業界にいると見えないことっていっぱいあるよなあと思ったゆさです、こんばんは。
うちでもミュージアムに行くのは母と弟だけで、父と妹はぜんぜん興味ないしなあ。
(その代わり別のものに興味があってそっちには猛烈に入れ込んでいる)
図書館も、わたしと母はよく行くけど他の3人はあまり行かないなあ。
(父と弟は読みたい本は自分で買う派)(妹には読書の趣味がありませぬ)
色々と便利な世の中ですが文化に触れる機会は圧倒的に少ない中で
わたしにできることはあまりないですけど、
たとえば友人から「今度〇〇に行くんだけど観光スポットある?」と聞かれたら
「現地のミュージアムに行って」「わからなかったら調べるよ」というのは伝えています。
図書館はともかく美術博物系だったら興味のある分野の展示があれば行ってくれる人はいるので…。
(行くかどうかは個人の自由なので言うだけ)
そもそも「敷居が高い」「興味のある資料(展示)がない」「趣味ではない」「知らない」などなど
企画とか広報とか宣伝とかの課題は山積みなわけですが、
美術系の笑い話としてよく言われるのは
「国宝や世界遺産や有名スポットの中で生活していると日常すぎて行かない」というやつだと思う。
(祇園に住んでて八坂神社行ったことない人の話を過去に聞いたことがあるです)
近くにありすぎるとかえって行かないというのはわたしもよくわかる…
高麗神社とか平林寺とか妻沼聖天山とか近美とか川博とか埼スタとか、実は行ったことないのです;;
大宮の氷川神社も三峰神社もここ数年の間にやっと行ったばかりだし…。
理由はただ単に用事がないからですけど、
近くより遠くに住む人の方が「遠くて普段なかなか行けないからこそ行きたい」ということで
情熱が燃え上がるのかもしれないですね。
わたしも各地に旅行した際には「次いつ来られるかわからないから行けるとこ全部回る」ってなるし。
その話のなかでちょっと気になったことがあったのですけども。
「奈良や京都みたいな掘ったら文化財が出てくるような歴史ある地域」という内容のことを言った人に
少し違和感を覚えました。
ええと、うまく説明できる自信がないのでいつものようにだらだら長くなりますけども。。
西日本に指定文化財が集中しているのは確かですけども、ちょっと考えてほしいのは
文化財というのは文化財保護法に基づき指定されたものなわけでして。
でもって、これもよく言われることですけど
文化財指定されずに埋もれている文化財(になりうるもの)は発見されていないだけで
各地にべらぼうにあるわけで。
それらが何らかのきっかけで発掘・発見されて基準を満たせば文化財になりうるし、
法律が変わって文化財の範囲が広がることで、前は指定されなかったものが指令される場合もあるし
逆に破損してしまい外されるものもあるわけで。
法律や基準は人間が制定するものですから揺らぐんですよね。現にしょっちゅう改定されてますしね。
実はこの前、うちの土地の一部が国指定史跡になったので役所がハンコもらいに来たんですけど
それはその分野を長く研究してきた人たちの成果が実ったわけでとてもすばらしいことだし、
そうやってある日突然、自分の身近にある物が
「今日からこれ(ここ)は文化財ですよ」って国や自治体から言われる可能性はあるし
逆に何らかの理由で外されて一般に戻る場合もあるんだよね。
戦後に文化財保護法ができてから(法隆寺金堂の火災がきっかけです)、
文化財指定というのはそれらの繰り返しで今まで積み重ねられてきていて
だからこう、うまい言い方が見つからないので例えがアレですけど「あやふや」なんですよね。
いつどうなるかわからないっていう。
だから「指定されたからスゴイ」とか「外されたからもうダメ」とかいう言説を見かけると「ん?」ってなるし
指定されたら保存されるけど外されたら保存しなくていいという理由にはならないと思っています。
博物館や美術館は公共や個人の文化を収集・保存したり研究したり一部を展示している施設ですので
文化財について楽しんだり勉強したりするには最適な施設なわけですが、
