キャットオブメニーバイタリティーズその2。

八岩まどかさんの『猫神さま日和』(青弓社)を読みました。
日本全国に点在する猫神を祀る神社や猫に縁のあるお寺、猫塚や猫がみつけた温泉(!)まで
猫の言い伝えや伝説のある場所が散文的に紹介されている本です。
著者が各地の猫神を実際に訪ねて地元の人に話を聞いたり写真を撮るなどしていて
まるでフィールドワークのレポートを読んでいるようですし、
場所も最寄り駅より徒歩数分から電車もバスもバリアフリーもなさそうなところまで載ってて
よくぞここまで調べたなあとひたすら尊敬。
(役所に問い合わせてもわからないと言われたけど諦めずに根気強く探して
地域の人から「あの山の中」という情報を得て山道を登りようやく見つけた、なんて描写もある)
立派な建物がある寺社から、前は建物があったけど今は塚のみ残る場所、もともと塚だけだった場所など
落差の激しさもさりながら人々の信仰についても追想できる内容でした。色んな形があるものですね。
まずは養蚕の守り神として祀られている猫神。
蚕の天敵であるネズミを捕まえる猫は農家、特に養蚕をいとなむ農家にとっては
神様のようなものだったらしく、ネズミ除けや商売繁盛の願いをこめて祀る地域が多かったようです。
(そういえば我が家も昔から猫を飼っていたと親から聞いたのだけど
祖父の代までは養蚕をやっていたのでそのためってこともあったかもしれない)
蚕からとれる絹糸は高級織物の材料になるため農家にとっては貴重な収入源で
ネズミにとられるわけにはいかなかったのですね。
おもしろかったのが京都の木島神社に伝わる猫神さまの話(=^ω^=)。
この神社は境内に狛猫がいるそうなのですが
理由は江戸時代、丹後にいた佐平治という人が当時流行していた縮緬織りの技術を学ぼうと
西陣織の門をたたきますが秘伝だと言われ教えてもらえなかったけれど
ある日誰かが閉め忘れたのか織り場の鍵が開いていて
これは観音様のお導きだと感動してようやくこっそり見ることが叶い、
技術を丹後に持ち帰り縮緬織りとして成功させたことから丹後で養蚕業が発達し栄えた…ことから
木島神社が養蚕の神様として建てられたとのこと。
それなら狛猫が守っていても不思議ではないよね~。
他にも、養蚕の神様を祀る青梅の琴平神社や長野の安宮神社の近くに住む農家の人などは
「お蚕さまを育てている間は花火をすることができなかった」などという話もあるそうで…。
なんでも花火の火薬の匂いが蚕を刺激してうまく成長しなくなるという科学的な理由があるらしい、へえーっ。
猫又と化け猫。
猫も一定の年月を生きると尻尾が割れて2本足で立ち、言葉をしゃべるというお話は各地にありますね。
栃木の金花猫大明神の碑にいる猫は尻尾が2つに割れているそうだし、
新潟の南部神社付近には猫又権現信仰があって
村人が亡くなると遺体を神に捧げなければ猫又が取りに来るという話があるそうです。
静岡の函南地域の猫神はお祭の日にだけ現れて踊りを踊るというし、
京都の光清寺の絵馬に描かれた猫は
かつて遊郭に飾られていた際には芸者の三味線の音色につられて美女の姿で絵から抜け出して踊っており
困った人々がお寺に持って行くと今度は和尚さんの前に武士の姿で現れたといいます。
相手に合わせて姿を変えられるとは高度な技能をお持ちの神様だな…。
また猫の恨みをかって祟られるという話も、形は違えど各地で聞きますね。
過去に平木浮世絵美術館で岡崎の化け猫騒動の絵をたくさん見たし、
鍋島の猫騒動も有名ですけど、相良藩にも似たようなお話があったんですね。
殺された飼い主の血をなめた猫に飼い主の魂が乗り移り復讐するという話のパターンがこんなにあるとは。。
熊本の生善院は、無実の罪で殺された城主の弟の無念を晴らそうと猫の霊が祟るので
お寺を建てて代々の藩主が参詣したということです。
(ちなみに生善院は人吉にあるそうですね~夏目友人帳のモデルになった町だ。
ニャンコ先生は猫神さまの話とか聞いたことあるんだろうか。
そして化け猫といえば!最近見てないけどモノノ怪の化け猫がとんでもなくすごい話だからみんな見てくれよな!)
猫の恩返し。
かわいがってもらったお礼に人間に恩返しをする猫の話もよく聞きますね。
静岡の御前崎や福岡の宮若には、飼い主だったご住職を守るために
天井裏に住み着いていた巨大ネズミと死闘のすえ倒した猫たちの話が伝わっているようだし
鳥取の転法輪寺には、実は2本足で立って踊れることを隠していた猫がお寺を出て行かざるを得なくなって
でもやはり和尚さんにかわいがってもらったのは忘れられなかったらしく、
とある長者のお葬式が転法輪寺で行われるよう嵐を起こすなどして仕向けて
お寺にお布施を奉納させたという話があるそうです。
長野の法蔵寺に伝わる袈裟猫の話もおもしろくて、
そこは信州の猫寺と言われていて代々ご住職が三毛猫を飼っているそうなのですが
昔々にお寺にいた三毛猫が夜な夜な和尚さんの袈裟を借りて本堂でお経を唱えていたという
言い伝えがあるようです。
しかもお経の唱え方が言葉をしゃべるんじゃなく「ニャオン、ニャオン」と猫の鳴き声だったんだとか(笑)。
なんだかほのぼの^^
その猫はお経を唱えているところが見つかるとお寺を出て行ってしまったようですが
数年後に武士の姿で現れ「〇〇さんという人を檀家にします」と言い残して去り、
その後色々あって本当にそのお家が檀家になってくれたという後日譚もあるそうです。
お寺には袈裟をつけた三毛猫の石像が立っているそうです。見に行きたいなあ。
守り神。
立川の阿豆佐味天神社の話は聞いたことある~山下洋輔さんのエピソードでしたっけ。
飼い猫がいなくなったときこの神社にお参りして絵馬を奉納すると戻ってくる、という
猫返しというご利益(?)があるのですよね。
(ちなみにこの阿豆佐味天神社、元々は養蚕の神様だったそうですが
今ではすっかり猫返し神社みたいになってお参りする人が絶えないとか)
宮城の田代島(ひょうたん島のモデルになった島)は人間よりも猫の数の方が多いと有名ですが
山の中に美与利大明神という社があって猫神様が祀られているそうです。
島の漁師さんにとって猫は昔から大切な存在で、
猫がおとなしい日は大漁で、逆に騒ぐ日は時化るということで海に出なかったそうです。
その年に最初に捕れたマグロやカツオは必ず猫神に奉納するくらい篤い信仰を集めている神様だとか。
(7年前の震災では田代島も被災していますが、猫たちはいち早く高台に逃げてほとんど無事だったそうだ)
鹿児島の仙厳園には猫神神社があるそうですが
これは戦国時代に島津家が飼っていた猫たちを祀っているそうです。
(猫の目は時計代わりになるので戦場に連れて行った武将は当時割とたくさんいました)
朝鮮出兵の折に同家が7匹の猫を同行させたのは有名ですが、まさか祀られた社があるとは思わなかった。
祀られているのは帰国した2匹ということです。あと5匹は帰ってこられなかったのね。。
沖縄のシーサー!うちにもいます。過去に沖縄へ旅行した際に父親が買った阿吽の小像が。
そうか獅子の姿をしているから彼らも猫神か…!(笑)
シーサーが祀られるようになったのは江戸時代初期あたりからだそうです。結構新しいんですね。
スフィンクスやライオン像と同じく魔除けや守り神として門などに置かれたほか、
琉球王朝の王の墓にもシーサーがいるそうです。
貴人と猫。
お姫様と猫の事例が多く、だいたいは恩返しの項と似たようなお話が多く紹介されています。
特に「かわいがってもらったので屋根裏にいた大蛇を退治した」話の多いこと。
宮城の角田には首だけになっても飛んで大蛇を噛み殺した猫を祀った猫神権現があるそうな。
福島の猫啼温泉は、その昔玉世姫という人が京都へ引っ越す際に
飼っていた病気の子猫を連れて行けなくてそのまま置いていってしまったところ、
子猫は姫がいつも通っていた泉を訪れてはニャーニャー鳴いていたのですが
その泉に浸かるうちに病気が治って美しい猫に成長したとのことで
村の人は病気が治る泉の水ということで汲んで入浴するようになったのが始まりと言われるとか。
ちなみにこの玉世姫は京都へ行ったのち和泉式部と名を変えたということです。わあ。
あと、これは本の話ではなくただの余談ですけど
偉い人と猫の組み合わせというと宇多天皇とか一条天皇とか藤原頼長を思い出します。
特に宇多ちゃんは「うちの子の歩く様は雲の上の黒竜みたいでスゴイ」とか書き残しているくらい
飼い猫の黒猫が大好きだった人です。
頼長は子どもの頃に飼っていた猫が亡くなると大泣きしてお葬式をした人ですね。
そういえば今戸神社や回向院の猫塚が載ってなかったけど、あれはもう有名すぎるから
「みんなもう知ってるだろうからはしょるね」的なテンションだったということだろうか…
とか思っていたら著者が過去にだした『猫神様の散歩道』という本があるそうで
そちらの目次を見たら2か所とも載っていました。
こっちは重版未定らしいのであとで図書館で探してみよう~。
豪徳寺と自性院は両方とも載っていますね。
自性院いきたい~~~猫のお地蔵様に会いたいし太田道灌と黒猫のお話に思いを馳せたい。
先日のシンカリオン40話感想は例によって下にしまいました。
前回よりさらにテンションがおかしくなってますがよろしければどうぞ。↓
何度か書いてますけど、わたしがシンカリオンにドボンしたのは8月のエヴァコラボ回でして
なんで見ようと思ったのか全然覚えてないんですけど、
確かシンジ役の緒方兄貴の番宣ツイートを見かけて、あれがきっかけかもしれないので感謝しないと!
シンカリオンに出会わせてくれてありがとうございます。
そんなエヴァ回を見ておもしろい→一挙無料配信を見る→作画きれいでシンカリオンかっこいい→
みんな善人だし敵も気になる→リュウジさん登場→全てを持っていかれる 0('、3_ヽ)~ ←イマココ
彼がね…彼がすべて悪いんですよ…!
お蔭でこの2ヶ月、一週間が長すぎるとは、胸が苦しいとは、ため息が止まらないとはどういうことかを
体験しまくっていて驚いています。
わたしあまり沼には落ちないタイプですけど
一度落ちるとなかなか抜け出せない性分なので…しかしこういうの本当に久々だな(立ち向かう顔)。
リアタイに追いついたときリュウジさんは怪我の治療で本編出てなかったので
しばらくは穏やかに視聴してましたけどね、
3週にわたって出ただけでもう野焼きの後みたいになってますからね(焦土)。
最たるあれは彼がいない間妄想たくましかったわたしの脳が、彼が出たとたんにフリーズしましたからね!
2週間以上も妄想できてないとか人生で初めての経験ですよ………公式が最大手。
(オタクやってるとたまにこういうことが起こる…公式情報から色々妄想して苦労してこねくり回して
わたしの好きはこれじゃ!!って出力した後、それ以上の内容を公式がぶっこんできて
「だめ…尊い…わたしの妄想マジどうでもいい…公式さえあれば生きていける…」ってなります(悟りの顔)
満を持しての共闘ありがとうございましたーーー!うあああついに、ついに。。
初登場時は「傷つくのは自分だけでいい小学生は下がってろ」的な、
ATフィールド標準装備して年下の意志を無視して守ろうとしていたのが
ハヤトくんたちと交流するうちにどんどん緊張がほぐれてすごくやさしい顔するようになって
聞き上手なお兄ちゃん役も互いを信じて前線託すことも特訓引き受けることも自分の内面も話せる関係になって
ついに2人きりの言葉のない連携に至るまでを
こんなに話数かけて丁寧に丁寧に描写してくれる公式なんなの、マジおっかねえ。
かつて否定したハヤトくんの意志を今度は尊重して見守りサポートするリュウジさん…ふおわああぁぁ(轟沈
そりゃ「主人公のハヤトと並行してリュウジに関しても1年かけてしっかりと描いていく」って
メディアのインタビューで下山さんも言ってたけどさ。こんなことになると思わなかったんだ。
ツーカーや以心伝心といったものが大好物なわたしはお蔭で毎週、過剰摂取でしにそうです。
何といってもドクターイエローのシールド機能実装ですね~~~!
39話感想にも書いたけどあれはまさに「これからは一緒に戦う」ための象徴のような機能だと思う。
リンドウさんが解説してくれましたが、ドクイエのレーザーシールドはN700Aのデュエルモードを発展させて
仲間のシンカリオンを守るために実装されたんですね。エフェクトがDモードのバリアにちょっと似てた。
孤独に戦う機能だったバリアが仲間も自分も守るシールドに進化したのすごくうれしかったし
Dモードの経験が無駄じゃなかったのもよかったし
その流れがまるでリュウジさんの変化そのものでエモすぎて朝からめっちゃ泣きました。
シールドの輝きも神々しくてな…まさに新幹線の安全を守るドクターイエローですよ。かっこよすぎだよ。
リュウジさんがどこまで開発に関わったのかわかりませんが運転士のスタイルに合わせて作った感があるし
N700Aの経験を応用して自分や仲間のための機能をつけて、その上強いなんてもう、もう。。。
(「覚えているか?」ってハヤトくんに語りかける声がとてもやさしかったし
25話でハヤトくんに教えてもらったことも、26話で自分が言ったこと覚えてたのももっともっと泣けた)
敵のウィークポイントを検索するレーザースキャナも(起動するとバイザーが展開するのかっこいい)、
E6のナマハゲゴーグルと協力したらより精度な検索や解析が可能になりそうで燃える。
リュウジさんファイターなので戦えるし、彼は戦闘中に敵を観察・分析しながら戦術を変えていくスタイルなので
解析機能がついてるとかもう理想のシンカリオンですよ。しゅごいよ~!
あと、ビャッコさんに対してはハヤトくんが対話を望んでいたから見守ったけど
トラメは態度からさっさと見切りをつけて「話が通じる奴じゃなさそうだから力でいくぞ」って全力排除に切り替えてて
本当に判断が早いなと思いました。率先して自分から仕掛けていくしね。
セイリュウがハヤトくんを信じていて泣けた。
ハヤトくんと対戦したり一緒に新幹線を見に行って「好き」とは何かを考え始めたりしてますね^^
そんなセイリュウくんをぶっとばしたトラメおまえ!!
シンカリオンに乗りたいみたいでしたがあの図体じゃなあ、
セイリュウくんはするりと乗れてるあたり彼も鉄分高いってことですかね。
ゲンブさんは心がないことが自分たちの弱点ではないかとか
シンカリオン運転士には心があり何かを護るために戦ってそのために協力していると分析していて、
スザクさんは人間にとって心は弱点であると考えている。
そんなスザクさんが「ビャッコを見殺しにするならカイレンたちと同じ」と言うのしびれますね…!
彼女もいつか自分の心に気づくかなあ、
何となくですがアズサちゃんと2回コンタクトをとってるのが伏線な気がします。
キトラルザスとの関係性でアズサちゃんが要のポジションになるとメージュのインタビューにもあったので
セイリュウはハヤトくんが何とかするだろうからアズサちゃんはスザクさんの光落ち担でよろしく(サムズアップ)。
(ゲンブさんは自力で何とかしそうですし)
ビャッコさんのくっころ!あなたは騎士道の人だと思っていたよ…。
ハヤトくんとの対話を拒絶して戦いを挑んだけど剣を折られてしまって
「対話できるまで剣を折り続ける、銃なら弾が尽きるまで耐え続ける」と言われて何か気づいたみたい、
頭のいい彼のことだからきっと瞬時に言語化できたことでしょう。
ハヤトくんの言葉を聞いて瞳が、いや心が揺れるビャッコさんめちゃくちゃ色っぽかった…!
でもってそんな重要な場面で割り込んできたトラメおまえぇ!!(2回目)
おまえのせいでビャッコさんがハヤトくんに言いたいこと全部言えなかったじゃないかー!(げきおこ)
E5がグランクロスを撃ったのはトラメを倒すためだけど結果的にビャッコさんが巻き込まれてしまって
ハヤトくんショック受けてないだろうか、一度は対話を試みた相手なので…心配です。
リュウジさんがハヤトくんに写真くれてグータッチで見送ってくれた~☆
(タツミくんはお母さんのところに行っててお見送り来られなかったのかな)
新幹線好きなハヤトくんが戻ってきたのもよかったし
そんなハヤトくんにリュウジさんが目を閉じて静かに微笑むのマジ尊い。
ほんとよく笑うようになって…これもすべてきみのお蔭だよハヤトくん…きみは奇跡だよ特異点だよ…!
大宮に帰ったらアキタくんツラヌキくんが迎えてくれて、屋上でお話して2人も少し安心できたみたいでよかった。
超進化速度で先へ進んでいくハヤトくんへの、2人の圧倒的信頼感!
遠くへ行ってしまう、見えなくなってしまうから追いつかなければと焦るのではなく
ハヤトくんの本質は変わらないから自分たちも焦らなくていいと落ち着いたの素敵。
同じ景色を見ているのに考えが違っていたとしても、一緒にいられないわけじゃないもんね。
思うんですけどハヤトくんは2人が自分のことで悩んでたの知らないままなのな…2人も言わないだろうし。
あとアキタくんが32話で悩んでたこと他の子たちは知らないし(シノブは気づいてたかもしれないけど)
みんなあまり自分の悩みは相談し合わないですね。
自分だけで焦って解決しようと無茶することもあるけど結局は誰かの言葉で立ち位置を確認するというか、
そのコミュニケーションが積み重なっているのがよき。
そんな素敵な屋上シーンの後はビャッコさんが大ピンチだし
リュウジさんの見立て通り話通じなそうな新キャラ出てくるしでドア閉まりまーす状態でした。。
動揺しすぎてEDのイェ~イエイッなアズサちゃんも次回予告も認識できませんでした。(録画で見た)
ハヤトくんのお誕生日はめでたいですがビャッコさんの生死の方が気になります…。
いくら細谷さんだからってホビアニでこんなの、こんなの、
いやだぁ~~ビャッコさん止まらないで、セイリュウを頼むとかそんなこと言わないでー!。゚(゚´Д`゚)゚。
ハヤトくんの言葉を聞いて何か掴みかけた矢先にこんな展開、
てっきりゲンブさんやセイリュウみたくグランクロス浄化されると思ってたのに一番やばい展開きちゃった。
ハヤトくんとの対話が無に帰してしまったらつらいし、ハヤトくんにビャッコさんの思いが通じてほしいし
ビャッコさんもハヤトくんの言葉が腑に落ちてるっていう描写がほしい…
生半可な気持ちではないってとこはお互いわかったと思うので。
死ぬかもしれないときに自分の身じゃなくセイリュウを案じたビャッコさんまじ切なかった…生きててくれ…。
(ただ、あんなに協力って言ってた割にはなぜこのタイミングでできなかったのかは気になってます)
カイレンの死神感、細谷さんとだーますは同じ広島出身でラジオも一緒にやったのになぜ仲悪いんだあ←
過去に何があったかまだわかりませんが、さんざん前フリした2人の関係はどう語られるのか…。
そんなこんなで精神がズタボロのままタイムライン見たらお通夜状態でしたが
「ゲンブさん粉微塵にされても生きてたからビャッコさんも壁に埋められただけで生きてる」
「しぬわけない」「後ろの岩に刺さった」「来週ひょっこり出てくる」「記憶喪失で再登場する」などなど
みんな全力でビャッコさんを生かそうとしているの泣けたし
当日朝のついったトレンド上位がエージェントまみれだったのもよき。
しかも呼びすてじゃなく「ビャッコさん」「セイリュウくん」でトレンド入りするやさしい世界…みんな…!
ファンは一周回って生き返りますよ。滅びぬ、何度でもよみがえるさ。(Byムスカ)
とはいえやっぱりハヤトくんのお誕生日は気になる(生き返った)。
大宮支部ではお祝いするっぽいから各地の仲間たちからは何か反応あるかな、プレゼント届くかな。
電話とかメールとか、アズサちゃんが作ったLINEグループでメッセージきても楽しいね。
(お誕生日回の次がグランクラス回らしいから誰かから乗車券をもらうんじゃないかとは思ってる)
そういえばE5とドクターイエロー合体しなかったけど、タカラトミーによるとおもちゃではできるらしいですけど
アニメではいつやってくださるんだろうか。
最悪の出会いからだんだん距離が縮まって合体してウルトラグランクロスだなんて公式まじでどうかしてる、
噂には聞いているぞ製作側もアラサーが多いって…!
エヴァの他にサンライズものとかゾイドとか見てた人はぶっ刺さると思いますよシンカリオン。ガンガンズダンダン。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
