線路は続くよどこまでもその3。
懲りずに先週に引き続き大宮てっぱくでガンガンズダンダン充してきました!
実は先週の訪問では時間が足りなくて全館回りきれなかったので。。
1日で回れないなんて大英やルーヴル美術館クラスのミュージアムのための言葉だと思ってたのに
そんな博物館が国内に、しかも居住県内にあるとは思いませんでした。
先週から特に展示が変わったわけでもないのにまったく飽きずに楽しんできましたけどね。
シンカリオンのお蔭です。シンカリオンはすごいです。

シンカリオンE5(1/5スケール)の展示はこの日の時点で残り5日。
任務完了日の本日に行った人たちによると「任務完了」の看板が立っていたそうです。
お疲れさまでした!!会いに行けて本当にうれしかったよ。

先週行きそびれた場所その1。0系先輩のお部屋です!
車両ステーションではヘッドのみの展示ですが、ここは1両まるごと展示されていて
開業当時の雰囲気が味わえるし車内も見学できるし貴重な資料も見られます。
もはや0系のための0系ルーム。

0系先輩は下にもぐって車輪が鑑賞できるよ!失礼します!!
新幹線の車輪も駅のホームとかだと見えませんからねえ…こういう複雑な部品の絡み合う光景だいすき。

先週行きそびれた場所その2。鉄道文化ギャラリー。
室内は撮影禁止なので写真はありませんが、
鉄道が出てくる小説やマンガ、鉄道をテーマに描いた絵画作品、
駅で販売されている駅弁や駅そばの食品サンプル、鉄道を歌った歌謡曲など
鉄道に関する文学や音楽、絵画、食文化に関する展示がありました。
文学は内田百閒から西村京太郎など、鉄道といえば!な作家さんの作品から
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」など、そこまで網羅するの!?的なものまであったし
駅弁サンプルがかわいくて見飽きない!新幹線の形のお弁当箱にテンションあがってしまった☆

C57の転車台イベントも見てきましたよ。
先週は主に車両についての解説が聞けましたが、今回は汽笛の鳴らし分けの実演がありました。
ポッポッポッと短い汽笛:方向転換、危険を知らせる
ポーッポーッと中くらいの長さの汽笛:運転開始、トンネルや橋を走るとき
ポッポッポーーッと短いのと長い音の組合せ:2両以上で坂道を登るとき、後続の機関車に押してもらい、登り終わってもう押さなくていいよと伝えるとき
ポーーーーーッと長い汽笛:踏切の手前で列車の接近を知らせるとき
色んな音があるのですなあ。
汽笛に種類があるのは気づいてたけど、こうして音とともに説明してもらうとすごくわかりやすいです。

パノラマデッキへ。今日も新幹線がたくさん通ります。速いよかっこいいよ~。

360°ザ・ムービー2回目。
先週は夢中で観てしまったので今回は余裕をもって鑑賞。360°ぐるぐる見回してきました。
シンカリオンが走る風景や捕縛フィールド内がちゃんと360°描いてあったことにやっと気づいて
やっぱり何度か見ないとわからないことってあるなあと。
あと、座った席の位置が前回と違ったのでE6のフミキリキャノンはわたしの頭をかすめていったし
E3の手裏剣もE7のドリルも直接くらうことはなかったので安心して見られたの良かったです。
ブラックのミサイルポッドは相変わらず無差別なので迫力ありましたね~。
そしてイエローはとてつもなくかっこいい。(頭抱)

やっと新幹線ラウンジのリュウジさんが座った椅子に座ってきたんですよ!(一番手前の真ん中の椅子)
前回は緊張して座れなかったけどこの日は勇気出したよ、わたしえらい!!
やっぱり緊張しましたけど後悔したくない気持ちの方が勝りました。がんばった。座れた。感動。ありがとう。(誰に)

トレインレストラン日本食堂にも入りました。
食堂車をイメージした超オシャレなレストランでドキドキしましたけど
電車の窓から外の景色を眺めているような気分になれて楽しかったです。

東京駅の赤レンガをイメージしたパウンドケーキ。
この日の朝の放送で中央迎撃システムを起動しチェンジした東京駅を思い出しながらいただきました。
ぎっしり中味の詰まった、でもしっとりした上品な味でおいしかったです!聖地を食べるぜ。
他にもひと通り楽しみましたが、レポは先週の記事に書きましたので割愛。
閉館間際までウロウロして、名残惜しいですが博物館を出てプロムナードから駅へ向かっていたら。

ガラス戸の向こうにシンカリオン各機!
てっぱくボランティアさんによる新幹線の歴史の展示があったのです~~(^◇^)☆
行くときは気づかなかった。帰りに気づいてよかった。
まるでこの日のシンカリオン全機東京駅集合の図を再現したかのような並び方で
(H5が一番右にいるのとかE3がアイアンウイングなのとかトリニティが合体前なのとか)、
あまりのアニメとのシンクロっぷりにシャッターを押す手が止まらなかった。
こんなことってある??これで中央にイエローと紅がいてくれたら完璧だったわ!!!(滝涙)

大宮支部のモデルになっている大宮てっぱくに模型とはいえこの名前が掲げられていることのエモさよ。
ボランティアの皆さん本当にありがとうございます。
最後の最後までテンションMAXな、とてもいい時間が過ごせました…春の感謝祭に大感謝。

戦利品。
すいペンおみくじは特に大吉とか書かれてはいなくて、素敵なアドバイスをくれる内容でした。
来館記念カード大放出、今回は新幹線の柄だったので
E5×E6をいただいてきましたよ~(^o^)欲しかったからもらえてよかった!
2週にわたって楽しんだのでさすがにもうしばらくは行かないと思いますが、
やっぱり自分がそのとき行きたいところに行くのが体にも心にも一番いいことなんだろうな。
というのは博物館に滞在している間、心がものすごくぴょんぴょんしてて、それが体調にも影響したらしくて
帰ってお風呂入って洗顔したらかつてないくらいお肌トゥルットゥルだったんですよ…。
すごいよ鉄分、いやシンカリ成分。。どんなカウンセリング化粧品より効きます。すばらしいです。
シンカリオン63感想は以下です。↓今回も推しの顔が美しかった。
東京駅中央迎撃システムのプラモはまだですか!
とか、ちょっと思ってしまうくらいには東京駅のチェンジがかっこよすぎました。あれはすごかった。
いや本気でプラレールあたりで出すべき。買うでしょ。楽しいでしょうあれ!!
耐久性を考えると捕縛フィールドはこれ以上展開できないけど迎撃システムは作動できるというのは
フィールドとシステムのエネルギー源は別系統ということかな?
ファーストエネミーの襲来が10年前で、現実の東京駅の改修もそれくらいから始まっているから
迎撃システムを整備してその後丸の内駅舎の改修が完了したとか考えてみるととてもエモい。
現実とアニメのリンク感がすごいよ~!どこまで考えられているんだこのアニメ。。
システム展開の範囲も思ったよりだいぶ広くて、丸ビルやらKITTEなどのビル群も巻き込んで
まるごと地下に沈み込む構造になっていたことに「うっそぉ」と声が出ました。
もはや第三新東京駅!ヤシマ作戦もできそうな気がするよ。
前回感想に上空から見られないか心配って書いたけど、
ちゃんとステルス機能つきっぽいバリアも展開されたので
周囲のビルの上階や空飛ぶ飛行機やヘリなどからも戦闘が見られる心配はなさそうですね。
あとあんなにビル群が沈んだ地下がどうなってるのか地味に気になる、
総武線や横須賀線の地下ホームなどに影響はないのだろうか。
東京メトロ各線や成田エクスプレスもシステム作動で電車の運転を見合わせてるかもしれないね。
あと、あのエリア内にビル持ってる企業やお役所の上層部はきっとシステムがあることを知っていて
SUEIから避難勧告があったときに天を仰いで「始まったか…」みたいなことをつぶやくんだと思う。
知ってないと混乱するだけだと思いますのでね。
総指令長ったらこの緊急事態でもすいペンを影武者に使うの!!(爆笑)
声までペンギン仕様にする必要性があったのかな。いや~~笑った笑った。
フタバさんは直接面識あるんだし別にいいじゃんって思いましたけど、
子どもたちに聞こえる可能性がある以上顔はさらせないんだな。
非常時でも子どもたちとの関係を変えたくない総指令長は素敵です。本当の鉄友でいたいんだね。
ハルナさんもすいペンのことは知ってるというか、彼女の前ですいペン出して大宮支部と通話してるから
ペンギン飼ってるのは別に秘密ってわけじゃないんですね。
ペンギンと一緒にいると素が出ちゃうから普段は隠しているのかもしれないね。
「運転士たちには目の前の戦いに集中してほしい、彼らの力を引き出してあげたい」
子どもたちに任せきりにせず大人たちも全力でサポートするのがこのアニメのいいところですねー!
「私たちは時間と言ったことは守るチームです!」三原指導長代理がどんどん強気になっていく(笑)。
確かに普段なら決して無理強いをしないフタバさんが東京駅封鎖を急がせるのは珍しかった、
ナガトさんが言ったように肩書が人遣いを荒くさせているのかな(笑)。
東京駅の始発は朝4時台なので、それまでに何とかするって時間もかなりタイトだし
シンカリオン運転士もオペレーションする指令員たちも徹夜で戦わなくちゃならないわけで、
本当に「秘密裏に世界を守る」って大変なことだなと思います。
ここまで周りに配慮して戦う勇者ロボアニメも珍しいな…?
総指令長はすべてが終わったら運転士とスタッフ全員ベッドにバタンキューさせてぐっすり眠らせてあげてほしい。
フタバさんからの言葉で戦闘に集中できるとわかってからのアキタくんの判断がすばやくて、
「シノブは援護、ツラヌキとセイリュウは連携して死角から攻撃」司令塔としての真価を発揮しましたね!
フミキリキャノンのBGMも4話のあれだしブラックとE7の勝利ポーズ超かっこよかったよ~!
最初にすさまじい斬撃を見せたソウギョクがちょっとあっけない?とも思ったんですけど
アニメ初期はあんなにバラバラだったシンカリオンたちが連携して攻撃を繰り出していて
あの子たちが強くなったからこそのソウギョク撃退につながったとも言える気がします。
ソウギョクはカイレン様を恐れている一方で、仲間を観察対象として見ているところがあって
それは冷静さを失わない利点かもしれないけど、
熱さをともなう決意をしたセイリュウくんがソウギョクを上回ったのかもしれない。
(彼の精神が高ぶると紅になるのはもうデフォルトなのかな)
セイリュウくんはキトラルザスのことはなるべく自分が、と思っているところがあるので
「おれが」と言ったのもそういう理由からだと思いますが
かつてゲンブさんの一件を目の当たりにした大宮組も痛みと怒りを抱えているわけで
気持ちの共有ができていたのが暖かくて泣けました。
「おまえが倒すんじゃない、おれたちで倒すんだ」アキタくん~~~!!!!!
セイリュウくん、きみはひとりじゃないよ。ひとりで背負うことはないんだよ。
そんなシリアスな東日本戦と、西日本戦の温度差がすごい。。
トラメちゃんを見た双子ちゃんがウナギ、ヘビ、ハモ、アナゴ、ウツボだの好き放題に言ってて
「大蛇だ!」って訂正するトラメちゃん、すっかり噛ませ犬化されてちゃって、まあ、まあ。。
虎のバターを作るみたいにぐるぐる回って攪乱するさまは
「普段は小さいから小回りが利く」という身体的特徴をフルに有効活用していて
登場回以来の「小さいからこそやれること」を体現していてとてもよかったです。
獲物を捕らえる2人と捌く1人なので奇策に持ち込むのがうまくて
こんな戦い方もできるんだって示してくれたのがすごい。
合体して大きくなって強くなるのもトリニティの強みですが、小型であることも武器になるわけで
個々の力が決して弱いわけではないと今回の戦闘ではっきりわかりましたね。
従来のロボアニメでは一度合体しちゃうと合体ありきの展開になることが多いので今回のトリニティは非常に良かったです。
そんなことを考えていたらタカトラくんが急に「リュウジさん後はおふたりで!」って叫ぶからびっくりしたよ、
59話では「リュウジくん」だったのに何があったの!??!?
トリニティがトラメちゃんを翻弄するさまを上のレールから高みの見物していた清洲兄弟が
いいところ全部もってくの最高(笑)。
リュウジさんもトリニティについては放置してる感があるよね。
付き合いも長くなってきたからだと思うけど、フリーダムな彼らは作戦を与えて動かすよりも
自由にさせておいた方がいいパフォーマンスを発揮するんじゃないか的な結論に至ってそう。
後輩の好きなことや性格を理解してみんなを仕切るリュウジさんの風格!
西の司令塔は彼ですな。お兄ちゃんかっこいいよ~٩( ᐛ )و
腕力はあるけどあまりトリッキーな相手には対応できなかったトラメちゃん、
断末魔の「せっかく復活したのにー!」があまりにもギャグすぎて申し訳ないけど笑ってしまった。
ちょっとあっけなさすぎて完全退場には見えなかったな…どうなのかな。
(そしてオペレーションを本庄指令長代理が担当しているはずですがまったく出番がなかったので
きっと本庄さんが指示を出す前に5人が何とかしちゃった感じなんだろうな)
ハヤトくんとホクトさんがシンカリオンを降りてもパイスー着たままだったのびっくりした。
インカムは消えてたけど車外でパイスーのままって初めてですよね、
どういうシステムが働いてるんですかねイザさんのいる場所は…。
何だかんだで未だに超進化研究所時代のバッジを付けてくれてるイザさん、
とうとう「我々キトラルザス」と口にしたので地底人だったと明かされました。
おシャショを設計した本人からもう戻らないとはっきり言われてしまったハヤトくんが
ショックのあまり力なく膝をつく姿が悲しすぎて切なくて。
きっとイザさんに会えばどうにかできるかもしれないと一縷の望みを持っていたんだろうな…。
