博物館に初もうでその6。

東博の「博物館に初もうで」に行ってきました!
今年のミュージアム始めも東博からスタートです。今年もいっぱい色んなミュージアムを回りたい!!

今年は亥年なので、猪をテーマにした特集展示「イノシシ 勢いのある年に」がありました。
写真は金剛界曼荼羅旧図様から、ヴァラーハ(猪神)。
インド神話におけるヴィシュヌ神が化身する姿のひとつで、後に仏教に取り入れられ金剛面天となります。

北斎漫画の摩利支天。猪に乗った神様です。
摩利支天は陽炎の化身で、常にその人のそばにいて進路から厄を除けてくれる神様で
猪が神使であるのは必然なのかしら。
北斎の勢いのある筆遣いがすごい。

袈裟襷文銅鐸(部分)から、イノシシ猟。
猪の周りを5匹の犬が囲み、人が矢をつがえて放とうとしています。

古墳時代の猪の埴輪。
足が長いので猪というより馬みたいに見えますが、鼻とか背の形とか見ると確かに猪。

石川光明の野猪。近代作家の作品だからかとてもリアルです。
個人的には特集の中で一番かっこいいと思った猪。

曽我仇討ち図屏風から、猪にまたがり尻尾を斬ろうとする新田四郎の部分。
源頼朝による富士の巻狩りのとき、土地神である大猪に飛び乗って仕留めたという逸話がありますので
それの絵画化ですね。
(この巻狩りの際に曽我兄弟がやってきて仇討ちを果たします)

浮繪忠臣蔵・五段目之圖から斧定九郎のそばを駆ける猪、猪を狙う早野勘平。
これを見て思い出したのがかつて歌舞伎座で見た忠臣蔵5段目でした。
そういえば猪が出てきてたなあ!
お軽の父から財布を奪った定九郎が、猪を撃とうとした勘平に間違えて撃たれちゃうんだよね。
(このとき定九郎の口から血糊がこぼれて足に落ちて赤く染まるという演出は
江戸時代に中村仲蔵が考えて大ヒットしたあれですね)

岸連山「猪図」。
猪突猛進を絵に描いたよう、というのはこういう絵ではないかと思いました。まさに全速前進。
ざくざくしたタッチで描かれていて、毛も体も固そうな猪です。
干支以外にも素敵な作品がありましたのでいくつかご紹介。

中国・龍泉窯「青磁輪花碗 銘:馬蝗絆」。
かつて茶の湯展で見た馬蝗絆だ~~!やっと写真に撮れました。
足利義政の持ち物で、ヒビが入ったので中国に送って代わりのお茶碗を所望したところ
中国にも同じものがもうないので鎹で留められて送り返されてきたというあれです。
鎹をイナゴに見立てて名付けてしまった義政さんのセンス半端ないって。

鈴木春信「新年ひきぞめ」。
松が飾られ、鶴の衝立が置かれ、庭には梅の花が咲いている新春のお座敷で
新造の三味線に合わせて禿が舞い、太夫が見て楽しんでいる様子です。
構図は師匠の西川祐信『玉かつら』から借りているそうです。

ゴットフリート・ワグネル「色絵檜扇図皿」。
松竹梅の檜扇の上に巻物が飾られ、すすきの陰に隠れる満月がとても美しくて見とれました。
短冊に歌が書いてありますがこれは続古今集からとられたもので
「むさし野は月の入るべき山もなし 尾花が末にかかる白雲」(源通方)と書かれています。

浅井忠「読書」。
本を読む姿は大好きです。今年も色んな本を読みたいなあ。
さて、話は変わりますが上野と言えばセイリュウくんですね!(急な話)
というわけで新年一発目のシンカリオン52話感想は例によって追記です↓今年もどっぷり浸かりたい。
超進化速度で2年目に突入!!
新年早々永作さん作監でうれしいです。みんなかわいさ&かっこよさ増し増し☆
ハヤトくんら大宮組の4人による挨拶は予想していたので驚かなかったけど
次の瞬間全員が勢揃いしたのは完全に想定外で「ファッ!!?!?」って口から心臓飛び出そうになったし
オープニングが始まってもしばらく呆然としてました……いやあマジで油断してたわ……
公式によるシンカリオン運転士の着物姿……新年早々お年玉もらった気分です……よき…新年だ……(*˘ω˘*)。
「あけましておめでとうございます」って頭を下げるタイミングがみんなバラバラなのいとしい。
着ている羽織袴や振袖が愛機と同じカラーリングなのすっっっっっごくツボ!!
リュウジさんの黄色い羽織のド派手さ、しかもまた一人だけまばたきしちゃってもう!!!
微動だにしないアキタくん、ちょっと頭を下げるシノブくん、とびきり笑顔のツラヌキくん、
首をかしげて微笑むミクさん、元気に手を振るレイくん、拳こっつんこする双子ちゃんをチラっと見やるタカトラくん。
新年1回目から縁起のいい画面ですね☆
(運転士全員集合でとても微笑ましいので今月いっぱいはこれをPCの壁紙にします)
脚本が1クールぶりくらいに下山さんじゃなくてびっくりしたけど、相変わらず飛ばしてる感がすごい。
各地のお土産やお年始の麺類を食したかと思えばそれらのご当地性を説明し、
新幹線や世界の特急列車についても言及しているの、ほんとにこの作品のテーマだし
スパゲティの「長いものには巻かれろ」を後半のバトルで電極に応用。秀逸でしたなあ。
「年末といえば大晦日終夜運転に原宿駅の臨時ホームだね!」ハヤトくんのレベルが高すぎる。。
終夜運転に乗りたいから初詣は大宮の氷川神社に行ってくれなかったのか、ちょっと残念←埼玉県民
臨時ホーム改良工事中だったけど調べたら本当に今工事中なんですね(笑)さすがJR全面協力アニメ。
「ホームは奥が深いんだからぁ」物理的にも趣味的にもって意味だと思いますが
うきうきしていたハヤトくんのお正月が終わってしまったようでちょっと気の毒でした。
てかアズサちゃんの振袖かわいいなー!襟もとふわふわだしブーツ履いてるし素敵でした☆
そしてホクトさんもですがJR職員さんを始め年末年始も働いている大人の皆さん…
相変わらずSUIEはブラックですが、お正月外したとしても帰省できますように。
(N700Aをタツミくん向けに調整中とかで忙しいのかな…
急ぎたい気持ちはわかるけど京都支部はホクトさんに休暇を出してほしい)
上野駅で年越ししたっぽいセイリュウくん、まさかの上田家への居候になりましたね!
ずっと心配だったので受け入れてくれた上田家に感謝ですがアズサちゃんどうやって親御さん説得したの…
とか思いましたが彼女の後ろでバツの悪そうな顔してたセイリュウくんがかわいくてどうでもよくなった。
元敵がヒロインの家に居候するアニメってあまり聞かないですね…
入るとしてもてっきり速杉家か大宮支部社員寮だと思ってたからびっくり。
(動画製作のお手伝いとかさせられちゃうんじゃないかしら、それはそれで楽しそうなので見たいけど←)

アズサちゃんが上野でのお買い物の帰りにセイリュウくんを見つけた場所。東博前の噴水広場です。
37話でフタバさんと本庄さんが待ち合わせしていたのもここですね。
新年会で速杉家に来る運転士たちのお土産、セイリュウくんのためにスイーツを期待するアズサちゃんやさしい(泣)。
(しかし白い恋人が「ホワイトな恋人」と言い換えられているのは
商品名という、シンカリオンでも超えられない壁の存在を感じさせて戦慄しました)
「住む家があるのはいいことだぜ」ってセイリュウくんの背中をたたくツラヌキくんもやさしい(泣)(泣)。
アキタくんのお土産がスイーツじゃなかったのちょっと意外でしたね。
「ハイサーイ!」と沖縄から来たシノブくんがパイナップルに手裏剣が刺さったしゅりナップル柄のアロハに
花の首飾りに手裏剣サングラスという衝撃、初登場時に包丁持ってた彼との差がすごい(笑)。
かと思ったらセイリュウくん見て一瞬で山形ことばに戻ったね。ホッとするアキタくんの保護者っぷりよ。
ていうか!!(☆Д☆)クワッ
お正月に小学生の家に新年祝いを宅配する小中学生ってなんなんですか!!!(落ち着け)
リュウジさんの宅配便は三越の包み紙だったけど、
名古屋の三越は名駅からだいぶ距離あるのにわざわざ行って宅配の手配までしてくれたのか。泣ける。。
きしめんはきっとタツミくんの推しだから、タツミくんと一緒に選んだのかな~。
清洲家のお正月は病院でお雑煮でしたね。リュウジさんが作ってお母さんに持っていったのかしら。
函館でのVOCALOID新年会はミクさんだけでなくリンレンルカまで再登場、クリプトンさん全面協力!
大沼指令長がいたので摩周丸の中での新年会だったのかなあ。
トリニティからのお祝いが紹介されませんでしたが
ご当地麺なら双子ちゃんは瓦そば、タカトラくんは黒豚ラーメンとか送ってきそうだよね。
(彼らは彼らで新年会やってるかもしれませんけど実家が漁師と料亭だから
年明けはおせち準備とかで忙しくてそれどころではないかもしれない、
というかトリニティお手製のおせちやお雑煮がどんなものか見てみたいしあわよくばご相伴にあずかりたい、
というか運転士たちの各家のお雑煮は特色強そうだから一堂に並べたい!)
そんな麺尽くしシンカリオン運転士に対するアズサちゃんのツッコミが冴えに冴えてる(笑)、
「最近の炭水化物抜きの風潮に風穴でも開けたいのか!」さすが現代っ子です。
そして始まる「新年会ならぬ新麺会」、またはセイリュウくんにご当地麺を食わせる会。
誰かセイリュウくんに箸の使い方を教えてあげてほしい…もしくはフォークをあげてほしい。
新年会が全国の麺類特集になるなんて視聴者の誰も予想してなかったと思いますが、
各地の麺をすする子どもたちがとても幸せそうで
ああわたしはシンカリオンのこの雰囲気が好きなんだと改めて思いました。ブレないよね…好き。
ご当地麺に特色がある理由を新幹線を例えに使うと理解できるハヤトくんとセイリュウくんが
もはや完全に同志な件(笑)。すっかり新幹線の話に慣れてきてるな~。
地形や気候によって車両ごとに特徴があるのと同じ…と、
麺類と新幹線から物事の多様性を学んでいくセイリュウくんがとても微笑ましかった(*´︶`*)。
電車の話から食文化につながるとは深い…。
サクラさんの見守り方も相変わらず素敵で、「ハヤトはそういうの得意だと思うけどな」って
ミートスパゲティを作ってヒントを出してくれたの本当にすばらしかったです。
とうとう海外車両が紹介されたよシンカリオン…イタリア麺からの「長いものには巻かれろ」には笑いました。
あっでもレイくんが「うどんにコシなんていらないっす」って言ったときはちょっとヒヤっとした、
東日本の運転士たちはそういうことでは怒らないけど、群馬県民や香川県民激おこ案件では。。
わたしコシのないうどん好きですけども、伊勢うどんとか…福岡のうどんもコシがないなら食べてみたい。
……あとね、お…大宮の麺が出ませんでしたが…!埼玉には武州めんがあるから…!!!
ハヤトくんはリュウジさんとミクさんに武州めんを送ろう。もしくは鴻巣の川幅うどんとか送ろう…!
