fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


博物館に初もうでその9。

  1. 2022/01/08(土) 23:55:58_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
2022tohaku_1.jpg
今年もミュージアム始めは東博です☆ 干支の寅にちなむ特集展示を見てきました。
平日だったのであまり人はいませんでしたが、念のためチケットは予約していったし
いつも以上に人と距離を取ることを心掛けて行きました。
あと鶯谷駅から東博まで歩くルートにすっかり慣れてしまって、特に用事がなければ
上野駅に戻さなくてもいい気がしてきました…上野いつも混んでるし。(エキナカがあるからね)

2022tohaku_2.jpg
白虎文軒丸瓦(1世紀)。
新の王莽が曾祖父をまつる廟を建てたとき、東西南北の門に
それぞれ青龍・白虎・朱雀・玄武の瓦をつけていて、その廟ゆかりの瓦と推定されているそうです。
虎が口を開けて駆けるこのポーズは古代中国のものに多く見かけるデザイン。

2022tohaku_3.jpg
錞于(前5~前3世紀)(部分)。
青銅の鼓楽器で、この虎ちゃんは蓋の部分にいます。この下に甕や壺のような形をした筒型の胴があります。
虎ちゃんのお腹に縄や布を通して吊るし、胴を叩くか、共鳴具のようにして使ったと推測されています。
叩くとどんな音がするんだろう。こもったような響きになるのかな。

2022tohaku_4.jpg
白釉鉄絵虎形枕(12~13世紀)。
虎は魔除けの意味があるとかで、磁州窯の枕によく見られるモチーフだそうです。
お顔がかわいらしいのと、背中の鳥の模様がおしゃれです。
いつも思うんですけどこういう枕って固くないのかな…布を敷いたりするんだろうか。

2022tohaku_5.jpg
玉虫厨子左側面台座画(模本)(19世紀)。
原品は法隆寺にある国宝(飛鳥時代)で、描かれているのは捨身飼虎図。
出典は金光明経にある、薩埵王子(釈迦の前世)が飢えた虎の母子に体を与えるという物語です。
線がきれいでとても色鮮やか。

2022tohaku_6.jpg
仏涅槃図(部分)(14世紀)。
たくさんの人々と動物たちが釈迦の入滅を悼んでいて、虎の姿もあります。
虎の下に描かれている白黒ちゃんは猫ですね☆

2022tohaku_7.jpg
十二神将図像(模本)(19~20世紀)。
原本は1227年のもの。寅神の足元に7頭の虎がいます。
白描は線を楽しむものだと思うのですが、同時に線の美しさにもホレボレする。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
スポンサーサイト




NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2022 01  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード