fc2ブログ
2019_07
23
(Tue)23:51

鏡のまこと、脳の嘘。

rittaisakushi1.jpg
明治大学博物館の「見えているのに見えていない!立体錯視の最前線」に行ってきました。
錯視を研究テーマにしている杉原厚吉特任教授のチームによる研究成果の展示です。
ありえないと思われる形の立体は錯視によって作り出すことが可能であり、そのための数式が存在し、
立体を作ることにより新たな錯視の発見につながることを紹介しています。
そして展示は二部屋しかないのにこの内容で入場無料!撮影可!太っ腹すぎる。

rittaisakushi16.jpg
鑑賞者はまず肉眼で展示物を見てから、カメラやスマホを通して錯視の視点を探します。
展示室で「スマホを出していい」と提示されるのがもう、楽しいし、
だまされたくて色んな角度から鑑賞するのも楽しいです。

rittaisakushi2.jpg
不可能モーション立体「反重力2面屋根」。
上から見るだけですと普通の戸建て住宅のように見えますが、屋根に玉が乗っている??

rittaisakushi3.jpg
横から見ると屋根は真っ平。
平らな紙に黒いラインを引き、矢羽根のような形に切って乗せると
↑の写真のように屋根が斜めに見えるのだそうです。

rittaisakushi4.jpg
だまし絵立体「無限階段」。
左が上から見た図、右が横から見た図です。
凸凹なのになぜ上から見ると階段が続いているみたいに見えるんだろう…。
何だかエッシャーの絵を見てるみたいな気分でした。どこからともなくでんぐりでんぐりが歩きに来そうな。

rittaisakushi5.jpg
だまし絵立体「4本の止まり木と四角の輪」。
正面から見ると四角い枠の中を棒が貫いているように見えますが、
上から見ると中央の縦棒から4本の横棒が突きだしているのがわかります。

rittaisakushi6.jpg
パネルで錯視の解説もされていました。
これすごくよく見るやつだな~ミュラー・リヤーの錯視というのか。やっと名前がわかった。

rittaisakushi7.jpg
変身立体「トランプの戯れ」。
手前の物体と鏡に映った物体が異なって見えています。

rittaisakushi8.jpg
横から見るとこんな感じ。
上からは真っ平に見えた表面が実は凸凹になっていて、それを鏡が映すとああなるのですね。
変身立体の条件は筒状であることと、筒の高さが同じになるよう揃えることで
それで脳がエラーを起こして筒の切り口が平面に見えてしまうとのこと。

rittaisakushi9.jpg
高さ反転立体「向きの変わる階段」。
鏡に映すと立体の高さが左右逆に写る現象。

rittaisakushi10.jpg
横から見ると真っ平で、しかもこの角度から見ると左右逆ではなくそのまま映っている。

rittaisakushi11.jpg
透身立体「消える鶏」。
左は上から見て消えてる状態、右は水平に見てちゃんと映っている状態。

rittaisakushi12.jpg
鏡映合成返信立体「コウモリ」。
平らな鏡の上に立体を置き、実物と鏡像が合わさって意味のある形をなすというもの。

rittaisakushi13.jpg
不可能モーション立体「なんでも反発4方向すべり台」。
中央に向けてすべり台が下がっているように見えますが、
横から見ると最も高い位置にあるのは中央であることがわかりました。
トリックアート美術館とかで床に穴の絵が描いてあるみたいなのに通じる気がする、
あれも一種の錯視ですよね。

rittaisakushi14.jpg
軟体立体。
回転させても連続して変形するように見える立体で、鑑賞者が回して体験することができます。

rittaisakushi15.jpg
軟体立体のうち「左を向きたがる鳥」を時計回りに回してみました。
こうして→こうして→こうじゃ。
……………ほんとに回したんだよ!!信じて!!!(滝汗)
証拠に動画を撮りましたので見てください→こちら
回しても回しても鳥が左を向きます。おもしろ~い。
動画の後半を見ていただくとおわかりいただけると思いますが
この立体、両端が鳥の嘴の形をしていて真ん中でひねってあるんです。
なので、角度によっては(特に上から見下ろすと)鳥が左を向いているように見えるんですね。

