fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2022年10月 ] 記事一覧

汽笛一声新橋をその2。

前回記事の続き。太田記念美術館に行った後に、原宿から新橋へ移動してあちこち見てきました。品川でいったんホームに降りてパチリ。鉄道150年を記念して、駅表示に旧新橋停車場と1号機関車のイラストが貼られています。新橋に到着。こちらの駅表示にも同じイラストがありました。ホームからSL広場が見えた~~すぐ行くからね!北改札を出てすぐ目の前にある烏森駅開業時(1909年)の柱。現在の新橋駅は1914年までは烏森駅という...

運ぶこと運ばれること。

太田記念美術館の「はこぶ浮世絵-クルマ・船・鉄道」に行ってきました。江戸後期~近代にかけての輸送方法に着目して浮世絵に描かれた船、駕籠、飛脚、馬車、蒸気機関車、仲居が運ぶ台の物から大原女が頭に乗せて運ぶ荷物まであらゆる「運ぶ」姿を見ることができました。まずは人による輸送。歌川国貞・歌川広重合作の「双筆五十三次」から「府中 あへ川歩行渡し」「平塚 馬入川舟渡」は天秤棒を担いだ子どもと籠を持った女性、膳...

新しい家族の2年目。

そういえば猫様、去年の9月下旬生まれなので1歳になってます!おめでとうございます。この箱はお誕生日プレゼントではなくうちの弟宛に届いた荷物ですが「新しい箱がきたわ」とばかりにじろじろ眺めていたら弟くんが床に置いてくれて無事に(?)遊びつくして解体あそばされました。本当にこの子はダンボールが好きです…見てるこっちが困惑するくらい大好き。大好きだからこそぶっ壊す、という矛盾した気持ちをまざまざと見せつ...

立石寺と摩周丸の旅その2。

前回記事の続き。北海道新幹線で函館にやってきまして、シンカリオン15話と劇場版に出てきた青函連絡船記念館の摩周丸を見学します☆函館駅からスタート☆正面に新幹線の垂れ幕がある以外は10年前と変わった様子はなさそうです。旧函館駅所在地の碑。1902年に海岸町10番地に開業した旧函館駅跡地に建てられた碑ですが現在は現函館駅に移設されています。函館朝市!どんぶり横丁さんもお変わりないようで何よりです。ここだよ~~劇場...

立石寺と摩周丸の旅その1。

遅い夏休みをいただいて山形と函館に行ってきました。山形新幹線と北海道新幹線に乗りたかったのと、何よりもうずーっと前から立石寺と摩周丸に行きたかったので。kf94マスクと手洗いor消毒、検温を求められるところでは検温を徹底。新幹線では通路に入り浸ってドアを開け、在来線では窓を開けまくってました。あと例によって飲食店には入らず食事はおにぎり食べ歩きなどで済ませております。大宮駅から山形新幹線つばさに乗ります...

ご案内

カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー