(*´∀`*)。
いやね、買おうかどうしようかずっと迷ってたんですけど
イエローができあがったらやっぱり隣にE5を並べたくなりまして。
前作47話の身長差を自分の目で感じたいんですよ…!もう完全にハヤトくんとリュウジさんの身長差だったもんあれ。
組み立てたら並べてお写真撮ろう~~٩( ᐛ )و


追記にシンカリオンZの33・34話感想です。↓

続きを読む »

2022_01
15
(Sat)23:57

博物館に初もうでその9(2)。

前回記事の続き。
東博「博物館に初もうで」寅年特集の後は本館の展示も見てきました。

2022tohaku_54.jpg
聖徳太子立像(13世紀)。
日本の仏教発展の歴史上で大きな役割を果たした聖徳太子はしばしば子どもの姿で表現されます。
赤い袴姿で2歳のときに「南無仏」と唱えたとされる伝説にちなみ南無仏太子と呼ばれるそうです。
今年は太子の没後1400年にあたりますね。

2022tohaku_30.jpg
十王像から「閻魔王」(15世紀)。
1月の初閻魔にちなむ展示ですかね。(1月16日と7月16日は閻魔様の縁日)
ヒンドゥー教のYamaが中国に取り入れられ道教と融合して十王のひとりになり、
日本では地蔵菩薩の化身としても信仰されています。

2022tohaku_31.jpg
酒呑童子図扇面(16~17世紀)。
全36面のうち1~12面が展示されていて、これは4面。源頼光が天皇から酒呑童子討伐を命じられる場面です。
展示は頼光たちが八幡・住吉・熊野の神から兜と毒酒を受け取る場面で終わっていて
肝心の鬼退治の場面は展示されていませんでした。残念!

2022tohaku_32.jpg
一重口水指・銘「柴庵」(16~17世紀)。
重要文化財の信楽焼。ひび割れは元々あるのか後世に割れてしまったのか…。
かなり口の広い水指ですがどんな花を生けたのかな。

2022tohaku_33.jpg
足利義輝「龍虎梅竹」(16世紀)。
花押から義輝が将軍になる前の作品と推測されています。彼は能書家でもありました。
墨をたっぷり使ってかすれてないしめちゃくちゃバランスよくて勢いもある。

2022tohaku_34.jpg
小袖「白練緯地松皮菱竹模様」(16~17世紀)。
背中に三つ葉葵文がついてます。鷺流狂言師の鷺仁右衛門宗玄が徳川家康から拝領したと伝わります。
権力者の前で役者が演じるために前もって制作され、拝領した役者はその場で舞う文化がありました。
大胆に切られた紫と白い竹の対比がおもしろい。

2022tohaku_35.jpg
夜着「紺綸子地鳳凰唐草模様」(18~19世紀)。
旧久留米藩藩士の家に伝来したもの。
友禅染による鳳凰模様は『諸国御ひいなかた』(1686年刊)などに用例があるそうです。
昔は眠っている間によくないものが近寄ると考えられていたため、
夜着には吉祥模様がつけられたそうです。
綿が入っているのか、裾がモコモコ。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_01
08
(Sat)23:55

博物館に初もうでその9。

2022tohaku_1.jpg
今年もミュージアム始めは東博です☆ 干支の寅にちなむ特集展示を見てきました。
平日だったのであまり人はいませんでしたが、念のためチケットは予約していったし
いつも以上に人と距離を取ることを心掛けて行きました。
あと鶯谷駅から東博まで歩くルートにすっかり慣れてしまって、特に用事がなければ
上野駅に戻さなくてもいい気がしてきました…上野いつも混んでるし。(エキナカがあるからね)

2022tohaku_2.jpg
白虎文軒丸瓦(1世紀)。
新の王莽が曾祖父をまつる廟を建てたとき、東西南北の門に
それぞれ青龍・白虎・朱雀・玄武の瓦をつけていて、その廟ゆかりの瓦と推定されているそうです。
虎が口を開けて駆けるこのポーズは古代中国のものに多く見かけるデザイン。

