ブログ7周年。
ブログを始めて7年が経ちました☆
6年と言ってから知らぬ間に1年が経過しました。いつの間に。
7歳までは神の子と申しますが、とうとう7歳になりましたので人の子に戻ります(何)。
ひええぇぇええ7年!!!
「5年くらいやったらやめようかな」とかぼんやり考えてた頃が懐かしいです…遠くへ来たものだ。
皆様いつも来てくださって、声かけてくださって本当にありがとうございます!
好きでやっていることに反応いただけるのは幸せでモチベーションがぐわっと上昇しますので
いつも感謝ばかりです。
8年目に突入いたしますが特に大きく変化する予定はなくて、今までのペースを保っていくつもりだし
いつまでできるかわからないけど義務とかにせずやれるところまでやろうキャンペーンでいこうと思います。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします(੭ु `・ω・´)੭ु
※クリックで大きくなります
7周年記念絵☆
6年目は乾山でしたので、今回は酒井抱一を描きました。
気づいたらお正月絵とそっくりな図になってて、わたしの中で抱一はこういうポジションなのだなと
再確認したところです。
琳派シリーズの中でもたぶん一番、風雷とフレンドリーに付き合う人になるかも。
あ、七周年の垂れ幕を持っているのは抱一の弟子の鈴木其一です。彼もお話に出てくる予定です。
というか連載やるやる詐欺になりつつあって申し訳ありません…。
調べものと画力に悶々とする日々ですが、亀の歩みで進んでいる…はずなので(自信無)、
早めにお披露目できるように何とかやっていきたいと思います。
抱一はかわいいというのは大前提だし彼の周囲も面白人物だらけなので
あとは決定的な萌えを見つけるだけですわかってます。
「ほ~ら描きたいだろう~~??」と資料や史料からニンジンを探して目の前にぶら下げて
徳川家康が大坂攻めに向けて大坂城の堀を埋めるがごとく、ひたすら自分をやる気にさせていく作業…がんばろう…。
やる気スイッチを探す旅。
お話作りは昔からやっているけど、
このブログでやり始めてから調べ方や描き方が昔より着実にわかってきたというか
「こうしたらいい」「こうすると楽しい」ことがぐっと見つけやすくなりまして
それによってできることも増えて表現の幅も広がってきたと思うし、
やってきてよかったなあと思っています。
目標は常に「踏ん張る」「焦らない」「無理はしない」です。
記念絵、1週間ほどフリー配布いたします。
もらってくださる方いらっしゃいましたらどうぞお持ち帰りください☆※配布期間は終了しています。
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
6年と言ってから知らぬ間に1年が経過しました。いつの間に。
7歳までは神の子と申しますが、とうとう7歳になりましたので人の子に戻ります(何)。
ひええぇぇええ7年!!!
「5年くらいやったらやめようかな」とかぼんやり考えてた頃が懐かしいです…遠くへ来たものだ。
皆様いつも来てくださって、声かけてくださって本当にありがとうございます!
好きでやっていることに反応いただけるのは幸せでモチベーションがぐわっと上昇しますので
いつも感謝ばかりです。
8年目に突入いたしますが特に大きく変化する予定はなくて、今までのペースを保っていくつもりだし
いつまでできるかわからないけど義務とかにせずやれるところまでやろうキャンペーンでいこうと思います。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします(੭ु `・ω・´)੭ु

7周年記念絵☆
6年目は乾山でしたので、今回は酒井抱一を描きました。
気づいたらお正月絵とそっくりな図になってて、わたしの中で抱一はこういうポジションなのだなと
再確認したところです。
琳派シリーズの中でもたぶん一番、風雷とフレンドリーに付き合う人になるかも。
あ、七周年の垂れ幕を持っているのは抱一の弟子の鈴木其一です。彼もお話に出てくる予定です。
というか連載やるやる詐欺になりつつあって申し訳ありません…。
調べものと画力に悶々とする日々ですが、亀の歩みで進んでいる…はずなので(自信無)、
早めにお披露目できるように何とかやっていきたいと思います。
抱一はかわいいというのは大前提だし彼の周囲も面白人物だらけなので
あとは決定的な萌えを見つけるだけですわかってます。
「ほ~ら描きたいだろう~~??」と資料や史料からニンジンを探して目の前にぶら下げて
徳川家康が大坂攻めに向けて大坂城の堀を埋めるがごとく、ひたすら自分をやる気にさせていく作業…がんばろう…。
やる気スイッチを探す旅。
お話作りは昔からやっているけど、
このブログでやり始めてから調べ方や描き方が昔より着実にわかってきたというか
「こうしたらいい」「こうすると楽しい」ことがぐっと見つけやすくなりまして
それによってできることも増えて表現の幅も広がってきたと思うし、
やってきてよかったなあと思っています。
目標は常に「踏ん張る」「焦らない」「無理はしない」です。
もらってくださる方いらっしゃいましたらどうぞお持ち帰りください☆
*ブログ内のイラスト記事一覧はこちらです*
スポンサーサイト
ラッキー七周年
- 2016/07/22(金) 02:49:37 |
- URL |
- 八少女 夕
- [ 編集 ]
ブログ七周年、おめでとうございます。
だいたい二年か三年くらいで、大半のブログが広告出ずっぱりになってしまったり、そうでなくても更新があくとか、情熱が激減するとか、目に見えて変わってくるみたいですが、そんな中で遊佐さんがこのクオリティの丸七年続けてこられたことは素晴らしいです。
ゆささんのブログを拝見する度に「私も頑張ろう!」と思いますし、創作は楽しくてこそ続くものだってしみじみ思います。
これからも素敵な記事と作品で楽しませていただくことを期待しつつ、お祝いの言葉に代えさせていただきます。
あ、イラストコンペの季節ですね。
毎年楽しみに拝見しています。
Re: ラッキー七周年
- 2016/07/23(土) 23:27:02 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます(^O^)とうとう7歳になりました☆
ラッキーセブン、そういえば!
ここまでやって来られたのも八少女さんを始め多くの方が通ってくださって声かけてくださって
もう少し続けてみようかなって思えたのが大きいです。
ブログって続けるのに体力要りますよね。
楽しくやれなくなったら、やめ時かなあと最近は思います。
> ゆささんのブログを拝見する度に「私も頑張ろう!」と思いますし
うにゃー!嬉しいです\(^o^)/
わたしも八少女さんのブログ見て「うおおもっとがんばろ!」ってなります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
イラストコンペ、毎年応援していただきありがとうございます。
こちらもどれくらい続けられるかわかりませんが、できる限り描きたいです!
やっとちゃんとコメをかきに来ました!
- 2016/07/24(日) 10:47:48 |
- URL |
- 大海彩洋
- [ 編集 ]
いつもいつもゆささんの記事、楽しみにさせていただいております。このところばたばたしていてなかなかコメを残せないままになっていてすみません!!
あぁ、この濃厚で情報量の多いゆささんの7周年、すごいパワーを感じます。見習いたいけれど、なかなか追いつけない、でも楽しく訪問させていただくことができるすてきなブログ、これからも楽しみに拝読させていただきたいと思います! これからもよろしくお願いいたします(*^_^*)
そうそう、最近、築地界隈に出張することがあるので、歌舞伎座の前もよく通るのです。出張は時間に追われていてゆっくりできないのだけれど、いつも前を通るとゆささんのレポートを思い出して、う~ん、行きたい!となっています。公演がないときでも、ゆささんのレポによると楽しめるようになっているようですものね。いつかちゃんとチケット取って行こうっと!
私は学生時代、南座に通っていましたが(一番後ろの3000円の席だったけど)、仕事を始めてからは松竹座(ちょっといい席に)、そして最近は忙しくていけなくなっちゃったので、また行きたくなります。あぁ、でも中村芝翫さん襲名公演は行かなくちゃ! ずっとずっと大好きな橋之助さんですから。きっとまたゆささんのレポも楽しめるんだろうなぁ~
8周年に向けて、また濃厚な記事、期待しております!!
Re: やっとちゃんとコメをかきに来ました!
- 2016/07/27(水) 22:26:34 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます~~!!
コメントお気になさらず、お忙しいのにいつも来てくださってうれしいです。
> この濃厚で情報量の多いゆささんの7周年
あばばばばb(混乱)
7歳になりましたが中味は全っ然変わってない感じでお恥ずかしいです!
楽しいと言っていただけるのが描き手として一番うれしいのでこれからもマイペースにがんばってゆきまする。
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆
東京にいらっしゃってるのですね!
> いつも前を通るとゆささんのレポートを思い出して
ぴええ何だかこそばゆいです(笑)ありがとうございます^^
公演がなくても地下の木挽町広場や5階の歌舞伎座ギャラリーが楽しいです!
南座はまだ1度しか訪問できてないですがリニューアルしたらまた行きたいし
松竹座も入ってみたいなあ。
3000円席は学生さんにも大人にもやさしいですね、通っちゃう気持ちわかります!わたしも歌舞伎座がもう少し近かったら通う野になあ。
橋之助さん、芝翫さん、楽しみです。
8歳に向けて歩いていきます~~急がず焦らずがモットーです(^ω^)ノ
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
