fc2ブログ
2022_09
25
(Sun)12:56

お取り寄せな日々の過ごしかたその24。

fuguhoohima.jpg
花扇のほおずき、ひまわり、ハコフグ。
ほおずきのリアルさとハコフグのデフォルメにやられました。差がすごい。
ひまわりは昔から和菓子のモチーフとしてよく見かけるけど今年は特に多い気がする…世界情勢かな。

pandakise.jpg
花扇の着せ綿とパンダ。
パンダがこれ、もう、ぬいぐるみみたいですね…!かわいすぎる。

himanatsudora.jpg
かんだ和彩の夏宵とひまわりの風。
あと、ブルーベリーバナナどら焼きがお気に入りになりすぎてまたゲットしました。

kobotsuki.jpg
かんだ和彩のこぼれ萩と月見団子。
店長さんが京都で修業されているのでお店の月見団子も京風です。
埼玉で京都のお月見団子が食べられる僥倖。

kobotuski2.jpg
お店にこんな風に「始めました」的な張り紙がされていると季節を感じます。

kuratsukiyo.jpg
くらづくりの月夜。
うさぎとススキと満月がデザインされています。

tsukimiyukimi1.jpg
「今だけお餅がお月見に」に惹かれてゲットした雪見だいふく。
最近新作出ないな~と思ってたらお月見ver.になっていました。

tsukimiyukimi2.jpg
めくる部分にもお月見団子。

tsukimiyukimi3.jpg
お餅が黄色い!満月ですね。

2022jugoya.jpg
今年の中秋の名月。
前日まで曇りのお天気が続いていて大丈夫かな~と思ってましたが
当日も雲はありましたが雲間から見えました☆きれいだった。

ninigidaifuku1.jpg
京都祇をんににぎの果実の福。
池袋駅に店舗があるのを知って買いに行きました。
Twitterでこちらのフルーツ大福を見かけて、食べてみたかったので☆

ninigidaifuku2.jpg
祇園ぽっちりを半分に切ってみた。
舞妓さんの帯どめ「ぽっちり」をイメージしたそうで、色んなフルーツがぎっしり詰まっています。
これには苺と葡萄しか写ってないけど、栗とバナナとブルーベリーも入っている。

piyoshugamag1.jpg
ぴよりんMARKETからぴよりんグッズをお取り寄せ。
差出人にぴよりんてあるの本当にかわいい^^

piyoshugamag2.jpg
ぴよりんシュガーセットとぴよりんぷっくりマグネット!あかんめちゃくちゃかわいい。。
どちらも人気商品のようですぐ品切れになってしまうんですけど、
この前見たらどちらも在庫が復活してたので注文しました。

piyoshugamag3.jpg
ぴよりんシュガーはお腹のところにくぼみがあるので、、、

piyoshugamag4.jpg
こんな風にカップのフチに掛けられるんですよ!かわいい。

piyoshugamag5.jpg
じっ…。
(ぴよりんシュガー、この後カップの中にポトンと落としてみたんですが
あっという間に溶けてしまいました。そりゃそうですね。
あと目の部分だけ素材が違うのか、最後まで形が残って浮いてました…ちょっと怖かった)

gunmashu.jpg
ローソンにあったツインシューに群馬県産ブルーベリーとあったのでゲット。
群馬ですってよアブトくん~。


23日の西九州新幹線の開業おめでとうございます!
いつか乗りに行きたいしかもめちゃんの出てくるシンカリオンZ小説も早く読みたい。


あと前回記事に書いた渡辺俊幸氏のコンサート、無事にライブ配信で聴けましたよ!
シンカリオンメドレーはもう本当に本当に、至福の7分間でした…ずっと涙が出っぱなしでした。
フルオーケストラでシンカリオンが聴ける機会を作っていただき本当にありがとうございました。
サントラのタイトルだと
・超進化研究所
・発車!
・事件発生
・シンカリオン-三位一体-
の演奏でしたね。
過去のコンサートでもこの4曲が何度か演奏されているらしいので定番なのだと思いますが
曲と曲の間につなぎのアレンジがあって、それはたぶんメドレーでしか聞けないので貴重なのでは。
演奏の前に司会の永井美奈子氏の解説がありまして、
アニメの音楽担当は何度かされている渡辺氏ですが戦闘曲だけで5曲以上作るのは初めてで
お父上の宙明氏にご相談されたらしい。
(先日亡くなった渡辺宙明氏は特撮やヒーローアニメの音楽をいくつも担当されてきた方ですな)
今回はお父上のご紹介もあって、マジンガーZとか宇宙刑事ギャバンとかの演奏もあったのですが
オリジナルのマジンガーZではなく俊幸氏が最近担当された劇場版マジンガーZの演奏で
これがまた!イントロが!!疾走感がものすごくてマジでシンカリオンみたいなアレンジで
えっこれこのままシンカリオンで流れても全然違和感ありませんが??って思いました。
大河ドラマ「毛利元就」「利家とまつ」のメインテーマも懐かしかったなあ、
元就のテーマはラスト近くの刻むような弦楽器のところが好きでした。
ゲストの平原綾香氏のJupiterもさだまさし氏との軽妙なトークも楽しませていただきました。ありがとうございました。
スポンサーサイト



2022_09
17
(Sat)23:55

シンカリオンな日々出張版その6。

omiyamarui_14.jpg
前回記事の続き。てっぱくの後に大宮駅のマルイに行ってきました。
過去に新宿マルイで開催されたPOP UP SHOPが博多に移動して大宮に戻ってきたのです☆
東京→博多→大宮の大移動お疲れ様です。
(というか、5月のZのショップみたいにてっきり6階の駿河屋脇かと思っていたら今回は2階で
入口の自動ドア入ってすぐのめっちゃ目立つ場所でびっくりしてしまった)

omiyamarui_15.jpg
パネルのみんなもお帰りなさいお帰りなさい、お待ちしていました~!
ナガラくん以外は大宮支部の所属だからホーム感があって良きです。
(名古屋にも巡回するとよかったのにね…大宮でラストだそうです)
7月開催時にお誕生日があったアキタくん、新宿ではものすごく幅をきかせていたけど
博多に行って帰ってくる間にスリムになりましたね。
スタッフのかたも運びやすかったのではないでしょうか。

omiyamarui_16.jpg
アブトくんの隣の壁が鏡になっていて、鏡の向こうにもみんなが並んでいる感じになってておもしろいです。

omiyamarui_20.jpg
名場面集は今回は売り場ではなく、パネルの近くに展示されていました。

omiyamarui_17.jpg
新宿、博多の開催のときにファンの人たちがメッセージを書いてパネルたちに貼られた付箋が
キャラクターごとにノートにまとめられて、手に取って見られるようになっててこちらも有難い~。

omiyamarui_22.jpg
「多くのファンのみなさまよりいただいたメッセージ」…わぁい☆
大宮で貼られた付箋もここにまとめられるんだろうな、
シンカリオンの企画元の関係者様たちに届くといいな。
ファンの声を聞いてもらって、今後も色んな企画やグッズをお願いいたします。

omiyamarui_18.jpg
というわけでまた描いたよ!

omiyamarui_19.jpg
大宮開催なので彼にしました。
大宮といえばハヤトくん、ハヤトくんといえば大宮。

omiyamarui_23.jpg
会場で販売されているグッズは新宿・博多と同じですが
ブレスレットの予約注文が始まっていました。
写真で見たときはどうかなあと思ったけど実物が展示してあると欲しくなっちゃうね…考えよう。

omiyamarui_21.jpg
ブレスレットの近くにはまた小さな名場面集。

あと、前と同じように撮影禁止でしたがZ運転士キャストのサイン色紙と
今回はアフレコ台本(撮影禁止)の展示もあったんですよ!!
台本は前作1話と29話と76話、Zの1話と8話と41話がありました。
1話と76話は表紙のみの展示、29話の台本はページが開いて置いてあって
夏休みで熱海でスイカ割りをするエピソードだったから今の季節にぴったりですね。
ト書きに「乗り出すアキタ」「乗り出すツラヌキ」「オーバーに回転して決めポーズ」とか書かれていて
すっごい笑ってしまった^^
ホビアニは決めポーズのカット多いよね。オーバーリアクションしないと視聴者のお子様たちに伝わらないしね。
Zは1話と41話が表紙のみの展示、
8話の台本はシンくんが大宮駅から大宮支部に初めて行くシーンのページが開かれていて
大宮マルイでの開催ということでこのページが選ばれたのかな。ナイスチョイスです☆
いやでも台本見られると思わなかったからさあ…すごいうれしかったです。
キャストさんたちはこれを見ながらお仕事されてたんだなあ^^