そんなわけでとても楽しくて、たった二部屋の展示室なのに1時間以上ぐるぐるしてしまった…。
さっさと錯視が見られる立体もあれば、あれこれ角度を変えないと錯視にならない立体もあって
自力で探したり隣の人と一緒に探したりしていると時間はあっという間に過ぎていきます。
何より鑑賞者のおしゃべりが気にならない!それどころじゃないから。。

あと、わたしが見に行った日の夜に放送された嵐にしやがれで松潤さんが杉原教授にお話を聞いていて
「錯視の研究が進めば車の運転などで見間違いが減るかもしれません」というお話を聞いて
なるほどなあと思いました。
本物とは違う形に見えているのに、そうと気づかず思い込みで行動してしまうと
大きな事故につながりかねないしなあ…。
当たり前ですが錯視は魔法でもなんでもなく、科学なんだよなあと思いました。


追記にシンカリオンな日々です。↓


18話と19話アアアァァァアァァァアアア!!!( ;∀;)
やっと放送されてるのが見られた…ありがとうございました…ほんとに…最高すぎる…。
18話のアバンでミクさんとリュウジさんが一緒に歩いて待機室まで来る後ろ姿めっちゃエモい…。
並んで廊下歩いてる間2人とも何を考えていたんでしょうね、
会話はしてなさそうですが歩く速さが揃ってるので気になります。
あの頃のリュウジさんだとさっさと歩いて行ってしまいそうなものですが、その気配がないのは
やっぱりミクさんが年下だからエスコートしなきゃって思ってたのかな。
からの、竹刀で斬りかかる小学生を素手で受け流す中学生!!ミクさんも結構、血の気が多い。
ハヤトくんはずっとリュウジさんを気にしているのに、リュウジさんは見向きもしないで
フタバさんの話も全然聞かずに帰ろうとしちゃう傲慢さよ。
そんな先輩に断られるかもとしれなくても声かけてくれるツラヌキくん最高か~~!!!
ツラヌキくんはああいうことが何気なくできる子なんですよね。
あんなにツンツンしてる先輩を誘うのってなかなかできることじゃないというか、
全然打ち解けてくれないならつるみたくないってなっちゃってもおかしくないと思うけど、ちょっと思ったのは
ツラヌキくんは実家の会社で社員さんたちのオンオフを見慣れてるから
訓練は訓練、オフはオフって感じなのかな?とか、見直していて思いました。
(あと訓練後の様子見てるとリュウジさんも割とそういうとこあるよなって…個人的に)
回想シーンのちっちゃな先輩、お兄ちゃんの呪いと胸に抱えた夢いっぱいのコンパス時刻表の対比。
病室の前でつぶやく「俺これでいいんだよな」のセリフが本当にきつい。
19話初見はワンパンでデスグランクロス跳ね返す強さにびっくりしたっけなあ…え、それできるんだ!?みたいな。
N700Aのただのパンチまじ強い。
デュエルモードはATフィールドだと思うし、彼が負けるまで誰も彼を助けられないシステムだし
いくら戦闘力をカバーするためとはいえちょっとロボットを過信しすぎではないですか。
あれを搭載しようと言い出した人はちょっと話があるので体育館の裏まで来てください←
思えばこの頃から先輩はパパッと戦法組み立ててみんなに指示出してましたね、
みんなの特性も各機の特徴も武器もちゃんと知ってて、活かすことのできる人なんだよね。
E5とのタッグパンチ!!。゚(゚´ω`゚)゚。
そういえばゲンブさんにもセイリュウくんにもご指名されてたんだよねN700Aは…人気者ですね。
からの、25~27話アアアァァァアァァァアアア!!!!!
白リュウジさん見納めで、すごく見るのがつらい3回で、すごく盛り上がる3回でもある。
リュウジさんの運転するN700Aでハヤトくんが一緒に大宮に戻って来るのすごい好きだし
2人が同じくらい真剣な顔して並んでるのも好きです。
ブラックとの戦闘で忙しいのに通信繋いで
「俺はドクターイエローだ!」ってハヤトくんをなだめるリュウジさんまじかっこいい、
たぶん耳元に心配する声がガンガン聞こえてきて集中できなかったんだろうな…。
ついこの間までは上から目線で命令してた先輩が
今回は「頼むから言うことを聞いてくれ」ってお願いする形になってるエモさよ。
リュウジさん仲間を頼るようになったけど、熱くなるとひとりで何とかしようとしちゃう癖は直ってないから
あれH5と800が下がらせなければ止めるまで戦い続けたと思うのね。
この回は彼のメンタルゴリラさがわかる良回なんですよ…
追いつめられても決して捨て鉢にならず死ぬつもりも一切なくて、命の危険と隣り合わせながら
自分のできること(突発カイサツアロー)を考えて全力で実行するのすごすぎません??
何もかもギリギリの中でE5と500が駆けつけてきたの見て
やっと張り詰めた神経の糸をゆるめて、怪我の痛みもあって精神的にも限界で
「来てくれた。自分たちはやりきった」って安心して意識手放しちゃうのがさあ…いのちだいじに。。
その後すぐ三角巾つけて出てきたけどあなた満身創痍じゃねぇのかよ…無理すんなよ…(;ω;)。
(これがきっかけかわからないけどあちこちで綾波ポジションて言われるようになったよね)
あの怪我は夏休み前だったからお休み入る前とか学校どうしたんだろ、休んだのかな。休めてるといいな。
ちょっと謎めいた雰囲気の綺麗な顔した子がある日突然三角巾つけて登校したら
クラスメイトのみなさんの心がざわついてしまうんじゃ。
(小中学校で三角巾つけた子って復帰早々は注目を浴びてしまうからなあ…)
おじいちゃんから武器いっぱい積んだ黒いおもちゃもらって家族に応援されて見せびらかしにくるセイリュウくん、
思えばこの頃からシンカリオンが好きって気持ちが小さな体からにじみ始めていたように思います。
未来で待ってるからね…早くみんなのところにおいで…(*˘ω˘*)。

うまく言えるか自信がないんですけど、わたしアニメシンカリオンの盛り上がりのピークは27話だと思っていて
その後の76話までは後日譚のような気がしているんです。
1話から順番にキャラクターを登場させ、運転士の心の交流を丹念に描き、
合間に鉄道知識と各観光地をちりばめ、指令員や整備士など鉄道を支える人たちを描き、
敵キャラに目的があることを感じさせ、敵も味方側と同じ武器を持つ衝撃とその強さを描き、
なぜ戦いを挑んでくるのかというテーゼに新幹線の存在をぶっこんでくるっていう。
1話から丁寧に丁寧に積んできた設定と伏線が大炸裂したのが27話だと思います。
脚本を担当した方は「最終回だと思って書いてくれ」と言われて書いたそうですし
それであがってきた脚本も池添さんと下山さんが満足できなくて
さらに練って練って練りまくって完成したのがあの内容だったとBDのブックレットにありました。
その後も盛り上がりはたくさんありますけど(E5×イエローとかブラック→紅とかカイレン様戦とか)
何度見ても1~27話までの作り方がやっぱり、物語としてすごく綺麗で完成度が高いように思うんですよね…。
そしてその後も放送してくれたのがうれしくてたまりません。
だって31話がなければわたしはシンカリオンと出会えませんでしたから。
……ああ~~~31話の再放送も楽しみだなァ~~~~~シンジくん…!!

ryunui3.jpg
一緒に再放送を見てました(笑)。Suicaペンギンは前にてっぱくで買ってきたやつです。

ryunui4.jpg
「俺はドクターイエローだ!」
怪我が治って次に出てくるときは真っ黄色ですよ。38話早く見たい、待ってる。
前回の日々にも書いたけどここからクロス合体に向けて加速度的に物語が進むので楽しみすぎる。
(ぬいぐるみが入ってる箱も前にてっぱくで買ってきたやつです。
「入れてみたら入った」って言ってるフォロワーさんがいたので試したら本当にぴったり入った。驚き)

ツラヌキくんのおまけPVも素敵なベストショットばっかりで
えっ超かっこいい…若かっこよくない!?!?!??ってなりました。
あとこれ見てすんごい今更のように気づいたんですけどわたしツラヌキくんの後ろ姿好きなんだなあ、
まだ小さいけど落ち着いていて、がっしりガッチリした背筋で、将来は頼もしい社長になりそうな。
キャラの良さを改めて発見できるおまけPV有難し!!
再放送もガンガンズダンダンと放送中だし、グッズもどんどん新しいの出されるし
てれびくんさんのクラファンも〆切の今日は4600人を突破して冬には超全集&500 type Evaが届く!
すごくない!?燃料投下されまくりでびっくりしてます!!
TVシリーズが終わっても公式自らこうして盛り上げてくださって本当に…本当に感謝…圧倒的感謝…(TmT)。
シンカリオンのない土曜日が3週続いただけで干からびそうになってるので…。
再放送はうれしいし喜々として見てますが、やっぱり新しい彼らの物語が見られないのは本当にさみしい。
マンガもグッズも映画もうれしいけど「でもTVシリーズはもうない」って突然気持ちが真っ暗になる日があって
全然立ち直れてないなって自覚することがたびたびあるんです。
映画はやく見たい…明日から12月になりませんか…。(噂によると12/27が公開日らしいですよ)


そうそう、先月東京駅でドクターイエローに会ってきましたけど、
H5_1.jpg
先週はH5さんに会ってきました!
午前中と午後、1日2本しか東京駅に来ないH5さん!!
(函館~東京間は片道4時間半かかるからどうしても本数少なくなるんだよね)
時刻表何度も確認して行ったのに肝心の山手線が遅れて、入場券買ってホームに駆け込んだときは
すでに入線していらっしゃいました。
よかったお見送りできる…とホッとしました。

H5_2.jpg
ハヤトくんも興奮したJR北海道のロゴ。
H5は彩香パープルのラインがエレガントで綺麗なのよね。
(同じ形で同じボディカラーのE5のラインは躑躅ピンクです)

H5_3.jpg
手前にH5・E7がいて、奥の緑がE5で、ちょっと見づらいけどさらに奥にN700Aがいます。
ミクさんツラヌキくんハヤトくんタツミくん!
みんなの機体が並んでるだけでわくわくします。新幹線ホームまじ楽しい☆

たっぷり楽しんだ後はいつものように一番街のTBSストアへ。
この日から新しいスタンディがお店番していると聞いて行ってみますと。
tokyosta23.jpg
いたーーーーー!!!あおのさん描きおろしの整備士ファッションの運転士☆
先日発売されたグッズのイラストが早くもスタンディでご登場とかすばらしすぎる。
2人はお披露目初日のこの日だけ一緒にいて、次の日からは1人ずつ交代でお店番してるそうです。
(しかしこのリュウジさんの筋肉は容赦ないな…あおのさんはファンが何が致命傷になるかよくわかってらっしゃる)(血反吐)

シンカリオンのグッズってだいたい大宮組+リュウジさんorセイリュウくんな場合が多いけど
やっぱりあの2人はグッズ力が強いのでしょうか…。
(グッズ力(ぐっずりょく)とは:キャラがグッズ化した際にどれだけ購入されるかの訴求力を表す言葉で
ゆさが今作った言葉でもある)
ミクさんは今度ねんどろが出ますが西日本組はグッズ少ないのでもうちょっと増やしてあげてほしい。

akasakastore.jpg
赤坂サカスのTBSストアにはセイリュウくんがいると聞いたので移動して見に行ったら
ひとりじゃなかった…仲間がいた!よかった。。
(ちなみにわたしが見に行ったときはセイリュウくんもハヤトくんも、ここじゃなくレジの奥にいまして
あれ…ってなってたら店員さんが「どうぞ~」って手前に出してくださいました!
たぶんわたしがカメラ持ってるの気づいてくださったんだろうな~ありがとうございました)

そんなわけで、本日のシンカリオンお絵かきはこちら↓
shinkali76.png※クリックで大きくなります
みんなでおにぎり。整備士グッズを見て描きたくなりました。
飲み物をどうするか色々考えたんですけど、
ツラヌキくんは現場慣れしてるから行く前にペットボトル買ってそうだなとか
フミキリ組はマイ水筒持ってそうだなとか、セイリュウくんはアズサちゃんが持たせてそうだなとか。
あと、シンカリオンはリアリティを追求するアニメなのでペットボトルはコンビニでよく見かけるやつを描いてます。
生茶とか十六茶とかお~いお茶とか綾鷹とか。(お茶ばっかだな)

6月までは毎週放送されるお話を追いかけながらお絵かきするのでいっぱいいっぱいでしたけど
アニメが停車中でちょっと余裕があるのでそろそろグッズや雑誌ピンナップのお絵描きしてみたいです…。
アイドル衣装はハードル高いので制服とか白ランとか浴衣とか水着あたりを、等身大は緊張するからミニキャラで。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック