猫様の喪に服しておりますので新年の挨拶は控えさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様にとってすばらしい年になりますように。
でも毎年恒例のやつはやります!ゆさ的2022年はこんな年です↓
班固・班昭の『漢書』完成から1940年。
孫権の呉王即位から1800年。
壬申の乱から1350年。
突厥第二帝国建国(突厥文字の起り)から1340年。
『古事記』撰上から1310年。
エイレーネ・アテナイア生誕、東大寺盧舎那仏開眼供養、第12回遣唐使派遣から1270年。
李白没後1260年。
白楽天生誕1250年。
アテルイとモレ没後1220年。
菅原是善生誕1210年。
最澄没後1200年。
菅原清公没後、承和の変から1180年。
小野篁没後1170年。
紀長谷雄没後1110年。
源信生誕1080年。
藤原行成生誕、空也没後1050年。
慶滋保胤没後1020年。
藤原公任『和漢朗詠集』編纂から1010年。
藤原実資『小右記』の記述終了から990年。
平滋子生誕940年。
アリエノール・ダキテーヌ生誕900年。
藤原定家生誕860年。
源頼家生誕840年。
源実朝生誕、藤原師長没後、源頼朝の征夷大将軍任命から830年。
竹御所鞠子生誕820年。
鴨長明『方丈記』完成から810年。
法然没後800年。
明恵没後、藤原定家『新勅撰和歌集』撰進から790年。
親鸞没後760年。
仙覚没後750年。
卜部兼好没後、広義門院の院政から670年。
世阿弥『風姿花伝』から620年。
ジャンヌ・ダルク生誕610年。
太田道灌生誕590年。
レオナルド・ダ・ヴィンチ生誕570年。
クリストファー・コロンブスのアメリカ大陸到達から530年。
ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画制作から510年。
ソフォニスバ・アングイッソラ生誕490年。
宣教師ラス=カサスによる『インディアスの破壊についての簡潔な報告』提出から480年。
ラヴィニア・フォンターナ生誕470年。
織田信長と明智光秀没後、天正遣欧使節の出発、清洲会議、グレゴリウス暦制定から440年。
狩野探幽生誕420年。
宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘から410年。
支倉常長没後400年。
タージ・マハル造営開始から390年。
レンブラント・ファン・レイン『夜警』発表、ブレーズ・パスカル「パスカリーヌ」考案から380年。
アルテミジア・ジェンティレスキ没後、ロンドンにコーヒーハウス登場、幕府の若衆歌舞伎禁止から370年。
徳川綱吉の読書始めから340年。
マーガレット・フェル没後、赤穂浪士の吉良邸討入りから320年。
鳥山石燕生誕310年。
大久保巨川生誕、小石川養生所の設置、幕府の出版書籍業取締令(書籍に必ず著者名・出版者名を入れる)から300年。
青木昆陽による相模・伊豆・遠江・三河・武蔵金沢の古文書探訪から280年。
後桜町天皇の即位から260年。
田沼意次の老中就任、目黒行人坂の火事から250年。
フランス王政廃止の決議、革命歌「ラ=マルセイエーズ」誕生、メアリ・ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』刊行、エカチェリーナ2世のラクスマン日本派遣(大黒屋光太夫の帰国)から230年。
木村兼葭堂没後、十返舎一九『東海道中膝栗毛』編刊、リチャード・トレビシックによる世界初の実動蒸気機関車発明から220年。
チャールズ・ディケンズ生誕、ナポレオン・ボナパルトのロシア遠征失敗、グリム兄弟『子どもと家庭のためのメルヒェン集』刊行から210年。
グレゴール・メンデル生誕、ウィリアム・ハーシェルとソフィー・ド・コンドルセとルネ=ジュスト・アユイ没後200年。
ルイス・キャロルとルイザ・メイ・オルコット生誕、サロン・ド・パリの毎年開催から190年。
ハリエット・ストウ『アンクル=トムの小屋』発表から170年。
本因坊秀策没後、森鴎外とヘレン・バンナーマンとグスタフ・クリムトとクロード・ドビュッシーとモーリス・メーテルリンク生誕、ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル』発表から160年。
樋口一葉生誕、太陰暦から太陽暦への切り替え、湯島聖堂書籍館開館、新橋~横浜間の鉄道開業、マリア・ルース号事件、芸娼妓解放令公布、寺社の女人禁制の廃止から150年。
金田一京助と斎藤茂吉と野口雨情とヴァージニア・ウルフ生誕、岸田俊子「婦女の道」演説、ミルン『クマのプー』発表、東京国立博物館開館、上野動物園開園から140年。
月岡芳年と山本覚馬没後、芥川龍之介生誕、日本文庫協会(日本図書館協会の前身)設立から130年。
上村松篁生誕、江ノ島電鉄開業、ビアトリクス・ポター『ピーターラビットのおはなし』刊行から120年。
田内千鶴子生誕、タイタニック号沈没、第1回国際優生学会開催、ワシントンに荒川堤の桜が贈られてから110年。
チャールズ・シュルツと加藤治子と岩崎京子と三浦綾子と水木しげる生誕、ネリー・ブライと山縣有朋と知里幸恵没後、小学館創業、全国水平社創立、治安警察法改正、第1回全日本女子陸上競技大会開催、BBC設立、芥川龍之介『トロッコ』発表、アガサ・クリスティ『秘密機関』刊行から100年。
千寿食品研究所工場争議、宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』と新美南吉『ごんぎつね』とランガナタン「図書館学の五法則」発表、第1回児童唱歌コンクール(Nコンの前身)開催、エラリィ・クイーンとバーナビー・ロスによる覆面公開討論から90年。
福音館書店創業、ILO総会「母性保護に関する条約」採択、ロザリンド・フランクリン「photo51」撮影から70年。
柳田國男没後、女子学生亡国論議、中学新指導要領(男子技術・女子家庭科の別修)、レイチェル・カーソン『沈黙の春』出版、国立国会図書館東京本館完成から60年。
沖縄返還、第1回ウーマン・リブ大会、フロッピーディスク開発、国立公文書館による公文書の公開、山陽新幹線開業、モスバーガー1号店オープン、池田理代子『ベルサイユのばら』連載開始、映画『パンダコパンダ』公開から50年。
CD開発、MOA美術館開館、東北新幹線・上越新幹線開業、『魔法のプリンセスミンキーモモ』放送から40年。
「INET´92神戸」開催、日本初のホームページ発信(文部省)、NTTドコモ設立、毛利衛のスペースシャトルエンデバー滞在、東海道新幹線「のぞみ」運行開始、武内直子『美少女戦士セーラームーン』連載開始&TVアニメ放送開始、映画『紅の豚』公開から30年。
いぬいとみこと成田亨と中田正子と松井やよりと18代目中村勘三郎とニキ・ド・サンファル没後、「デジタルアーカイブ白書」Web公開、新アレクサンドリア図書館設立、国際子ども図書館全面開館、「ポケットモンスター」ルビー・サファイア発売、映画『猫の恩返し』公開から20年。
石岡瑛子と青野武とモーリス・センダックとレイ・ブラッドベリと山本美香と森光子とベアテ・シロタ・ゴードン没後、東京スカイツリー開業、アニメ『つり球』放送、映画『メリダとおそろしの森』公開から10年。
(ストーーーーーーップ)
今年も色んな記念の年です。
CM初めはいつものようにauの三太郎新作で、テレビ始めは昆虫すごいぜでした。
メゾン・ド・カマキリ今は空き家なのか…ミツバチ居住計画は進むのかしら。
アゲハチョウを自宅で育てているカマキリ先生、7匹のさなぎを七福神にたとえたり
オープニングから本題に入る前の約7分間に3回しか息継ぎせずに完全変態について解説したり
ペースが相変わらずで楽しいです。
蝶が種類によって幼虫が食べる葉っぱが異なるの知らなかった~~元日から勉強になりました。
柔らかい幼虫から固いさなぎになって蝶になる完全変態のすごさはわたしも考えたことがあって
あれほんとに一体どういう現象なのか、姿形があんなにも変わってしまう生き物って??
人間があんな風にまるごと姿が変わってしまったら果たして同一人物と思ってもらえるのかどうか、
自分が将来、幼虫から成虫になることを知っているのか知らないのか。
「前世が蝶って人いますか?この感覚をぜひ教えていただきたい」っておっしゃったカマキリ先生はごもっともで
研究者にもたぶんそういうのテーマにしてる人いらっしゃるんじゃないかな。
今年は蝶を推していく予定だそうです。今後の放送も楽しみにしています。
(あとナレーションがハヤトくんの人でめちゃくちゃかわいかった)
(あとBGMが毎回微妙に30~40代の心をくすぐる選曲で、今回は蝶がテーマだからかbutter-flyとか
他にもWhite breathとか燃えてヒーローとかガンダムUCとかめぞん一刻とかBABYMETALをぶっこんでて
遠慮がないなって思った)
ウルトラマンDASHも復活してて、わたしはやっぱりお菓子職人さんたちの腕にほえ~!って叫んでて
(惑星チョコの人がいてほわ~~っ!ってなってた)、
ワニ模型とか顕微鏡とか三輪車とか砂場とか手袋とかバスの降りますボタンとか
今回もなぜそれを職人さんに作らせようと思ったのか小一時間問い詰めたいものがお菓子になってて
あれほんと間近でまじまじと見てみたいですね…ホレボレしそうな技術…。
バスのタイヤをお菓子で作るとか誰が思いついたのか、チョコとパウンドケーキのタイヤ食べてみたいです。
タイヤの溝にクルミつっこんでたの芸が細かいなって思いました。
(どうでもいいけどあのお菓子は全部出演者さんたちやスタッフさんがおいしくいただくんだろうか)
「水盤にわが頬をうつす若水を また新しき涙かと見る」与謝野晶子
(春泥集より)
※クリックで大きくなります「今年もよろしくお願いします」イラスト。
本当は寒中見舞にする予定だったのですが、寒中見舞は松の内明けからというのを失念していて
でも今日の更新に合わせて描き上げてしまったのでもういいやってなって、今年もよろしくで作りました。
年明けからいい加減なブログで申し訳ないです^^;
一週間ほどフリー配布しますのでよかったらお持ち帰りください☆※イラストの配布期間は終了しています。
去年から続く新幹線着物シリーズ第3弾は、秋田新幹線&山形新幹線です。
真ん中にいるのはE6系、E3系のつばさ、こまち、East-i、アイアンウィング、とれいゆ、現美新幹線の車両たち。
一富士二鷹新幹線!(勝手に変えるな)
記事の更新も、とうぶんは週1回土曜日(もしくは日曜日)とします。
ペースをあげても大丈夫な時期になりましたら以前のペースに戻すかもしれません。
現在も見通しのできない状況ですので今年の目標もシンプルにいきます。
本読んでアニメやアートの配信見てお絵かきする。仕事や外出は気を付けて。とにかく1年を生き延びる。
早く落ち着いて気軽なお出かけが再開できるようになりますように。