鬼神に横道なきものをその2。

歌舞伎座で「芸術祭十月大歌舞伎」から「大江山酒呑童子」を観てきました!
去年に京都の顔見世でやっていて、それは行けなかったのですが
今年は東京でやってくれるということで狂喜乱舞して行きましたよ~。
鬼が出てくる歌舞伎は何度か見た経験がありますが
酒呑童子がピンポイントで出る歌舞伎って1度も見たことないので!楽しみでした。(鬼推し民)

今日はここから。
がんばって早起きしたので無事に幕見席最前列に座れましたよ。
幕が上がる前にイヤホンガイドを聴いたのですが、
この演目は17代目中村勘三郎さんに演じてもらうために萩原雪夫氏が当て書きしたものだそうです。
萩原氏によると17代目に「南座の顔見世で後シテの出る松羽目ものの踊りを考えてくれ」と言われて
パッと思いついた能「大江山」をもとに作ることにしたとか。
この話を17代目のところへ持っていったとき、17代目はちょうど「茨木」の真柴の化粧をしていて
つい刷毛を間違えて顔をまっ白に塗ってしまった…などと微笑ましいエピソードもあるそうです。
ともあれ、そうして完成した大江山酒呑童子は17代目によって見事な工夫がほどこされ
上演後は中村屋のお家芸にもなったそうです。
京都公演に引き続き今回も酒呑童子を演じる中村勘九郎さんは
「いつかこれを歌舞伎座でやりたい」とずっとおっしゃっていたそうで、
18代目勘三郎さんの七回忌追善として今回のラインナップに加わったのでしょうか。
お蔭で関東民のわたしも拝見できました。ありがとうございました。(深々)
お囃子に続いて幕が上がりまして、現れた舞台奥の壁には巨大な松の木の絵がかかり、
雛壇にズラリと長唄囃子連中が並び、
全員が中村屋の家紋をつけた黄色の裃を身につけていて早くも泣ける。。
舞台上には小さな萩小屋がぽつんとあって、「これは童子の住まう黒屋敷です」とイヤホンガイドさん。
想像してくださいということですね。能が元になっているお芝居ですからね。
花道には山伏の格好をした平井保昌が歩いてきて、さらに頼光も歩いてきて
垂らした髪に紫色の着物と、勧進帳の義経のようないでたちです。
「我は一条朝に仕える源朝臣頼光」と、能のお芝居がそうであるように歌舞伎でも名乗りを上げまして
なぜここへ来たのかの理由を語ります。
大江山に住む酒呑童子という鬼の一団が都で暴れまわって女性をさらっていくので
朝廷からの命令を受けて退治しに来ました、
持ってきたこの神便鬼毒酒は鬼が飲めば力を失い、自分たちが飲めば千人力とのこと。
続いて頼光四天王がご登場~!渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武のおなじみの4人。
金時がはーくんでびっくりしたよ!はーくんの赤っ面見たことないから…初めてかな。
あと、山伏風にアレンジしてあるけどみんな能装束を着ています。これも勧進帳みたいですね。
頼光一行が酒呑童子の屋敷にたどり着きますが(花道から舞台に入るとそこはもう大江山という設定)
屋敷はもぬけの殻で童子はおるす。
仕方がないので屋敷の前にみんなで座って待つことにします。
まだかなまだかな…と待っていると、スッポンがするりと開いて(幕見席からなのでよく見える!)
しゅるりと酒呑童子がご登場したのですが、
美 少 年 。 (落ち着け)
童髪に白い顔に紅を濃くひいて、やばいよ美少年の拵えですよ、
着物をぴっちり着ているせいかすごく着痩せして小さく見えました。お兄さんが小さく見えるなんて!
かわいらしい笑顔で片手を額に当てて客席をぐるりと見回すので(夜空の月を眺めている設定)
一瞬、目が合ったとか思っちゃったけどたぶん思い込みです。遠いし。
屋敷の前にいる頼光一行に気づいて君たち誰?と尋ねまして
頼光は山伏の一行ですが道に迷ったので休ませてほしい、お酒もあるし、と答えると
お酒あるの~!??とめっちゃ喜びながら舞台へ足取りも軽くinしていきます。現金だな。。
神便鬼毒酒とも知らずに四天王にすすめられるがままにごくごく飲んじゃう童子、あーあ。
(ここの所作は蓋を杯に、扇をとっくりに見立てています)
すっかりヘベレケでいい気分になった童子に
頼光が「あなたはなぜここに住んでいるのか」と尋ねます。
童子は「空を飛ぶ力が欲しくて比叡の山へ修行に入り、雲の上から都を見下ろした。
遥か鳥取から富士山まで、そして大江山にたどり着いて住んでいる。
おれは酒が好きだから酒呑童子だあ」とかベラベラしゃべってしまって
プライバシーも何もありはしない^^;
お酒をふるまったのだから舞を所望するという頼光のお願いもきいてくれて
表が昼の松、裏が夜の三日月という洒落た柄の扇を手にひとさし舞ってくれますが
ここからがお兄さんの真骨頂。
盃持ったまま千鳥足でふらつきながらも長唄の三味線に合わせて軽快に、リズミカルに、
しかも踊りとしてはおもしろいってすごい…!
足をタタンタンて鳴らすときなんか勘三郎さんの高坏を思い出したよ。
途中で片身を脱いで童子格子の紫を見せたり(後見は中村小三郎さん)
見た目も飽きさせない工夫が感じられます。
童子の後は頼光が、ここへ来た理由を語りがてらひとさし舞いまして
役行者が鬼を改心させた話を語ってくれたりするけど、
童子は四天王にお酒つがせてて全然聞いてないの笑った(笑)。
やがて童子は酔っぱらって萩小屋に入っていってしまい、頼光一行が残されると
そこへ間狂言風の濯ぎ女たちが3人ご登場。
みんな酒呑童子にさらわれてきた人たちです。
姫君として乳母や使用人にかしずかれる人生を送ってきたわたしが濯ぎ女だなんて、とか
仕事を持っていた女性たちも都に帰りたいと訴えます。
(どうでもいいけど2人は江戸時代の風俗だけどひとりだけ平安時代の拵えだった)
女性たちの話を聞いた一行、鬼よますますけしからん、退治してくれるということで
全員、お着替えのために花道を去っていきました。
ここで雛壇の長唄囃子から座ったままで大薩摩の演奏が!2人三味線の唐草は珍しいそうです。
しばらくして花道に戻ってきた頼光一行、
お着替えして袖をたくしあげ刀を持っています。
童子が寝てしまった小屋にじり、じりと近づきます。起きろー!童子起きろー!!
そこへ小屋の簾がスルスル開いていって、中には赤い盃で顔を隠した人物が身を起こしていて
盃をゆっくり下ろすと赤鬼に変化した酒呑童子でした!
うおおお起きてた!黒髪ざんばら!角2本ある!!つよい!!うおおおおおおおお+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
童姿は小さくて本当に少年みたいに見えたのに本性を現したら大きくなったというか
いつものお兄さんの大きさ(なんだそれは)でした!
狩野元信の絵巻でも酒呑童子は童姿だと人間サイズで鬼の本性出すと巨人化するので
それを3次元でやってくれたお兄さんに大感謝…役者さんってすごい…変幻自在ッ…!
戦う前に名乗る習慣のある平安時代ですので、頼光さんたちは各自名前を名乗ってから
酒呑童子に斬りかかってきます。
おいおいおいおい6人でやるのか、相手は1人ですぞ!
茨木童子ら仲間の鬼たちがいるはずですが屋敷から出てくる気配もないし…
ハッΣ(゚Д゚;)まさかみんなもう倒されちゃったとかいう裏設定あります…?泣きたい。
バタバタ斬りかかってくる頼光たちを眼光でひるませ杖を振りながら圧倒する童子、
最初は戦いながらお酒飲んでたりして余裕があったけど
それ神便鬼毒酒なので結局、力がどんどん抜けてしまってジリジリ追い詰められていって
花道で一度膝をつきましたがそのまま足でダアン!と鳴らしながら頼光を舞台に押し戻したりして
精一杯抵抗したんですけど、
最後に頼光の刀(鬼切かな?)を額に受けてその場にバッタリと仏倒れてしまった。
しかも最後に四天王全員でグサーとかやるんですよ…えええもうしんでるじゃん…なぜそこまでするの…。
で、これが能ならここで演目が終わって頼光たちが去って行くでしょうけど、これは歌舞伎なので
なんと倒された童子が起きあがって扇を広げて
上手にいる頼光に「大」、下手にいる保昌に「入」の文字を大きく書いて
後見が出した3段に昇り目をカッと見開き、盃のお酒を一気飲みして幕切れでした!
なんというサービスショット、ありがとうございました!
見終えて席から立ち上がったら体中が凝り固まっていたのがわかりました…
松羽目ものは見てるこっちも肩に力が入りますなァ!
あとたぶん怒りのあまり拳握りしめて見てたせいかもしれない、頼光おまえら!!
6人でよってたかって1人の鬼をフルボッコにしやがってそれが武士のやることかああ(やることです)
後味はよくないけど美少年の酒呑童子とか舞う酒呑童子とか戦う酒呑童子とか大入り書く酒呑童子とか
いっぱい見られたので満足した…とても満足した……(*´Д`*)。
お兄さんを美少年と思ったのは初めてでしたが本当に美少年でした。ありがとうございました。
あとやっぱり題材的に京都で見たかったなあ、機会があれば京都で観劇したいです。

木挽町広場の菓匠花見にて。あけびと秋の路。
紅葉のグラデーションがすばらしいしあけびの作り方が最高にお見事だと思います!
味ももちろんおいしかったよ~ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
…で。
最近本当にシンカリオンシンカリオンうるさくて申し訳ないので
今朝の39話感想は下に仕舞っています。↓相変わらずテンションおかしいですがご覧になりたい方はどうぞ。
放送前日に公式が流した先行カットに心の準備ができてなかったわたしですよ。。
半ズボン喪服で目が潰れる。清洲兄弟の道着姿は世界を革命する力です。
これはあれだよ、映画『もののけ姫』の公開前に鈴木さんがとった方法と同じですよ、
予告編で首や腕が飛ぶ映像に慣れてもらって本編でびっくりしないようにするっていうやつ。
シンカリ公式も兄弟の道着姿をあらかじめ出しておくことで
本放送で大きなお友達がびっくりしないようにしたんだ。そういうことだ。(安定の混乱)
前回は放送後にテンパったけど今回は放送前にテンパった。いやはや。
そして迎えた今回の!情報量の!!多さ!!!
ハヤトくんの訓練に清州家の過去に仲間としての心配や成長、戦う理由を発見しそしてバトル序盤へ、
こんなに詰まってたのにとてもよくまとまってました。脚本がすごい。
いつもならニッコニコしながら新幹線に乗るハヤトくんが緊張のあまり神妙ではしゃがないので
シャショットの妄想とツラヌキのツッコミ以外のギャグ要素がなくて、いつになくシリアスでしたね。
でも名古屋に着いたら「いつも通り接しろ」って微笑まれて拍子抜けたね、
ハヤトくんは一体何にびびっていたのか(笑)。
(そういえばいつの間にか名古屋支部になってるけど、最初東海支部でしたよね…名前変えたのかな。
そんな支部地下にある空手道場はまるでリュウジさんのために拵えたような、
空手やめて(というか道場に通う時間がなくなったってことだよね)運転士になってからは
やっぱりあそこで一人で自主トレしてたのかなリュウジさん…今はタツミくんも一緒っぽいけど)
体育会系とは:若干つり目で前髪のサイドが長くて厳格な性格で水色カーディガンで着痩せして見えるのに
腕っぷし強くて脱いだらすごい(かもしれない)
物静かな顔してジャンボエビフリャー3本お皿に乗っける超ご機嫌リュウジさんはかわいかったし
普段は無表情な兄の些細な変化を弟のタツミくんがわかってるのも最高。
兄貴大宮行ってからよく食べるようになったな~とか思ってたら素敵だな。
静かに食事してるとみせかけて手羽先をパクる兄は厳しいこと言いますが
リュウジさんはハヤトくんに対してはすごくやさしいのにタツミくんには兄貴というか父親の顔になるよね。
(ってかしれっと名古屋支部にいるタツミくんは何なんですか。今後の伏線ですか(身構え))
しかしこれでハヤトくんも、今後リュウジのごはんの量がいつもより多かったら
今日は楽しいんだよかった!ってわかりますね。ごはんの量はご機嫌パロメーター。
道場で3人川の字になって寝るのよきだし
2人で名古屋港の夜景を見ながらお話するの素敵でした。
しかしハヤトくん、リュウジさんに会うたびに知らない情報をさらっと暴露されてしまってるな…。
名古屋まで来てるのだから当然8年前のことも知ってるよなという前提でお話してしまうリュウジさん、
ハヤトくんがしゅんとしちゃったのでパッと話題を変えていたけど
空手との出会いの話もあれよっぽどの信頼がないと話せないよなあ…。
(子どもなりに親の死はショックだったんだろうとか他人事みたいに話してましたが
待ってあなたまだ子どもですよって突っ込みたくなった…どんだけ大人なの…ならざるを得なかったんだろうけど…)
空手を始めたのはチクマさんが亡くなってからかなァとは何となく想像してたけど理由は想像とは真逆でした…
強くなりたかったんじゃなくて人と話すためだったのか…そうだったのか……。
確かに25話のタツミくんの語りがすべてじゃないって監督もメージュのインタビューで言ってたよ、
でもさ想像つかないですよこんなの。つらすぎる。
(あれ読んだときシンカリスタッフはリュウジさんにこれ以上何を背負わせるつもりなのって怖くなった)
普段はぎこちないけどシンカリオンに乗ると雄弁になるのは戦闘を通して対話してたんですね。
しかも世界と繋がれなくなった自分を救ってくれた空手を、誰かと交わす言葉になってくれた空手を
お母さんの入院の世話のために辞めなきゃならなくなって
初登場時にツンツンしてたのはそのせいでもあったのかな。
そんな彼が他の運転士たちと出会って再び他者と繋がれるようになったなら、それはとてもよかったです。
ハヤトくんに稽古をつける様子は厳しいけどスパルタではなくて
これまで自分がやってきた演武や学んできた精神を誠実に伝えようとしていて、
それは彼の人間性でしょうけど習ったお師匠さんがきっといい人だったんじゃないかなと想像できたし、
空手に助けられた過去もあるから今もおろそかにはしないんだろうな。
人にも神棚にも武道にも礼を尽くす人なんだ、リュウジさんは。
最初は勝つことが楽しかったけどしばらくして技術をぶつけて交わす言葉のない対話だと気づいて
礼に始まり礼に終わるという境地に至るまでの彼の心の軌跡を思うとも~~~涙が止まらない!
そして大事なことと聞かれて間合いって答えるタツミくんも間違ってないし
(対戦相手との身体的な差はリュウジさんも指摘していた)兄の境地にたどり着く可能性もあるよね。
そういえば8年前の事故ですけど、事故車はE2系シンカリオン試作機でしたけど
現代でE2系新幹線が製造されていたのは2010年までと聞いて、ちょうど今から8年前ですね…。
ちなみにシンカリオンの世界線は現代と同じ2018年のようですが…ふ~~む……。
イザさんっぽい人が運転してたけど(スパークの瞬間ボディがブラックになったのが気になってる)
1話の雰囲気からそうだったけど大人たちは大人を乗せるつもりだったんだろうね。
リュウジさんも言ってましたが、チクマさんがもし生きていて子ども(しかも自分の息子も)が
運転士になるなんて知ったらびっくりすると思うし絶対止めると思う。
カエデさんの憔悴っぷりはあのワンカットでえぐられるくらい伝わってきた…
子ども3人いるのに夫が亡くなって長男がしゃべれなくなってどんなに大変だったろう。
アキタくんとツラヌキくんの寮部屋の境界線なくなってたね!仲良くご飯食べてるんですね今は。
リュウジとうまくやれてるかなって心配するツラヌキくん、
アキタくんが時間がかかってもうまくやるよって言っても不安が抜けないみたい、というか
ハヤトくんのやってることがとっちらかっているように見えるんですね。
対話しようとしたと思えば戦いで強くなりたい、とかね。
たぶん苦手なんだろうけど自分の気持ちを一生懸命言語化しようとして
「アキタでもわかんねえか…」って弱々しくつぶやいたのはちょっと深刻だと思った。
自分より付き合いの長い人間でも仲間のことがわからないというのは
ツラヌキくんにとってこんなにも不安だってことだし
アキタくんならわかるはずと信頼していることでもあって。みんなの司令塔だからね~。
「ハヤトは俺たちよりも遥か先が見えている」と言ったアキタくんは
かつてハヤトくんがどんどん力をつけていくことに焦ってフタバさんに相談したことがあって、
「あいつ変わっちまったりしねぇよな」って言ったツラヌキくんは
鹿児島でハヤトくんが大変な目に遭ってから、急にいなくなったりするとちょっと怒るようになったもんね。
たぶん2人は、今回も元気で行ってこいよって笑顔で送り出したと思うんだけど
本当はハヤトくんが何か考えたり悩んでるとき側にいられなかったり
自分たちとまったく知らない考えを持ち始めてついていけなくなるんじゃないかって不安があって、
そんなとき自分たちに何ができるのかわからなくなってて、だから歯がゆいんだろうな。
ハヤトくんが全然ぶれてないのはBパート後半で視聴者はわかりますが
2人はまだわかってないので後でちゃんとわかる時間をスタッフは作ってあげてほしい。
また一緒に同じ景色を見るとか、別の方向を向いてもハヤトはハヤトだもんな!って笑えるとか…ね。
(というかつい忘れがちですけど2人は親元を離れて寮生活してるんですよ…
ハヤトくんは家に帰ればお母さんと妹がいるけど2人は寮に帰っても家族がいないんですよ…
社員寮だから研究所の大人たちがいますがやっぱり親とは違うしな…よくメンタルもってると思う)
あと羽島リンドウさんがどんな人か結構明かされた気がします^^
紅茶がお好きなジェントルマンでリュウジさんをよく見ていて、もうお父さんだよあれは…
リュウジさんを深く理解して信頼もしていて、あと心配してるなって伝わってきて泣けた。
(お名前が漢字で書くと竜胆なのでドラゴンな清洲兄弟とおそろいですね)
相手の攻撃に倒れず相手を制すことを発見したハヤトくんに
それは確かに理想だが危険、と言ったリンドウさんの心配はもっともでさ…。
相手より強くなったときに相手を制した上で
それ以上の攻撃をしないことがどれだけ難しいか…みんながそうなれたらいいのにね。
E5と一緒に兄を行かせると聞いたときのタツミくんの「えっ」は胸に詰まる、
あの大怪我からまだ2ヶ月だものそりゃ心配ですよ。しかもこっちじゃなく敵地で戦うんだもんさ。
というかE5、動けるようになったのね。キントキさんたちがんばったのね。
騎士のように立つビャッコさんとの再戦もついに2人の共闘が見られる~ってテンションあがったし
「火力に気をつけて」「死角から攻撃しろ」ってアドバイス交わしたよね!アイコンタクトもしたしね~。
一番うれしかったのはドクターイエローにシールド機能が実装されたことですよ!
前にも書いたけどシンカリオンには絶対必要と思ってたからよかった~これでみんなが身を護れる。
しかも張ったのがかつてそのバリア機能で一人で戦おうとしたリュウジなんだよ、
その彼が仲間と自分を守るためのシールド張るのすごいですよ!シリーズ構成が仕事しすぎてる。
もうデュエルモードみたく拒絶せずに一緒に戦うんだなって、うれしくてうれしくてめっちゃ涙出ました。
そんなガチンコ白熱バトルの直後はめっちゃかわいい新EDが始まって
え、え、はい??って一瞬、脳の処理が追いつかなくなりました(笑)。
なんなのだアズサちゃーーん!!EDジャックかっこよす。
池添監督の絵コンテにあおのさんが総作監+永作さんの一人作監って最強の布陣ですね!
本編がシリアスだからせめてエンディングを気楽に見てねっていうお心遣いなのでしょうか、
ジャージに仁王立ちのラストカット最高。差し伸べられる手をとるヒロインではない。かっこいい。
いつかアズサちゃんがシンカリオンを躍らせてみた動画を撮影できることを願ってやみません。
スポンサーサイト
酒呑童子
- 2018/10/08(月) 21:07:43 |
- URL |
- ヨリック
- [ 編集 ]
ウラヤマシィ~
全文、力がこもっていて、まるで ゆきさま が 源賴光に乗り移って
酒呑童子に斬りかかっているよう。
泉光院も大江山のあたりを通っているとき、
酒呑童子に触れてはおいたのでしたが、
ものの本で読んだのを引き写しただけだったから
迫力のないこと夥しい。
Re: 酒呑童子
- 2018/10/11(木) 02:09:56 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
おもしろかったですよ!鬼が出てくる歌舞伎は派手で楽しいです^^
まだ上演中なのでよろしければぜひ歌舞伎座へ。
記事中にも書いてますが、わたしは鬼派なので童子に斬りかかったりはしないです。
源頼光と渡辺綱の主従は別の意味で好みです。
大江山は過去に訪れましたが楽しかったですよ~。
鬼の交流博物館と酒呑童子たちのモニュメントがおすすめです。機会があればぜひ。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
