fc2ブログ
2022_11
26
(Sat)23:58

お取り寄せな日々の過ごしかたその25。

tsurukuri1.jpg
鶴屋吉信の栗まろ。
栗の焼き印がかわいいしおまんじゅうが綺麗な真っ白でもちもちして柔らかくておいしかったです。
この日は十三夜だったのですが曇ってて結局見えなかったんだよな…。
来年は見えるといいな。

tsurukuri2.jpg
割ったら栗が1個まるごと入ってた☆

murakinpan.jpg
かんだ和彩の紫式部ときんもくせいとパンプキンどら焼き。
お花モチーフのお菓子でもこんなにデザインが違うのおもしろいです。

utsuroirin.jpg
かんだ和彩の移ろい菊とりんごどら焼き。
どら焼きは前はずっと同じ味だったんですけど(粒あん)最近は毎月味が変わるので
お店に行ったら今月の生菓子のほかにどら焼き何味かな?って確認する癖がつきました。
りんご味もおいしかったです。

jackakino.jpg
花扇のジャックオーランタンと秋の味覚。
ここの生菓子は中身がぎっしり詰まっている感じでとてもしっかりしているのですが
ジャックが本当にカボチャみたいな触感で甘々でおいしかったです。
栗は栗あん。

inorafudora.jpg
花扇の亥の子餅とラ・フランス大福。
亥の日を過ぎてしまってから行ったのでもうないかな?と思ってたけどあってよかったです。
栗どら焼きは「今焼きたてだから持って行って!」っておまけしてくれました。ありがとうございます☆
もらってすぐ車の中でいただいたらホカホカでした^^

momikannsha.jpg
くらづくりの紅葉狩りと感謝祭。
色違いの紅葉がたくさんくっついてて綺麗、ミイラ男の和菓子はあまり見ないので楽しい。

inakfuyu.jpg
くらづくりの田舎柿と冬隣り。
柿が編み込みみたいな作り方になっているのおしゃれだし、葉っぱの微妙な紅葉の表現が美しい。

benihallow.jpg
紅谷三宅のハロウィン和菓子をお取り寄せ。
黒猫、アヒル・オー・ランタン、ジャックオーランタン、梟、コウモリ、シマエナガ・オー・ランタン。
シマエナガは最初見たとき「なんでや!」って突っ込みましたがよくよく見るとかわいい^^
猫とか犬とかヒヨコとかイルカとかピカチュウとか、
色んな生き物がカボチャから顔を出してるお菓子が見てみたいなあ。

sannohojo.jpg
初めてお取り寄せした和の菓さんのうのお菓子、豊穣彩菓。
通販が開始1分とかで売り切れてしまう大人気のお店で、このたびやっと買えました。
林檎、銀杏重ね、山路、山茶花、唐錦、秋深し。
お菓子のデザインは特に目新しいとかはないんですけど、林檎がりんご餡だったり
唐錦がほうじ茶餡だったりしてすっきりしたおいしい味でした。
またご縁があるといいな。

misudomaccho.jpg
ミスドのハロウィン、まっくろチョコねことまっしろフランケン。
目になってるチョコのデザインがドーナツによって違うので
ショーケースからどんなお顔のドーナツが持ち帰りの袋に入れられるかはお店の人次第なんだよね。
(これがいいですって言えばそれ取ってくれるのかな?やったことない)

misupoke2022.jpg
ミスドのポケモンドーナツ、ピカチュウと雪だるまピカチュウ。
毎年楽しみですが今回は2種類ともピカチュウなのですね。
過去にはラッキーとかイーブイとかプリンとかいたけど
ドーナツになってかわいいポケモンって、意外と少ないのかな…来年も楽しみ。

spylunch.jpg
SPY×FAMIRYランチパック。
アーニャの好物であるピーナッツのクリームが挟まっていました。
アーニャ、ピーナッツそのものはよくポリポリ食べてるけどクリームとか加工品はどうなんだろう、
好きなのかな?

kawagoelunch.jpg
川越いもと河越抹茶のランチパック。
さつまいもとマーガリンの組み合わせって結構合うんですね、おいしかったです。

yukimitosuto.jpg
雪見だいふく禁断の雪見トーストみたいなケーキ。
ケーキのスポンジに雪見だいふくの皮が挟まっているおもしろい味でした。
そういえば雪見トーストまだやったことないな…絶対おいしいと思うんだけどな。
きのう何食べたでやってた焼きたてトーストにアイスのっけて食べるやつやってみたい。

komedacoffee31.jpg
コメダの季節のケーキ、まるっとパンプキンとふわりアールグレイ。
コメダのシフォンケーキ本当にふわふわしてて好きです。

ojicocover4.jpg
Newdaysでお~いお茶を買うとOJICOのペットボトルカバーがついてくるキャンペーンを
今年もやっていましたね。
鉄道150周年マークがついていました。

shinkankare.jpg
復刻新幹線懐かしのビーフカレー。
前々回記事で後日書きますって言ったのはこれです!
JR東海MARKETのTwitterキャンペーンで当選したものが先日届いたのです。

shinkankare2.jpg
いただきました!
ルーは割と柔らかめでスープみたいな感じ、辛さは中辛あたりですかね。
これが1964年の味かあ~~などとしみじみしながらいただきました^^
わたしは食堂車の経験がないので(2000年に完全廃止)、
新幹線の中にテーブルと椅子があってレストランみたいにこういうカレーとかステーキとか
食べていた時期があるんだなあと思うと少し不思議な気持ちになります。
今も特別列車とかでは食堂車がついてますけど、新幹線はもうどこも営業してないからなあ…。
一度経験してみたかったです。


あと!11/1がホクトさんのお誕生日で11/19はアズサちゃんのお誕生日であると
またまた公式さんから当日に!突然に!!お出しされましたね☆
怒涛のハピバラッシュはまだ続いてた、ホクトさんアズサちゃんおめでとうございます~~~~~☆
しっかし公式さぁん、初出情報を朝8時に突然ぶち込まないでくれたまえよ…
お誕生日お祝いしたいけど突然ぶっこんでくれとは言ってないし
朝起きたら急にキャラの誕生日を過ごすことになったファンの気持ちも考えてほしい、
アニメ終わってから何年経ってると思ってんですか???(グルグル)
ファンはキャラの誕生日だけで元気になれるんですよ!ありがとう!今後もどんどん出してください!!
(シンカリオンは鉄道の知識と駅弁とスイーツで地球を救うし
公式から朝8時に突然情報を公開されるジャンルです)(なんじゃそりゃ)
先月のタツミくんに続いてホクトさんもアズサちゃんもお誕生日公開されてよかったですなあ。
ホクトさんは特急ほくとの営業開始日ですがアズサちゃんは何の日なんだろう、
鉄道電化の日っぽいですがどういう由来で今日なの?わからない、有識者の方々なにとぞ…。
シンカリオンの子どもたちはみんな歳の割に大人びていて落ち着いてますが
アズサちゃんは俯瞰で物事を見ながらみんなを後押ししてくれるのが本当にすごいと思っていて
前作5~6クールあたりの活躍が本当に好きです。今もチャンネルの登録者増えてるのかな?
ああ~~~Zでもアズサちゃんが動いてるところ見たかったな…新年会は絶対幹事で仕切ってるじゃん…。
ハヤトくんに「正月くらいは顔を見せろ」って言ってくれて本当にありがとう。神様。

来週はツラヌキくんのお誕生日があるので11月は完璧に前作メンバーのバースデー月間ですね。
アズサちゃんの発表あったんだからそろそろフタバさんとか大人組の当日発表もあったりしませんか?
各支部の子どもたちが大人たちのお誕生日お祝いする図とか見てみたいよ。
というかお誕生日どこまで設定してあるんだろ、放送当時にあったのかな?
まあ最近設定したのかもしれませんがいつであろうとお誕生日が設定されるのはめでたいので
どんどん出してくれていいんですよお願いします。

あと来年でアニメ放送から5周年ですが何かありますか??そちらもなにとぞお願いします。
TVシリーズの放送が終わってからもキャラの誕生日を突然出してくるってことは
ファンにコンテンツを覚えておいてほしいってことだと思うし
今後のシリーズの準備もしてるからなんでしょ…?期待していいんでしょう公式さんよ。
長く続いたら運転士オールスター映画とか見たいな…時空ゆがみまくっていいからさ…。
ミクさんとかメーテルさんとかゴジラとかエヴァとか呼べるんだしできますよね?お願いします←

というわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

スポンサーサイト



2022_11
19
(Sat)23:59

夜星アリテ月ヲ貫ケリ。

20221108moon1.jpg
今月上旬にあった皆既月食で写真をパチパチ撮っていましたのでご紹介します。
これは欠け始めの様子。
職場を出るときはまだ満月だったのに
帰宅して諸々やってから空を見上げたら既に欠け始めていて「待って~」と撮ったやつ。

20221108moon2.jpg
半月くらいになった。
庭で撮ってたんですけどこのときはまだ割と明るくて、
月明かりで足元に影ができていました。

20221108moon3.jpg
もうすぐ隠れる。

20221108moon4.jpg
皆既のはじまり頃になると辺りはすっかり暗くなっていました。
あとこの日は天王星が月に隠れる天王星食もあって
ちょっとわかりにくいですが写真の月の左斜め下にある小さい白い点が天王星です。
月が満月状態のときは全然見えなかったけど皆既になったら見えるようになりました。
月食は月がゆっくりゆっくり隠れていくので光度変化を感じにくいけど
夜空でもかなり明るさが変わるんですねえ。

各地の天文台から解説が出ていましたが、皆既月食中に惑星食が重なることはたいへん珍しく
日本では1580年6月15日に土星食があって以来の出来事とのことで、つまり442年ぶり!
1580年といえば戦国時代の終わり頃で石山本願寺が織田信長軍との戦いで炎上したり
金沢城や姫路城が完成していたりした頃で、
その日に生きていた人は土星食を見た可能性があるってことですな。
筒井順慶の子孫が書き残した『増補筒井家記』の筒井順慶一代事に
「六月十五日夜星アリテ月ヲ貫ケリ諸国大ニ危シム」とあったり
柳原紀光の『続史愚抄』天正8年6月15日の項に「有星入月」とあるなど当時も大騒ぎだったようです。
月が欠けていくのはわかりやすかったと思いますが
土星の動きまで見ていた人はどれくらいいたんだろう。
ちなみに次回の惑星食は2344年7月の土星食だそうです。生きては見られないね。

20221108moon5.jpg
皆既が明ける頃になると左側が明るくなり始めました。

20221108moon6.jpg
ゆっくり戻っていく。
天王星は既に食の状態から抜けているはずですが
月が明るすぎて見えなくなっていました。

20221108moon7.jpg
もうちょっとで戻るよ。

20221108moon8.jpg
満月に戻る頃には月はすっかり南の空にのぼっていて
めいっぱいズームしてもあまり明るい色には撮れませんでした。
久しぶりの天体ショー楽しみました~~次の皆既月食は2025年だそうです。


SNSでも様々な人が月食について呟いてましたけど、
名古屋市科学館の中継に行ってたらしい人が
「月が見えなくなって動物たちは騒いだりしないのか?」という会場から質問が出て
職員の方から「一番騒ぐのは人間です」という回答があったようでめちゃくちゃ笑ってましたが
実際どうなんでしょうね。

heatcat2.jpg
うちの猫様は人間たちが空を見上げていることなど我関せずでぐっすり。
ファンヒーターの温風に当たるのが大好きで、スイッチを入れると必ずやってきてゴロゴロしたりしていて
最近はすっかりヒーターの前の猫です。

heatcat.jpg
寝ちゃった。。
空にも家の中にもまんまるがあった日なのでした。
2022_11
12
(Sat)23:59

鉄道150年とシンカリオンラリー。

日帰りで京都鉄道博物館とリニア・鉄道館に行ってきました。
各館の企画展と京都の500系ラッピング、超進化研究所3支部連結ラリーが目的です。
(大宮支部のスタンプは9月に押したのでこれで達成)
kf94マスクと手洗いうがいor消毒、検温を求められるところでは検温。
例によって食事はコンビニ食で済ませ、屋外の人がいない場所以外でマスクは取りませんでした。

2022kyoto_1.jpg
京都までの新幹線はN700S J1編成でした。
トプナン様に乗るの2年ぶりです…快適でしたありがとうございました。
朝早かったけど自由席の車内は半分ほど埋まってました。

2022kyoto_2.jpg
京都駅の通路のあちこちにのぞみ30周年のステッカーが貼ってあります^^

2022kyoto_3.jpg
駅近くにある電気鉄道事業発祥の地碑。
1895年2月1日に京都電気鉄道株式会社が七条から伏見まで6kmの運転を始めていて
これが日本最初の電気鉄道ということで記念碑がここに建っているのですね。

2022kyoto_4.jpg
シンカリオンZ19話でギンガくんの言葉がヒントになってここにZコードがあるのを見つけたんだよね。

2022kyoto_5.jpg
山陰本線の梅小路京都西駅に着いて徒歩3分のところにある梅小路公園の芝生広場へ。
すぐ隣は京都水族館です。
よく晴れていて気持ちいい~。

2022kyoto_6.jpg
Z19話でギンガくんのミニライブが開催されたのはここです!
みんなでサイリウム振りましたね。

2022kyoto_7.jpg
W7系さんのモニュメントがあった。
京都・梅小路みんながつながるプロジェクトで2016年に設置されたのだそう。

2022kyoto_8.jpg
こちらはすざくゆめ広場にあるトワイライトELのモニュメント。

2022kyoto_9.jpg
京都てっぱく入口にある扇形機関車庫のモニュメント。

2022kyoto_10.jpg
過去にも写真を撮りましたけどもせっかくなのでハヤトくんと一緒にパチリ☆

2022kyoto_11.jpg
京都支部こと京都鉄道博物館です~~3年ぶりだよ…!
指令長代理のホクトさんとパチリ。

2022kyoto_12.jpg
こちらは入口脇のスペースですが
シンカリオン30話でアズサちゃんがハヤトくんの落としたShincaを届けに来て
スタッフのおじさんと押し問答してたところ。
撮ろう撮ろうと思ってて今まですっかり忘れててやっと撮りました。。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2022_11
05
(Sat)23:56

重忠の面影残す館跡。

musashibushiten_1.jpg
嵐山史跡の博物館に行ってきました。
鎌倉時代に畠山重忠が住んでいたといわれる菅谷館跡(国指定史跡)に建っている博物館です。
自動ドアを入ったとたんにこの垂れ幕がバーンと下がっていて「撮影スポット!!」て書いてあったので
「おお、そうなんですね」という流れで撮りました。
歌川豊国が歌舞伎の壇浦兜軍記の場面を三枚組で描いたもので、中央の人物が畠山重忠。
(たぶんこの演目は重忠よりも主役の景清よりも左の女性の方が有名ですよな…阿古屋。
琴・三味線・胡弓の3つの楽器を演奏できなくてはならないという難役で、
今この役ができるのは坂東玉三郎さんくらいしかいないといわれてる)

musashibushiten_2.jpg
大河ドラマのパネルもありました~。

musashibushiten_21.jpg
博物館は比企郡嵐山町にあるので武蔵武士の畠山重忠や比企氏の人々、
源義仲と義高親子、足立遠元など武蔵にゆかりのある人々が紹介されていました。
畠山重忠…中川大志くんかっこよかったですね。
青木さんの義仲も染五郎くんの義高もかっこよかった。ありがとうございました。
比企氏は色々たくらみまくってましたが草笛光子さまの尼様が最強すぎたので良し。

musashibushiten_3.jpg
企画展「武蔵武士と源氏」を鑑賞します。
鎌倉時代の比企地域について人物と出土品から紹介する展覧会です。

musashibushiten_4.jpg
入口にいる畠山重忠ロボット。
このロボ、何年か前に来たときはおじさんの声で動いてしゃべってくれたのですが
最近は壊れてしまったらしく動いてはくれないのですが、、、

musashibushiten_22.jpg
企画展の間は嵐山町出身の声優・杉田智和氏の声でしゃべります!しゅごいよー!!
せっかくだしもう通年でしゃべってもらったらいいのに。。
(代表作の紹介に銀魂、ハチクロ、ワンピなどは書いてあったけど
シンカリオンのホクトさんは書かれてなかったですね…割と最近のビッグタイトルだと思うんだけどな^^;)

musashibushiten_5.jpg
正面に立つと「我こそは!姓は畠山、名を重忠と申す!」っていきなり自己紹介してくれます。
結構、大きな声でビビリます。。
展覧会の紹介や武蔵武士についてのお話や、現在開催中のスタンプラリーのお話などしてくれました。
武士っぽい渋いお声が聴けますのでファンの人よかったら聞きにいってみてねー!
(録音は禁止だよ)

以下、長いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »