fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


お取り寄せな日々の過ごしかたその29。

  1. 2023/05/27(土) 23:57:19_
  2. 甘味
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
yaetakeiga.jpg
花扇の八重桜と筍。
お会計して帰ろうとしたときに「1個だけ余ったから持ってって!」って
御店主がいがまんじゅうを渡してくださいました☆
いがまんじゅうすっごい久しぶりに食べたなあ!ありがとうございました。

nishiharuama.jpg
かんだ和彩の錦の空と春筍と熊谷小麦のどら焼き・甘夏。
筍の練り切りはよく見るけど薯蕷饅頭はあまりない気がする、ふわふわしてやさしい味でした。
あとかんださんのどら焼きのサイズ本当にわたし向きで有難い~!

nobawakaba.jpg
くらづくりの野ばらと若葉風。
新緑の中を飛ぶつばめは緑の風を感じてもいるのかもしれない。

hototowa.jpg
龜屋のほととぎすと若葉。
このお店のお菓子はいつも落ち着いた色合いなのだけどよく見ると細かい部分があって
素朴で引き付けられるものがあって買ってしまいます。

hanaehika.jpg
和の菓さんのうからお取り寄せ。
花笑み(感謝花のピンク色と赤色、まごころ、花束)と、ひかりの雫(琥珀糖)。
花束とか花籠のお菓子は花いっぱいなデザインが素敵で大好きです。
あとこのお店はフランボワーズ餡とかイチゴチョコ餡とか、餡子がとてもオシャレなのです^^
琥珀糖もひさしぶりに食べたけどシャリシャリしてておいしい☆

tabechiikawa2.jpg
食べマスモッチちいかわ(こしあん)、ハチワレ(いちご餡)、うさぎ(ミルク餡)、モモンガ(もも餡)。
コンテンツは存じ上げないのですが見た目がかわいいので買ってしまいました。
ハチワレとももんががモグモグしててかわいい。

tabeshiropuri.jpg
食べマスポムポムプリン(プリン味)、シナモロール(ミルク味)。
サンリオキャラクター大賞のワンツーがお菓子になって久々にご登場、
プリンとミルクでやさしい味です。

yukimidanamap.jpg
雪見だいふく生ぷりん味。
アイスよりしっとりした食感になっていて濃厚でした。

misdogion2.jpg
misdo meets 衹園辻󠄀利 第2弾。
宇治抹茶づくし、宇治抹茶栗あんわらびもち、宇治ほうじ茶づくしシュー、宇治ほうじ茶シュー栗あんわらびもち。
前回より今回の方が好みかも~!抹茶とほうじ茶の味がしっかりわかりました。

50taniyama1.jpg
谷山浩子さんデビュー50周年記念コンサートの東京会場の物販コーナーにて
『ヒロコとニャンコと音楽の魔法』(NHK出版)と50周年記念ご当地カステラ。
書籍は「みんなのうた」テキストで3年間連載したエッセイに加筆し再編集したもので
会場限定でサイン本が販売されるとのことで渋谷の会場まで行きました!
数量限定と聞いていたけど浩子さんなんと100冊もサイン本作ってくださったらしい!!
お陰で多くのファンが買えたと思います。お疲れさまでした。ありがとうございました。
他のグッズはお通販で買います!

50tanimaya2.jpg
カステラは文明堂による特別仕立てで4月の大阪会場、5月の東京会場で絵柄が異なっていました。
こちらは東京会場のデザインです。
渋谷でのコンサートだったのでハチと一緒ののこちゃん。かわいい(*´ω`*)。
(大阪会場のデザインはタコと一緒ののこちゃんが描かれていたそうです)

kerotozzo3_20230527221513b2e.jpg
先日、青柳総本家の浅草店にやっと行けました~!
ケロトッツォも久々にゲットです。
いつものクリームチーズ&レモン味とラムレーズン&くるみ味に、季節限定の苺味☆
季節の味まで出てくるとは…すっかり定着しましたね。おいしいからまた買いに行きたい!

kaerumilkbath.jpg
お店で買ったカエルのミルク風呂。
冷たいミルクシェイクに入っているので持ち帰りはできません。食べ歩き用です。
写真はお店の裏にあった室外機の上で撮ったのですが、楽しくて撮ったり眺めたりしているうちに
カエルまんじゅうがどんどんミルクに沈み始めてしまいには目しか見えなくなってから
やばい食べよう、となってそのままお店のそばでいただいて帰りました。
これいつ見てもかわいいし撮るの楽しいのでだいたいカエルがほぼ沈んでから食べる羽目になる。

komedakoeda.jpg
コメダと森永のコラボ、小枝のクロネージュ味。
前に買ったチョコボールのコラボがおいしかったので小枝も買ってきました。
サクサクポキポキしておいしかったよ~クロネージュもまた食べに行きたいです。

komedakuji.jpg
あと一番くじにもコメダがきたので引きに行きましたよー!
E賞だったのでタオルもらいました。深追いはやめておいた…。
3日後に行ったらもう完売していました。ラストワン賞欲しかったのに。
(SNSにちらっと流れてきたのですが発売当日に完売した地域もあったみたいでおそろしや、
一番くじ最近全然買ってなくて久々でしたけど近頃はそんな感じなのかい)

seriashiiru.jpg
Seriaに売ってた新幹線ぷくっとシール☆
東海と東日本の新幹線と主要駅の駅表示が立体シールになっていました。
かわいい~~使えない~~でも買っただけで満足だからいいの(笑)。

monomaster1.jpg
MonoMasterの7月号の通常版と増刊号、紙面は同じですが表紙とふろくが違うから両方買っちゃった!
ドクターイエロー特集なのです☆

monomaster2.jpg
付録はこちら。ポーチ、握れるマスコット、じゃばら財布。
どれも大きすぎなくてバッグの中で邪魔しなそうなサイズになってて良きです。
ポーチはふにゃふにゃしてて何か入れておいた方がよさそうだし
じゃばら財布は開けてみたら小銭とICカード入れにする方がいいかも、お札入れるとこがないので。
マスコットはゴムか何かでできているのかな、弾力があってにぎにぎできます。

monomaster3.jpg
ぬいちゃんと一緒に。
イエローマスコットちゃんかわいくて永遠ににぎにぎしていたい^^
スポンサーサイト



テーマ : スイーツ    ジャンル : グルメ

第2260回「推し活してる?」

  1. 2023/05/20(土) 23:59:32_
  2. 乗り物
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です
今日のテーマは「推し活してる?」です
私は今まで推し活というものをしたことがなかったのですが、
最近好きなアイドルができたので推し活を始めてみようかなーと思ったんですが...
FC2 トラックバックテーマ:「推し活してる?」


してます。


Dryellow146_20230521014644651.jpg
今日も推しがやってくるよ。うふふ。(* ̄▽ ̄*)

Dryellow147.jpg
ドクターイエローT5編成のぞみ検測下り、東京駅18番線です☆
3月のダイヤ改正で17番線→18番線へと変更になり、入線時間も改正前より10分程度遅くなりました。
…いいよそんなちょっとくらいの変更まっっっっったくもって問題ないよ!!
今もこうしてお仕事するイエローを見られるのがしあわせです。ありがとうございます。お疲れ様です。

Dryellow148.jpg
近くで見てるとそうでもないんだけど、
離れると隣のN700Aに黄色い車体がくっきり映ってるのがわかる。
N700Aもぴかぴかに磨かれているということですな。

Dryellow149.jpg
東京駅は車止めに向かって線路が微妙にカーブしていて
18番線で遠くからズームすると正面顔が撮れます。
16両編成だとホームの端から端まで車両がいるので撮れないけど、イエローは7両だから撮れる^^

Dryellow150.jpg
17番線側から。
ダイヤ改正前は反対側のホームに車両が入ってくる前にイエローが出発してたけど
改正後は車両が3分おきに来るので反対側から撮れる時間はかなり短くなりました。
この日も18番線から17番線に走って、撮って、また18番線に走って戻ってました。せわしない。。