博物館美術館にあるものとか、研究がすすんでいるものとか
いわゆる権威づけされたものだけが文化のすべてではないと思う。
発見されてない、情報がまとめられてない、研究されてない、保存されてない、から
文化的ではない、とは限らないので。
普段何気なく歩いている道端の盛り土が古墳かもしれない。
学校や職場から出てきた土くれが数千年前の土器かもしれない。
何気なく通り過ぎていたボロボロの社が未発見の神様を祀る神社かもしれない。
自宅の障子に貼られていた和紙が維新志士の手紙かもしれない。
箪笥や押し入れに眠っていた書物が武士の家計簿かもしれない。
そういう可能性は全国各地にあるわけでね…文化財になってないだけでね。
西日本、特に奈良や京都の指定文化財が群を抜いて多いのは確かですし
奈良スゲー京都スゲーっていうのもその通りです。
だってそれだけ研究と手間暇が費やされてきているわけだから。
でもあなたの住む土地も発掘や研究がすすめば奈良や京都に並ぶかもしれないし
「奈良や京都に出土したもの=文化財」的な考えはちょっと気を付けた方がいいよ…と
おせっかいながら思ったのでした。(言わなかったけど)
(ただ、いまの奈良や京都で発見・発掘されたものが研究に回るのは当然だと思うし
奈良や京都が人々にそう思われているという事例は思想史の一環として記録しておいた方がいいと思う)
というか、これは震災が起きたあたりから強く感じていることなのですけれども。
毎年毎年何らかの災害の絶えないこの地球上で、いまの景色が残っている時点で
それはとんでもない奇跡なのだと最近思うようになりまして。
もしこの先地球に何かあって、その土地が消えてしまったら発見も研究もできなくなってしまいます。
自然だけじゃなく人災も、たとえばパルミラ遺跡やアフガニスタン博物館のこととか考えると
歴史研究って常に今が最適なのだと心底思い知らされる…現物があるならなおさらです。
目の前にその物が存在しているなら記録しておかないと、物は今この瞬間も光や酸素に触れて傷んでいくし
いつ消えてしまうかわからないからです。
というわけで国は歴史研究と文化行政にお金ください。(突然)
何を言ってるのかわからなくなってしまいましたが、
文化っていつどんなときに掘り起こされるかわからないしその可能性は地球上どこにでもあるよって、
それが言いたかったんだ…(長いよ)。
江戸時代までほとんど見向きもされなかったけど近代に正岡子規により発掘された万葉集しかり、
近世はほとんど上演されなくなっていたけどファンにより再演されるようになったシェイクスピアしかり、
最近までほとんど埋もれていたけどネットから爆発的な人気が出た伊藤若冲しかり。
誰かが目を向けたことで脚光を浴び保存・研究が進む文化はものすごくたくさんあり、
そういうものの背景には必ずといっていいほど「残そう」としてきた人たちの活動があります。
だから西日本だけが文化的とは思わないでほしいし、
掘り起こされないからといってその土地に何もないだなんて思わないでほしい…。
文化財だけが文化じゃないし指定されない=価値がないわけじゃない、何もないなんてこともありえない。
人が住んできた土地には必ず何らかの痕跡があるので
それらの研究がすすめば人類はもうちょっとだけ人類について色々なことがわかるようになるよ。
シンカリオン45話感想しまっております~。ダァシェリイイィィィイス↓
ここんとこ一気に引き込まれる30分が続いてますが(前回も相当だったし)、
ねえ、ねえ何なの今回は。もうこれホビアニを超えた何かだよ。。
出水さんがむちゃくちゃ反省してて、そりゃしますよな…
最初はシンカリオンに子どもが乗ることにあんなに慎重だった出水さんが
子どもたちにゲンブさんのこと背負わせる結果になってしまった。
出水さんもゲンブさんに期待してただけにつらいね。
ハヤトくんが落ち込んでるのも、自分もつらいはずの仲間たちが見守ってる姿もつらい。
そんな中、幼なじみの「アズサ…」って呼び方だけで相当せっぱつまってるのを一瞬で見て取り
ちゃんと話を聞くアズサちゃんかっこよすぎか!
ああいうときアズサちゃんは、というかシンカリオンの人たちは責めないし茶化さないよね。そこが好き。
新幹線への迷いとかゲンブさんのこと抱えきれなくてパンクしそうなハヤトくんに
どう言葉をかけるのかわたしは想像もつかなかったけど、
きちんと客観視しつつ的確なアドバイスをしたアズサちゃんの株ストップ高。知ってた。
「新幹線は止まらない」という言葉はかっこいいけど
「全部の駅に止まらないわけじゃない」と途中停車や立ち止まることを否定しない姿勢は素敵です。
シンカリオン運転士ではなくても、いや運転士でないからこそ
「よくわかんないけど」 って言いながら真理をつかんでてすごい…!ハヤトくんも彼女の力に気づいたかな。
で、気を取り直して「山形新幹線に乗って折り返して帰ってくるだけの贅沢ツアー」に出発。行くぜ東北。
その昔内田百閒が目的なし大阪への一等車旅を敢行したようにハヤトくんもやってみたわけですな^^
唐突なシノブくんの脱退話にあっきーだけピンカットでガチのショック顔だったの何なん…!
(もしかしてああいうとき彼は叫べない子なんじゃないか)
アニメが楽しすぎてつい忘れがちですけどみんないつまでも運転士やってるわけじゃないんだよね…
それぞれ目標や夢があって、いつかはみんな自分で選んで進んでいくんだよね。せつない。
シノブくんのご家族初登場、28話で登場したチアキさんにもびっくりしたけど
お父さんも割とアグレッシブですね。唐突な沖縄行き→海の家に草。
ヒイヒイジジ上ってワード初めて聞いたし忍者の近代化からの探偵業からの海の家。連続パワーワード。
月山家が今まで残っていたことにストンと納得がいきました。現実的でフレキシブルだったからだ。
シノブくんの好きなもの…確かに彼は「10話で突然現れた忍者キャラ」だったし
人知れず里や街を守るためにシンカリオンに乗ったって言ってたけど、それは他人のためであって
自分の理由を語ることが今までなくて、そこから30話以上を経て掘り下げてくるシナリオすごい。
彼は運転士の中でもあまり自己主張するほうじゃなかったから
忍術で生きていくと既に決めてるのかなと勝手に思ってましたけど、
それは生業だから好き嫌いで考えたことはないと本人が言ったのが衝撃でした…。
親が忍びを辞めるなら「忍びは親に逆らわないもの」と無意識に自分を納得させようとしていたし
今までどれだけ「忍びはこうする」ってやりたいこととか自分の気持ちを殺してきたのかと思うと、
そうすることで自分を支えてきたと思うとこれは相当な闇だなと。
自分が何をやりたいかわかったし、これから親に伝えるのでしょうけど
アキタくんの協力もありますから案外しれっと解決しそうな気もする。次回予告にもいたしね。
あのお父さんなら別にいいぞ~~ガハハハッて笑ってくれそうですけどね。
初期エンディングをBGMにみんなでシュミレーターやるシーンがじーんときました…
東北コンビの息ぴったりだしE5とE7のグータッチ最高!
「Go One Step Ahead(一歩前へ)」、やっぱりいい曲でしみじみ好きです。
線路の向こうへ駆けていくという内容の歌詞からハヤトくんの曲だと思ってます。まさにアニメソング。
(ちなみに次のEDは歌詞とベースが大人っぽいからリュウジさんの歌と思って聴いてるし
現EDは言わずもがなのアズサちゃんソングです)
みんなでシノブくんのために書いたE3の寄せ書き、ツラヌキくん字でかい(笑)アキタくんは字が綺麗☆
泣き出したシノブくんが「おら、戦うのが、好きだ」って切り出したの物騒…^^;
好きなもの自覚して諦めたくないって思えたのよかったけどめっちゃ戦士の回答だったね(笑)。
「シンカリオンと忍術でみんなの力になるのが好き。やめっちゃぐね、ここさいたい、運転士ば続けたい」
あおのさん作監の泣き顔つらくてかわいいし吉村さんの演技が素晴らしすぎて!
うん、うんって頷きながら聞いたしつられてもらい泣きしてしまったよ。。
新庄駅でやりたいことは何かと聞かれてみんなとシュミレーターって答えたのも
無意識に思ってたことが浮上して言語化できたってことなんだろうな。
泣きじゃくるシノブくんの話を黙って聞いていたアキタくんがよしよしって頭なでてあげて
「忍者だからといって気持ちまで隠さなくていい。正直に親に伝えろ。できないなら俺も手伝う」
最高にやさしい表情のあっきーイケメンすぎかっこいいかっこいい!!!!!
出会ったとき力になってくれたシノブくんだから、今度はアキタくんが力になるんですね、素敵だ☆
自分の涙を見られないように後ろ向いてるツラヌキくんもかわいかった。
かつて若とあっきーとシノブくんに放り込まれて、1回研究所の地下に入ったことはあるのに
人間姿だと入れないから鉄博をうろつくしかないセイリュウくん。
夕方のニューシャトル鉄道博物館駅ホームでやっと再会できてゲンブさんのこと問い詰めて
ハヤトくんも一切言い訳せずに認めましたね。
「殺したのか」に「うん」って答えさせる脚本…!どんだけドSなの下山さん。
ホームに入ってくる電車の音と降車する乗客に阻まれて誤解が解けないまま去ったセイリュウくんが
もはや映画さながら、シリーズ屈指の名シーンじゃないすかあれ!!うおわあぁマジかって頭抱えた。
あと今回スザクさんがほんとに…ほんとに…!
ビャッコさんのところ行ってるしさあ、映してくれてありがとう(涙)。
石化姿めちゃくちゃつらいけど綺麗だとも思ってしまうんだ(どうしようもない)。
「なんであんたこんな時にいないのよ」の言葉にとてつもない思いが込められている気がしたし
こういう時はビャッコという認識を彼女が今も持っていたのがハイパーエモい。
(というか頑なに死と言いませんね…石化とか「いない」とか、元に戻る方法があるってことかな)
スザクさんは心を読むのが得意だから「シンカリオン好きなゲンブが逃げるか」という問いをたてられるけど
胸騒ぎで終わってしまって状況を俯瞰的に分析したりしないし(それが得意なのビャッコさん)、
「俺が直接確かめてくる」とセイリュウくんはフットワーク軽く行動できるけど
直情的で対話に余裕が持てないから(それが得意なのゲンブさん)ハヤトくんとすれ違ってしまうし
マジで四神は4人でシコイチというか誰が欠けてもダメだったんだ、かけがえのない4人なんだ。
でもってソウギョクがゲンブに関して唯一ついた嘘の「逃げる」ってのをスザクさんが疑ってるのが…
あれがひっかかってるスザクさん鋭くてかっこいいけど、そうして気づくことすらも利用されていたとしたら
マジで危うい気がしてきました。gkbr
彼女もセイリュウのこと大切にしてるから…「君のような勘のいいやつは嫌いだよ」扱いされそうで怖い。
スザクさんはアズサちゃんと再会してほしいから元気でいてくださいよ頼むよ。。
白々しいソウギョクは「逃げる」以外の嘘ついてないし
自分が乗れないからってブラックシンカリオンをぶっ壊しにくるトラメもたいがいだし(作戦だけど)。
というかブラックシンカリオン、車庫(?)あったんだね^^;
ソウギョクの思惑にはめられて武器にされちゃったセイリュウくんつらぁ…道具扱いかよ…。
仲間のために仇討ちを決めて涙する姿がほんとにつらい。
ちゃうねん誤解やねん全部あのトランプマン(違)のせいでハヤトくんたちじゃないんだよ、
ゲンブさんもビャッコさんも君を心配してハヤトくんに頼んだんだよって誰か伝えてあげてぇ(大泣)。
次回で2人が対話できるかわかりませんが、できたとしてハヤトくんゲンブさんのことどうやって伝えるのか、
小休止の際に「最後に何か言ってたか」「セイリュウを頼むって言われた」みたいな流れとかかな。
(ところでゲンブさん今どこにいるんだろ、鉄博の屋上に出したままってことはないだろうから
研究所の車庫とか格納庫あたりに移動されたのかな。地下にいるならキントキさんが磨いてくれそう)
次回はリュウジさんが東日本以外の子たちと交流を持つみたいで涙出そうになった、よかったねえ。
久々にレイくんとトリニティの3人、ホクトさんも出てくるみたいで楽しみです。
そろそろミクさんも出ないかな。別の世界でシンジくんも見守ってくれてるかな。
リュウジさんが弟子入りできるレベルの人なんて出水さんか小学生の誰かしか思い浮かばないけど
(だって本庄さんてことはないでしょ(爆))誰に何を習いに行くのかな。どこまで強くなるんだあの人は。
巨大怪物体が同時出現てことはハヤトくんチームとリュウジさんチームで戦うのかしら、
それとも西からみんなが大宮に応援に来て「こっちは任せろ」的な感じかしら、わくわく(*´∀`*)。
スポンサーサイト