fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。

Archive [2023年02月 ] 記事一覧

猫の日2023の過ごしかた。

先日2月22日は猫の日でしたが、猫様にとっては毎日が猫の日です。寒くてもお出かけは欠かしません。いまや庭中の樹を制覇しています。木登り大好き。我が家のこたつからは色んなものがにゅっと出ていることがあります。例えばこちら。この日は猫様の後ろ足が出ておりました。しばらく経ってまた見に来たら前足に変わっておりました。体温調節かな。別の日にはお尻と尻尾が出ておりました。まったく動かなかったからお尻出したまま...

お取り寄せな日々の過ごしかたその27。

くらづくりのお正月祝い菓子。歌会始・お題「友」、獅子舞、梅、松、干支うさぎ、初日の出、だるま、絵馬、笹竹。去年から始まった商品で今年はどうしようかなあと思ったんですがラインナップが素敵だったので予約してしまった、色とりどりですごくきれい!同じくくらづくりの干支「癸 卯」。松の内の限定生菓子です。↑のお正月祝い菓子とはまたデザインが異なるウサちゃんだったのでゲット。干支菓子は12年に一度しか出ないからね...

博物館に初もうでその10(3)。

前回記事の続き。東博本館での鑑賞の後は表慶館に移動、150年度の国宝展を見てきました。東博初の公募型展覧会で、個人や協賛企業が未来に残したいものを「150年後の国宝候補」として展示するものです。これ12月までは確か本館の入館料金とは別料金だったんですけど、お正月を過ぎたら本館入館料だけで入れるようになってました。ありがたや。表慶館の吹き抜けいつ見てもモダンで美しい。真ん中の垂れ幕には展示品が代わる代わる映...

博物館に初もうでその10(2)。

前回記事の続き。東博平成館で「兎にも角にもうさぎ年」を見た後、本館に行って新春の展示を見てきました。伊勢崎市にある赤堀茶臼山古墳から出土した鶏形埴輪(古墳時代)。被葬者の魂が宿る家形埴輪のそばに置かれることが多いそうです。この時代の日本でも鶏って夜明けを告げる鳥とかだったりするんだろうか。伎楽面酔胡従(奈良時代)。ペルシアの国王と従者が酒に酔う演目があり、その従者の役で使われるものです。852年の東...

ご案内

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

右サイドメニュー