あてなるもの。削り氷にあまづら入れて新しき金椀に入れたる。
西武池袋本店の菓子博2017に行ってきました。
全国各地から和洋を問わずお菓子屋さんが集まって来るイベントで
たぶんそれだけだったらスルーしてたと思うんですが、
京都の喫茶ソワレのゼリーポンチが食べられると聞いてすっ飛んでいきました!

会場に到着後は一目散にソワレのブースへ。
待機列はなかったけどパーテーションがスタンバイしていたから
混雑する時間もあるのだろうな…。
ゼリーのメニューは3種類ですが、実は過去に京都で一度ヨーグルト味をいただいたことがあったので
今回はシンプルにポンチを注文。

キマシタワーーー+゚+。:.゚(^◇^).:。+゚ +゚
すげ~~うおおお宝石みたいっ綺麗っ久々に見るから余計に感動する!
ゼリーとフルーツがサイダーと氷でキンキンに冷えてるぜ…まさに夏の食べ物。

レジでソワレの名刺もいただいた…東郷青児のイラスト入り、おしゃれだ。
古きよき時代のアンティークなお名刺かっこいいね。

ゼリーは赤・青・緑・黄・紫。
青と黄が重なって黄緑とか黄色と緑が重なってオレンジに見えたりとか
5色のはずなのにグラスの中がレインボー。
ほどよい固さで食べやすくておいしかったー!
上から見るとステンドグラスみたいに見えます…これがインスタ映えする食べ物か。

ソワレブースを出てほくほくしながら歩いていたら
4月のお伊勢さん菓子博2017で展示された工芸菓子の展示を発見。
写真は東京製菓学校の長谷川献氏による「行雲流水」という作品です。
(お伊勢さん菓子博行きたかったな…何だかんだで行きそびれてしまいました。4年に1回しかないのに。あうう)

鳥も木も花も全部おかし!嘘みたい、かっこいい。
工芸菓子はいつ何を見ても感動する…飴細工とかウエディングケーキとか見るの大好きですし
こういう華道のような作品も大好き。
改めてお菓子って何でもありだなと思いました。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

こちらもお伊勢さん菓子博で展示されていたそうです、
国際パティシェ調理師専門学校の講師・学生さんと約200人のお客さんで仕上げた空中庭園。

細部までほんとに細かい。
バラや桔梗や紫陽花の咲く庭で、蓮の池にはカエルと鯉が泳いでて、熊たちが生活してる(^(ェ)^)クマー
花を摘んだり釣りしたり語り合ったり楽しそうなので熊たちの楽園って感じするし
お菓子って脆いイメージがあるのでよくここまで崩れないまま持ってきたなっていう気持ちもあるから
二重三重に感動する。
これ展示が終わったらどうするのかなあ…
作ってからかなり時間経ってると思うけどおいしくいただくのかな、気になります。

俵屋吉富の春秋。ドウダンツツジと桜を組み合わせた作品です。
ツツジは真っ赤だし手毬のような桜も花びら一枚一枚に至るまで美しかった。

源吉兆庵の彩花瑞鳥。
中南米に生息するケツァール(ケツァルコアトル神の御使いでその姿を見ると幸せになるという言い伝えがある)と
花を積んだ車が2台。たいへん華やかでした。

桜に牡丹、青もみじに菖蒲に藤に菜の花と春先の花がたくさんなのは
お伊勢さん菓子博が春のイベントだったからでしょうか。

ケツァールもとても色鮮やか、羽毛のふわっとした感もめっちゃあって剥製みたい…。

レディースファッションのフロアに突然のきのこの山が!
伊勢に展示されていた…わけではなさそうですがおもしろかった(笑)。

でかい。
わたしはきのこ派でもたけのこ派でもないけど(その日にどっちを食べるかは気分で決めます)
このきのこはそそられる…。

菓子博でゲットした俵屋吉富さんの夏菓子。
お化け提灯は「きもだめし」、色のかさねは「宵祭り」、大文字は「京うちわ」です。
京都のお菓子が東京で買える…いいイベントだったなあほんとに☆

パンドサンジュのとびばこパン(チョコ味)も買ったよ。
もっと大きな5段とかあったけど個人的に3段がちょうどよい大きさだったのでゲット、
パクっと食べたら中からチョコクリームがどっさり出てきました☆
あと、これは別の日に撮った写真ですが。

我らがくらづりり本舗さんの8月の和菓子に「井戸辺」なる夏の井戸を表現したお菓子があって
こ、これは冥府の井戸ごっこをするしかないのでは…!と閃いて
六道珍皇寺の小野篁ストラップ人形を隣に立たせてみました!!
なんか…こうして見ると六道さんの井戸に見えてこなくも…ない…!!!

井戸を覗きこむ参議篁。
ドボンするのはさすがにストラップちゃんが汚れるのでやらなかったけど
井戸に飛び込む篁の気持ちを追体験できたような気がしました。
くらづくりさん本当にありがとうありがとう。
全国各地から和洋を問わずお菓子屋さんが集まって来るイベントで
たぶんそれだけだったらスルーしてたと思うんですが、
京都の喫茶ソワレのゼリーポンチが食べられると聞いてすっ飛んでいきました!

会場に到着後は一目散にソワレのブースへ。
待機列はなかったけどパーテーションがスタンバイしていたから
混雑する時間もあるのだろうな…。
ゼリーのメニューは3種類ですが、実は過去に京都で一度ヨーグルト味をいただいたことがあったので
今回はシンプルにポンチを注文。

キマシタワーーー+゚+。:.゚(^◇^).:。+゚ +゚
すげ~~うおおお宝石みたいっ綺麗っ久々に見るから余計に感動する!
ゼリーとフルーツがサイダーと氷でキンキンに冷えてるぜ…まさに夏の食べ物。

レジでソワレの名刺もいただいた…東郷青児のイラスト入り、おしゃれだ。
古きよき時代のアンティークなお名刺かっこいいね。

ゼリーは赤・青・緑・黄・紫。
青と黄が重なって黄緑とか黄色と緑が重なってオレンジに見えたりとか
5色のはずなのにグラスの中がレインボー。
ほどよい固さで食べやすくておいしかったー!
上から見るとステンドグラスみたいに見えます…これがインスタ映えする食べ物か。

ソワレブースを出てほくほくしながら歩いていたら
4月のお伊勢さん菓子博2017で展示された工芸菓子の展示を発見。
写真は東京製菓学校の長谷川献氏による「行雲流水」という作品です。
(お伊勢さん菓子博行きたかったな…何だかんだで行きそびれてしまいました。4年に1回しかないのに。あうう)

鳥も木も花も全部おかし!嘘みたい、かっこいい。
工芸菓子はいつ何を見ても感動する…飴細工とかウエディングケーキとか見るの大好きですし
こういう華道のような作品も大好き。
改めてお菓子って何でもありだなと思いました。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

こちらもお伊勢さん菓子博で展示されていたそうです、
国際パティシェ調理師専門学校の講師・学生さんと約200人のお客さんで仕上げた空中庭園。

細部までほんとに細かい。
バラや桔梗や紫陽花の咲く庭で、蓮の池にはカエルと鯉が泳いでて、熊たちが生活してる(^(ェ)^)クマー
花を摘んだり釣りしたり語り合ったり楽しそうなので熊たちの楽園って感じするし
お菓子って脆いイメージがあるのでよくここまで崩れないまま持ってきたなっていう気持ちもあるから
二重三重に感動する。
これ展示が終わったらどうするのかなあ…
作ってからかなり時間経ってると思うけどおいしくいただくのかな、気になります。

俵屋吉富の春秋。ドウダンツツジと桜を組み合わせた作品です。
ツツジは真っ赤だし手毬のような桜も花びら一枚一枚に至るまで美しかった。

源吉兆庵の彩花瑞鳥。
中南米に生息するケツァール(ケツァルコアトル神の御使いでその姿を見ると幸せになるという言い伝えがある)と
花を積んだ車が2台。たいへん華やかでした。

桜に牡丹、青もみじに菖蒲に藤に菜の花と春先の花がたくさんなのは
お伊勢さん菓子博が春のイベントだったからでしょうか。

ケツァールもとても色鮮やか、羽毛のふわっとした感もめっちゃあって剥製みたい…。

レディースファッションのフロアに突然のきのこの山が!
伊勢に展示されていた…わけではなさそうですがおもしろかった(笑)。

でかい。
わたしはきのこ派でもたけのこ派でもないけど(その日にどっちを食べるかは気分で決めます)
このきのこはそそられる…。

菓子博でゲットした俵屋吉富さんの夏菓子。
お化け提灯は「きもだめし」、色のかさねは「宵祭り」、大文字は「京うちわ」です。
京都のお菓子が東京で買える…いいイベントだったなあほんとに☆

パンドサンジュのとびばこパン(チョコ味)も買ったよ。
もっと大きな5段とかあったけど個人的に3段がちょうどよい大きさだったのでゲット、
パクっと食べたら中からチョコクリームがどっさり出てきました☆
あと、これは別の日に撮った写真ですが。

我らがくらづりり本舗さんの8月の和菓子に「井戸辺」なる夏の井戸を表現したお菓子があって
こ、これは冥府の井戸ごっこをするしかないのでは…!と閃いて
六道珍皇寺の小野篁ストラップ人形を隣に立たせてみました!!
なんか…こうして見ると六道さんの井戸に見えてこなくも…ない…!!!

井戸を覗きこむ参議篁。
ドボンするのはさすがにストラップちゃんが汚れるのでやらなかったけど
井戸に飛び込む篁の気持ちを追体験できたような気がしました。
くらづくりさん本当にありがとうありがとう。
スポンサーサイト
- 2017/08/07(月) 11:40:10 |
- URL |
- hippopon
- [ 編集 ]
出来なかった。
作った人のブログもなかなか大変そうで、、
どんな甘みなんでしょう。
削るのはたぶん鉋みたいなので、みたことあるの。
ただそれが平安で使われたかはちゃんと調べないと。
当てをつけてるというか、、
華やかで美味しそうですね。
Re: タイトルなし
- 2017/08/08(火) 21:14:42 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
甘づらって作れるんですよね…!
確かどこかの研究室が再現していたと思います。
どんな甘さなんでしょう~。
> ただそれが平安で使われたかはちゃんと調べないと。
再現はあくまで再現であって、本物の味は現代人は誰も知らないですしね…。
ゼリーポンチ美しかったです!
お伊勢さん菓子博のお菓子もきれいでした。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