100%を超える運転士の出現を希望してそのためにおシャショを用意したイザさん、
目的が達成されたからお役御免というのは非常に合理的ですが
AIと運転士の心の交流までは想像できなかったのでしょうか。
カイレン様の目的が審判者になることで、地球のために不要と判断した人間を一掃するつもりで
でもイザさんは人間にもチャンスを与えたかったから人間に扮してシンカリオンを与えて
両者を戦わせて結末を見るつもりだったということなの?
それは神様の視点ではないの…。
カイレン様は強すぎるし何言っても言うこと聞かないから(別に彼らの関係は上下ではないし)、
イザさんにできることはシンカリオンを作るしかなかったってことだろうか。
(研究所側のシンカリオンが複数機でそれぞれ専門の武器を持った設計になっているのに対して
ブラックが研究所側の武器を全部備えているのはバランスを取るためなのかな)
MkⅡが今月のうちにデビューするとは思いませんでした!
いきなり戦っちゃうのかしら、カイサツブレードで戦うハヤトくん絶対かっこいいよね☆
100%超え運転士のためにMkⅡを用意したのがイザさんの本心なら共存の道はあるのかな、
というかどこまでE5推しなのイザさん…。
「まだ手はある」というのはMkⅡで東京駅まで超進化速度で移動することかもしれませんが、
そうなるとハヤトくんが乗ってきたE5はどうするんだろう、地下に置きっぱなしにはしないよね?
旧型を牽引して東京帰ってくるとか…MkⅡのパーツに旧E5が必要だったりしませんかね…?
何とか2機とも連れていってほしい。
(ていうか最大の疑問はMkⅡを誰が作ったのかってことで…イザさんが動けなくなる前に作ったのかな。
チクマさんじゃないかって噂があるけどこのアニメでそこまでする?それとも今後出てくる予定の浪川氏だろうか)
東京駅にシンカリオン全機集結が胸熱すぎて「えええ~~~っ!」って叫んじゃいました☆
東京駅に絶対に乗り入れない800とか九州N700がやって来るなんて、さらに1機は架空の新幹線で、
あんな光景一般人に見られたら絶対にやばい。
確かに東京駅封鎖が最善ですわ…。
鉄オタの人たちによると北の編成は東北・上越・北陸ホームに、西の編成は東海道・山陽ホームに入線しているようで
ちゃんとそういうとこリアルに描いてくれるスタッフさんたちに敬意を表したい。
(ちなみにブラックがいたのは東海道・山陽ホームだそうです)
池添さんがツイートしてたけどこの勢揃いカットを描くために
ヘリからあのアングルを撮影してレイアウトを起こしたっていうのがもう、武勇伝すぎてすばらしいな!
シンカリオン全機がチェンジして迎撃システム内に待機したところへ
最後にスッと降りてくる800のかっこよさがたまりませんでした。レイくんかっこいいよーー!!
声優さんたちが800に乗りたいっておっしゃるのも頷けます。ああいうところがずるいよねえ800は。。
やばいすごい、もう、何というか、今すぐ東京駅行きたい!って思いましたもん。
思った、のに、
「来るぞ…!」
ほぎゃあ。。
美しすぎる顔のどアップを不意打ちでいただいてしまったせいで
さっきのイザさんの話の内容が頭から全部吹っ飛びました。
あの顔に100億いいね押したい!!!どアップに耐えられる男 Ryuji Kiyosu!!!!!
原画描いたの誰だと思ったらあおの神でしたよ、やはりあなたか!!けしからん!!ありがとう!!!
リュウジさんの顔よすぎ問題がどんどん深刻になっていく気がする…いいぞもっとくれ…!
※クリックで大きくなります
駅で僕らは君を竢つ。
今後はTwitterのお絵かきをこちらにもUPしていきます。載せたり載せなかったりになると思いますが。
そうして盛り上がった気持ちが毎回、ED前の初期化おシャショでしょんぼりしてしまう…。
ああいう形でも残っているし、今後発売されるグッズのラインナップにも必ずいるので
おシャショが戻るための枠じゃないかなと勝手に思ってるんですがどうなんだろう、
1期のエピローグか2期の最初あたりで復活するんじゃないかなとか…。
イザさん何とかしてくれよぅ。ホクトさんに「きみの好きなものは?」と聞いたチャーミングなお人柄は嘘ではないと信じたいよ。
実は先週の訪問では時間が足りなくて全館回りきれなかったので。。
1日で回れないなんて大英やルーヴル美術館クラスのミュージアムのための言葉だと思ってたのに
そんな博物館が国内に、しかも居住県内にあるとは思いませんでした。
先週から特に展示が変わったわけでもないのにまったく飽きずに楽しんできましたけどね。
シンカリオンのお蔭です。シンカリオンはすごいです。