あと、まだ書いてなかったけど先月、シンカリオンN700SかもめのPVが出ましたね~~!→こちら
長崎弁Ver.もあったけどナレーションはどなただろう→こちら
やった!やったよ!!シンカリオンまだ止まってなかった…プロジェクト動いてくれてる、ありがとうございます☆
ちゃんと門司支部から発車するの最高にアツイし
かもめブーメラン投げて3体倒してノールックでキャッチするのも最高にアツかった。
Z合体するソニックニチリンでタカトラくんのお父上を思い出したファンは多かったのではないかと思います。
秋に発売予定のZの小説にも登場予定だそうで…誰が乗るの?ヤマカサくん?レイくん?新人??
もうさあZの劇場版作って前作からの運転士とシンカリオン総出演してかもめちゃんも出そうよ~!!
ファンは新作を待っています。よろしくお願いします。
西九州新幹線の開業もいよいよ来週。楽しみです。楽しみです。いつ乗りに行けるかわからないけど。


あと今日ね、これが届いたんですよ!
mejortrain1.jpg
メジャートレイン2。E5・E6・E7・E3・ドクターイエローの5種類です。
新幹線が巻尺になりました。何を言ってるかわかりませんがそういうことです(笑)。
メジャーを引っ張り出すと表にはそれぞれの路線で停車する駅名が書いてあって
裏には100cmのメモリがついています。
新幹線で荷物の大きさとか測れるのめちゃくちゃ楽しいぞぉ~٩( ・ω・ )و

mejortrain5.jpg
去年に第一弾(500・E4・H5・N700S・800)が発売されていたのですが
記事検索しても出てこないからわたし紹介し忘れてたね??
ということでお披露目です。こっちもみんなかわいい~☆

mejortrain2.jpg
去年のと合わせて全部で10両になりました。
新幹線のメジャー10個ってなんかすごいよね。

mejortrain3.jpg
メジャーに書かれてるのは基本的には駅から駅なのですけど(東海道新幹線なら東京~博多が書いてある)、
イエローの停車駅は大井車両基地~博多総合車両所だったりします。
こういうところも細かくて好き。

mejortrain4.jpg
トリプルE5!新青森から東京をめざすぜ。


kokuritsutetudo.jpg
7月に国立劇場で開催されたイベントのパンフレットの在庫がまだあると聞いて
国立劇場のショップに問い合わせて通販させてもらいました。
すごいイベントだったみたいですよ~旅や鉄道に関する落語に義太夫、浄瑠璃、三味線、
俗曲、流行り唄、法界節、壮士演歌まで演奏されたらしい。すごい。
圧巻は東京混声合唱団とちんどん通信社さんによる「地理教育 鉄道唱歌」。
第1集から~第5集までを歌ったんだそうで…やったのかよあれを…ド根性だな…!
(パンフレットには別冊(!)がついていて鉄道唱歌の全歌詞が載ってますよすごいよ…ありがとう)
ゲストの六角さんがひとりでめっちゃしゃべってたみたいで、楽しくなっちゃったんだろうなと容易に想像がつきます。
見に行きたかったけどまだちょっと劇場に行くのは遠慮してるので…
あ~~~生演奏聴きたかったな…!!配信してほしかった。
(鉄道唱歌といえばハヤトくんとリュウジさんなので2人に一緒に写ってもらいました)

ritetsuyellow.jpg
あとこれも届いた☆
2017年にリ鉄で開催されたドクターイエローの企画展示のパンフレットです。
展示はシンカリオンのアニメが放送される1年前だったのでわたしはリ鉄の存在すら知らなくて
知ったときにはパンフレットは売り切れていてネットの古書店とかにも在庫なくて
しょぼーーーん…としていたんですけど、
この前何気なく検索したら某古書店に在庫があって!!ソッコーで送ってもらいました。
んあああイエローの歴代車両もお仕事解説もめっっっっっちゃ詳しく載ってる…さすが本家…!!!
マジでありがとうございました。


あ♪
今月21日の夜にシンカリオンの音楽を担当された渡辺俊幸氏の活動50周年記念コンサートが
東京芸術劇場であるのですが(おめでとうございます)、ライブ配信もございますぞ!→こちら
ブログ記事に演奏予定曲が載っていますがシンカリオンメドレーもある!やったー!!\(^o^)/
オーケストラでシンカリオン劇伴が聴けます!やったー!!!\(^o^)/
過去に何度か、氏が教授をされている洗足学園音大でのコンサートなどでもシンカリオンは演奏されていて
なかなか聴ける機会に恵まれずしょんぼりしておったのですけど
ようやく!ようやくオーケストラで!氏の指揮で聴ける…!!こんな僥倖があるでしょうか。
何よりチラシのプロフィールの代表作にシンカリオンがしっかり入っていて泣きそうになりました。
シンカリオン本当に大きなコンテンツになったなあ…!
インタビュー記事も読んでチケットも買ったので準備万端、あとは当日の配信を待つだけです。楽しみです!
2022_09
10
(Sat)23:50

汽笛一声新橋を。

大宮のてっぱくに行ってまいりました。
企画展と大宮・名古屋・京都のシンカリオンZ新幹線超進化研究所3支部連結ラリーが目的です。
こんな状況じゃなかったらすぐにでもやってましたけど、名古屋と京都は行けるかわかりませんので
せめて大宮は行きたいなあ…と思って様子を伺いつつ行きました。
平日だったのであまり人はいませんでしたが、レストランなどでの食事はしませんでした。

omiyaeki30.jpg
電車内に掲示されていた鉄道博物館の企画展の広告。

omiyaeki29_2022090923430419f.jpg
隣には鉄道開業150年記念ポスターの広告。
情報は知っていたので見つけられてラッキーでした☆

omiyaeki31.jpg
こちらは大宮駅まめの木付近にあった上記ポスターの一部分ですが
どう見てもあおのゆかさんのタッチだよね…てシンカリオン界隈でざわざわしていたのですが
後日、ご本人から担当されたというお知らせがありました。→こちら
ちなみに背景とALFA-Xは同じくシンカリオンのメカニックデザインを担当されている服部さんですぞ!
キャラデザの人とロボデザの人が一緒にお仕事されてるのがたまりませんし
シンカリオンというコンテンツの大きさと影響力をまざまざと感じました。
んああーーっ、このポスター欲しい!!

omiyaeki32.jpg
ニューシャトルの改札に向かう途中の床にも
鉄道150年&鉄道博物館15年の広告がありました。

omiyaeki33.jpg
こちらにも鉄道150年の広告。

あと、現在大宮駅のコンコースで鉄道150年に関するアナウンスも流れていますけど
始まりと終わりにオルゴールの鉄道唱歌が流れるんです!
やめてけれ…前作18話のちっちゃいリュウジさんを思い出してしまうからやめてけれ…!(訳:もっとやって)
駅で鉄道唱歌のオルゴール聴けるの最高じゃないすか!!ありがとうございました。

omiyaeki34.jpg
そういえばニューシャトルの車両はちゃんと写真撮ったことないかも…とふと思いまして
今回は撮ってみました。
こちらの2000系2107は2014年の導入らしい。

2022teppaku_1.jpg
着きました~~!D51前でみんなで記念撮影。
去年の10月以来だから1年ぶりですが、もっと長いこと来てないような気持ち。

2022teppaku_2.jpg
企画展と、てっぱくと鉄道150年のコラボポスター。

以下、長くなりますのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

続きを読む »

2022_09
03
(Sat)23:52

第2225回「写真データの保存どうしてますか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の天和です
今日のテーマは「写真データの保存どうしてますか?」です
年々増え行く写真や動画の数々最近の旅行で撮った写真はもちろん、
数年前に撮った大切な瞬間を振り返ると、胸がじーんとしませんか?
また、思い出に浸るだけでなく、ブログをより個性豊かに自分色に染め上げるのに写真というのは大活躍しているかと思います...
FC2 トラックバックテーマ:「写真データの保存どうしてますか?」


ほぼPCか外付けハードディスク。デジカメやスマホで撮ったものも移動して保存しています。
フロッピーとかCD-ROMとかUSBメモリとかも使ってきたけど、フロッピーは既に今のPCでは読み込めないし
CDやUSBは画像や映像の容量が媒体の発売時期に比べると格段に倍増していて
いくつか保存しただけですぐいっぱいになってしまうので今は使ってないです。
バックアップはいくつあってもいいのでブログやSNSにアップロードしたものもある意味保存だと思っているし
Webクラウドサービスの利用とかも考えましたけど
これまで数々のWebサービスが突如終了していることを考えるとWebが完全に安全というわけでもないし
PCもHDDも突然クラッシュしたりするリスクはあるし…。
データである以上常にある日突然取り出せなくなるリスクと隣り合わせであるわけで、
ショックが少なくて済むように最低でも2~3か所には保存しておきたいかな。
新しい記録媒体が出たらなるべくそちらに移しておかないといつか開くこともできなくなるので
なるべくチェックするようにもしています。
ていうか皆さんデータの保存てどうされてますか、良いお知恵があったらお借りしたい。。

電子書籍元年の頃に紙の本が消えると言われましたけども、
現状では保存においてはWebより紙媒体のほうが格段に信頼度が高いと思っているので
Kindleや自炊PDFを持ち歩いていても常にバッグには紙の本を入れているくらい紙への信頼度は高いですね…。
手元に置いておきたい本ほど紙で購入しておくし、図書館にリクエストを出したりします。
いやまあ、紙の本も災害で失われる可能性はあるけど、それさえなければ
少なくともWebサービスが消えるようなスピードで失われることはないので…。
読めなくて手放した人がいても図書館や古書店やどこかの押し入れにある限りは残っていくので…。
世界中の図書館や文書館が収蔵スペースの問題や情報へのアクセス推進のために電子化を進めていますが
なるべく原本の紙は残しておいてほしいと思うし
(紙文書をスキャンした電子文書を正本扱いにして紙は廃棄するガイドラインあれマジで見直してくれ)、
エジプトのパピルスが3000年といわれているように、紙には数千年の実績がありますから
原本の紙を保存して、電子化したデータをオープンアクセスで公開するというのが
現時点でのわたしの理想だったりします。世界がんばれ。
(もっと確実に保存したければ粘土板や青銅板や石に刻むしかないけれども)
(まあそれだって「割れる」というリスクがありますけどね)
(そのために写真や映像で撮っておくというのも大切だったりします)
(歴史や文化史を追っかけている人間としては未来人が過去を調べるとき何も残っていないという事態になるのを
とにかく避けたいという強い気持ちがありましてね、ええ)
(何もかもを残すのが理想です、何もかもを)

あとNDLや立命館大学がゲームソフトのアーカイブもやってますけど、
ファミコンやプレステなどのハードのゲームはともかく
Web黎明期に山のようにあったWebゲームがサービスの終了とともにほとんど消え失せて
現在は保存もプレイもできないしどんなものがあったかの確認もできていない問題とか
Yahooブログやジオシティーズなどの終了とともに無数のブログ記事やWebサイトが消え失せた問題とか見てると
やっぱりWebでのデータの保存て現状では本当に課題が山積みだなあと思う。
NDLのホームページの保存活動はすべてのサイトではなく選択されたものだけだし
個人サイトの消失とともにそこに掲載されていた画像やテキストだけでなく
トップページの華として流行したFlashなんかも消えてしまったろうから…。
Wayback Machineとかもがんばってますがあれも完全な形でアーカイブできるわけじゃないらしいしな…。
映像や音声を残すって画像や文章を残すよりも大変なことだったりしますね。現状ではね。
(文章や絵画や楽譜や脚本や台本は残せても、それにともなう生活の音や
作家のタッチやコンサートの演奏の音や芸能人の演技の映像が残りにくいのはそのせい)
永遠に消えないWebクラウドとかあったらいいのに!!ってず~~~~~っと思ってますが
それが実現するのはいつのことだろう。


なんでこんな話になったんや。。ブログの写真の話をします。
当ブログをご覧になってくださっている方はおわかりだと思いますが
わたしは写真とかお絵描きとかを載っけて記事を書くことが多いです。
写真や絵の力のひとつに、文章の中にそれらがあるだけで全然違うというか
ネットサーフィンやスクロールしてるときに目に留まりやすいとか
記事の内容についての説明のしやすさとかがあると思う、WebサイトやSNSとかでもそうですけど。
自分の目で見たものを自分の主観なしに伝えるにはやっぱり画像が手っ取り早いと思うので…
というか自分自身で説明しきれている自信がないので。
あと画像の縦幅で行数とか稼げてなんとなく書いた気になるっていう気持ちもあったりします。
kotomato.jpg
ほらなんか書いたっぽい!(笑)
これは我が家の畑で取れた子トマトつきミニトマトですが
こういう何でもない光景を撮っておくのが楽しかったりするし
あとで見返したときに「そういえばこんな写真撮ったなあ」とかしみじみしたりします。
なんでもないことが日々の記録だし、日記ってそういうものでいいと思う。
(なのでどうか消えないでくださいFc2ブログ様…膨大な写真と記事が消えてしまいます…
写真はともかく記事のバックアップは取っていないので消えたらマジでシャレになんない、
日々の記録と本の記録と猫の記録と展覧会の記録とその当時のわたしの精一杯の思考の記録…
少なくともわたしが生きている間は残しておきたいと思うので何卒がんばってください…)


そういえば何となく見ているアニメ「ユーレイデコ」がアバターで生活する人々の物語ですけど
この手の映像作品のテーマがそうであるように情報検索や正誤については色んなエピソードが描かれるけど
アーカイブについては図書館がちらっと登場しただけで
データを保存して引き継いで未来に伝えていく方法にまでは踏み込んでないよね。
そこまでできてたら絶賛するんだけどなー!最終回までになにか描かれるかな。
I Love I!
(トムソーヤ島とかハックとベリィとフィンとか萌えワードはたくさんあるので楽しく見てますけどね。
何より脚本にうえのきみこ氏が参加してる点で個人的評価が高い、
4話の鵺の情報のエピソードはおもしろくも考え甲斐のある30分でした)