ソウギョクが「あいつらしい最期」って言ってたけどトラメしんじゃったの…なのにOPに追加されたの…!?
新年もシンカリオンで出発進行、レイくん飛行機で来たっぽかったけど800も持ってきてたんですね。
久々にハヤトくんがレイくんとリンク合体して、空を飛ぶの完全に克服しててかっこよかったです☆
ちょっとびっくりしたのが、前々回にクリパまでしたセイリュウくん&ブラックシンカリオンが
研究員の人たち(少なくともダイヤさん)にとってはまだ敵認識だった件ですね…。
遅れてやってくる姿が実にライバルチックで笑いました。久々にドラグーンモードでゆったりとご登場☆
電磁石の構造が学べるアニメとは。。いきなり電極の話になるから若と一緒に「??」ってなったよ、
5年生がんばれ!多分理科の授業で習ってるはず(元教員のうちの父親談)。
電気知識要員レイくんによる解説が非常にわかりやすくてほんとこの子は頭いいなと思いました、
彼が普段やってるのは理科とかそんなかわいいレベルじゃなく物理とか化学とか工学なので
(しかも自分が乗るシンカリオンの開発に参加できるレベル)、今回の彼はこのためにいたんだなと。
コイルで電気を逆に流してくらわせるという頭良すぎな倒し方は11話のキントキさんを思い出させますね。
エヴァのマグマダイバーみたいな、ちょっとした科学知識が戦闘の打開策になる展開はすごく好きです☆
新幹線もかわいい子たちの友情や熱いバトルも見れて雑学も学べるアニメ、それがシンカリオン。知ってる。
正月から高圧電流の刑をくらった3人が気の毒だった…ドラグーンモードのブラシンと、
リンク合体して地面から離れていて電流を免れたハヤトくんとレイくんはおみくじで大吉でも引いたんだろか。
まるでパスタでも巻くみたいにシャリンドリルで電流を巻き巻きするブラシンめっちゃおもしろかったし
ちゃんと全員が活躍して敵にダメージ与えるの胸アツでした!
あとハヤトくんがやったカイサツソードを矢としてパンタグラフアローで射出する技あれ、
リュウジさんが26話で思いつきでやったやつじゃないの!?!??うわーーー☆
過去を何ひとつ無駄にしないシンカリオンが大好きです。
天月さんのさわやかな新エンディング♪
みんなにもらったコンパス時刻表2007年10月号を大切にしているハヤトくんが素敵^^
セイリュウくんの持ってるケーキ食べたいアキタくん、ポーズ決まってる大宮組、眼鏡っこミクさん、
手巻き食べてる双子ちゃん、カメラそっちのけで本を熟読するレイくん、みんなかわいい!
西日本組にさりげなくタツミくんが混ざってるのと
後輩を見守る兄の慈愛に満ちた眼差しがべらぼうに美しすぎて召されるかと思いました。
主人公なみにアップで映るリュウジさんは絶対クラスタを殺しにきてる!!
(あの微笑みをノンテロップで観たいのでぜひ円盤にはノンテロVer.を収録していただきたい)
「その先に待つ希望へ」「ひとりじゃないから」とか、歌詞とセイリュウくんがリンク合体しすぎて泣けるし
セイリュウくんがアズサちゃんに見つけられてみんなの輪に加わっていくエモい演出に泣いた。
夕陽をバックに背中合わせのE5&ブラックシンカリオンと、
ダブルセンターのハヤトくん&セイリュウくんをみんなで囲んでいる集合絵が最高☆
とうとう運転士も12人かあ…初期の「候補者をスカウトできるか」の頃とは比べ物にならない充実ぶりですね。
(最終回あたりに各地で同時多発決戦とかなったら胸アツ)
そして。
きっと視聴者みんなが予想していたパイスー姿のタツミくんも一緒に並んでいましたね。
双子ちゃんたちに続き兄弟運転士の誕生☆
そういえばオープニングのリュウジさんがピンになって、ミクさんがレイくんとセットになったのは
じきにリュウジさんの隣にタツミくんが追加されるからかもしれないですね。
わたし個人的にはOPやEDでのネタバレは気にしない方ですし
兄弟でシンカリオン運転士っていうのが本当にありがとうございますとしか言えない。
N700Aに乗るみたいなので、つまりEDで空手ポーズしてるN700Aはタツミくんが乗ってるってことよね??
N700Aはいい機体だったから再登場の可能性が出てきて本当にうれしいです。
(パイスーのデザインがお兄さんとは微妙に違っていて、ジャケットとかブーツの形とか気になるので
全国の絵描きたちのためにもアニメディアさんは早急に設定資料を載せていただきたい)
しかしかつて自分が乗った機体に別の子が乗るというロボ主人公ムーブを地の地で行くリュウジさんよ…。
タツミくんが乗るまでの経緯はやってくれるのかな、それともいきなり機体に乗っての登場なのかな。
本人は、やっぱり27話で怪我して帰ってきたり40話でハヤトくんと鹿児島で戦ってるお兄さんを見て
色々思うところがあったのかな…。
リュウジさんの気持ちもまだわからないしなあ…(絶対反対すると思う)2人のお話になる気がします。
イエローのデビュー戦が単機だったように、タツミくんデビュー回は清州兄弟のタッグバトルだろうから
誰かが合流するとしたら西日本組か、大宮からハヤトくんが行くかどうかじゃないかな。
あとプラレールのN700Aのパッケージは今リュウジさんですけど
今後はタツミくん仕様のおもちゃが発売されたりするんですかね。
兄弟の合体やってくれるよね???
いやーマジで妄想がとまらなくて失神しそう。ブラックシンカリオンも紅になるし、今後もやばいな。
(どうでもいいけど清洲家の初詣は熱田神宮とかだろうか)
新キャラの声優さんの名前を出してしまうメタい次回予告、サブタイから展開が全然読めない。
鉄道でペンギンといえばSuicaのペンギンですが一瞬だけエヴァのペンペンを思い出して動揺してしまって
本部の場所がわかるかもしれないという期待はだいぶ経ってから浮上してきました。
予告だけ見る限り総指令長、思ったより若くて顔芸キャラでしたが一体おいくつなの…。
公式の予告だと厳格って書いてあるけど、それは大人向けの態度で
子どもたちに対してはおもしろいおじさんなんだろうか。
あと総指令長と一緒にいたメガネお姉さまの声が三石さんだったら、激熱。
そういえば総集編だった51話で27話の映像を結構見られてうれしかったのですよ☆
わたし31話からのドボンなので27話はリアルタイムで見てないので、
例のリュウジさんの横顔アップはとてもかっこよかったです。
「ブラックシンカリオンの負けじゃない、俺の負けだ」っていうセイリュウくんの台詞が好きなんですよね、
機体に寄せる絶対的信頼とそれを引き出せなかった悔しさ。あの頃の彼もかっこいいんだよね。
あとフタバさんのナレーションでさり気なくシャショットの総設計者がイザさんという設定がぶっこまれた…
これだから総集編とはいえ油断できないんですよシンカリオンは…。
ホクトさんや出水さん他イザさんと面識のある関係者以外の職員の皆さんは
イザさんが行方不明ってことしか知らされてないのでしょうか。
おシャショとイザさんは中の人が同じだから…おシャショを通して全部お見通しとかだったらどうしよう(汗)。
だって今のところハヤトくんがE5に乗ってるときしかコンタクトとってきてないよねイザさん…
そしてあのときおシャショは無言だったよね…どきどきどきどき。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
東博へ
- 2019/01/10(木) 22:28:29 |
- URL |
- ヨリック
- [ 編集 ]
アア何と羨ましい。
なんて思っているのだが、
そんなら君もすぐ行ったらいいじゃないの?
という声も聞こえてきます。
では東博の予定をしっかりチェックしておきましょう。
ゆささま。
東博や都美術館などで、いいものがあったら教えて下さいね。
Re: 東博へ
- 2019/01/14(月) 21:11:53 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
上野のミュージアムは毎年力の入った展示をやってくれるので楽しみです!
わたしが楽しみにしているのは東博なら東寺展と三国志展、
都美術館なら奇想の系譜展とクリムト展ですね。
ヨリックさんもよいアートライフを!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
