創造力その3。
何人かのブロとも様やリンとも様たちがやってらっしゃる「創作者バトン」をいただいてきました。
今までもお絵かき方法や裏話的な創作バトンはいただきましたが
今回のは質問数も多いし創作についての総合的な質問が揃っているのでやってみたくなって。
(他に書きたい記事があったり回答に時間がかかったのもあって遅くなってしまいました)
【創作者バトン】
Q1.小説、漫画などの創作媒体は何ですか、またそれを選んだ理由はありますか。
学生時代から小説、マンガ、イラストなどぼちぼち手を出していまして
今は絵本?紙芝居?みたいな、わたしは絵物語と呼んでますが、なんかそんな形で描いてます。
理由は、ブログで連載するにあたりしっくりきたからです。
Q2.主に行っているのは一次創作ですか二次創作ですか。
一次なのか二次なのか…歴史上の人を好きにデザインして描いたり
たまにオリジナルで好きに描いてます。
Q3.得意なジャンルは何ですか、また苦手なジャンルは何ですか。
得意というか、好きで描き慣れてきたのは歴史ジャンル。
不思議系やファンタジー系も好きで要素を入れたりがっつり描いたりします。
苦手というか描けないのはSFとか電脳系、科学の知識が壊滅的にないので。読むのは好き。
読むのも描くのも苦手なのはホラーとかバイオレンス系。
Q4.作品を作る際にプロットや設定資料のような物を作りますか。
プロットは作るときと作らないときがあります。歌人と琳派は作ってます。
(過去記事で回答したときは歌人シリーズが念頭にありました)
遣唐使と浮世絵師は作ってなくて、アイディアと時代考証を同時進行させながらやってました。
Q5.創作中に設定の練り直しや、文章の推敲等は行いますか。
キャラクターが勝手に動き出して(わたしにとっては望ましいこと)会話が止まらなくなったときに
それまでのあらすじとつき合わせることがあります。
Q6.Q5を答えた方でその際に修正に気がとられて創作が先に進まなくなることはありますか。
今は基本的に会話劇でやってますので、パッとセリフが決まるときはそれでいいのですが
しっくりこないといつまでもいじくってたりします。
Q7.ジャンル、メディアを問わず、自分に大きな影響を与えていると思う作品はありますか。
こことかこことか過去記事にいくつか好きなもの書いてますが、読んだもの見たものだいたい影響受けてます。
強烈に受け取っちゃったと思われるのは童話や昔話の絵本(登場人物ではなく十二単やドレス)、
児童書の挿絵、ディズニーのアリス、ジブリ(音楽込み)、ホームズとポアロ、なかよし、りぼん、
日本美術、写実主義や印象派絵画とかかなあ。
Q8.スランプ等は経験したことがありますか、その原因は何だと思いますか。
後から考えたらあれスランプだったかもっていう時間は何となくありますが
ただ描いてなかっただけって気もしますのでやっぱり違うかも…。
あれかな、興味持ったり気に入ってる子ばっかり描いたりしてるから(楽しいので)感じてないだけかな。
体調や気分しだいでは悪い意味でムラやがんばり感が出ちゃうので明日にしよ~ってなったりする。
どうでもいい余談ですがアップした後ちょっとしたミスに気づくことが最近増えてしまって
毎回あんなミスやこんなミスがないかどうか確認作業に追われます。
なぜ人の推敲能力は作業中ではなく保存ボタンを押したとたんに発揮されるのか。謎だ。
Q9.自分が創作を行う際の目的や原動力はなんだと思いますか。
描きたいな~~描こうかな~~~描くかあって気持ち。
「気に入ってくれるかな」って誰かに向けて描くこともあります。
Q10.作った作品は公開していますか、またその方法は何ですか。
学生時代は部誌に載せていました。今はブログとpixivと、たまにTwitterです。
Q11.こういった作品は好きになれない、苦手だというようなものはありますか。
パラ見して直感的にあ、これ無理とか、わたしとは考え方が(悪い意味で)違うなと思ったもの。
これは小説マンガ映画問わず同じです。
バイアスにあふれたものとか、バイオレンスやスプラッタ系に多いかも。
Q12.あなたの作品を色にたとえると何色だと思いますか。
なんだろう渋そう…。
単色に見えて、読んでみたら虹色だったらいいなという願望はあります(笑)。
Q13.あなたの作品を風景にたとえるとどのような風景だと思いますか。
日常風景。
背景は貴族の邸宅だったり町家だったり長屋だったりします。
Q14.自分的には良い出来だと思う作品、真剣に作った作品が、他人からは評価を受けなかった場合はありますか。
お話は有難いことにたくさん読んでいただけてます!皆様いつもありがとうございます☆
絵はコメントいただいたりいただけなかったりします。
Q15.Q14とは逆に自分では失敗作だと思った、手を抜いていた作品が、他人から評価された場合はありますか。
なんとなく描いた絵にコメントやリプがついたときはびっくりして、とてもうれしく思います。
ありがとうございます(^◡^)。
Q16.自分の作品はどういった人に評価してほしいですか、またどのような人に見てもらいたいですか。
どなたでも。
Q17.科学的な根拠や、現実性の追求等、リアリティにこだわりますか。
歴史ものを描くときは「その時代に何があり何がなかったか」を考えます。
あったものは記録に残ってますが、ないものは残らないのでどこまで描いていいものかなあとか。
資料を読んだり取材に行ったりして、描きたいものとすり合わせて
都合のいい考証をちょこちょこいただいてしまったりしながらやってます。
オリジナルを描くときはあんまり気にしないかな…
だいたい現代に存在しているものをモチーフに描くことが多いので。
Q18.創作を始めたきっかけは何ですか、またそれはいつ頃ですか。
覚えてないです…。
気づいたら保育園児の頃からクレヨンでスケブにお絵かきしてて小学生のときに4コマ漫画を、
中学生のときノート1冊を使って長編マンガを描き始めました。
高校時代はマンガ研究部でガシガシ描いたし、大学に入ってから文章を少し書いて
社会人になってぼちぼち描いて書いて今に至ります。
Q19.ストーリーを前半、中半、後半に分けた場合、それぞれの場面でどういったことに注意しますか。
あまり分けないので何ともいえないですが、
注意点とか盛り上がりよりもすごく描きたいことがあったりラストシーンだけ決まってて
そこへどう落とすかだけ考えることが多いです。
お話って何となく作ってても見方によってはスリリングだったりしますからそれでいいかなと。
Q20.創作をしていてよかったことはありますか、また苦労したことや悩みはありますか。
楽しい。
キャラクターの気持ちがわかってもらえたときや
こっそり仕込んだ小ネタに気づいてもらえたときは「よっしゃ伝わった☆」と飛び上がって喜びます。
〆切のあるお絵かきは余裕を持って描けるときはいいですが、
ギリギリの時は仕上がるまで「うわー!」「やべー!!」とか言いながらとにかく手を動かして
何とかせないかんので何とかしてます。これ苦労かな?(笑)
Q21.自分の作品に共通するようなテーマやキーワードはありますか。
日常+ちょっとした不思議。たまにどえらい不思議。エブリデイマジックみたいな。
Q22.自分の作品の気に入らないところ、改善したいところはありますか。
これちょっとどう答えればいいかわからないんですが
技術は上達したいしもっと色んなもの描けるようになりたいですけど、自分の絵は好きなんです。
文章もやたら同じ言葉や言い回しを多用したりしますが、自分で書いたものだからやっぱり好き。
作業中は「オレ天才」とか思ってるけど、描き終えてしばらく放置すると「これ誰が描いたの」って思うから
創作はおもしろい。
つまりあれだ、建物描くのにコンプレックスがあるせいで現代もの描くのにためらいがあるとか
描写できないからアクション小説は考えられないとか動物描くの苦手だから主人公にしたくないとか
技術面で制限している場合がやたら多いので直したいです。
Q23.過去の創作で一番気に入っている作品は何ですか、またその作品のどのような点が気に入っていますか。
今のところこれ。
Q24.その作品のキャッチコピーを考えてみてください。
「色褪せた壁と本 色鮮やかにわたしの花」かな…。
センスないので本当こういうの苦手です…どなたか…(他力本願寺)。
Q25.主要登場人物の年齢や性別に傾向はありますか、また作中の人物の男女比などを気にしますか。
わたしのレパートリーが少ないため若者しか描けないので、年齢的には若者が多め。
たまたまですが今のところ主人公が男性ばかりなのでそろそろ女性で描きたい。
Q26.未完成で投げてしまった作品はありますか、またその作品を完成できなかったのはなぜだと思いますか。
ラフや下書き、ペン入れ、塗りかけのまま放置してる絵も書きかけの物語もたくさんありますが
ここにも書いたけど、「アイディア止まりの時は放置、仕上げるモチベーションが上がったら描く」
というやり方だからだと思います。
ので、そのうち完成させたくなるかもと思って保存してあります。
忘れた頃に発掘して「今ならできるかな」と手を加えることもあるし。
Q27.その時の流行等を意識して作品を作りますか、またそういった作品に対してどういった考えを持っていますか。
流行ものを見てお絵描きすることはよくあります。
お話を作るときは完全に自分の趣味です。流行と被るときもありますがだいたい外れてます。
Q28.その時自分が熱中している物事の影響が作品に出やすいですか。
はい。
Q29.自分の作品が販売されることになったとします、表紙等はどのようにしたいですか。
うおお!?
せっかくですから手に取ってほしいので売れ筋とかは参考にするかもですが
たぶんそんなに目立つ絵は描けないだろうな。
10人いたら5人くらいは立ち止まって、3人くらいは手に取ってくれたらいいな…(弱気)。
Q30.登場人物を作る際、どのようにして人柄やイメージを作りますか、また人物で重要視することは何ですか。
歴史もののときは本人が遺したもの(遺品や日記や歌集や手紙や絵)が最も参考になります。
特に直筆の手紙とか日記とか残ってたら最高ですね…!ほとんど例がないけど。
あと本人を描いた肖像画とか。幕末や近代人だったら写真撮ってる人もいますけどね。
重要視するのは、何度か言ってますけどその人がかつて生きていた人であること、
現代の評価や先入観をできるだけ外して本人たちの視点に降りていくことです。
ちゃんと三大欲求持ってそうに見えたらいいなとか、
朝起きて仕事してごはん食べて寝る、みたいな雰囲気が風貌やセリフから感じられたらいいなと。
オリジナルのときは絵に起こしてみて、その子が何かしゃべりだしたら聞き役に徹して進めます。
そうするとだいたい好き勝手に動いてくれるので。
体温とか三大欲求ありそうに見せたいのは、歴史もの書くときと同じ。
あとこれは、意識してなくても自然にそうなってしまうのですが根っからのワルが作れない。
作ろうとしても結局「実はいい人」「運が悪かった人」みたいになって悪のまま突っ走る人にならないのは
たぶんわたしでは手に負えないからでしょうね…難しい。
Q31.自分は登場人物を殺す方だと思いますか。登場人物を殺すことに対してどのような考えを持っていますか。
遣唐使と歌人シリーズでお別れを描きましたけど
あれは史実ですので普段はそこまで殺す方ではないかな…。
人が亡くなるシーンて結構、難しいし体力要ります。個人的に。
Q32.暴力やグロテスクな表現、性描写に対してどのようなスタンスを持っていますか、また自分は使用しますか。
今のところ必要ないのと描写能力がないので使いません。
ドラマやアニメでそういうシーンを演じる役者さんを見ると大変そうだな…とか思うことがあります。
Q33.日常的(食事風景等)な描写に対してどのような価値観を持っていますか、また自分は使用しますか。
食事シーンとか、キャラが何か食べてるシーンは頻繁に使いますねえ。
わたしが食べることが好きというのもありますけど
そういうシーンて読んでると味や匂いや香りがしてリアリティが感じられたりするし、
食べる行動というのは無防備ですからキャラがくつろいだりリラックスしてるのが伝わってきて好き~。
あと寝ること。寝転がったり昼寝したり、お布団で寝たりするシーンとか
わたしが大好きなのでキャラクターにもついついさせてしまいます。
…基本的にわたしの描くキャラはスポーツしないな…(スポーツ観戦は好きですが自分はあまりやらない)。
Q34.作品の評価ポイントはどこにあると思いますか、他人の作品を見る際はどのような点に注目して見ていますか。
個人的には好きか苦手か。
社会的には技術力と構成力。
Q35.意図的であるなしにかかわらず作中で多用する表現、台詞、描写などはありますか。
さっきも書きましたけど食事シーンと寝るシーン。
あと数人がわちゃわちゃ会話するのも楽しいのでよくやります。
Q36.登場人物と自分とを切り離して考えていますか、性格や思考などが登場人物に出やすいことはありますか。
歴史上の人を描く場合はわたしとは別人ですので、できるだけ史実や遺品を調べて
そこから立ちのぼる雰囲気をつかんで描いてる感じですけど
でもそれはわたしから出てきたものですからどのキャラもどこかにわたしの一部が反映されてると思う。
史実部分はともかく、性格やセリフは「わたしがこう想像した」のを出力してますので。
オリジナルの子はわたしっぽいと思う部分と全然違う部分とあるなあ、
どこからこんな性格の子ができたのかわからない時あるけどきっとわたしの中にあった知識や情緒なんでしょうね。
知らないことは書けない。
Q37.他の創作を行っている人に対して聞いてみたいことはありますか。
いつ寝てますか!!(割と本気)
仕事や家庭経営しながら創作してる人多いと思う。
Q38.今後はどのように創作と関わっていきたいと思いますか、あなたにとって創作とは何ですか。
友達であり息抜きであり、どこまでも飛べる翼であり、ストレスたまったときの逃げ場であり、
自分の技術を目の当たりにする瞬間であり、大好きな場所です。
ありえない設定やアイディアが降ってくることもあるし、思うように進まない時もありますけど
これからも息をするように妄想していくと思う。
働いてお給料もらいながら趣味で創作続ける選択肢もありますので
学生の皆様はあまり焦らずに進路を考えてくださいな。(突然のアドバイス)
Q39.おつきあいくださり有り難うございました。バトンを回したい方がいましたらあげてください。
39問もあったのかー!
長いですが、やってみたい方ぜひどうぞ。
今までもお絵かき方法や裏話的な創作バトンはいただきましたが
今回のは質問数も多いし創作についての総合的な質問が揃っているのでやってみたくなって。
(他に書きたい記事があったり回答に時間がかかったのもあって遅くなってしまいました)
【創作者バトン】
Q1.小説、漫画などの創作媒体は何ですか、またそれを選んだ理由はありますか。
学生時代から小説、マンガ、イラストなどぼちぼち手を出していまして
今は絵本?紙芝居?みたいな、わたしは絵物語と呼んでますが、なんかそんな形で描いてます。
理由は、ブログで連載するにあたりしっくりきたからです。
Q2.主に行っているのは一次創作ですか二次創作ですか。
一次なのか二次なのか…歴史上の人を好きにデザインして描いたり
たまにオリジナルで好きに描いてます。
Q3.得意なジャンルは何ですか、また苦手なジャンルは何ですか。
得意というか、好きで描き慣れてきたのは歴史ジャンル。
不思議系やファンタジー系も好きで要素を入れたりがっつり描いたりします。
苦手というか描けないのはSFとか電脳系、科学の知識が壊滅的にないので。読むのは好き。
読むのも描くのも苦手なのはホラーとかバイオレンス系。
Q4.作品を作る際にプロットや設定資料のような物を作りますか。
プロットは作るときと作らないときがあります。歌人と琳派は作ってます。
(過去記事で回答したときは歌人シリーズが念頭にありました)
遣唐使と浮世絵師は作ってなくて、アイディアと時代考証を同時進行させながらやってました。
Q5.創作中に設定の練り直しや、文章の推敲等は行いますか。
キャラクターが勝手に動き出して(わたしにとっては望ましいこと)会話が止まらなくなったときに
それまでのあらすじとつき合わせることがあります。
Q6.Q5を答えた方でその際に修正に気がとられて創作が先に進まなくなることはありますか。
今は基本的に会話劇でやってますので、パッとセリフが決まるときはそれでいいのですが
しっくりこないといつまでもいじくってたりします。
Q7.ジャンル、メディアを問わず、自分に大きな影響を与えていると思う作品はありますか。
こことかこことか過去記事にいくつか好きなもの書いてますが、読んだもの見たものだいたい影響受けてます。
強烈に受け取っちゃったと思われるのは童話や昔話の絵本(登場人物ではなく十二単やドレス)、
児童書の挿絵、ディズニーのアリス、ジブリ(音楽込み)、ホームズとポアロ、なかよし、りぼん、
日本美術、写実主義や印象派絵画とかかなあ。
Q8.スランプ等は経験したことがありますか、その原因は何だと思いますか。
後から考えたらあれスランプだったかもっていう時間は何となくありますが
ただ描いてなかっただけって気もしますのでやっぱり違うかも…。
あれかな、興味持ったり気に入ってる子ばっかり描いたりしてるから(楽しいので)感じてないだけかな。
体調や気分しだいでは悪い意味でムラやがんばり感が出ちゃうので明日にしよ~ってなったりする。
どうでもいい余談ですがアップした後ちょっとしたミスに気づくことが最近増えてしまって
毎回あんなミスやこんなミスがないかどうか確認作業に追われます。
なぜ人の推敲能力は作業中ではなく保存ボタンを押したとたんに発揮されるのか。謎だ。
Q9.自分が創作を行う際の目的や原動力はなんだと思いますか。
描きたいな~~描こうかな~~~描くかあって気持ち。
「気に入ってくれるかな」って誰かに向けて描くこともあります。
Q10.作った作品は公開していますか、またその方法は何ですか。
学生時代は部誌に載せていました。今はブログとpixivと、たまにTwitterです。
Q11.こういった作品は好きになれない、苦手だというようなものはありますか。
パラ見して直感的にあ、これ無理とか、わたしとは考え方が(悪い意味で)違うなと思ったもの。
これは小説マンガ映画問わず同じです。
バイアスにあふれたものとか、バイオレンスやスプラッタ系に多いかも。
Q12.あなたの作品を色にたとえると何色だと思いますか。
なんだろう渋そう…。
単色に見えて、読んでみたら虹色だったらいいなという願望はあります(笑)。
Q13.あなたの作品を風景にたとえるとどのような風景だと思いますか。
日常風景。
背景は貴族の邸宅だったり町家だったり長屋だったりします。
Q14.自分的には良い出来だと思う作品、真剣に作った作品が、他人からは評価を受けなかった場合はありますか。
お話は有難いことにたくさん読んでいただけてます!皆様いつもありがとうございます☆
絵はコメントいただいたりいただけなかったりします。
Q15.Q14とは逆に自分では失敗作だと思った、手を抜いていた作品が、他人から評価された場合はありますか。
なんとなく描いた絵にコメントやリプがついたときはびっくりして、とてもうれしく思います。
ありがとうございます(^◡^)。
Q16.自分の作品はどういった人に評価してほしいですか、またどのような人に見てもらいたいですか。
どなたでも。
Q17.科学的な根拠や、現実性の追求等、リアリティにこだわりますか。
歴史ものを描くときは「その時代に何があり何がなかったか」を考えます。
あったものは記録に残ってますが、ないものは残らないのでどこまで描いていいものかなあとか。
資料を読んだり取材に行ったりして、描きたいものとすり合わせて
都合のいい考証をちょこちょこいただいてしまったりしながらやってます。
オリジナルを描くときはあんまり気にしないかな…
だいたい現代に存在しているものをモチーフに描くことが多いので。
Q18.創作を始めたきっかけは何ですか、またそれはいつ頃ですか。
覚えてないです…。
気づいたら保育園児の頃からクレヨンでスケブにお絵かきしてて小学生のときに4コマ漫画を、
中学生のときノート1冊を使って長編マンガを描き始めました。
高校時代はマンガ研究部でガシガシ描いたし、大学に入ってから文章を少し書いて
社会人になってぼちぼち描いて書いて今に至ります。
Q19.ストーリーを前半、中半、後半に分けた場合、それぞれの場面でどういったことに注意しますか。
あまり分けないので何ともいえないですが、
注意点とか盛り上がりよりもすごく描きたいことがあったりラストシーンだけ決まってて
そこへどう落とすかだけ考えることが多いです。
お話って何となく作ってても見方によってはスリリングだったりしますからそれでいいかなと。
Q20.創作をしていてよかったことはありますか、また苦労したことや悩みはありますか。
楽しい。
キャラクターの気持ちがわかってもらえたときや
こっそり仕込んだ小ネタに気づいてもらえたときは「よっしゃ伝わった☆」と飛び上がって喜びます。
〆切のあるお絵かきは余裕を持って描けるときはいいですが、
ギリギリの時は仕上がるまで「うわー!」「やべー!!」とか言いながらとにかく手を動かして
何とかせないかんので何とかしてます。これ苦労かな?(笑)
Q21.自分の作品に共通するようなテーマやキーワードはありますか。
日常+ちょっとした不思議。たまにどえらい不思議。エブリデイマジックみたいな。
Q22.自分の作品の気に入らないところ、改善したいところはありますか。
これちょっとどう答えればいいかわからないんですが
技術は上達したいしもっと色んなもの描けるようになりたいですけど、自分の絵は好きなんです。
文章もやたら同じ言葉や言い回しを多用したりしますが、自分で書いたものだからやっぱり好き。
作業中は「オレ天才」とか思ってるけど、描き終えてしばらく放置すると「これ誰が描いたの」って思うから
創作はおもしろい。
つまりあれだ、建物描くのにコンプレックスがあるせいで現代もの描くのにためらいがあるとか
描写できないからアクション小説は考えられないとか動物描くの苦手だから主人公にしたくないとか
技術面で制限している場合がやたら多いので直したいです。
Q23.過去の創作で一番気に入っている作品は何ですか、またその作品のどのような点が気に入っていますか。
今のところこれ。
Q24.その作品のキャッチコピーを考えてみてください。
「色褪せた壁と本 色鮮やかにわたしの花」かな…。
センスないので本当こういうの苦手です…どなたか…(他力本願寺)。
Q25.主要登場人物の年齢や性別に傾向はありますか、また作中の人物の男女比などを気にしますか。
わたしのレパートリーが少ないため若者しか描けないので、年齢的には若者が多め。
たまたまですが今のところ主人公が男性ばかりなのでそろそろ女性で描きたい。
Q26.未完成で投げてしまった作品はありますか、またその作品を完成できなかったのはなぜだと思いますか。
ラフや下書き、ペン入れ、塗りかけのまま放置してる絵も書きかけの物語もたくさんありますが
ここにも書いたけど、「アイディア止まりの時は放置、仕上げるモチベーションが上がったら描く」
というやり方だからだと思います。
ので、そのうち完成させたくなるかもと思って保存してあります。
忘れた頃に発掘して「今ならできるかな」と手を加えることもあるし。
Q27.その時の流行等を意識して作品を作りますか、またそういった作品に対してどういった考えを持っていますか。
流行ものを見てお絵描きすることはよくあります。
お話を作るときは完全に自分の趣味です。流行と被るときもありますがだいたい外れてます。
Q28.その時自分が熱中している物事の影響が作品に出やすいですか。
はい。
Q29.自分の作品が販売されることになったとします、表紙等はどのようにしたいですか。
うおお!?
せっかくですから手に取ってほしいので売れ筋とかは参考にするかもですが
たぶんそんなに目立つ絵は描けないだろうな。
10人いたら5人くらいは立ち止まって、3人くらいは手に取ってくれたらいいな…(弱気)。
Q30.登場人物を作る際、どのようにして人柄やイメージを作りますか、また人物で重要視することは何ですか。
歴史もののときは本人が遺したもの(遺品や日記や歌集や手紙や絵)が最も参考になります。
特に直筆の手紙とか日記とか残ってたら最高ですね…!ほとんど例がないけど。
あと本人を描いた肖像画とか。幕末や近代人だったら写真撮ってる人もいますけどね。
重要視するのは、何度か言ってますけどその人がかつて生きていた人であること、
現代の評価や先入観をできるだけ外して本人たちの視点に降りていくことです。
ちゃんと三大欲求持ってそうに見えたらいいなとか、
朝起きて仕事してごはん食べて寝る、みたいな雰囲気が風貌やセリフから感じられたらいいなと。
オリジナルのときは絵に起こしてみて、その子が何かしゃべりだしたら聞き役に徹して進めます。
そうするとだいたい好き勝手に動いてくれるので。
体温とか三大欲求ありそうに見せたいのは、歴史もの書くときと同じ。
あとこれは、意識してなくても自然にそうなってしまうのですが根っからのワルが作れない。
作ろうとしても結局「実はいい人」「運が悪かった人」みたいになって悪のまま突っ走る人にならないのは
たぶんわたしでは手に負えないからでしょうね…難しい。
Q31.自分は登場人物を殺す方だと思いますか。登場人物を殺すことに対してどのような考えを持っていますか。
遣唐使と歌人シリーズでお別れを描きましたけど
あれは史実ですので普段はそこまで殺す方ではないかな…。
人が亡くなるシーンて結構、難しいし体力要ります。個人的に。
Q32.暴力やグロテスクな表現、性描写に対してどのようなスタンスを持っていますか、また自分は使用しますか。
今のところ必要ないのと描写能力がないので使いません。
ドラマやアニメでそういうシーンを演じる役者さんを見ると大変そうだな…とか思うことがあります。
Q33.日常的(食事風景等)な描写に対してどのような価値観を持っていますか、また自分は使用しますか。
食事シーンとか、キャラが何か食べてるシーンは頻繁に使いますねえ。
わたしが食べることが好きというのもありますけど
そういうシーンて読んでると味や匂いや香りがしてリアリティが感じられたりするし、
食べる行動というのは無防備ですからキャラがくつろいだりリラックスしてるのが伝わってきて好き~。
あと寝ること。寝転がったり昼寝したり、お布団で寝たりするシーンとか
わたしが大好きなのでキャラクターにもついついさせてしまいます。
…基本的にわたしの描くキャラはスポーツしないな…(スポーツ観戦は好きですが自分はあまりやらない)。
Q34.作品の評価ポイントはどこにあると思いますか、他人の作品を見る際はどのような点に注目して見ていますか。
個人的には好きか苦手か。
社会的には技術力と構成力。
Q35.意図的であるなしにかかわらず作中で多用する表現、台詞、描写などはありますか。
さっきも書きましたけど食事シーンと寝るシーン。
あと数人がわちゃわちゃ会話するのも楽しいのでよくやります。
Q36.登場人物と自分とを切り離して考えていますか、性格や思考などが登場人物に出やすいことはありますか。
歴史上の人を描く場合はわたしとは別人ですので、できるだけ史実や遺品を調べて
そこから立ちのぼる雰囲気をつかんで描いてる感じですけど
でもそれはわたしから出てきたものですからどのキャラもどこかにわたしの一部が反映されてると思う。
史実部分はともかく、性格やセリフは「わたしがこう想像した」のを出力してますので。
オリジナルの子はわたしっぽいと思う部分と全然違う部分とあるなあ、
どこからこんな性格の子ができたのかわからない時あるけどきっとわたしの中にあった知識や情緒なんでしょうね。
知らないことは書けない。
Q37.他の創作を行っている人に対して聞いてみたいことはありますか。
いつ寝てますか!!(割と本気)
仕事や家庭経営しながら創作してる人多いと思う。
Q38.今後はどのように創作と関わっていきたいと思いますか、あなたにとって創作とは何ですか。
友達であり息抜きであり、どこまでも飛べる翼であり、ストレスたまったときの逃げ場であり、
自分の技術を目の当たりにする瞬間であり、大好きな場所です。
ありえない設定やアイディアが降ってくることもあるし、思うように進まない時もありますけど
これからも息をするように妄想していくと思う。
働いてお給料もらいながら趣味で創作続ける選択肢もありますので
学生の皆様はあまり焦らずに進路を考えてくださいな。(突然のアドバイス)
Q39.おつきあいくださり有り難うございました。バトンを回したい方がいましたらあげてください。
39問もあったのかー!
長いですが、やってみたい方ぜひどうぞ。
スポンサーサイト
おお〜
- 2016/06/26(日) 19:32:18 |
- URL |
- 八少女 夕
- [ 編集 ]
ゆささんの創作スタイル、よく出ていますね。
「納得!」のご回答でした。
嬉しかったのはゆささんも「いつはじめたか」ではなくて、「ずっとやっていた」派だったこと。同じだぁって。
ゆささんの創作スタイルで「一次」と「二次」にきっぱりわけられないというのはよくわかります。
歴史上の人物を扱っていますけれど、あくまで史実は動かさない中に、独自のストーリーを組み合わせていく、絶妙な創作スタイルですものね。
同じ歴史物でも、タイムスリップさせたり、魔法を使えるようにしたり、男女を逆転したりして、歴史そのものを変えてしまうタイプの創作が巷では盛んのようですが、私はゆささんのようにあくまで史実を動かさずに、それでも自由に創作するスタイルが好きです。
Q.37の答え。
私はたっぷり寝ています。仕事や家事は多少効率化(はしょる?)して、創作に時間を割くとしても、睡眠だけは無理です。
長くて回答大変だったと思いますが、興味深く全問読ませていただきました。お疲れさまでした!
Re: おお〜
- 2016/06/28(火) 21:42:56 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
あはは、結構あけすけに語ってますので自分で読むと生々しいです(笑)。
> 「ずっとやっていた」派
八少女さんのバトン(http://yaotomeyu.blog.fc2.com/blog-entry-1268.html)で
ずっとやってらっしゃったというのを拝読して「おんなじだー」ってうれしかったです、わたしも!
気がついたら書いてる人ってきっとたくさんいるんでしょうね。
> 私はゆささんのようにあくまで史実を動かさずに、それでも自由に創作するスタイルが好きです。
ありがとうございます(^v^)。
過去の人々の人生を追うのが楽しくて、「こうだったら楽しいな」「こんな子いたらいいな」とか
好みも勝手に入れさせてもらいながらやるのも楽しくなってます。
時代劇やタイムスリップものも大好物なので(水戸黄門とか暴れん坊将軍、タイムスリップ探偵団とか)
いつかやってみたいですが、人物から作る気力がなくてやれてません(^^;)
> 私はたっぷり寝ています
うおお~たっぷり寝ながらあのクオリティと作品数、大尊敬です!!
睡眠削れませんね…わたしも寝るの大好きです。
コメントありがとうございました!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
