秋に動く山その2。

日曜日に川越氷川神社の本殿彫刻見学に行ってきました。
神社の本殿というと基本的には直接お参りすることはできませんが(だから拝殿を拝む)、
氷川神社では毎年、川越まつり2日目の午後の2時間のみ無料公開してくれます。
なかなかタイミングがなくて行けなかったけど今年は行けたど~!
写真はパンフレットと川越まつり限定御朱印。御朱印は氷川神社例大祭・神幸祭の4日間のみ頒布されます。
江戸時代の神幸祭を描いた絵巻物の絵が描いてあってかわいい!
神幸祭は拝見したけど例大祭はまだないのでいつか見てみたいよ~。

神社に着くと入口の鳥居の前でお囃子が披露されていました。

本殿の説明板。
氷川神社本殿は透塀(玉垣)に囲まれておりまして、御垣内へいきなり入ることはできなくて
まず拝殿にて宮司さんによるお清めを受けてから数人ずつ入ります。
そんなに広くないので一度に何十人も見学することはできず、
カメラ等による撮影も禁止ですので彫刻の実物写真をお見せすることはできませんが
氷川会館のブログに一部画像がありますので雰囲気だけでもどうぞ→こちら
彫ったのは嶋村流七代目嶋村源蔵および石原流の飯田岩次郎だそうで
嶋村源蔵は浅草の人で田無神社や越生八幡神社などに本殿彫刻を残し、
飯田岩次郎は熊谷の人で宝登山神社や箭弓稲荷神社の社殿に彫刻を残しています。
江戸彫と呼ばれる方法で1枚の板から浮き彫りにされているのですが
現物を見てみると結構、縦にも横にも大きくて
これほどの彫刻を完成させるために必要な板ってどんだけ分厚かったのかと。
彫刻のテーマは天岩戸、山王の猿、布袋、関羽、浦島太郎、源為朝ほか
諫鼓の鶏、牛若丸、小鍛冶、源義家などお祭で曳かれる山車人形が題材になっているものも。
北面の3面にわたる源頼朝図は歌川国貞の浮世絵が参考になっているそうです。
これらは江戸時代後期の作で彩色もされていないので(江戸彫の特徴)、
200年ほど風雨にさらされたためでしょうか、表面が少し削れて丸くなっている部分もありますが
全体的には細かく綺麗に残っていて保存が行き届いているなあと思いました。
何より普段立ち入ることのできない間近でお江戸の職人技が見られる僥倖!
年に一度の素敵な時間なので興味ある方はぜひ~。

見学を終えて外に出ると、仙波町の人たちがお参りされていました。
でもって、

どうも後ろからお囃子が聞こえるなあと思ったら、

仙波二郎の山車が社参に来ていた!
川越まつりの2日間は各町の山車が交代で神社へ参拝に訪れるのですが
神社の日程表を見たらこの日最後の社参だったみたい。

仙波二郎安家の人形。源頼朝が上洛する際に随兵を務めた人物で吾妻鏡にも名前がちょこちょこ出てきます。
仙波氏は平氏の流れですが、頼朝の父義朝の頃は既に源氏側だったようです。まあよくある話だ。

お参りを終えると帰っていきました。
大勢で力任せにグルリと回して向きを変えて、「ソーレ!」と縄で引っぱり後ろから押して移動します。
いつ見てもすごい迫力。

街の方はどうなっているかしらと向かっていたら、市役所前に猩々の山車が止まっていました。
これは川越市に寄贈された山車なのでここにいるんですね。

街方面から日本武尊の山車も戻ってきます。
この山車は氷川神社の駐車場内に車庫があるからそこへ帰る途中だったのかも。

札ノ辻付近がものすごい混雑で何かと思ったら
牛若丸と菅原道真の山車がお囃子対決していた!
道真の人形は仕舞われて出ていなかったけど、牛若はまだ出ていました。
平安時代初期の学者と平安時代末期の武将が現代で相対しているようで時空のゆがみ感ハンパない、
こういうことがあるから山車行事は楽しいよね~(^◇^)♪

牛若さんズームアップ。
菊綴が見えるから水干を着ているのかな、笛を持っています。
弁慶と出会った五条橋でのいでたちでしょうか。かわいらしいお顔をしていなさる^^

夕暮れの蔵造りの街。まだホコ天は解除されず道路はたいへん賑やかでした。
もうちょっと暗くなると明かりがついて宵闇の色になります。宵の川越も好き。
例大祭から一週間続いたお祭もこの日でおしまいです。
山車が帰っていくのを見ると今年もお祭が終わるなあとしみじみしますね。また来年。
シンカリオン41話感想は下にしまってます~↓リュウジさんいなかったので短めですが、なんとなく。
みんなでタイトルコールしたり全力で「異議なし!」て叫んだり計画名称がタイプ打ちだったり
ツラヌキくんのゲンドウポーズが拝めたりとお祭り回でしたね^^
主人公が回想にしかいないAパート!シンカリオンでは初めてでは。
アキタくんのお誕生会が回想だけでも出てよかったです~ちゃんとやってたんですね。
全員かぶったというプレゼントの中味も気になりますが
かぶったってことは7月の段階でみんなアキタくんのことよくわかってたってことだよね、すごいね!
こうなったら11月のツラヌキくんや12月のシノブくんもお誕生会やりましょうず、
願わくば2月まで番組続けていただいてリュウジさんもぜひに!!(拳握)
ハヤトくんへのプレゼントのヒントを得ようとみんなで過去のバトルデータを延々再生して
さかのぼりすぎて疲れちゃってるのかわいかったです。(アキタくんなんて涅槃に入ってたよね)
そして今回もアズサちゃんはできる子でした。
彼女も鉄道は詳しくないけど、どうすれば運転士たちがハヤトくんを気持ちよくお祝いしてあげられるかを
きちんと考えて誘導していって最終的に答えに辿り着かせたからね。本当プロデュース力のある子ですわ…。
「アキタやツラヌキの方がハヤトのことわかってるんじゃない?」って微笑むの最強にかっこよかったもん。
アズサちゃんに追い詰められる本庄さんの不憫度がどんどん増してる(笑)、
てか本庄さん、アズサちゃんのこと上田さんて呼んでるのね。小学生にも礼儀を忘れないの素敵^^
妄想のフタバさんと出水さんがご本人声じゃなく本庄さんのアフレコで再現されるのおもしろすぎでしょ、
37話のツラヌキくんもすごかったですが本庄さんも大概でしたね。
「動揺しすぎ」(Byアズサちゃん)とか「基本残念だよな」(Byツラヌキくん)とか突っ込まれまくって
ついに公式からも残念認定されてしまった…がんばれ本庄さん。負けるな本庄さん。
(中二とか言われてたけど名古屋の某中二の方がよほどしっかりしてますね…
本庄さんは押しに弱いのでそのうち高額の壺とか布団とか買わされそうで心配)
フタバさんのワインにヒントを得て産まれた年月の時刻表をプレゼントする流れがすばらしくて
みんな探すの大変だったんじゃないかな、ネットでぐぐったり古書店とか行ったのかな。
11年前の時刻表だとたぶん今は古書か電子書籍くらいしかないから…紙で見つかってよかったですね^^
そして大人組からのメンバーみんなでグランクラス乗車とか最高すぎるプレゼント!
フタバさんが「みんなにも驚いてもらいたいから内緒」って言ってたしなあ。
てかハヤトくんはともかくアキタくんとツラヌキくんがグランクラスのこと知ってたのはびっくり、
いや、かがやきはグランクラスあるからツラヌキくんは知ってるかもだけどさ…これもハヤトくんの影響か。
はやぶさのケーキかわいかったです。「みんな同じ大きさね!」って切るハヤトくんが素敵☆
ダブルでリンク合体☆ シノブくんの新技「木枯らしの術」も決まってかっこよかった!
カイレンさんしょっぱなから名乗ってましたが余程実力に自信があるのか…
シンカリオンのこと知ってたみたいだし、トラメが様づけしてたのでヒエラルキーがちょっと垣間見えたね。
イザさんにドクターの尊称がつけられていたから博士か科学者ってことで、つまり…??
あと次回予告でハロウィンっぽい仮装してたのゲンブさんだと思うんだけど
エージェント組が出るなら来週こそビャッコさんの消息がわかるかしら、
先週がすごい展開で終わってどうなった大丈夫かまさかこれきりなんてことは、とかドキドキしてたら
今週はビャッコさんどころか他の3人も出番なかったので…。
四神の4人には最終回まで生き延びて笑ってほしいからさ…お願いしますよ。
ところでシンカリオンは2018年、つまりリアルタイムのお話なわけですが
今回の放送でハヤトくんが11歳になったってことは、つまり彼の干支は亥年だと思うんですが
そうなると運転士たちの干支は↓みたいになるんだろうか。
ハヤトくん:10月17日(天秤座)亥年
アキタくん:7月8日(蟹座)亥年
ツラヌキくん:11月27日(射手座)亥年
シノブくん:12月20日(射手座)子年
ミクさん:??(初音さんと同じなら8月30日(乙女座)で亥年、H5開業日なら3月26日(牡羊座)で子年)
レイくん:8月30日(乙女座)丑年
リュウジさん:2月8日(水瓶座)酉年
タカトラくん:3月12日(魚座)亥年
ギンくんジョーくん:3月13日(魚座)子年
早生まれの子たちは学年か満年齢か、どっちで考えるのかわかりませんけども
ハヤトくんは今回11歳になってその前まで10歳だったわけで、
でも学年は5年生だから満年齢で考えるっぽいので、それに倣うと↑かなと思います。
リアルタイムアニメと聞くと何となくこういうのが気になる( ˘ω˘ )。
アズサちゃんやタツミくんのお誕生日も知りたいな~お祝いしたい。
そういえばハヤ誕に関して他の運転士からのアクションがなかったけどおたおめメッセとか届いたのかな、
リュウジさんは何かあげたのかな…あ、夜景デートしたからいいのか。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