Dryellow151.jpg
駅員さん越しにいってらっしゃいませ~~博多までお仕事がんばってね。
はあ…ダイヤ改正があっても走ってくれるドクターイエロー…はあ…永遠に走ってほしい…。
今日も元気だ推しが尊い。

tokyosta115_20230521014754f7b.jpg
イエローを見送った後、東北新幹線ホームに行ってちょっと感動した並び。
E5、E7、E2、N700A。
ここは東日本で唯一、東北と東海道の新幹線が顔を並べる駅なんだなあと改めて。

tokyosta117.jpg
E5系越しにN700Aを見送ります。
イエローをここから見たら車体が黄色いから目立ちそうですね。

tokyosta116.jpg
みどりの窓口で見かけたプラレールスタンプラリーの展示。
East-iもいるし奥にはNEXもいますね。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 写真

長瀞は地質の宝庫岩だたみ。

  1. 2023/05/13(土) 23:54:39_
  2. 歴史
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
irotomoyo_1.jpg
埼玉県立自然の博物館に行ってきました。
小学校の時に遠足か何かで訪れて以来ですからン十年ぶり…!
入口にぶら下がってたカルカロドンメガロドンくらいしか記憶にないのでほぼ初めての気持ちです。
(あと昔は確か自然史博物館だったと思うのですが、名称も変わったんですね)

irotomoyo_2.jpg
日本地質学発祥の地碑。
近代にハインリッヒ・ナウマンが地質調査に訪れて以来、長瀞は地質学の研究拠点となり
多くの地質学者が訪れ研究がさかんに行われたことから記念碑が建っています。

irotomoyo_3.jpg
さすが自然の博物館だけあって記念碑の岩石についても解説がある。。
赤鉄石英片岩といって長瀞地域で広く分布しているものが使われているそうです。

irotomoyo_4.jpg
さすが自然の博物館だけあって敷地内に様々な石が展示してある。。

shizenshihaku_22.jpg
パレオパラドキシアの復元模型。
1500万年前に生息していた哺乳類束柱目です。
化石は世界中で発見されていますが、この博物館では秩父地域で発掘された化石が展示されています。

irotomoyo_5.jpg
入口。入館料は大人200円です。

shizenshihaku_1.jpg
入ってすぐの吹き抜けにカルカロドンメガロドンの復元模型がぶら下がっています。
やあ久しぶり!きみも元気そうで何よりです。

shizenshihaku_3.jpg
企画展示室のある2階にあがるとさらにお顔がよく見えます。
わたしは企画展示室に用がありますので、また後でね。

irotomoyo_6.jpg
企画展「自然の色と模様」を鑑賞します。
自然界に存在する動植物の色や模様について紹介するもので
地元の図書館でチラシを見かけて「これは見たい」と思って来たのでした。
写真撮影OK、アップOK!ありがとうございます。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

つくりもののおばけたち。

  1. 2023/05/06(土) 23:51:28_
  2. 舞台鑑賞
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
kokuritsugekijo_1.jpg
国立劇場の伝統芸能情報館に行ってきました。
国立劇場所蔵の伝統芸能関連の資料を所蔵・公開している施設です。
来るの初めてだよ☆

kokuritsugekijo_2.jpg
入った目の前が展示室です。
2階に図書室がありますがこの日は閉まっていました。

kokuritsugekijo_3.jpg
企画展「怪談物のつくりかた~役者の芸と仕掛けの世界」を鑑賞します。
舞台で使われる小道具や模型、お芝居の錦絵や写真、役者の経歴や言葉などから
歌舞伎の怪談ものをどのように作っているかを紹介したもので
主に文化文政期~近代の怪談ものが紹介されていました。

kokuritsugekijo_4.jpg
国立劇場のゆるキャラ、くろごちゃん。
展示室の前にいて「展示こちらです」とご案内していただきました。

kokuritsugekijo_33.jpg
展示室は1フロアでこんな感じでした。
入館したときはちょうど誰もいませんでした。貸し切り状態☆

kokuritsugekijo_5.jpg
一部を除き写真撮影可です!太っ腹。
あと言い忘れてましたが入館料も無料です!!太っ腹。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY



カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 05  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード