花開く時節京城を動かす。

箭弓稲荷神社のぼたん園に行ってきました。
ぼたん園といっても牡丹の他に色んな花があって5月の今頃が一番花の多い時期です。

行ったらちょうどぼたん祭閉園の儀式の真っ最中でした。
神社のお祭ということで雅楽演奏やお神楽、茶席など色々な儀式やイベントがあったようですが
この日でラストだったみたいです。
(お祭が終わったという意味でぼたん園そのものは見学できます)

まずは藤棚へ。大きいです!
延命(ながらへ)の藤と名付けられていて、樹齢は250年ほど。江戸時代から生きてるのかあ!
元東武鉄道社長の根津嘉一郎氏(根津美術館のコレクションの人だね)による奉納で
それまでは小金井にあったようです。
無事に根付いてよかったですね^^

青い空と白い雲と紫の藤。

根っこを見るとだいぶ花が落ちていたけど
咲いている花はまだまだたくさんありました。綺麗。

藤のシャワーだ~。

すっごい長い房もあった。

他にも花が咲いていますよ。
アヤメなのかショウブなのかカキツバタなのか未だに区別がつかない。花がすごく大きい。

ツツジも見頃でした。花の絨毯や~。

ピンクのツツジもきれい。

牡丹もまだありました。
つぼみでいっぱいになってる木もありましたからもうすぐですね。
牡丹は花が大きいのでひとつ咲いただけでもすごく見ごたえがあると思う。

帰りに買ったくらづくりの今月の和菓子。初夏と富貴。
新緑の青もみじとピンク色の牡丹です。かわいい☆

菓匠花見の藤と兜。
武士にはよく桜が似合うと言われますが藤の花も似合うと思う、あと椿と紅葉も。
藤に囲まれたり椿を身につけたり、紅葉をバックに立つ武士とか想像するだけでかっこいいですよ(*´Д`)。
シンカリオン68話感想は追記です。↓「セイリュウ」「フタバさん」はわわわ…!(顔を覆う)

笑っても怒っても悩んでも戦っててもしょんぼりしてても顔がいい。何をしていても顔がいい。(結論)
ダメだあと5回は観ないと消化できない(消し炭になりながら)。
すでに録画を10回以上流してるんですがここまでやばいのは初めてです。ぐぬぬ。
前回感想でも大騒ぎした新ファッションがお披露目されてうれしいのに本編がそれどころじゃないというか
いや楽しみにしてたしせっかくだから挨拶しとこうか、
さようならカーディガンありがとうカーディガン、こんにちはポロシャツよろしくねポロシャツ(錯乱)。
タツミくんのレギンスにワッペンついてるのめちゃくちゃレベル高いなと思いました!
2人とも服は自分で選んで買ってるのかなあ。
とにかくアバンから無理、扉が開いたら清洲兄弟がいる画面に耐えきれず一時停止を押しました。
無理。扉を開けたら清洲兄弟とか本当に無理。(椅子から転げ落ちる)
中学生になったタツミくん、学校に食堂あるみたいだけど私立なのかな…
2人が同じ中学なのかわかりませんが、リュウジさんがお弁当を作る手間は回避されてそう。
おシャショに大宮に来た理由を聞かれたときのタツミくんの声が完全に兄貴の暴走に戸惑う弟って感じで
わかるよタツミくんわたしも先月のメディアで予告みたときは困惑したよ、
どういうことなのかまったくもって話が読めなかったもん。
開口一番「おまえの生徒にしてくれ」とかリュウジさん何故そんな唐突なの、
何の説明もなく言うから当のハヤトくんもみんなも「???」状態だったよ。顔の良さと言動の不一致。。
弟の説明がないと話が進まない兄貴大丈夫か。最高です。
頭下げつつも目はしっかり相手の顔見ててはぁ~~~武道経験者だなあ!!!って思った。
つかまだアバンですよ何故アバンでこんな情報量あるの?30秒くらいしかないのに???(大困惑)
シンカリオンはすごい。(n回目)
兄貴の将来について説明しながら巨大パフェを頬張るタツミくんの底無しの胃袋(^ω^;)。
てっぱくにあんなパフェは売ってないし、超進化研究所の食堂メニューかしらと思ったら
名古屋にあるキャッツカフェのアンビリーバブル(5~8人前。6,660円)なんですね。→こちら
わざわざ名古屋から持参したんですかね。おやつなのかな。
セイリュウくんとシノブくんが未知の生き物でも発見したみたいにガン見していてかわいかった^^
今回タツミくんはおやつに巨大パフェとホールのチョコケーキを、
夕ごはんにエビフリャー・トンカツ・手羽先の定食と海老天うどんを食べていたけど
あれに朝と昼ごはんを足したら食費どうなるんだろう、清州家のエンゲル係数すごそう。
大宮来るまでの新幹線の中でも車内販売でめっちゃ買い食いしたんじゃないかな、
そのたびに兄貴が「食べすぎだ」とか言いつつお会計してくれたんだろうなあ。
いっぱい食べるきみが好き。
あとツラヌキくんがリュウジさんの隣に座ってましたけど、
「大門山ツラヌキは誰かが悩んだり落ち込んでいると隣にいたがる」法則が今回も発動しましたね(^^)ニコニコ
格闘家、戦略家、お料理得意、無茶振り多い、焼肉で喚き散らす、突き放したら信じてくれるなどなど
登場するたびに色んな面を見せてくれる清州リュウジ氏ですが
今回では未知の領域に関しては専門知識のある人に積極的に教えを乞うスタイルと判明しました。
そうかあ…指導長になりたいのかあ…(しみじみ)。
自分の将来について考え始めたんですね。中3になったんだもんね。来年は高校生だもんね。
どうなりたいのか、何をしたいのか、この先どうありたいのか、そのためにどう進めばいいのか
たくさんたくさん考えたんだと思います。
指導長をめざすなら大宮のハヤトくんよりも京都のホクトさんの方が通いやすいのではと思ったけど
どうせホクトさんは46話でフタバさんに弟子入りしてみなって言ったみたいに
「鉄道ならハヤトに学びなよ」って言ったんだろうな…年も近いし。
お勉強のためにいきなりガチ鉄に弟子入りを乞うのが真面目というか何というか、
学びたいと思ったら年下とか関係なく頭下げるんですね。ワトリの二宮さんみたいに。
1年前の回想シーンが久々に出てきましたけど(かわいい)、
コンパス時刻表抱えてたのでてっきり小さい頃は鉄道好きだったのかと思っていたけど
(そしてチクマさんの件で離れたのかと思ってた)「ちょっとかじってた」くらいだったのか…。
ちょっとかじってた子が鉄道唱歌のオルゴール聞いて微笑んでたのか…この世界の「ちょっと」とは。。
「何から始めようかな」とか、ハヤトくん明らかに教え慣れてなさそうな雰囲気で
仕方ないね突然教えてくれって言われても急にはできないよね…。
(リュウジさんが空手を教えたときはあらかじめアポ取って準備期間もあっての実践だったからうまくいったんだ)
リュウジさんに本気でって乞われて実力テストをパッと出したハヤトくんですが
そのテストいつ作ってたんですか、誰にやってもらうわけでもないテストを日々作っていたんですか。ううむ。
ブースト間違えて先輩が空回りちゃった…7時20分の男が2点の男に。。
いやでもハヤトくんの出題するテストで2点も取れるのすごくない!?どんな問題正解したの??
アズサちゃんが問題2つ読みあげたけどあれ聞いただけでもわたし点取れる気しないよ???
(ぐぐったらヨンサントオ(4・3・10)で新設された寝台特急は金星・彗星・明星・日本海の4つ、
ゴーサントオ(53・10)で採用された方式は、それまでは「列車の発車順に1・2・3号とつける」だったのが
「下りを奇数・上りを偶数でつける」と改められたそうです)
リュウジさんもハヤトくんも本気の方向性が斜め上すぎるな…!
かつてリュウジさんが空手を教えて、今度はハヤトくんが鉄道を教えて
ああ得意分野を教え合える関係になったんだな~よかったなあとか単純に喜んでたんですが
実演できるスポーツと違って知識はまた別のベクトルだからなあ…。
リュウジさん学校の普段の成績は悪くないんでしょうけど
「のぞむところだ!」ってガチで臨んだテストの点数でガチで落ち込むのめっちゃ気の毒でした。
凹んで言葉少なになっちゃうリュウジさんが見られる日がくるなんて…長期アニメはいいね←
(そしていちいち兄貴の心情を説明してくれるタツミくん本当にありがとうございます)
心を折るなってアズサちゃんがハヤトくんに指摘してくれたけど
アズサちゃん最近本当にみんなのまとめ役になってきてますね。
彼女のすごいところはそれを押し付けがましくなくやっちゃうところなんですよ。すごい。
指導長の先輩ということでフタバさんに話を聞くの、リュウジさんが凹んじゃってるから
アズサちゃんとアキタくんとツラヌキくんが行ってくれるのやさしい^^
そんなフタバさんも化け物ですごい、お風呂上がりの空いた時間にちゃちゃっと9000の駅名を覚えたとか
これから勉強する中学生の心を容赦なくえぐるエリート。。
本庄さんも優秀ですがフタバさんがあまりにも優秀…そんな彼女より頭いいやっくん氏何者なの…??
(研究所の人たちがさっきのハヤトくんのテストやったらそれなりに点数取れたりするんだろうか)
進路を決めた子に勉強しろって言うんじゃなくその子に合った学習方法を考える大人たちは素敵です^^
知識を自分のものにしていく過程は人それぞれですよね。
2週間で習得したフタバさん、半年かかった本庄さん、実地巡りで覚えたダイヤさん。
(ダイヤさんの回想に八高線と明覚駅出てきてびっくりした…わたしもたまに使う路線なので)
そういえばリュウジさんの就職と聞いてふと思ったんですが、
フタバさんや本庄さんやダイヤさんたち若手はどういう経緯で研究所に配属されたのかな…。
全員がホクトさんみたいに鉄道の仕事からヘッドハンティングされた感じでもなさそうだし、
研究所に直接就職した人もいるんだろうか。 職員さんたちの過去話も見てみたいです。
山手線の液晶を描くアニメ(笑)。
田端駅、アトレが入ってるから北口かな。大宮から埼京線か京浜東北線で来て山手線乗り換えかしら。
ていうか!!!リュウジさんが!!!山手線に乗ったよ!!!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
何ということだ山手線に推しが乗ってしまった(゚Д゚;≡;゚Д゚)アタフタアタフタ
これからは山手線に乗るたびに「リュウジさんが乗った路線」とか考えて2828してしまうではないか、
そんなことしたら確実に不審者ではないか。何ということだ。うれしい。ありがとう←
名古屋市民のリュウジさんに山手線のクイズとか酷すぎる(汗)せめて名鉄クイズにできなかったのか。
フタバさんはレクのつもりだしわからなかったらハヤトくんに聞けばいいと思ってるとこあるからな…。
リュウジさんはレクのつもりはなくお勉強として挑んでるし当てずっぽで答えるのは流儀に反するだろうから
全力で考えこんじゃって…自分で答えたかったと思うんだよな。
フタバさんの問題をリュウジさんに答えさせたいアキタくん・ツラヌキくん・アズサちゃんが本当にやさしい、
とにかく答えろって心の会話で応援してくれてて本当にやさしい。゚(゚´ω`゚)゚。
(地形の問題とかツラヌキくんがうっかり答えちゃうかと思いましたが自制しましたね。偉い)
そんな3人の思惑など関係なく素で答えちゃうシノブくんとセイリュウくんかわいい、
彼らが答えられるのはハヤトくんとの積み重ねがその中で生きているからですね^^
(あとあのクイズ、53話で総指令長が答えたおさらいクイズでもあるところがよくて
視聴者の子どもさんたちがテレビの前で答えを叫んでいる様子が目に浮かぶ)
とかほのぼのしてたら「セイリュウにも劣るのか俺は」とかリュウジさんが頭抱えたから卒倒しそうになった、
待って事件ですよこれは!!リュウジさんが!!!「セイリュウ」って!!!!!(((((((( ゚Д゚;))))))))
弟以外はハヤトくんの名前しか呼ばないあのリュウジさんが、直接ではないけどセイリュウくんの名前を!!
ありがとうありがとうありがとう公式…いつかこんな日が来るって信じてた…(大泣)次はぜひ面と向かって(ry
いやセイリュウくんはすっかり鉄オタというか片足どころか首までどっぷり浸かってるからね…。
つかほんと何故クイズ形式にしてしまったの、
リュウジさんは1度覚えたらあまり忘れない感じするからクイズで勉強するんじゃなくて
電車に乗って「あれはね」とか色々教えてもらえる講義形式の方が頭に入りやすいんじゃないかぬ。
25話でハヤトくんに教わったドクターイエローのことも覚えていたし。
山手線に乗ってハヤトくんやツラヌキくんから鉄道も地形も教えてもらうといいよリュウジさん…。
てか東京駅も聖地になった!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚ いや64話から聖地ですけども!!!
リュウジさんが立った場所に立ちたいファンが殺到しそう。
タツミくんが「ちゃんと降りたことなかった」って言ってたけど迎撃システムはノーカウントですか、
まあカイレン様の件で観光どころじゃなかったもんね。
というか大宮に来るために乗り換えてるはずですが大宮に直行してしまうと東京駅はほぼ素通りなのか、
またゆっくり遊びに来てね。
「西日暮里駅が作られた理由は?」 「お団子」「日暮里舎人ライナーのため」「気分!」とか
山手線を降りてもクイズやってるハヤトくんたちから離れて、1人でぽつんと座るリュウジさん。
(あの公園は45話でアズサちゃんが「よくわかんないけど」ってハヤトくんを励ました場所ですな)
フタバさんに声をかけられて「大丈夫です」って無理に笑うのがなあ…
心配かけまいとしちゃうんだろうな、もう癖で。
その顔を見て(あんまり大丈夫じゃなさそう…)みたいに察して何も言わないフタバさんは本当にいい人。
「心の開き方が下手」と自分のことを言うけど、下手っていうか、
彼はすごく真面目で信念があってそれを貫いているのが彼のいいところで
でも今はまだ子どもだから柔軟性に欠けているだけで経験を積めば自然にほぐれてくると思う。
あと過去に心を閉ざしていたのはチクマさんの件も影響してるよね…
あんなことがあったのに研究所を目指して大丈夫かな?と心配になりましたけど
誰かの力になりたいという気持ちがあってのこととわかって少しホッとしました。
悲しみを乗り越えてとかじゃなくて、あの件はあの件としてとらえながらこれからも生きていくし
かつてお父さんがいた職場でも目指す方向は自分の体験を出発点にしたんだ。
これまでの自分を顧みて「自分みたいな子の力になりたい」って…やさしいなあ、やさしい人なんだよな。
チクマさんの目指したものを見たいと飛び込んだ世界でたくさんの人と出会って様々な経験を積んで
将来の夢を見つけたなんて素敵なことですよ。よかったねえ。
…つまりこのまま順調に勉強して就職したらいずれあの制服姿になるってことよな!!??!???
あれめっちゃかっこいいんだよね~~~似合ってるしね☆
(彼が成人する頃には戦いは終わってるだろうし、終わってなくてもきっと後輩の指導にあたるだろう)
タツミくんが「敵は再生した怪物体」と知っていたし、リュウジさんも作戦にオーバークロスを混ぜてきたし
清洲兄弟はちゃんと最近の戦闘データを確認してるんですね。
リュウジさんが作戦を提案したのが7時20分だったね!やっぱりあの時間からブーストかかるんだ。

紅がバランス崩したときとっさにE7とN700Aが背中を支えるのグッときました。
わずか3秒くらいのカットなんだけど支え合って戦う姿がすごくすごく素敵でした。仲間~☆
リュウジさんが啄木鳥戦法を提案したとき、E6・E7の名前を出した時点で2機が既に防御の構えに入ったり
シノブくんが「あ、自分の役目は隙をつくことなんだ」って一瞬で理解して集中するのがすごいなと。
リュウジさんはてきぱき指示する人だと知っているから対処できるんですよね。成長したな~!
成長といえばリュウジさんも、自分が最前線で庇うんじゃなくて後輩たちの力を信じて任せるようになったよね。
戦闘中にパッと状況把握して全員が参加できる戦略立てて采配できるってさあ…
やっぱり彼は戦いの場でこそ実力が発揮できるタイプというか、実戦向きなんだなあ。
彼の指揮官スキルの高さはこれまでも描かれてきたけど、今回あらためて天賦の才だと思ったし
過去に学んだ知識・仲間たちの能力・かつて自分が乗った機体の性能を活かしての戦法が提案できて
それにとっさに応えて実行できる仲間がいるというのは本当に彼の財産だと思う。
作戦がよくても成功させられなければ意味がありませんのでね…みんなすごいわ。

紅を守るイエローもシールドの中で臨戦態勢な紅も両方かっこよかったよ!
N700Aの武器がヌンチャクになったのでアドバンスドモードはもう見られないのかなと思ってましたが
MkⅡとN700Aのオーバークロスでアドバンの武器が装着されていて「おわっ久しぶり」って声出た^^
まあ特に使わずタツミくんがワンパンであっさりやっつけちゃったけどね。
N700Aのただのパンチまじ強い、たった一発でナンバーズが吹っ飛んで線路が大破する。強い。
オオマガリ、イイヤマときて今回のグランクロスはミカワアンジョウでしたが、
三河安城といえば新幹線のぞみ下りがあの駅を通過すると
「ただいま三河安城駅を定刻どおり通過しました。あと10分ほどで名古屋に到着します」とアナウンスされて
名古屋で下車するお客さんに注意を促すポイントの駅でもありますよね。
あそこで起きてないと名古屋下車はつらい。
他のグランクロスではどこの駅名を使うのかなあ、今のところ合体相手のシンカリオンが走る路線で
新幹線と在来線が交差(クロス)する地点の駅名が使われているっぽいけども。楽しみです。
しかし「目標撃退…でしょうか」と不安をあおる終わり方だったの気になる。
戦闘はすごくうまくいったのに、もりもり食べてるタツミくんを囲むみんなの隣のテーブルで
しょんぼり顔で1人で座ってるリュウジさん。
なんでエビフリャじゃなくカレー?と思ったけどそうかご機嫌じゃないから食べないのね…。
戦術と歴史を学ぶとかヤン・ウェンリーかよって突っ込みましたが
空手で勝つために勉強したってことは取っかかりは「好きなもの」からだったんですね。
研究所に就職するなら兵法の知識は強みになると思うけど
今のリュウジさんはそれすらも自分の強みではなく手段と思ってそうだな…。
古今東西あらゆる戦術を調べても空手は個人競技だから誰かと一緒に戦う考えはなかったリュウジさんが
今はその知識を活かして戦えていることを考えると、ものすごい強みなんだけどな。
今回だって啄木鳥戦法を用いたリードで撃退に成功しセイリュウくんも守れたわけで
やっぱり正攻法でアタックするのが彼らしいのではないかなとも思います。
やっくん氏に追いつきたくて勉強をがんばったフタバさんが今は指導長になっていることとか、
知識を習得するのに半年かける人もいれば2週間の人もいるし、体験することから入ってもいいし
指導長へのなり方も人それぞれだし、自分のやりやすいようにやっていけばいい。
それに指導長になっても「模索中」、そうだよね。自分がどうありたいかを一生かけて考えていくんだよね。
簡単には答えを出さない脚本が好きです。
リュウジさんは答えを急ぎすぎてしまうところがあるけど、どうかあまり考え込まないで
まだ視野を狭めなくていい時期ですしこれからもゆっくりたくさんのものに触れていってほしい。
きみにしか出来ないことがきっとあるよ。
ホクトさんやフタバさんみたいになりたいって、仕事の出発点は誰かのようにって目標でも
やがて自分のやり方を見つけていくしかないけど彼ならすぐに気づくでしょう。
というか彼は現時点で自分の好きなこと(自分の習得した技で危機を打開する)に気付けているし
自分が何を考えなきゃいけないのかを理解しているし、周りに頼ることができるようになっているので
ああもう大丈夫だな、と思いました。
きっとこれからもしょんぼりしたり「そうか!」って閃いたりしながら進んでいくんだろうな。
…ところで前から思ってたけど、あと今日の話を聞いて確信したんですけど
リュウジさんが弟子入りした方がいいのはハヤトくんではなくサクラさんではあるまいか?(真顔)
彼女に協力してもらえば電車で遠出して各地の合戦場を巡り戦法・戦略を検証できる
Win-Winな学習プランが完成するのではないかと思うのです^^
とりあえず名古屋は桶狭間あるから行っておいで!熱田さんで武運祈ってからコイントスやろうず。
川中島古戦場も芝生が気持ちいいのでぜひ訪れてほしいし、隣の八幡社は勉強になるし
そもそもあれかなりの広範囲の戦なので古文書も研究書もたくさんあるからとにかく読んでもらって
「この資料の記述なんかおかしい」と気づいたところからが歴オタの始まりです(沼に引きずり込む顔)。
とにかく川中島に行ってくれ~!そしたら聖地になるから(欲望に忠実な発言)。
そして再び事件です!!「フタバさん」て呼んだよ!!!今度は面と向かって!!!!!(((((((( ゚Д゚;))))))))
ありがとうありがとうありがとう公式…いつかこんな日が来るって信じてた…(大泣2回目)。
三原指導長→フタバさんですよ相当の親密度アップですよ、ホクトさんのこともホクトさんて呼ばないのに。
呼ぶ声がとてもやさしくて、かつてこんなやさしい声で誰かを呼ぶ機会がリュウジさんにあったかっていう、
上司としてではなくフタバさん個人に目を向け始めたんですね。素敵だ~☆
リュウジさん今回はしょんぼり顔が多かったけど、みんなとの集合写真で笑ってくれてよかったです。
強くて頼りになるお兄さんですが、みんなの前で落ち込む姿を見せたりやさしく笑えるようになったり
着実に仲間に見せる表情が増えていてわたしァ安心して泣けてきたよ(´;ω;`)。
こんなに幸せになって…よかったね本当によかったね。゚(゚´ω`゚)゚。 幸せのイエロー効果すごいね。
しかしあの集合写真は何のフラグだ…ロボアニメによくあるあれか…?(身構え)
そういえば今回初バトルとなったブラックシンカリオン・ナンバーズ、左肩にX(10)の番号がありましたが
次回予告ではⅡ(2)とV(5)だったのでまた別のブラックシンカリオンてことなのかしら。
そして12番目だけが出てこなかったりするのかしら。 (それ別のアニメ)
公式によるとダークおシャショはナンバーズの自動運転システムらしいので運転士は乗ってないのかも。
あの子がひとりで一生懸命動かしてたのかと思うとかわいい。
アズサちゃんがフタバさんの密着するみたいですが
SUEIの仕事は国家機密ですが大丈夫なんだろうか、
次回はアズサちゃんが将来について考えるお話なのかな。
ってかぜひ清州リュウジ密着を!!やって!!!ください!!!!!(無茶)
スポンサーサイト
箭弓稲荷
- 2019/05/09(木) 22:35:34 |
- URL |
- 橘右近大夫
- [ 編集 ]
箭弓稲荷、僕もGW中に行きました!奇遇ですね。花見の藤と兜の和菓子は良いですね。
写真のお花は、多分外来種だと思ひます。合つてゐるかかなり自信ないですが、湿地ではないので杜若ではないのは確かで、花弁の根元のところの模様が多少文目とは違ふかなと現地で思ひました。
Re: 箭弓稲荷
- 2019/05/11(土) 22:51:56 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
わーっ、奇遇ですね!
あそこの藤とか牡丹は結構大きくて見ごたえあるんですよね。
あっ外来種…!なるほど。
水に咲いてはいなかったのでカキツバタではないなぁと思いつつもわからず…ありがとうございます。
> 藤と兜の和菓子は良いですね。
素敵ですよね!
花見さんのお菓子はいつも工夫がみられて大好きです。
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
