fc2ブログ

お取り寄せな日々の過ごしかたその32。

2023jusanya.jpg
昨日は十三夜でしたので月を眺めつつパチリしたら左上の部分が少し欠けていました。
満月は明日の早朝だそうで、同時刻には部分月食もあるそうですよ!(寝てて見られないけど)

miyajusa.jpg
そんな十三夜にちなむお菓子で、鶴屋八幡の深山の粧いと十三夜。
山の色も緑からだんだん色づいてきていますね。
薯蕷饅頭に描かれた月はまんまるではなく少し欠けていました。

kandakankuriha.jpg
かんだ和彩の栗名月、初紅葉、野路の秋。
雲間から顔を出す十三夜の月、水に映りこんだ紅葉、秋の野辺に咲く野菊の花。
野路の秋は職人さんが「野路」って言葉を菓銘に使いたかったのだそうです^^

tezukurizoo.jpg
紅谷三宅の手作り動物園をお取り寄せ。
パンダ、ハシビロコウ、キリン、コアラ、ゾウ、ナマケモノです。
これだけ動物が集まるとカラフルだしとっても賑やかだ!

tezukurizou.jpg
上の写真だとわかりにくいので横からのアップを。
ゾウさんはお鼻にリンゴを持ってます☆

funahallow.jpg
舟定のHalloween hatをかぶったシマエナガ、くじら、ふぐ、ハロウィンセットをお取り寄せ。
ハロウィンセットはコウモリ、ジャックオーランタン、オバケ、黒猫の4個です。
ここのお菓子創作性がとても高いというかキャラクター造形が非常に優れているので
今月は何のお菓子かな?とサイトを見るのが楽しみです^^

morihachisep.jpg
森八の被綿(着せ綿)、初雁、栗薯蕷。
菊の節句は9月ですが旧暦だとちょうど今頃なのですよね。
満月をバックに飛ぶ雁も、栗の焼き印が押されたお饅頭もかわいい。

kurarankansha.jpg
くらづくり本舗の乱菊と感謝祭。
大きくまとまった菊も好きですが花びらが長く不揃いな乱菊ももちろん大好き。

lunpahallkawa.jpg
ランチパックかぼちゃサラダとかぼちゃコロッケ、富の川越いも入りあん&マーガリン。
どちらも旬の味ですね。

kerotohallow.jpg
青柳総本家のハロウィン仕様ケロトッツォ。
ケロキュラトッツォ(苺)、ジャック・ケロ・ランタン(お芋)、
フランケロン(ラムレーズン&くるみ)、ケロルトッツォ(クリームチーズ&レモン)。
ドラキュラやフランケンシュタインの怪物など仮装したお菓子たちめっちゃかわいい☆

kingpanda.jpg
紅谷三宅の三越創業350周年記念のお菓子「王様パンダ」。
日本橋三越で期間限定出展している青山デカーボのpop up storeで販売されていました。
1日30個限定なので午前中に買いに行きまして、無事にゲット。
キラキラした金色の箱に入って王冠チャームのおまけもついていて豪華、
羊羹の王冠を頂いたパンダとパンダのおしり最高にかわいい☆

mitsukohallow.jpg
三越本館入口にいるライオンがハロウィン仕様になっていました。
帽子かぶってお菓子いっぱい、楽しそう。

katanukpanda1.jpg
カタヌキヤのかたぬきバウム、
おばけパンダバウム(かぼちゃ味)と魔女っ子パンダバウム(さつまいも味)。

katanukpanda2.jpg
型抜きしたところ。
表面が真っ白なので型抜きするまでオバケの形がわかりませんでしたが
抜いたらかわいい~~☆

ganyudo.jpg
巖邑堂のおばけ、ミイラ、お月焼のおばけとジャックオーランタン、野分。
ショーウィンドウで「なにこれかわいい」ってなって買いました。
ミイラの造形とかおばけの左右の目の大きさが違うとか、細かい部分でドキッとさせてくるデザインと
野分のように雅なデザインの混在がおもしろいです。

tamadorakuro.jpg
龜屋のたまどらちゃんもハロウィン仕様でした。
ココアとかぼちゃ餡が挟んでありました☆

nenaikochoko1.jpg
せなけいこ『ねないこだれだ』とコラボしたチロルチョコ「まっくろソフトクリーム」。
まっくろな竹炭入りバニラアイス風味チョコに白マシュマロとラズベリーソースが入っていて
夜の暗さとオバケの白さと真っ赤な口が表現されています。

nenaikochoko2.jpg
パッケージの表は絵本の絵が、裏は文章がそのまま載っていて10個揃えるとお話ができあがります☆
これは箱買いするよね。
包み紙ももったいなくて捨てられない^^

kamoeggkuri.jpg
季節限定のかもめの玉子「くり」。
職場へのお土産でいただきました。栗味の玉子もいいですね。

misudoimo.jpg
ミスドのさつまいもド、まるで焼きいも、スイートポテト、しっとりマフィンベリーヨーグルト。
大学いもみたいだったりペースト状だったり。

misudohallow2023.jpg
ミスドのハロウィン。
ブラックフレンチキャット、ストロベリーフランケン、チョコザクウルフ。
顔についている目の表情が1個1個違って、どれを買うか迷ってしまう。

yukiminagoya1.jpg
雪見だいふくコメダ珈琲店監修小倉あんバター。
販売情報を見たとき「これは買わねば」と思ったし食べたらおいしかったので
3回くらい買いました^^
あんバターってアイスにめちゃくちゃ合いますね!

yukiminagoya2.jpg
黄色いおもち。

sasarafrance.jpg
両口屋是清ささらがた10周年記念『ぐるっと一周世界旅行』10か国目『フランス共和国』。
イタリアがトリコロールだったのでフランスもそうかなあと思っていたらトリュフ塩とポテトだった、
でも味は羊羹の味もしっかりしていてさすが両口屋さんでした。

nagodo.jpg
これはお店で見かけたとたん買って帰って兄弟と一緒にパチリしなきゃダメだと思いました、
名古屋ドーナツ。
しっとりしておいしかったです^^

nagonyan2.jpg
これも。
前に個装販売されているのは買ったことがありますが4個入りは初めてです。
パッケージの白猫ちゃんがかわいいんですよね~~ノビャ~って。
白餡とホワイトチョコのクリームでやさしい味です。また買いたい。
スポンサーサイト



テーマ: スイーツ | ジャンル: グルメ

新幹線の車両工場見学ツアー。

浜松工場に行ってきました!
正式には東海旅客鉄道浜松工場といって、JR東海の新幹線車両の検査と検修を行っている施設です。
大井車両基地などと同様に一般人は立ち入り禁止ですが
年に何度かJR東海ツアーズの旅行商品として見学ツアーの機会を設けていて
そのツアーに申し込めば見学できるのです☆
申し込みは先着順なうえあっという間に完売してしまうのでなかなか行けなかったのですが
今回はがんばってチケット取りました!ヤッホーヤッホー浜松工場だ!!
しかもこのツアーにはドクターイエローT4編成の車内見学もついてるのだ!!!(*^▽^*)
車内見学!!なんていい響きなんだ…検測車両の車内見学!ドクターイエローの車内見学!!
何がなんでも行かねばならぬと休日をもぎ取りチケット争奪戦にも勝利しました。よし。

hamakoticket0.jpg
申し込みから数日後、当日のための乗車券が届いてワクワク。
袋がN700Sですがたまにドクターイエローで届くこともあるそうです。いいなあ。

hamakoticket.jpg
みんなでイエロー先生に乗りに行こうね。


というわけでワクワクしながら待ち望んでいた日はあっという間にやってきました。
前日はソワソワしすぎて仕事にならなかった。。
hamakojo_0.jpg
浜松工場の朝は早い。(違)
めっちゃ早起きして始発で東京駅に到着しました。指定されているホームに向かいます。

hamakojo_1.jpg
ホームに上がるとすでに車両は入線していて
それぞれの車両ごとにJR東海ツアーズのスタッフさんがこんな札を持って立っていらっしゃいました。
「おはようございます、本日はよろしくお願いいたします」と挨拶していただいたので
「こちらこそよろしくお願いします」とお返事しました。

hamakojo_2.jpg
車両はN700Sです!おはようございます。

hamakojo_3.jpg
J2編成さんでした。乗ったことないからうれしい!よろしくお願いします。

hamakojo_4.jpg
指定席に乗りました。
定刻に出発。東京・品川・新横浜に停車後、浜松工場までノンストップです。
(団体専用列車のため駅で停車してもいつもの発車メロディは鳴らないし
車掌さんの「お降りのお客様は~」のアナウンスもなくてちょっと特別感…
みんな降りないんだなあ浜松工場行くんだなって^^)
新横浜出発後にパンフレットが配布され、車内放送で当日のスケジュールが案内されました。

hamakojo_5.jpg
1時間ほどで浜松駅に到着。しばらく停車していました。
ここから本線を少し進んだところにある引込線(浜松駅上り2番線)に入って浜松工場を目指します。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
テーマ: 鉄道 | ジャンル: 趣味・実用

鉄道、食欲、芸術の秋。

tokyosta120_20231015002616ca8.jpg
151回目の鉄道の日です!東京駅に行ってきました。
これは丸の内中央口からJR改札内に入ったところにあるポスト。丸の内駅舎がどーんと乗ってます。

tokyosta121.jpg
改札内にあるTRAINIART TOKYO店で今日から発売のE5系・E6系のかたぬきバウムをゲット☆
早く買わないと絶対なくなる!と思って午前中に買いました。
売ってるお店はここと大宮てっぱくのTRAINIARTさんだけだそうです。買う予定の方はご注意を。

Dryellow163.jpg
てなわけで新幹線ホームにやってきましたが、
いつもは900番台の列車番号が出ているはずですが今日は600~800番台…。
すわ有識者の方々の予想が外れたか!?と思いましたが
SNSでは目撃情報がちらほら出ていたので信じて待つことにしました。
あといつもだったら18番線に入ってくるはずだから…!と18番線ホームで待っていますと、、、

Dryellow164.jpg
来た~~~~~~っよかった会えた!!!
ドクターイエローT5編成、博多への送り込み回送列車です。
本日の夕方に新大阪~博多まで選ばれし50人のお客様を乗せるWESTER会員様限定の体験乗車イベントと
明日に博多総合車両所で開催される新幹線ふれあいデーへの参加のための回送ですね。
どちらも鉄道の日に関連してJR西日本が開催するものです。
のぞみ検測と同じ時間、同じ番線に来ましたが列車番号は877。そういうこともあるんだね。
あと今回は検測のお仕事ではないので、パンタ交換などもありませんでした。

Dryellow165.jpg
17番線に移動。
やっぱり反対側のホームからの方が車体がしっかり撮れます。

Dryellow166.jpg
美しい横顔。

Dryellow167.jpg
18番線に戻って黄色くなった屋根など撮影しておりましたら。

Dryellow168.jpg
やおら運転士さんがイエローの扉を開けてホームに出てきて、ホームのイエロー専用出入口の鍵をしめて
また車内に入ってドアを閉めて運転席に戻るという一部始終を目撃してしまった。。
イエローの運転席のドアが開くとドキドキしてしまう。。

Dryellow169.jpg
行ってらっしゃいませ~博多までお気をつけて。
イベント参加者の方々と素敵な週末をお過ごしください☆(東京に戻ってくるのは月曜日)

あと、今週末にはT4編成の浜松工場までの回送がありますね。
そちらは見に行けませんが、早朝っぽいので通勤通学の人たちに目撃されそう。

tokyosta122.jpg
在来線改札内にあった北陸新幹線福井・敦賀開業カウントダンのパネル。
2024年3月16日に敦賀駅まで延伸するため、すでにEast-iやW7系の試運転も始まっていて
開業が楽しみですね。

ojico2023.jpg
Newdays×OJICOの今年のお~いお茶ペットボトルカバーは6種類、
今年ももちろんドクターイエローをゲットしました。
OJICOのデザイン毎年かわいくてこのキャンペーンは見逃せないです^^

panest.jpg
こちらも鉄道の日に合わせてNewdaysで発売されたデミチーズハンバーグパンです。
東京駅グランスタ内にあるSTATION RESTAURANT THE CENTRAL Tokyoが監修したもので
同店で提供されている伝統のハヤシライスが味のモチーフになっているパンです。
デミグラスソースとハンバーグが入ってました~おいしかったです☆


この後は山手線で上野へ移動しました。
(神田駅の発車メロディがマジでお口クチュクチュモンダミンになっててびっくりした)
okyokan1.jpg
東博にin、開放中の庭園へ一目散に向かいます。
なぜかって?

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

Since sensations are the root of my work, I believe I am impenetrable.

前々回記事の続き。
アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)にて、企画展を見てきました。

Sensation_1.jpg
現代美術家が石橋コレクションと共演するジャム・セッションシリーズの4回目、
石橋財団コレクション×山口晃「ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」。
山口晃氏の展覧会なのですが、氏の作品と石橋コレクションを照らし合わせる形で
展示が構成されています。
タイトルにあるサンサシオン(Sensation)はフランス語で感覚、感触、気持ちなどの意であり、
詩人の春山行夫が鬼頭鍋三郎らと名古屋で結成した美術グループの名前であり、
アルチュール・ランボーが詠じた詩のタイトルであり、
ポール・セザンヌがよく口にした「感情になる前の感覚」でもあります。
今回、山口氏がセッションするのはセザンヌと雪舟なので、この言葉が選ばれたようです。

Sensation_2.jpg
前々回記事にも書きましたがこちらの展示では写真撮影に加えてスケッチができます。
普段はスケッチは禁止されていますが、山口氏がお願いして今回のみOKになったそうです。

Sensation_3.jpg
そんな顛末が得意げに描かれていました。かわいいね。

Sensation_32.jpg
最初の作品「汝、経験に依りて過つ」(2023年)の部屋に来たら
展示の入口に係員さんが立っていて、このご案内を示されました。
え…なんか怖いなって思って階段を登ったら。

Sensation_4.jpg
?????(゚Д゚;)
斜めに撮ってるんじゃないですよ、展示の部屋の入口がこうなってるんですよ。
係員さんに「あのー、ここ入っていいんですか?」って尋ねたら
「どうぞ!そういう展示ですので。足元にはくれぐれもご注意ください」って返ってきたので
思い切って入ってみることに。
(こういう展示が苦手な方や入れない方は回避して次の展示に進めますので、係員さんに声をかけてね)

Sensation_5.jpg
部屋全体が斜めに傾いていて、真っすぐ立っていられない。。
たぶん10~20度くらい傾いていたと思います。
写真は壁に背中をつけてほとんど座り込みながら撮りました。
でも写真だけ見ても全然傾いてるようには見えないですね。撮るの失敗しただけみたいに見える。
ほんとに傾いてたんだよおおおおおお(゜○゜)。

Sensation_6.jpg
斜めの部屋を出たところに山口氏の解説(すずしろ日記No.156)が貼ってありました。
過去にとしまえんに行かれた際に、部屋が斜めになっているアトラクションがあって
それをもとに制作してみたのだそう。
視覚と感覚が平行であれば安定して立っていられるけど
どちらかがズレると視覚に引きずられて重心を取り損なうわけで
まさに「経験に依りて過つ」のタイトル通りだなと。

展示はこんな感じに、山口氏のすずしろ日記の解説つきですすみます。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