fc2ブログ
2023_03
25
(Sat)23:54

生きているんだ生きてゆくんだ命がきらきら光ってる。

今期アニメ感想。
ぼのぼの、ツルネとヴィンサガ2期、文スト3期、まほよめとのりものまんの再放送ほか、新作を。

ノケモノたちの夜。
生まれつき悪魔が見えるウィステリアが悪魔のマルバスと出会って視力と引き換えに契約して旅に出て
行く先々で起こる出来事や出会いを描いています。
原作マンガは未読ですがサンデーで連載されていたのですね、
ストーリーは割と王道でわかりやすくて、物語の入門書のような感じがしました。
バディや兄妹愛、上下関係、貴族と国家、悪魔と契約、それに基づく戦闘と葛藤。
たぶんうまくいくんだろうな~そこまでどうやって辿り着くかな?と思いながら見ています。

原作者によると時代は19世紀後半のロンドンだそうで
世界観としてはコナン・ドイルの『緋色の研究』の後くらいらしい。
(マルバスもシェイクスピア劇を見たのが200~300年前と言ってるよね)
レスター広場やリージェントパークがアニメの背景に描かれていてリアリティがあります。
マルバスやナベリウス、アスタロト、ダンダリオン、シトリ、どれもグリモワールのゴエティアに出てくる悪魔で
姿形も獅子だったり猛犬だったり、ゴエティアの記述に合わせてデザインされていますね。
ひたすらにやさしいウィステリアとひたすらに誇り高いダイアナがいて
そんな2人の女の子についていくことになった悪魔2人は腐れ縁で
崩国の十三災とか御大層な名前がついている割にはやたら人間くさくケンカばかりしていたりして
ああ~サンデーの少年マンガだなあって^^
ウィステリアの兄のスノウが所属する悪魔祓いの剣十字騎士団と最初は敵対しているものの
ダンダリオンを相手に共闘することになるのもう~ん王道、って思いました。
シャーロック・ホームズとジョン・ワトソンもロンドンが舞台のファンタジーだったら出したくなるよね。
(古川さんは憂国に続いてホームズ役なんですね。キャラは真逆だけど)
マルバスはスノウを気に食わない小僧と思ってるみたいですが
彼のイメージ映像の中のスノウはいつもウィステリアと一緒にいてニコニコ笑っているので
何だかんだウィステリアとセットだと思ってるんだと思う。
というか逢坂さんと小西さんは鬼滅と忍びに続いてまた共演なんですね、
次回予告だけ見てると戦っちゃうのかな~~さて、さて。


NieR:Automata。
宇宙から飛来したエイリアンと地球を追い出されて月に逃れた人類が
機械生命体とアンドロイドを使って代理戦争をしている数千年先の未来世界で、
人型アンドロイドの2Bと9Sを中心に機械生命体との戦いを描いています。
原作は数年前に発売されたゲームでマルチエンディング方式(AからZまで26種類あるそうな)、
アニメはそのエンディングのどれかをやるのかと思いきや
リリィさんとかゲームに出てきていないキャラクターがいて過去回まであったので
(ゲームだとレジスタンスのリーダーはリリィさんじゃなくアネモネさんらしい)、
アニメはアニメのエンディングがご用意されているのではないかというご意見を見かけました。ほほう。
(そういえばVer. 1.1aってタイトルにもついてるしな…)
パスカル役の悠木さんが「誰を推しても心が死ぬ」とインタビューでおっしゃっていて
gkbrしていますが最後まで見届けたいと思います。
いやだ~~っパスカルおじちゃんしぬな~~~!!!(制作側の思うつぼにハマっている)
えだってパスカルおじちゃんいなくなっちゃだめでしょ…姉妹ちゃんとか村人の面倒誰が見るの…。
いや推したらしぬ時点でパスカルおじちゃんたちの運命推して知るべしですけど…。
ゲーム未プレイのため何も知らずに見ているのでいつ誰が木っ端微塵になるかもわかってませんgkbr。

そんなわけで事前の情報なんも知らずに見た初回のアクションシーンで心を持ってかれました。いやあ凄まじかった。
カメラが回りまくってアングルぐるぐる変わっても何が起こってるのかはっきりわかる戦闘作画とレイアウト良き。
アンドロイドは感情を持ってはいけない、与えられた命令を遂行する、余計なことは考えない…が
モットーの2Bが記憶をなくした9Sに思うところがあったりリリィさんの過去話を聞いたり
パスカルおじちゃんの村民のために動いてくれたりするやさしさを持っていて
本人は自分の行動に矛盾はないと考えているのかもしれないけどそこが好き。
パスカルおじちゃんとの会話で「何が残れば自分でいられるか」みたいな話をしていたときに
辛辣な9Sをたしなめたりしていて、基本的にはいい人なんだろうな。
ハイヒールの音が心地よくて、効果音のご担当さんがよい仕事をしていなさると思う。
9Sは普段は明るく振る舞っているけど機械生命体を警戒しているし
廃墟遊園地で命乞いをした母子の機械生命体を容赦なくぶっ壊したりしていて
かと思えば2Bと親しくできているのを喜んでいるし2Bが危険にさらされれば助けに行くし
人間ぽいのかそうでないのかちょっとわからなくておもしろい。
司令官やオペレーターも人間に見えますが全員アンドロイドなんですね。人類は出てくるのだろうか。
A2がもともと2Bみたいな容姿だったのはリリィさんの過去回でわかったけど(つらすぎて大泣きした)、
2Bの容姿で明るい声でしゃべられると脳がバグりますね。
機械生命体がザクザク移動してるところはロビタみたいでおもしろい、
地球で人間の残したものを使ったり作ったり、花を愛でたり、村や王国を作ったりしているうちに
だんだん感情が芽生えてきているということなのかな…なぜかな。地球パワーかな(適当)。
アダムとイヴは機械生命体でいいのかな…かなりインパクトのある登場をしたけど
その後テーブルでのんびり過ごしているだけなので彼らについてはいまいちキャラが掴めないです。
てゆかあのテーブルの長さなんなの、距離感バグりすぎでは。。

最新話で釣りをしていたジャッカスさんがアジを釣ってすすめてくるシーンがありますが
ゲームにも同じシーンがあるそうで、原作プレーヤーの人たちによると
あそこでアジ食べると本当にゲームオーバーになるらしい。。
アジに含まれる成分でアンドロイドの水分が固まってしまうのだそうで…こわ…。
エンディング後の人形劇で2Bがアジ食ってゲームオーバーになっててめっちゃ笑ってしまった。
そう!みんながこっちが本編って言ってる本編後の人形劇が毎回めっちゃおもしろくて繰り返し見てます。
白チョークで書いたみたいなキャスト・スタッフクレジットに紙でできたお人形がちょこちょこ動いて
世界観について説明したり視聴者からの質問に答えたりした後なんかロクな目に遭わずに終わって
2秒の超速エンディングに「つづく」の文字。なにあの完成された2分間は。
とか思ってたら人形劇の始まる前にいつも「マルチエンディングを実施」って書いてあったことに後から気づいて
ああこれゲームのエンディングみたいにひとつひとつ楽しんでねってことなのかしら…。
その割にはバッドエンドが多いけど。(ゲームは一応正規エンディングもあるらしい)


火狩りの王。
WOWOWだから見てる人少ないかもしれませんが(早くBSか地上波に降ろしてほしい)、
オンデマンドが無料トライアル中だったので契約して視聴。
日向理恵子氏の本は何冊か読んでいて、このシリーズも既読でしたが
アニメ化すると聞いてたぶんエピソードが大幅に削られたり入れ替えられたりするんだろうな…と
予想はしていましたがやっぱりそうなりましたね。仕方ないね。
(肝心な部分は拾われているけど、煌四が明楽や炉六に会うのが原作より遅くなっていたし
綺羅が火華に反発するシーンもちょっと唐突に見えてしまった)
原作が4冊あるので全編アニメ化するとなるとたぶん1年くらいかけて放送することになってしまうしな。
1クール目は2巻の終わりまでだったので、2クールで3・4巻をやるのかな。
あの難解な結末をどう描くのかとても楽しみです。
脚本が押井守氏なので下手すると原作以上に難解になるんじゃなかろうか。
(あと押井氏なのでセリフは物語のキーになりそうな部分をきちんと拾いつつ
回収車のギミックや首都の街並みや生き木などのクリーチャーにめちゃめちゃ尺を割いていたの良かったです。
ああいうとこ妥協せずに作っておくとエピソードへの説得力がぐっとあがるよね。
ファンタジーだから世界をしっかり見せておきたいってことかもしれないけど)
(あとナレーションが榊原さんなのすごく重厚感があって素敵です。押井氏のミューズですね)

