染めの町その2。

ラグビーワールドカップ2019熊谷開催を記念して
星川で始まった熊谷染の反物と提灯の展示を見に行きました!

星川は戦後に整備されて現在のような公園っぽい姿になった川です。
交通用の橋がかかり、歩道と車道が分けられていて、歩行者用の休憩スペースもあります。

八木橋側から熊谷駅方面へしばらく歩いていくと、あった!
熊谷染の反物が4列になってズラリと並んでいました。
夜にはライトアップもされるらしいです。→こちら

すごい~色鮮やか!めっちゃきれい。
時々、風をはらんでフワ~ッとなびいたりして涼しげでした。

色彩が赤系で統一されていてとても素敵。水に赤色はとても映えると思う。

反物の模様は伝統的なモチーフから現代的なデザインまで、
植物や幾何学模様など様々ありました。

こちらは少し青色が混じっていて綺麗だった。
菊の花に雪輪っぽいデザインがすごくモダンでいいなあ。

水と反物と青い空。

提灯も展示されています。夜には灯りが入るらしい。

今回の反物と提灯のデザインをされたのはAK・designの熊谷明美さん。
展示されているのは染めではなくプリントだそうですが、熊谷染の型紙が使われているそうです。
熊谷染の起源ははっきりしませんが中世の頃には行われていたようで
藍染めや友禅染のデザインや技法がとり入れられ現代まで伝わっていて
その型紙は市立図書館で保管されており、最近になってデータ化・公開されています→こちら
昔、熊谷で染職をしていた人々がデザインした型紙が保存され現代人によってスキャン・データ化されて
現在の星川に表現されているところに歴史の流れを感じずにはいられません。繋がっているなあと思いました。
どれかひとつでも欠けたら実現できなかったプロジェクトなのだ。
あと今回の展示を見て、過去に新宿中井の染の小道に行ったのを思い出しました。
あのイベントでも川に反物が飾られていて、風になびいて綺麗だったのを覚えてます。
あちらは毎年開催されているんだよな…しばらく行ってないけど、また行きたいです。

そうそう、この子も連れて行きました。なぜかというと。
追記にシンカリオンな日々です。↓

熊谷は新幹線の通る街だから~♪(チコちゃん風に)(ちなみにわたしはボーっと生きる派です)
というわけで熊谷駅~籠原駅間の線路が見える陸橋の上に撮影に来ました☆
手前を走っているのが在来線(高崎線と秩父鉄道)で、奥の高架が上越・北陸新幹線の線路です。

E4系Maxとき~!逆光でちょっと暗いけど朱鷺のエンブレム撮れた。

各駅のE7系がゆっくり入って来てくれたので一緒にパチリ。
熊谷駅の新幹線ホームがすぐそこなのです。

手前に高崎線のE231系も走ってきました。

見送りました。
この陸橋は車で何度も通っているし新幹線も何度も見ていますが
写真を撮りに来たのは初めてです。
ほんとこの子がうちに来てからお出かけが楽しくなっています。ヒャッハー(^◇^)☆
前回の日々にも書きましたがイエローとのツーショ撮影はできたから、
そろそろ東京駅にH5&ねんどろミクさんのツーショを撮りに行きたい。
ギンくん・ジョウくんPVきましたね!
その前がタカトラくんだったから次は双子ちゃんかなと思っていたらやっぱりそうでした。
なんか他の子より短くて(他の子はだいたい2分ですが今回は1分12秒)あれ??ってなりましたけど;;
まとめて見てみると本当に表情がコロッコロ変わる子たちですね~かわいい!
あとしょっちゅう叫んでギザギザ歯剥いてて(笑)かわいい^^
そういえばそろそろトリニティ結成1周年ですよね!
彼らはほんとワンセットでかわいいですよな~~いつまでも仲良しでいてくだされ。
…焼肉回の映像がチラっと入ってて不意を突かれました…先輩いつも突然現れるからまったく気が抜けません。
そして…早くきてくれミクさんとレイくんのPV~~!!
…で。
↑の撮影から戻って今朝公開された923ドクターイエローのPV見たんですけど
「子どもだけに戦わせない」を体現したような大宮組との共闘がものすごくかっこよかったんですけど
(グー繰り出すE7とナンバーズをワイヤーで縛り付けるE3と撃ち抜くE6かっこよすぎた)、
ラスト5秒に色んなもの全部持っていかれた。。
あれ映画の映像じゃないの…あの吹雪にホクトさんが突っ込んでいって、それから…ってやつじゃないの…?
てれびくんのマンガにあったシーンとあまりにも酷似していてヒエッて声出ました。
公式いつも不意打ちでこういうのちょい出ししてくるからほんと油断できない。大好きです。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報 ジャンル : 学問・文化・芸術
Re: No Subject
- 2019/09/12(木) 01:00:43 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
はい~~とっても綺麗でした!!
> 川に反物を飾っているのは、その昔、染物の水洗いを川で行っていたという再現
たぶんそうだと思います。
熊谷の昔の絵地図とか見ると、川岸に工場やお店があったりするので
染色を川で行っていた可能性はありますね。
伝統の型紙を現代人がアレンジして表現する試みはほんとに素敵だと思います。
続けていってほしいですね☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