シンカリオンE5(1/5スケール)の展示はこの日の時点で残り5日。
任務完了日の本日に行った人たちによると「任務完了」の看板が立っていたそうです。
お疲れさまでした!!会いに行けて本当にうれしかったよ。

先週行きそびれた場所その1。0系先輩のお部屋です!
車両ステーションではヘッドのみの展示ですが、ここは1両まるごと展示されていて
開業当時の雰囲気が味わえるし車内も見学できるし貴重な資料も見られます。
もはや0系のための0系ルーム。

0系先輩は下にもぐって車輪が鑑賞できるよ!失礼します!!
新幹線の車輪も駅のホームとかだと見えませんからねえ…こういう複雑な部品の絡み合う光景だいすき。

先週行きそびれた場所その2。鉄道文化ギャラリー。
室内は撮影禁止なので写真はありませんが、
鉄道が出てくる小説やマンガ、鉄道をテーマに描いた絵画作品、
駅で販売されている駅弁や駅そばの食品サンプル、鉄道を歌った歌謡曲など
鉄道に関する文学や音楽、絵画、食文化に関する展示がありました。
文学は内田百閒から西村京太郎など、鉄道といえば!な作家さんの作品から
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」など、そこまで網羅するの!?的なものまであったし
駅弁サンプルがかわいくて見飽きない!新幹線の形のお弁当箱にテンションあがってしまった☆

C57の転車台イベントも見てきましたよ。
先週は主に車両についての解説が聞けましたが、今回は汽笛の鳴らし分けの実演がありました。
ポッポッポッと短い汽笛:方向転換、危険を知らせる
ポーッポーッと中くらいの長さの汽笛:運転開始、トンネルや橋を走るとき
ポッポッポーーッと短いのと長い音の組合せ:2両以上で坂道を登るとき、後続の機関車に押してもらい、登り終わってもう押さなくていいよと伝えるとき
ポーーーーーッと長い汽笛:踏切の手前で列車の接近を知らせるとき
色んな音があるのですなあ。
汽笛に種類があるのは気づいてたけど、こうして音とともに説明してもらうとすごくわかりやすいです。

パノラマデッキへ。今日も新幹線がたくさん通ります。速いよかっこいいよ~。

360°ザ・ムービー2回目。
先週は夢中で観てしまったので今回は余裕をもって鑑賞。360°ぐるぐる見回してきました。
シンカリオンが走る風景や捕縛フィールド内がちゃんと360°描いてあったことにやっと気づいて
やっぱり何度か見ないとわからないことってあるなあと。
あと、座った席の位置が前回と違ったのでE6のフミキリキャノンはわたしの頭をかすめていったし
E3の手裏剣もE7のドリルも直接くらうことはなかったので安心して見られたの良かったです。
ブラックのミサイルポッドは相変わらず無差別なので迫力ありましたね~。
そしてイエローはとてつもなくかっこいい。(頭抱)

やっと新幹線ラウンジのリュウジさんが座った椅子に座ってきたんですよ!(一番手前の真ん中の椅子)
前回は緊張して座れなかったけどこの日は勇気出したよ、わたしえらい!!
やっぱり緊張しましたけど後悔したくない気持ちの方が勝りました。がんばった。座れた。感動。ありがとう。(誰に)

トレインレストラン日本食堂にも入りました。
食堂車をイメージした超オシャレなレストランでドキドキしましたけど
電車の窓から外の景色を眺めているような気分になれて楽しかったです。

東京駅の赤レンガをイメージしたパウンドケーキ。
この日の朝の放送で中央迎撃システムを起動しチェンジした東京駅を思い出しながらいただきました。
ぎっしり中味の詰まった、でもしっとりした上品な味でおいしかったです!聖地を食べるぜ。
他にもひと通り楽しみましたが、レポは先週の記事に書きましたので割愛。
閉館間際までウロウロして、名残惜しいですが博物館を出てプロムナードから駅へ向かっていたら。

ガラス戸の向こうにシンカリオン各機!
てっぱくボランティアさんによる新幹線の歴史の展示があったのです~~(^◇^)☆
行くときは気づかなかった。帰りに気づいてよかった。
まるでこの日のシンカリオン全機東京駅集合の図を再現したかのような並び方で
(H5が一番右にいるのとかE3がアイアンウイングなのとかトリニティが合体前なのとか)、
あまりのアニメとのシンクロっぷりにシャッターを押す手が止まらなかった。
こんなことってある??これで中央にイエローと紅がいてくれたら完璧だったわ!!!(滝涙)

大宮支部のモデルになっている大宮てっぱくに模型とはいえこの名前が掲げられていることのエモさよ。
ボランティアの皆さん本当にありがとうございます。
最後の最後までテンションMAXな、とてもいい時間が過ごせました…春の感謝祭に大感謝。

戦利品。
すいペンおみくじは特に大吉とか書かれてはいなくて、素敵なアドバイスをくれる内容でした。
来館記念カード大放出、今回は新幹線の柄だったので
E5×E6をいただいてきましたよ~(^o^)欲しかったからもらえてよかった!
2週にわたって楽しんだのでさすがにもうしばらくは行かないと思いますが、
やっぱり自分がそのとき行きたいところに行くのが体にも心にも一番いいことなんだろうな。
というのは博物館に滞在している間、心がものすごくぴょんぴょんしてて、それが体調にも影響したらしくて
帰ってお風呂入って洗顔したらかつてないくらいお肌トゥルットゥルだったんですよ…。
すごいよ鉄分、いやシンカリ成分。。どんなカウンセリング化粧品より効きます。すばらしいです。
シンカリオン63感想は以下です。↓今回も推しの顔が美しかった。
東京駅中央迎撃システムのプラモはまだですか!
とか、ちょっと思ってしまうくらいには東京駅のチェンジがかっこよすぎました。あれはすごかった。
いや本気でプラレールあたりで出すべき。買うでしょ。楽しいでしょうあれ!!
耐久性を考えると捕縛フィールドはこれ以上展開できないけど迎撃システムは作動できるというのは
フィールドとシステムのエネルギー源は別系統ということかな?
ファーストエネミーの襲来が10年前で、現実の東京駅の改修もそれくらいから始まっているから
迎撃システムを整備してその後丸の内駅舎の改修が完了したとか考えてみるととてもエモい。
現実とアニメのリンク感がすごいよ~!どこまで考えられているんだこのアニメ。。
システム展開の範囲も思ったよりだいぶ広くて、丸ビルやらKITTEなどのビル群も巻き込んで
まるごと地下に沈み込む構造になっていたことに「うっそぉ」と声が出ました。
もはや第三新東京駅!ヤシマ作戦もできそうな気がするよ。
前回感想に上空から見られないか心配って書いたけど、
ちゃんとステルス機能つきっぽいバリアも展開されたので
周囲のビルの上階や空飛ぶ飛行機やヘリなどからも戦闘が見られる心配はなさそうですね。
あとあんなにビル群が沈んだ地下がどうなってるのか地味に気になる、
総武線や横須賀線の地下ホームなどに影響はないのだろうか。
東京メトロ各線や成田エクスプレスもシステム作動で電車の運転を見合わせてるかもしれないね。
あと、あのエリア内にビル持ってる企業やお役所の上層部はきっとシステムがあることを知っていて
SUEIから避難勧告があったときに天を仰いで「始まったか…」みたいなことをつぶやくんだと思う。
知ってないと混乱するだけだと思いますのでね。
総指令長ったらこの緊急事態でもすいペンを影武者に使うの!!(爆笑)
声までペンギン仕様にする必要性があったのかな。いや~~笑った笑った。
フタバさんは直接面識あるんだし別にいいじゃんって思いましたけど、
子どもたちに聞こえる可能性がある以上顔はさらせないんだな。
非常時でも子どもたちとの関係を変えたくない総指令長は素敵です。本当の鉄友でいたいんだね。
ハルナさんもすいペンのことは知ってるというか、彼女の前ですいペン出して大宮支部と通話してるから
ペンギン飼ってるのは別に秘密ってわけじゃないんですね。
ペンギンと一緒にいると素が出ちゃうから普段は隠しているのかもしれないね。
「運転士たちには目の前の戦いに集中してほしい、彼らの力を引き出してあげたい」
子どもたちに任せきりにせず大人たちも全力でサポートするのがこのアニメのいいところですねー!
「私たちは時間と言ったことは守るチームです!」三原指導長代理がどんどん強気になっていく(笑)。
確かに普段なら決して無理強いをしないフタバさんが東京駅封鎖を急がせるのは珍しかった、
ナガトさんが言ったように肩書が人遣いを荒くさせているのかな(笑)。
東京駅の始発は朝4時台なので、それまでに何とかするって時間もかなりタイトだし
シンカリオン運転士もオペレーションする指令員たちも徹夜で戦わなくちゃならないわけで、
本当に「秘密裏に世界を守る」って大変なことだなと思います。
ここまで周りに配慮して戦う勇者ロボアニメも珍しいな…?
総指令長はすべてが終わったら運転士とスタッフ全員ベッドにバタンキューさせてぐっすり眠らせてあげてほしい。
フタバさんからの言葉で戦闘に集中できるとわかってからのアキタくんの判断がすばやくて、
「シノブは援護、ツラヌキとセイリュウは連携して死角から攻撃」司令塔としての真価を発揮しましたね!
フミキリキャノンのBGMも4話のあれだしブラックとE7の勝利ポーズ超かっこよかったよ~!
最初にすさまじい斬撃を見せたソウギョクがちょっとあっけない?とも思ったんですけど
アニメ初期はあんなにバラバラだったシンカリオンたちが連携して攻撃を繰り出していて
あの子たちが強くなったからこそのソウギョク撃退につながったとも言える気がします。
ソウギョクはカイレン様を恐れている一方で、仲間を観察対象として見ているところがあって
それは冷静さを失わない利点かもしれないけど、
熱さをともなう決意をしたセイリュウくんがソウギョクを上回ったのかもしれない。
(彼の精神が高ぶると紅になるのはもうデフォルトなのかな)
セイリュウくんはキトラルザスのことはなるべく自分が、と思っているところがあるので
「おれが」と言ったのもそういう理由からだと思いますが
かつてゲンブさんの一件を目の当たりにした大宮組も痛みと怒りを抱えているわけで
気持ちの共有ができていたのが暖かくて泣けました。
「おまえが倒すんじゃない、おれたちで倒すんだ」アキタくん~~~!!!!!
セイリュウくん、きみはひとりじゃないよ。ひとりで背負うことはないんだよ。
そんなシリアスな東日本戦と、西日本戦の温度差がすごい。。
トラメちゃんを見た双子ちゃんがウナギ、ヘビ、ハモ、アナゴ、ウツボだの好き放題に言ってて
「大蛇だ!」って訂正するトラメちゃん、すっかり噛ませ犬化されてちゃって、まあ、まあ。。
虎のバターを作るみたいにぐるぐる回って攪乱するさまは
「普段は小さいから小回りが利く」という身体的特徴をフルに有効活用していて
登場回以来の「小さいからこそやれること」を体現していてとてもよかったです。
獲物を捕らえる2人と捌く1人なので奇策に持ち込むのがうまくて
こんな戦い方もできるんだって示してくれたのがすごい。
合体して大きくなって強くなるのもトリニティの強みですが、小型であることも武器になるわけで
個々の力が決して弱いわけではないと今回の戦闘ではっきりわかりましたね。
従来のロボアニメでは一度合体しちゃうと合体ありきの展開になることが多いので今回のトリニティは非常に良かったです。
そんなことを考えていたらタカトラくんが急に「リュウジさん後はおふたりで!」って叫ぶからびっくりしたよ、
59話では「リュウジくん」だったのに何があったの!??!?
トリニティがトラメちゃんを翻弄するさまを上のレールから高みの見物していた清洲兄弟が
いいところ全部もってくの最高(笑)。
リュウジさんもトリニティについては放置してる感があるよね。
付き合いも長くなってきたからだと思うけど、フリーダムな彼らは作戦を与えて動かすよりも
自由にさせておいた方がいいパフォーマンスを発揮するんじゃないか的な結論に至ってそう。
後輩の好きなことや性格を理解してみんなを仕切るリュウジさんの風格!
西の司令塔は彼ですな。お兄ちゃんかっこいいよ~٩( ᐛ )و
腕力はあるけどあまりトリッキーな相手には対応できなかったトラメちゃん、
断末魔の「せっかく復活したのにー!」があまりにもギャグすぎて申し訳ないけど笑ってしまった。
ちょっとあっけなさすぎて完全退場には見えなかったな…どうなのかな。
(そしてオペレーションを本庄指令長代理が担当しているはずですがまったく出番がなかったので
きっと本庄さんが指示を出す前に5人が何とかしちゃった感じなんだろうな)
ハヤトくんとホクトさんがシンカリオンを降りてもパイスー着たままだったのびっくりした。
インカムは消えてたけど車外でパイスーのままって初めてですよね、
どういうシステムが働いてるんですかねイザさんのいる場所は…。
何だかんだで未だに超進化研究所時代のバッジを付けてくれてるイザさん、
とうとう「我々キトラルザス」と口にしたので地底人だったと明かされました。
おシャショを設計した本人からもう戻らないとはっきり言われてしまったハヤトくんが
ショックのあまり力なく膝をつく姿が悲しすぎて切なくて。
きっとイザさんに会えばどうにかできるかもしれないと一縷の望みを持っていたんだろうな…。
100%を超える運転士の出現を希望してそのためにおシャショを用意したイザさん、
目的が達成されたからお役御免というのは非常に合理的ですが
AIと運転士の心の交流までは想像できなかったのでしょうか。
カイレン様の目的が審判者になることで、地球のために不要と判断した人間を一掃するつもりで
でもイザさんは人間にもチャンスを与えたかったから人間に扮してシンカリオンを与えて
両者を戦わせて結末を見るつもりだったということなの?
それは神様の視点ではないの…。
カイレン様は強すぎるし何言っても言うこと聞かないから(別に彼らの関係は上下ではないし)、
イザさんにできることはシンカリオンを作るしかなかったってことだろうか。
(研究所側のシンカリオンが複数機でそれぞれ専門の武器を持った設計になっているのに対して
ブラックが研究所側の武器を全部備えているのはバランスを取るためなのかな)
MkⅡが今月のうちにデビューするとは思いませんでした!
いきなり戦っちゃうのかしら、カイサツブレードで戦うハヤトくん絶対かっこいいよね☆
100%超え運転士のためにMkⅡを用意したのがイザさんの本心なら共存の道はあるのかな、
というかどこまでE5推しなのイザさん…。
「まだ手はある」というのはMkⅡで東京駅まで超進化速度で移動することかもしれませんが、
そうなるとハヤトくんが乗ってきたE5はどうするんだろう、地下に置きっぱなしにはしないよね?
旧型を牽引して東京帰ってくるとか…MkⅡのパーツに旧E5が必要だったりしませんかね…?
何とか2機とも連れていってほしい。
(ていうか最大の疑問はMkⅡを誰が作ったのかってことで…イザさんが動けなくなる前に作ったのかな。
チクマさんじゃないかって噂があるけどこのアニメでそこまでする?それとも今後出てくる予定の浪川氏だろうか)
東京駅にシンカリオン全機集結が胸熱すぎて「えええ~~~っ!」って叫んじゃいました☆
東京駅に絶対に乗り入れない800とか九州N700がやって来るなんて、さらに1機は架空の新幹線で、
あんな光景一般人に見られたら絶対にやばい。
確かに東京駅封鎖が最善ですわ…。
鉄オタの人たちによると北の編成は東北・上越・北陸ホームに、西の編成は東海道・山陽ホームに入線しているようで
ちゃんとそういうとこリアルに描いてくれるスタッフさんたちに敬意を表したい。
(ちなみにブラックがいたのは東海道・山陽ホームだそうです)
池添さんがツイートしてたけどこの勢揃いカットを描くために
ヘリからあのアングルを撮影してレイアウトを起こしたっていうのがもう、武勇伝すぎてすばらしいな!
シンカリオン全機がチェンジして迎撃システム内に待機したところへ
最後にスッと降りてくる800のかっこよさがたまりませんでした。レイくんかっこいいよーー!!
声優さんたちが800に乗りたいっておっしゃるのも頷けます。ああいうところがずるいよねえ800は。。
やばいすごい、もう、何というか、今すぐ東京駅行きたい!って思いましたもん。
思った、のに、
「来るぞ…!」
ほぎゃあ。。
美しすぎる顔のどアップを不意打ちでいただいてしまったせいで
さっきのイザさんの話の内容が頭から全部吹っ飛びました。
あの顔に100億いいね押したい!!!どアップに耐えられる男 Ryuji Kiyosu!!!!!
原画描いたの誰だと思ったらあおの神でしたよ、やはりあなたか!!けしからん!!ありがとう!!!
リュウジさんの顔よすぎ問題がどんどん深刻になっていく気がする…いいぞもっとくれ…!

