国際博物館の日。

国際博物館の日に東博へ行ってきました☆
ICOM(国際博物館会議)が1977年に「毎年5月18日は国際博物館の日」と採択しており、
この日は各地の博物館や美術館が無料で観覧できたりイベントが開催されたりしています。
東博も常設展が無料になるので、お出かけしてまいりました^^

今回とっても気に行ったのがこれ!陵王と納曾利の舞楽人形(江戸時代後期)です。
お面の精巧な作りや装束の刺繍がすばらしく、当時の着付けの雰囲気もわかります。
何よりかわいい。小さい舞人かわいい。
うおおぉ~~君たち最高だぞ~~~~!!!(気分はプロのダンサーを撮影するファン)

納曾利。
ポーズから何から生き生きとして今にも動き出しそうです。

陵王。どっしりしたポーズがかっこいいです。
はぁ~陵王の舞楽また見たい…過去に厳島神社で一度観ましたがほんとかっこよかったので。

下から見上げるとお面の下のお顔がチラリと見えます。
紅をさしてあるからおめかししてるのかな?

お人形の近くには実際に舞楽に使われた装束とお面が展示されていました。
お人形で当時の雰囲気を感じた後、実物を見られるのはとてもいいですね☆
装束は江戸時代で、お面は鎌倉時代で、どちらも実際に使われたものだそう。

季節を感じさせる展示もあります。鈴木春信「雨の縁側菖蒲手折る美人」。
五月雨と花菖蒲で5月らしい錦絵です。

狩野探幽「波濤群燕図」。落款から探幽が69歳のときの作とわかります。
風になびくように流れるように飛ぶ燕が美しく、構図の妙にホレボレします。
こういう構図うまく描けるようになりたいんだよな…バランスがものすごく難しいのですけども。

狩野探幽「飛禽走獣図巻」から飛禽巻のニワトリちゃん。
ニワトリといえば若冲ですが彼のタッチと全然違いますね…でもしっかりニワトリですな。
探幽は細かく描くことはないけど輪郭をとらえるのがうまいと思う。

土佐光起「女房三十六歌仙図屏風」。
平安~鎌倉時代の女性たちの姿と歌を書いて貼りつけた屏風です。

トップにいた小野小町。
奈良時代にも女性の歌人はたくさんいますが、平安時代となると彼女が最初期に近いのかなと思います。
百人一首でも持統天皇に続いて出てくる女性ですしね。

