戯れせんとや生れけむ。

「鳥獣戯画制作キット」で遊んでいます☆
鳥獣人物戯画甲巻に描かれている動物たちや小物を好きに配置して
自分好みの画像を作れるスマホアプリです。
この兎たちは作って保存した後に、ちょっと1964年の亀倉ポスターのイメージ入ってるなって思った。

制作画面はこんな感じ。
蛙や猿や兎など、動物たちがカテゴリごとに分けられていてタップすると画面に挿入できます。
同じ画像をいくつも挿入できたり、大きさも変えられるし反転もできて楽しい。

ひらがなとアルファベットのみですが文字も入れられます。
こちらも大きさの調整は可能。

猫と高山寺ハンコ。
ハンコは鳥獣戯画の紙の継ぎ目に押されているあれですね。
猫の足が不自然に切れていますがこれは原本だと猫の前に狐が描かれていて
狐の持つ扇に猫の足が隠れてしまっているためです。
鳥獣戯画に出てくる猫はこの1匹のみで
虎柄で尻尾の長い猫が制作者の周辺にいたのか、それともこんな柄の猫の絵を見たのかなあ…。
烏帽子かぶってるのかわいい。

狐たち。
お猿とセットになってる画像は意図して組み合わせたわけではなく、
カテゴリ「群」をタップしたら登録されていたものです。元絵でもセットで描かれてるやつ。
どうでもいいけど狐と猿と聞くと、狐が猿を出し抜くイソップ童話とか
野村萬斎さんの「うちの芸は猿に始まり狐に終わる」を思い出します。
そういえばワオキツネザルという動物もいるね。

文字を入れてみました~賭弓の蛙たちがいたので平家物語から那須与一の場面っぽく。
この語り入れると蛙たちすごくかっこよく見える、実際は遊んでる場面なんですけど^^

文字は梁塵秘抄から。
鳥獣戯画甲巻は平安末期~鎌倉時代前期の成立といわれているので
ちょうど梁塵秘抄の成立時期とだぶるんですね。
世の中の動乱に対して底抜けに明るいあの感じが似通っているような気が何となくしていて
制作者と後白河法皇の精神の共通点も見える気もする。
あるいは同著は諷刺も見え隠れするので世の中を笑っているような面もあるかも。

月曜日の本音(笑)。
最近は小物やファッションやインテリアなどに鳥獣戯画がたくさん進出していて楽しいです。
(ゆさはPUTITTOシリーズや手ぬぐいや半幅帯や根付を持っております。そのうち着物もほしい)
動物たち生き生きしてるから風呂敷みたいな平面に描いても鳥獣机画みたいな立体化してもおもしろいよね^^
本物は過去に2度見ていて、動物たちの動きやレイアウトも汎用性高いなと感じたんですけども
バラしてもじゅうぶん絵として成立させることが可能な作品なんだなと思いました。
制作者の技法と表現力の高さを思い知るのはこういう時ですな…。
今後もどんなアイテムが登場するのか楽しみです☆
そういえばこうの史代さんが連載してるギガタウンはいつ単行本になるんだろう。
スポンサーサイト
テーマ : 携帯アプリ(ゲーム) ジャンル : ゲーム
- 2017/01/26(木) 15:05:21 |
- URL |
- hippopon
- [ 編集 ]
いまは、あるものをどんどん消費してるところで、
購買力がなくて、
この巻物、国立博物館胃レプリカあるでしょ
買おうかと思ったことあるぐらい好き。
今なら見ながらかいちゃったりして、
もの増やさないごっこしてて、、
そのうち飽きたら
反動で走って買いに行くかも。
あったかいのにどこかで書けないと、、
ますます太るわね。
お散歩してこよう。
これはいいですね~
- 2017/01/28(土) 11:52:37 |
- URL |
- 大海彩洋
- [ 編集 ]
そう言えば、中学校の時だったか(小学校だったかも?)この鳥獣戯画のシーンから物語を書きなさいという宿題があったなぁ。カエルの相撲の話を書いたことを何となく覚えいてます。
こんなふうにショートショート物語にできちゃうといいですよね。大人も遊べる。ぼけ防止に創作能を刺激するのはいいかも。
この「しごといきたくない」、最高です(*^_^*)
Re: タイトルなし
- 2017/01/29(日) 22:47:34 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
鳥獣戯画エプロン!いいですね。
レプリカ~~~わたしも買おうと思ったことありました…!未だに手を出してませんけど。
博物館や美術館でもスタンプやシールを始め実用性グッズにまで進出して
どんどん戯画の世界が広がっていくようで。
色んな人が親しんでくれたらいいと思います^^
Re: これはいいですね~
- 2017/01/29(日) 22:51:30 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
このアプリ、SNSで色んな人がDLしてかわいいのとかそうくるか!と感心するような画像をアップされていて
そういうのを見るのも楽しいですよ~。
> この鳥獣戯画のシーンから物語を書きなさいという宿題が
やってみたい…!
大海さんが書かれたカエルの物語、どんなだったのでしょう。
創作は想像力を使いますし調べ物のために外出して足腰も使いますから健康によさそうですね!
> この「しごといきたくない」、最高です(*^_^*)
ありがとうございます(笑)
月曜日はいつもこんなです^^;
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