駅で僕らは君を竢つ。
今後はTwitterのお絵かきをこちらにもUPしていきます。載せたり載せなかったりになると思いますが。
そうして盛り上がった気持ちが毎回、ED前の初期化おシャショでしょんぼりしてしまう…。
ああいう形でも残っているし、今後発売されるグッズのラインナップにも必ずいるので
おシャショが戻るための枠じゃないかなと勝手に思ってるんですがどうなんだろう、
1期のエピローグか2期の最初あたりで復活するんじゃないかなとか…。
イザさん何とかしてくれよぅ。ホクトさんに「きみの好きなものは?」と聞いたチャーミングなお人柄は嘘ではないと信じたいよ。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
NoTitle
- 2019/03/29(金) 05:04:03 |
- URL |
- hippopon
- [ 編集 ]
楽しんでますねぇ(*^-^*)
近日中に箱根に電車でいけそう。
不案内の北千住からの乗車らしいの。
ラリックの美術館行けるかどうか?
足慣らしです。
🚃愉しいですよね。
Re: NoTitle
- 2019/04/01(月) 21:25:10 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
楽しかったですー!!
最近は電車が楽しくて仕方ないです。
箱根は登山鉄道がいいですね!スイッチバック!
箱根は久しく行ってないです。温泉に入りたいなあ。
ラリック美術館に行けるといいですね!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