光武彦七「白磁梅枝菊花額」。第2回内国博に出品されたものです。
これが陶技でできているなんて信じられない…!欠けずに残っているのもすばらしいです。

鎌倉時代の蔵王権現立像。
小さな像ですが、それでもこの斜め具合はすごい…。
後ろにつっかえ棒とかもないんですよ。よく立ってる。どういう技術なんだろう。

春の庭園解放もありましたので日向ぼっこがてら散策。新緑がとてもきれいでした。
シンカリオン70話感想は追記です。↓アイアン復活☆
なんということでしょう、ブラックシンカリオンが囚われの姫ポジションに。
セイリュウくんが連れ去られずに済んだのはよかった…緊急脱出システムは無事に作動したのね。
スザクさんが駆けつけてきたときツラヌキくんが言った「飛べないスザクはただのスザク」と
スザクさんが返した「どこの豚よ」は笑いました。飛ぶ豚の映画も履修済みですか。。
セイリュウくん、前回の予告では記憶喪失ってあったけどそうじゃなくて一時的に混乱してる感じでしたね。
記憶はあるけど思い出さないようにブロックしてて、でも押さえつけられた感情は心の奥にあって
それが原因で自分でも理由のわからない行動に出てしまうというか。
たぶんブラックが奪われたショックでその記憶だけでなく最近の記憶をごそっと封印しちゃって
ゲンブさんロスまで戻っちゃったんだろうな…。
地上に来てしばらくはブラックだけがセイリュウくんのパートナーだったし
それまでもブラックに乗って戦うことがセイリュウくんにとってアイデンティティだったし、大宮に来てからもそうだし
自分の半身のように思ってるんだろうなあ。
シノブくんが「シンカリオンに乗れないのはしんどい」と呟いたのが重い…
あのときシノブくんが何を思ってああ言ったのか想像するだけでこっちがしんどくなってきます。
思えばE3フレアが壊れて乗れなかった49話で、言葉がでてこなかったシノブくんに
「素直になれ」って背中を押してくれたのはセイリュウくんで、
シノブくんはそれがきっかけで出水さんにアイアンウイング出してもらって出撃したんですよね。
シノブくんがセイリュウくんに何かできることをって考えたのは恩返しがしたかったという気持ちもありそう。
ソウギョクの人間Ver.が結構派手ですね、あと意外と細腰。
キリンさんが「パートナーが動いている」って言ってたけどやっぱり誰かいるの…イザさん…イズモさん…?
それとも全然違う新キャラだったりするの…この時期に新キャラ出てくるの…??(たった一言から噴出する謎)
哺乳類の感情獲得の話を恐竜時代から始めるヒビキさん。。
五感から感情が生まれたのかどうかはちょっと置いとくとして(諸説あると思うので)
とうとう哺乳類の進化と感情についてまで解説するようになりましたねシンカリオン^^;
セイリュウくんを助けようとみんなであの手この手で色々試してみるあれこれが
なんだか総集編っぽくて、
やまびこの方のE5でこだまを思い出しかけたり(54話でのぞみとこだまのお話したよね)
甘い物食べたり(アズサちゃんがくれたケーキとかクリスマスのブッシュドノエルとか黒松のどら焼きとか)
焼き鳥食べたり(みんなでフタバさんとやっくん氏を尾行して入った飲み屋さんで食べたね)
これまでセイリュウくんがみんなと過ごして積み重ねた時間がこんなにあったんだなって
なんだか泣きそうになりました。
セイリュウくんもう思い出がいっぱいありますね…よかったねよかったね( ;∀;)。
とか感動してたらお正月の新麺会を再現したお蕎麦で七味唐辛子食べちゃって火ィ吹いちゃったけども。。
衝撃の辛い物デビュー…お口の中大丈夫だったかな。
たらこ唇になりながら言ってた「いいデータが取れたよ」ってすっげぇ初期のセリフ!!懐かしいですね^^;
バーシンカリオン再び(笑)。
めっちゃ笑ったわ~~もうさ~大宮てっぱくにもバーシンカリオン作ろうよ~~。(提案)
涙忘れるカクテルを出されて「どこの失恋レストラン」と突っ込む本庄さんの普段聴いてる音楽が知りたい。
スザクさんは自分が疑問を持ったらちゃんと理由を知りたい人なんだな…
セイリュウくんだけでなく、スザクさん自身も自分に心や感情があると自覚し始めていて
60話で本庄さんとお話したり、上田家でドラマ見たりして色々考えるようになったのでしょうね。
教えられる気がしないと弱気になりながらもがんばってレクチャーする本庄さん(※だが恋愛フラグは立たない)、
「誰かを好きになると色々な感情が生まれてくる」「『好き』には感情を生み出すすごい力がある」
とてもいいことを言ってくれたと思います。
本庄さんは素直に心に感じたままを口にするし、嘘がつけない人だから
嫌味なくまっすぐなことを言えるんですよね。すてきだ。
(わたしもシンカリオンが好きになって前よりもっと新幹線にときめくようになって
大宮や京都や名古屋にお出かけしてやっぱり楽しく過ごせているので…何かを好きになるって楽しいよね)
スザクさんが仲間をよみがえらせたいって、ビャッコさんとゲンブさんの映像出ただけでもう泣いた…。
戻ってきてください、たのむよ。ずっと待ってるんですよ。
(ゲンブさんは研究所にいるんだろうけどビャッコさんの体は地下に置かれたままなんだろか)
ただ、復活した2人が、すっかり鉄オタだったり居間で煎餅かじりながら一日中ドラマ観たりしてる
今のセイリュウくんとスザクさんを見たらどんな反応するのかは気になる。
ゲンブさんはセイリュウくんと一緒に鉄オタになると思いますがビャッコさんは…
地上で何か夢中になれるものが見つかるといいね。
本日の名言「シンカリオンロスはシンカリオンでしか埋められない」。
そうだねシノブくん運転士やめなきゃならないかもなったときつらかったもんね…大泣きしたもんね。
失いそうになったときに初めて気づいた「みんなの力になりたい」「一緒に続けたい」っていう気持ち。
ブラックを失って混乱しているセイリュウくんを落ち着かせるには乗せるしかない!と引っぱっていって
割と実践型タイプなのかもしれませんね、シノブくん。
ロボットアニメによくある、何かの事情で自分の愛機とは別の機体に乗っちゃう展開!!
スタンダードをひっくり返す番狂わせは嫌いじゃないぜ☆
紅の代車にE3アイアンウイング、すっご~い!
シンカリオンは適合率さえ高ければ乗れるから普段の機体とは違っても動かせるんですよね。
たぶんみんなに「はいここ座って」「なぜだ」「いいからいいから」って乗せられた感満載で
E3の運転席にぺたんと座ったセイリュウくん、
パイスーとインカムは紅ベースでしたが色がアイアンウイング仕様で真っ白、彼の色白さが引き立ちますな。
4人の「「「「チェンジ!」」」」の声に続いてセイリュウくんが「シンカリオン!」とコールするのが新鮮、
うわ~~セイリュウくんが「シンカリオン」って言ったようわ~~う~~わ~~~!!!
いつも「ブラックシンカリオン」だったから…。
乗る前に「おれがシンカリオンに?」って言ってたけど
研究所のシンカリオンとブラックはやっぱり違うみたいな意識があったりしたんだろうか、
非常時とはいえシンカリオンに乗れたのはとてもよかったと思います。
(変形シーンはシノブくんのと同じだけど最後の決めポーズが別ヴァージョンなのが細かい)
フタバさんが思いっきりかぶせちゃったけど、1列に並んだナンバーズを見て
出水さんが「ジェットストリームアタッ…」て言いかけたやつの元ネタはガンダムらしいですね。
ナンバーズがそれやれるってことはキリンさんガンダム知っててプログラミングしたのかな…。
あとおシャショの踏み台発言がまた出ましたが、ぐぐって知ったんですが
あれオリジナルのジェットストリームアタックのとき敵側が発したセリフなんですね^^; パロディだったのかあ。
そのときも味方側が敵の1機目を踏み台にして2機目を倒しているので
今回E6とE7はオリジナルと同じことやろうとして失敗しちゃったんですね。。すごい。リスペクトがすごい。
どう戦えばいいかわからないセイリュウくんに「あわてるな」と声をかけたシノブくんが
ものすごく冷静だったのすごいと思ったし
どっしりと構えてフィールドに腰を落とすE3フレアむちゃくちゃかっこよかった…しびれた…!!
「おらの次にE3を乗りこなせるのはおまえだ。怖がらずにやってみろ」
うおわああああシノブくんかっこいいーーー!!かっこいい……!!!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
最近はかわいい面が強調されていたけどそうなんですよ彼はかっこいいんですよ!!
まず初登場がかっこよかったし、忍術について語る姿も術を決める姿も
戦闘時に自分のやるべきことをわかってるのもかっこいいんだよ!!やばし。
あと、シノブくんがイケメンすぎてリアタイでは気づかなかったんですが
録画で見直したときふと思ったのが、ブラックは他のシンカリオンの武器をだいたい持ってるから
メイン運転士の代わりに動かすのあまり戸惑わないんじゃない?ってことでした。すごい。
アイアンウイングも、初めて乗る機体をあれだけ動かせるのもやっぱり才能だと思うし
ちょっと他の機体に乗るセイリュウくんも見てみたくなってしまった^^
「ブラックシンカリオンはおれたちの思いを乗せたものだ!」で仲間たちを思い出すの泣けたし
彼が新しい道へ踏み出す決意をした50話を思い出しちゃいました…
あの時も仲間たちを思い出しながら覚悟を決めていたよね。
3人に援護されながらフレアとアイアンがタッグ組んでとどめ刺したの胸熱すぎたーー!

ダブルフミキリシュリケン☆
決めポーズもかっこよかったです。彼らがこんなにコンビっぽくなるなんて。
シノブくんのお蔭でセイリュウくんもブラックを取り戻す目的を思い出して混乱もなくなったようで良かったです。
ラスボスお約束の映像投影による降臨。
キリンさんはキトラルザスですがイザさんを「ドクター」ではなく「八代」と呼ぶんですね。
彼の目的はまだわかりませんが、総じて空から登場したキャラはあまりいい退場をしないイメージだから
キリンさんの未来も決まってしまった感がありますが大丈夫でしょうか。
スザクさんが、彼は最初に地上に行った先遣隊と言っていたけど、詳しくは後日説明されるでしょうけど
隊ってことは他にもまだいるんですよね…?パートナーがいるって言ってたしね。
それにしても11年前の初侵攻時に地上へ来た先遣隊がキリンさんで
彼を知らなかったセイリュウくんは知らされていなかったのか、生まれていなかったのか…
場合によってはセイリュウくんの年齢が何となく判明しそうな。ふむ。
次回は久々にやっくん氏が登場して適合率の話するみたいですが、
「好き」は感情に深く関わっていて「何かを好きな気持ち」が適合率を上げている可能性があって
何となく輪郭が見えてきたな~というタイミングでいよいよ核心に迫るかもしれないのは
タイミングというか、うまい構成だなあと思います。
…だからってわけじゃないけど。
アズサちゃんナレによるPV観ましたけど、シンカリオンに終着駅があると思っただけで胸が苦しくなってます。
最近どうも脚本が駆け足気味だなと思っていたら…いや急にそんなこと言われても…!
公式はまだいつ終わるって具体的には発表してませんけども
第1期に1年3ヶ月かけたし、第2期始まったばかりで学年上がって新私服にもなったし
ミクさんやレイくんやトリニティが出てきてないし夏にイベント企画されてるみたいだし
ねんどろ発音ミクさんが8月に発売されるのでてっきり9月くらいまで放送されるものと勝手に思ってましたから
6月いっぱいで終わるかもしれない可能性に気づいて泣きたくなって
前回の感想に覚悟しなきゃって書いたくせに全然覚悟できてない自分に気づきました。
やだやだやだ終着駅とか無理待って心の準備できてない、土曜日ずっとアニメ見てたい…!
去年の夏にドハマリしてから毎日が充実しすぎていて喪失感に耐えられそうにないです。
終着駅は始発駅でもあるからさ…着いたら折り返し運転(新シリーズ)しませんか、もっと見ていたいよ。
そうだ6年生ってことは修学旅行あるじゃん!さいたま市民どこ行くの?鎌倉??
まだまだみんなの年間行事見ていたいです…ウッ…(´;ω;`)。
PVの最終章という文字のインパクトがでかすぎて頭と心がシュッとしぼんじゃったんですが
監督はじめスタッフさんが運転士たちの将来の夢のためにがっつり尺取ってくれるはずって前向き解釈します…。
みんなが夢に向かってがんばっていくのが少しでも読み取れる感じだったらうれしいなあ…。
ええと、劇場版発表とかないですか(現実逃避)。
最初は1年だった放送をここまで伸ばしてもらってうれしいしありがとうございますだし
スタッフさんにも休んでほしいけど…もしまたみんなに会えたらすごくうれしいな…ウッ…(TmT)。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
裏のお庭
- 2019/05/20(月) 09:12:34 |
- URL |
- ヨリック
- [ 編集 ]
展示をみたあとで、お庭入口の右手のお店で甘い物など食べてから、
お庭をウロウロお散歩…ってのがまた好い。
Re: 裏のお庭
- 2019/05/23(木) 22:05:39 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
トーハクのゆりの木はたまに特別展メニューとかありますよね!いつも楽しみにしています。
お庭も季節ごとに開放してくださるので四季を感じられて楽しいですよね。
Re: No title
- 2019/05/23(木) 22:07:45 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
女房三十六歌仙屏風のトップバッターでした。さすが小町さんです。
東博の本館はたまにふらりと行くといいもの出てますよね。
気候もいい季節なのでお散歩楽しかったです☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