2022tohaku_3.jpg
錞于(前5~前3世紀)(部分)。
青銅の鼓楽器で、この虎ちゃんは蓋の部分にいます。この下に甕や壺のような形をした筒型の胴があります。
虎ちゃんのお腹に縄や布を通して吊るし、胴を叩くか、共鳴具のようにして使ったと推測されています。
叩くとどんな音がするんだろう。こもったような響きになるのかな。

2022tohaku_4.jpg
白釉鉄絵虎形枕(12~13世紀)。
虎は魔除けの意味があるとかで、磁州窯の枕によく見られるモチーフだそうです。
お顔がかわいらしいのと、背中の鳥の模様がおしゃれです。
いつも思うんですけどこういう枕って固くないのかな…布を敷いたりするんだろうか。

2022tohaku_5.jpg
玉虫厨子左側面台座画(模本)(19世紀)。
原品は法隆寺にある国宝(飛鳥時代)で、描かれているのは捨身飼虎図。
出典は金光明経にある、薩埵王子(釈迦の前世)が飢えた虎の母子に体を与えるという物語です。
線がきれいでとても色鮮やか。

2022tohaku_6.jpg
仏涅槃図(部分)(14世紀)。
たくさんの人々と動物たちが釈迦の入滅を悼んでいて、虎の姿もあります。
虎の下に描かれている白黒ちゃんは猫ですね☆

2022tohaku_7.jpg
十二神将図像(模本)(19~20世紀)。
原本は1227年のもの。寅神の足元に7頭の虎がいます。
白描は線を楽しむものだと思うのですが、同時に線の美しさにもホレボレする。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_01
02
(Sun)23:00

2022年。

猫様の喪に服しておりますので新年の挨拶は控えさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとってすばらしい年になりますように。