さっきも言ったけど灯子の住む村から煌四の住む首都、燠火家、森、回収車、神族たちの神殿、
首都で灯子たちがお世話になる照三さんの家など美術設定が細かいなと思う。
アニメモノノ怪みたいな、一見するとのっぺりとして二次元的なんだけど
和紙みたいな効果がつけられているので不思議に立体感や奥行きが感じられます。
キャラクターもあまり影をつけずに描かれているので
うまいこと背景と溶け込んでいて違和感はないですね。
明楽をはじめとする火狩りが使う武器や斬られた炎魔から飛ぶ火、回収車の動く仕組みや働く職員の様子、
煌四が使う雷瓶と雷火の表現などを映像で見せてもらえて、ああこういう形や色だったんだなと。
クンが虫を飛ばすシーンもこんな虫たちをこんな風に飛ばすんだって思いました。すげぇかっこよかった。
ひばりが式神を飛ばすのは割と想像通りでしたけど声が石田彰だと思わなかったのでやられました、
ぴったりだよ!!
灯子の久野さんも坂本さんの明楽も細谷さんの炉六もぴったりで
特に灯子は、最初あれっと思ったけどどんどん馴染んできてもう久野さん以外の声は考えられなくなってます。
引っ込み思案で物事をよく見て考えているような、細くゆらゆらと震える声がとても良き。
あれっと思ったのは灯子が初めて炎魔を狩るシーンの作画がやけにあっさりしていたことかな…。
明楽や炉六みたいなプロではないからかもしれませんが、結構、カットをつかって大胆に描くのかと思いきや
1カットでズバーッてやって終わりでしたね。
物語におけるターニングポイントになるエピソードだと思っていたけどちょっと想像と違ってました。そういうこともある。
犬たちの動きがダイナミックで、かなたもてまりもみぞれも元気に動いてますね!
犬はこの物語の重要なキーキャラクターだし、特にかなたが大活躍しててうれしいです。
ダイナミックといえば緋名子ちゃんもでしたね…想像以上に飛び跳ねててびっくりしました。
あの子ほんと救われてほしいけど、原作では、ねぇ…その部分までアニメでやるのかな。


あと水星の魔女をアンコール放送で一気見したんですが何あの地獄絵図…って言ってたら
弟くんが「地獄じゃないガンダムなんてあるの」って通りすがっていきました。真理だ。
ダブスタクソ親父の真相とお母さんの正体はわかったけどスレッタちゃんは…年齢いくつですか…。
後半でエアリアルと明確に会話してることが判明してるし
エアリアルの中にいるのが4歳のエリクトでスレッタはその後の人格なんじゃないかとか
色々考察されてますがどう考えてもえげつない真実しか想像できない。
てゆかなんで子どもだけで会社やってんすか!いや筆頭株主はダブスタパッパだけども。
シンカリオンを見てから子どもが巨大ロボに乗るとか子どもだけで大人の仕事する的な描写が
今までより気になるようになってしまってな…大人たちしっかりしてほしい…。
鉄オルやヴヴヴみたいな結末にならないことを祈りつつ。
(いやサンライズと大河内一楼がタッグ組んでる時点で無理かもしれないけど)


そういえばアニポケのサトシとピカチュウの旅が終わってしまった!
過去絵のオープニング映像や初期のエンディングをこれでもかと使ってくれて
カスミとタケシが一緒に旅をして、過去シリーズの仲間たちともぽつぽつ再会して
最終回でマサラタウンに戻ってくるとかなんのサービスですか!
マサラはまっしろ、はじまりのいろ。ポケモン赤やってたときのこの説明文が大好きでした。
「君はどこまでポケモンマスターに近づけたのかな」シゲルの言葉で考えてまた旅に出るサトシさんですよ、
いつだってサトシを旅に導くのはシゲルなんだ。エモい。好き。
最高のボロボロ靴を置いて新しい靴に履き替えて旅立つサトシ!からの!タイプ:ワイルド!!
締めとして最高でした…ありがとうございました。松本さんお疲れさまでした。
ロケット団の3人もお疲れ様~~~君たちの決めゼリフも人生も大好きでしたよ。
きっとまたサトシとピカチュウを追いかけて行く先々でバイトするんでしょ、知ってるんだから。
来週は歴代主題歌番組だそうなので号泣する準備をしておかねば。
来月から始まる新しいアニメの主人公たちの行きつけのカフェとかで
サトシさんそっくりのマスターがお店経営してたりしませんか。名前もサトシで、声は松本さんで。
大谷さんのピカチュウはキャプテンになって続投っぽいですがたぶんサトシのピカチュウとは別固体かな、
いやでもフリードさんがある日突然「こいつ俺の知り合いの相棒だったんだ」とか言い出したらどうしよう。


あとシンカリオンファンの皆様!シンカリオンZが4月からまたMXで再放送されますぞ~!!
てなわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓

続きを読む »

スポンサーサイト



2023_03
18
(Sat)23:53

シンカリオンな日々出張版その7。

Dryellow142.jpg
ふふふふふ………。( ̄▽ ̄)☆

Dryellow143.jpg
ドクターイエローT4編成のぞみ検測下り、いつものように東京駅17番線です!
ダイヤ改正直前のお仕事の日が代休だったので会いに行きました。
イエロー運転士2人とパチリ☆

Dryellow144.jpg
いつ見ても美しい横顔。
もうね、このお顔を見るたびにかっこいいしか言えないよね。だってかっこいいんだもんね。
んあ~~~~~~かっこいい!!!

Dryellow145.jpg
18番線に車両がいなかったので出発までのんびり眺めていました。
写真をバシャバシャ撮らずに向かい合って過ごす日があってもいいと思うのです。

Dryellow146.jpg
大きなタイフォン一声、行ってらっしゃいませ~。
ダイヤ改正後のお仕事時間はどうなるかわかりません…有識者の方々よろしくお願いします。
あまり変わらず走ってくれることを願いつつ。


tokyosta107.jpg
あと、この日は久々に東北新幹線ホームにも行きました。E7系とE5系の並び。
こうして見ると東京駅のホームのカーブってものすごいな…後ろの車両が見える。

tokyosta108.jpg
22番線に入ってきたE3系L66編成、向こう側の21番線のガラスにご注目。
車体がガラスに反射して3両並んでいるみたいに見えます^^

tokyosta109.jpg
E6系Z2編成。
最近、一桁さんを撮影するブームがきています…開業当時からいらっしゃる大先輩たち。

tokyosta110.jpg
こちらはW7系W3編成。

tokyosta111.jpg
東北新幹線23番線ホームからは東海道新幹線14番線が見えます。
こちらはN700A G6編成。
Aのトプナンになかなか会えないんだよな~~会いたいなあ、G1編成。

tokyosta112.jpg
続いて入ってきたのはN700S J4編成。
SのトプナンであるJ1編成さんは何度か見ていて乗ったこともある^^

tokyosta113.jpg
日本橋口のホワイトボード。
先日から山形新幹線内で試運転を始めたE8系が描かれています☆
(E8系がデビューする前にE3系になるべく会って撮っておかなきゃな…)

tokyosta114.jpg
グランスタのエスカレーターは変わってるかなあと思って行ったらまだE7系でしたが
東京駅の職員さんたちによる鉄道150年・新幹線YEAR2022ありがとうメッセージが貼られていました。
次の節目は鉄道160年ですかね。がんばってほしい☆

tokyosta115.jpg
帰りに見かけた新幹線YEARの広告。
確かAPAアワード2023の広告作品部門のAPA特選賞をとってませんでしたっけ、
おめでとうございます!


takeE2_1.jpg
また、こちらは別の日のことですが熊谷駅からE2系に乗ってきました。
上越新幹線での運用が17日で終了でしたので、乗り納めです。
E2系は今後は東北新幹線のみでのお仕事となります…大宮駅に行けば会えるけど、ちょっとさみしい。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »

2023_03
11
(Sat)23:59

第2246回「現実では難しいけれど…ペットにしてみたい動物は何ですか?」

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です
今日のテーマは「現実では難しいけれど…ペットにしてみたい動物は何ですか?」です
おうちの事情で飼えなかったり、そもそも国の法律で飼ってはいけないと定められていたりして
飼ってみたいけど現実的に飼えない動物っていませんか?私の場合は...
FC2 トラックバックテーマ:「現実では難しいけれど…ペットにしてみたい動物は何ですか?」


小さい頃に妄想していたことがありまして、思い出したのでちょっと書いてみてもいいですかね。
(あと「飼う」という言い方に個人的に抵抗があるので「一緒に暮らしたい動物」というていで申し上げますね)

虎と一緒に暮らしたいなあ~と割と小さい頃から妄想しています。
昔から猫と一緒に暮らしてきたせいか、ネコ科全般が子どもの頃から好きで(全部大きな猫に見える)、
猫の次に好きなのはチーターなのですが(スタイルも生きざまも好き)、
チーターは走る姿が美しいので遠くから見ていたいなあという気持ちがあって、だったら虎かなと。
(だったらって基準が自分でもよくわかってないのですが)
食費がものすごいことになりそうなので実際に暮らすのは無理ですけど
(というか大型動物は総じて食べる量が多い)、野生で木の上でくつろいでいたり
動物園でゴロゴロしている映像とか見るとあーーっネコ科だなーーって思うので。
ネコ科は大きい猫なんです。かわいいです。かわいいです。
あと虎は赤ちゃんがかわいいんです!ものすごくかわいいぞ!!
(うちの猫様は虎柄なので、虎の赤ちゃんと暮らしていると思えばいいのかもしれませんが
本物の虎の赤ちゃんもかわいいんですよね)
(あとチーターの赤ちゃんもかわいい)(結論:ネコ科の赤ちゃんはみんなかわいい)(話が飛躍しすぎた)

他には…フクロウと暮らしてみたいなあと思ってた時期がありますね、
フクロウカフェが流行り始めた頃かもしれませんが…(まだ行ったことない)。
フクロウに限らず暮らしてみたい鳥は多いかも、ウグイス、メジロ、カワセミヤマセミ、アカショウビン、オオワシ、ハヤブサ、タカ。
あとキリンがうちにいたらどんな感じかなあって妄想してたことがありまして
2階建ての家に吹き抜けを作れば首を折り曲げなくても大丈夫かなあとか、
コアラやパンダやゴマフアザラシの赤ちゃんも一度抱っこしてみたいなあと思ってたのは
たぶんコアラのマーチとらんま1/2と少年アシベの影響だと思う。
ウミガメが海をゆったり泳ぐ姿やペンギンが南極大陸をよちよち歩く姿も好きだったので
どちらもうちにいたらいいなって思ったこともあります。
あとカバやイルカやシャチもいたらいいなって思ってました、
街が洪水になったときにイルカに乗って学校に行きたいなってずっと妄想していたんです。
クジラも好きですが(特にシロナガスクジラ)さすがに大きすぎて一緒に暮らすのは無理かな…と
小学生の頃は考えていたのでまあまあ冷静な頭だったと思う。

こう考えるとわたしにとって一緒に暮らしたい動物は哺乳類や鳥類なのかな…。
爬虫類や両生類、魚貝類、昆虫などが家にいるところはあまり想像したことがないです。
お魚だったら金魚がうちにいた時期はあるんですけど…あ、ヤドカリとかかわいいなあと思うことはあります。

フィクションの作品で一緒に暮らしたい動物は、ネコ科だけじゃなくいっぱいいます。
テトを肩に乗せたいしネコバスに乗りたいしジジとジェフのいる家に住みたいし
ヤックルにもハク竜にも乗りたいしムタさんとヒンと一緒に縁側でのんびり過ごしたい。
まんが日本昔ばなしのオープニングの龍に乗りたいしカレシンの話が聞きたいしアイリアンに乗りたいし
チェシャ猫のニヤニヤ笑いを実際に見てみたいし
ベンジャミン・バニーと庭いじりがしたいし小黒とウッドストックとゴメちゃんを肩に乗せたいし
賢い犬リリエンタールの力を目の当たりにしたい。
ヨーゼフをモフりたいしアメディオとチップマックとピッコロをなでなでしたいしティコと一緒に泳ぎたいし
シシ丸とヘムヘムに笑ってほしいしペンペンを冷蔵庫に入れておきたいし
ガブモンとニャンちゅうとにゃんけい様と松永良彦君とかなたをぎゅーーーってしたいし
ピートと一緒にタイムトラベルしたい。

他にもたぶん、忘れてるだけで一緒に暮らしたいフィクションの動物はいっぱいいいます。
王蟲さんも好きなんですけど、あのかたは家の前に住んでくれると防犯になるかもしれない。
(いやでも王蟲さん水中に住むから家の前にでっかい池を作らねばなりませんね)


fukujusomae.jpeg
先日、うちの猫様と一緒に写っていた福寿草ですが。

fukujusoato.jpg
元気に咲ききって今はこんな風になりました。
こうなるともう今年の花は終わりです。また来年元気に咲いてね。

umeowari.jpg
紅梅も終わりつつあります。
梅の香りは強くて離れていても香ってくるので、終わってしまうのが毎年さみしい。

suisenhajimari.jpg
水仙のつぼみができてきました。今月中には咲くでしょう。

ookiipangi.jpg
鉢植えのパンジーは満開。

chiisaipangi.jpg
ビオラパンジーも満開です。は~るよこいっ。

続きを読む »

2023_03
04
(Sat)23:52

猫の日2023の過ごしかたその2。

前回記事の続き。
猫の日にうちの猫様の現在をご紹介しましたので、今回は猫の日のお菓子をご紹介します。

2023nekonohi_21.jpg
ファミマの猫の日特集はファミリーニャート大作戦ということで
色々なパンやスイーツが販売されていたのでめっちゃ買いまくりました。
ファミマでこんなにお買い物したのって人生で初めてかもしれない。。
イラストレーターのぢゅの氏が描かれた猫イラストがとってもかわいい^^

2023nekonohi_22.jpg
肉球みたいなパン。
中にミルククリームが入っています。
こういう生地で肉球の形のパンを焼くのはなかなか難しいことがわかりますな…。

2023nekonohi_23.jpg
にゃんともおいしいベイクドチーズケーキとチョコブラウニー。
ねこねこチーズケーキとのコラボで猫の形をした濃厚なケーキとブラウニーがいただけました。
どちらもしっとりしておいしかった☆

2023nekonohi_24.jpg
mofusand まんまる焼き。
もちもち食感の生地にミルククリームが入っています。
表面の焼き印のデザインは全部で4種類あるんですけど一番気に入ったこれにしました。
オリジナルシールは全9種類のうち1枚がランダムで入っています。

2023nekonohi_25.jpg
肉球まんじゅうほんのりミルク味。
猫の肉球の形をしたおまんじゅうで、牛乳をたっぷり使ってあるみたいでやさしい味がしました。

2023nekonohi_26.jpg
とろけるチョコクッキーにゃて(ラテ)味。
耳の部分がラテの味でお顔の部分はプレーンの味です。
さくっとしてるのかと思いましたがしっとりしていました。


2023nekonohi_28.jpg
こちらはエキュートとフェリシモ猫部がコラボした千社札ステッカー。
今月5日まで、エキュートでは「やっぱり猫Week」ということで猫の商品をたくさん販売していまして
各店で1会計ごとにもらえるものです。
大宮・日暮里・品川・立川で開催していて、それぞれ違うデザインの千社札がもらえました。
(立川も行きたかったけど行けなかった~)

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

続きを読む »