でも毎年恒例のやつはやります!ゆさ的2022年はこんな年です↓

班固・班昭の『漢書』完成から1940年。
孫権の呉王即位から1800年。
壬申の乱から1350年。
突厥第二帝国建国(突厥文字の起り)から1340年。
『古事記』撰上から1310年。
エイレーネ・アテナイア生誕、東大寺盧舎那仏開眼供養、第12回遣唐使派遣から1270年。
李白没後1260年。
白楽天生誕1250年。
アテルイとモレ没後1220年。
菅原是善生誕1210年。
最澄没後1200年。
菅原清公没後、承和の変から1180年。
小野篁没後1170年。
紀長谷雄没後1110年。
源信生誕1080年。
藤原行成生誕、空也没後1050年。
慶滋保胤没後1020年。
藤原公任『和漢朗詠集』編纂から1010年。
藤原実資『小右記』の記述終了から990年。
平滋子生誕940年。
アリエノール・ダキテーヌ生誕900年。
藤原定家生誕860年。
源頼家生誕840年。
源実朝生誕、藤原師長没後、源頼朝の征夷大将軍任命から830年。
竹御所鞠子生誕820年。
鴨長明『方丈記』完成から810年。
法然没後800年。
明恵没後、藤原定家『新勅撰和歌集』撰進から790年。
親鸞没後760年。
仙覚没後750年。
卜部兼好没後、広義門院の院政から670年。
世阿弥『風姿花伝』から620年。
ジャンヌ・ダルク生誕610年。
太田道灌生誕590年。
レオナルド・ダ・ヴィンチ生誕570年。
クリストファー・コロンブスのアメリカ大陸到達から530年。
ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画制作から510年。
ソフォニスバ・アングイッソラ生誕490年。
宣教師ラス=カサスによる『インディアスの破壊についての簡潔な報告』提出から480年。
ラヴィニア・フォンターナ生誕470年。
織田信長と明智光秀没後、天正遣欧使節の出発、清洲会議、グレゴリウス暦制定から440年。
狩野探幽生誕420年。
宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘から410年。
支倉常長没後400年。
タージ・マハル造営開始から390年。
レンブラント・ファン・レイン『夜警』発表、ブレーズ・パスカル「パスカリーヌ」考案から380年。
アルテミジア・ジェンティレスキ没後、ロンドンにコーヒーハウス登場、幕府の若衆歌舞伎禁止から370年。
徳川綱吉の読書始めから340年。
マーガレット・フェル没後、赤穂浪士の吉良邸討入りから320年。
鳥山石燕生誕310年。
大久保巨川生誕、小石川養生所の設置、幕府の出版書籍業取締令(書籍に必ず著者名・出版者名を入れる)から300年。
青木昆陽による相模・伊豆・遠江・三河・武蔵金沢の古文書探訪から280年。
後桜町天皇の即位から260年。
田沼意次の老中就任、目黒行人坂の火事から250年。
フランス王政廃止の決議、革命歌「ラ=マルセイエーズ」誕生、メアリ・ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』刊行、エカチェリーナ2世のラクスマン日本派遣(大黒屋光太夫の帰国)から230年。
木村兼葭堂没後、十返舎一九『東海道中膝栗毛』編刊、リチャード・トレビシックによる世界初の実動蒸気機関車発明から220年。
チャールズ・ディケンズ生誕、ナポレオン・ボナパルトのロシア遠征失敗、グリム兄弟『子どもと家庭のためのメルヒェン集』刊行から210年。
グレゴール・メンデル生誕、ウィリアム・ハーシェルとソフィー・ド・コンドルセとルネ=ジュスト・アユイ没後200年。
ルイス・キャロルとルイザ・メイ・オルコット生誕、サロン・ド・パリの毎年開催から190年。
ハリエット・ストウ『アンクル=トムの小屋』発表から170年。
本因坊秀策没後、森鴎外とヘレン・バンナーマンとグスタフ・クリムトとクロード・ドビュッシーとモーリス・メーテルリンク生誕、ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル』発表から160年。
樋口一葉生誕、太陰暦から太陽暦への切り替え、湯島聖堂書籍館開館、新橋~横浜間の鉄道開業、マリア・ルース号事件、芸娼妓解放令公布、寺社の女人禁制の廃止から150年。
金田一京助と斎藤茂吉と野口雨情とヴァージニア・ウルフ生誕、岸田俊子「婦女の道」演説、ミルン『クマのプー』発表、東京国立博物館開館、上野動物園開園から140年。
月岡芳年と山本覚馬没後、芥川龍之介生誕、日本文庫協会(日本図書館協会の前身)設立から130年。
上村松篁生誕、江ノ島電鉄開業、ビアトリクス・ポター『ピーターラビットのおはなし』刊行から120年。
田内千鶴子生誕、タイタニック号沈没、第1回国際優生学会開催、ワシントンに荒川堤の桜が贈られてから110年。
チャールズ・シュルツと加藤治子と岩崎京子と三浦綾子と水木しげる生誕、ネリー・ブライと山縣有朋と知里幸恵没後、小学館創業、全国水平社創立、治安警察法改正、第1回全日本女子陸上競技大会開催、BBC設立、芥川龍之介『トロッコ』発表、アガサ・クリスティ『秘密機関』刊行から100年。
千寿食品研究所工場争議、宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』と新美南吉『ごんぎつね』とランガナタン「図書館学の五法則」発表、第1回児童唱歌コンクール(Nコンの前身)開催、エラリィ・クイーンとバーナビー・ロスによる覆面公開討論から90年。
福音館書店創業、ILO総会「母性保護に関する条約」採択、ロザリンド・フランクリン「photo51」撮影から70年。
柳田國男没後、女子学生亡国論議、中学新指導要領(男子技術・女子家庭科の別修)、レイチェル・カーソン『沈黙の春』出版、国立国会図書館東京本館完成から60年。
沖縄返還、第1回ウーマン・リブ大会、フロッピーディスク開発、国立公文書館による公文書の公開、山陽新幹線開業、モスバーガー1号店オープン、池田理代子『ベルサイユのばら』連載開始、映画『パンダコパンダ』公開から50年。
CD開発、MOA美術館開館、東北新幹線・上越新幹線開業、『魔法のプリンセスミンキーモモ』放送から40年。
「INET´92神戸」開催、日本初のホームページ発信(文部省)、NTTドコモ設立、毛利衛のスペースシャトルエンデバー滞在、東海道新幹線「のぞみ」運行開始、武内直子『美少女戦士セーラームーン』連載開始&TVアニメ放送開始、映画『紅の豚』公開から30年。
いぬいとみこと成田亨と中田正子と松井やよりと18代目中村勘三郎とニキ・ド・サンファル没後、「デジタルアーカイブ白書」Web公開、新アレクサンドリア図書館設立、国際子ども図書館全面開館、「ポケットモンスター」ルビー・サファイア発売、映画『猫の恩返し』公開から20年。
石岡瑛子と青野武とモーリス・センダックとレイ・ブラッドベリと山本美香と森光子とベアテ・シロタ・ゴードン没後、東京スカイツリー開業、アニメ『つり球』放送、映画『メリダとおそろしの森』公開から10年。
(ストーーーーーーップ)
今年も色んな記念の年です。


CM初めはいつものようにauの三太郎新作で、テレビ始めは昆虫すごいぜでした。
メゾン・ド・カマキリ今は空き家なのか…ミツバチ居住計画は進むのかしら。
アゲハチョウを自宅で育てているカマキリ先生、7匹のさなぎを七福神にたとえたり
オープニングから本題に入る前の約7分間に3回しか息継ぎせずに完全変態について解説したり
ペースが相変わらずで楽しいです。
蝶が種類によって幼虫が食べる葉っぱが異なるの知らなかった~~元日から勉強になりました。
柔らかい幼虫から固いさなぎになって蝶になる完全変態のすごさはわたしも考えたことがあって
あれほんとに一体どういう現象なのか、姿形があんなにも変わってしまう生き物って??
人間があんな風にまるごと姿が変わってしまったら果たして同一人物と思ってもらえるのかどうか、
自分が将来、幼虫から成虫になることを知っているのか知らないのか。
「前世が蝶って人いますか?この感覚をぜひ教えていただきたい」っておっしゃったカマキリ先生はごもっともで
研究者にもたぶんそういうのテーマにしてる人いらっしゃるんじゃないかな。
今年は蝶を推していく予定だそうです。今後の放送も楽しみにしています。
(あとナレーションがハヤトくんの人でめちゃくちゃかわいかった)
(あとBGMが毎回微妙に30~40代の心をくすぐる選曲で、今回は蝶がテーマだからかbutter-flyとか
他にもWhite breathとか燃えてヒーローとかガンダムUCとかめぞん一刻とかBABYMETALをぶっこんでて
遠慮がないなって思った)
ウルトラマンDASHも復活してて、わたしはやっぱりお菓子職人さんたちの腕にほえ~!って叫んでて
(惑星チョコの人がいてほわ~~っ!ってなってた)、
ワニ模型とか顕微鏡とか三輪車とか砂場とか手袋とかバスの降りますボタンとか
今回もなぜそれを職人さんに作らせようと思ったのか小一時間問い詰めたいものがお菓子になってて
あれほんと間近でまじまじと見てみたいですね…ホレボレしそうな技術…。
バスのタイヤをお菓子で作るとか誰が思いついたのか、チョコとパウンドケーキのタイヤ食べてみたいです。
タイヤの溝にクルミつっこんでたの芸が細かいなって思いました。
(どうでもいいけどあのお菓子は全部出演者さんたちやスタッフさんがおいしくいただくんだろうか)

「水盤にわが頬をうつす若水を また新しき涙かと見る」与謝野晶子
(春泥集より)


2022newyear.png※クリックで大きくなります
「今年もよろしくお願いします」イラスト。
本当は寒中見舞にする予定だったのですが、寒中見舞は松の内明けからというのを失念していて
でも今日の更新に合わせて描き上げてしまったのでもういいやってなって、今年もよろしくで作りました。
年明けからいい加減なブログで申し訳ないです^^;
一週間ほどフリー配布しますのでよかったらお持ち帰りください☆※イラストの配布期間は終了しています。

去年から続く新幹線着物シリーズ第3弾は、秋田新幹線&山形新幹線です。
真ん中にいるのはE6系、E3系のつばさ、こまち、East-i、アイアンウィング、とれいゆ、現美新幹線の車両たち。
一富士二鷹新幹線!(勝手に変えるな)


記事の更新も、とうぶんは週1回土曜日(もしくは日曜日)とします。
ペースをあげても大丈夫な時期になりましたら以前のペースに戻すかもしれません。
現在も見通しのできない状況ですので今年の目標もシンプルにいきます。
本読んでアニメやアートの配信見てお絵かきする。仕事や外出は気を付けて。とにかく1年を生き延びる。
早く落ち着いて気軽なお出かけが再開できるようになりますように。