2019.10/07 [Mon]
熊本・阿蘇・門司港と新幹線の旅その3。
九州旅行3日目です。2日目はこちら。
今回は熊本城と門司港に行きますよ~シンカリオンロケ地巡りもやるよ!

朝ごはん。今日も移動が長いのでしっかり食べます。
朝ごはんの後はレンタカーで熊本市に向けてしゅっぱ~つ。
阿蘇~熊本間は鉄道だけでなく道路も通行止めになっている場所が今もありますが
最近になって別のルートが開通したのでそちらの道を通っていきました。
少しずつ復興が進んでいるんですね。
というか、阿蘇市内はほとんど車がいなかったんですけど
熊本市内の渋滞がすごくてほんとに着くのか大丈夫かって心配になるレベルでした…。
ナビが渋滞回避の道とか案内してくれたので無事に着けましたけど。

阿蘇から1時間半!熊本城二の丸駐車場に着きました。
(最近のナビは目的地周辺でフェードアウトせずに
駐車場に案内してくれてから案内終了するからとても助かります。ありがとう)

地震の影響と復旧工事のため廓内は現在もほとんどが立ち入り禁止。
唯一大天守が近くで見られる加藤神社へ向かいます。

歩きながら本丸方面を見ると宇土櫓と大天守が見えた。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

宇土櫓と大天守をズームで。
江戸時代にデザインされたお城と現代のクレーンが並んでいる光景はちょっと、すごい。

戌亥櫓から伸びる西出丸塀は今も崩れたままになっています。
ずり落ちた部分は土がむき出しになって草やコケが生えているのが見えました。
3年の月日。

戌亥櫓。
こちらも下部の石垣が崩れていますが今も踏ん張っています。

石垣1本で建ってる。。
本丸の中にある飯田丸五階櫓(現在立ち入り禁止)も石垣が崩れたけど
戌亥櫓と同じく1本の石垣で耐え抜いているのは有名な話。(現在は足場が組まれて支柱を入れてるはず)

加藤神社につづく道。

ふと横を見るとこちらも崩れていました。。
向こうに見えるのはさっきの戌亥櫓。
そういえば加藤神社に近い北大手櫓門跡地の石垣が地震で崩落したとき、
中から観音菩薩を描いた板碑が出てきたというお話を聞いたのを思い出しました。→こちら
歴史の面からも文化史の面からもおもしろいなと思いましたが
広く知られるようになったきっかけが加藤神社の宮司さんによるFB投稿だったというのが、何とも現代。

加藤神社に来ましたよー!人がいっぱいいる。

鳥居をくぐって境内に入りますと、おお~見えた!

この場所が、わたしが訪れたとき、大天守を一番近くで見られるスポットでした。
(現在は休日限定ではありますがもっとお城の近くまで見学できるようになってますね)

大天守と小天守。
大天守は外観修理が終わり覆いが外されたばかりです。
ナマで見るのは初めてですが白漆喰と黒下見板のコントラストが強烈ですね。黒白のかっこよさ。
隣の小天守はまだ工事中ですが何だか要塞のような物々しさ、すごい雰囲気です。

地震直後の大変な様子は当時の報道写真で何度も見ていたのでわかりますよ、
本当に綺麗になったんですね~!
ここまでがんばってきた人たちがたくさんいたし、支援してきた人たちもたくさんいたよね。
みんなみんなお疲れ様でした。本当にがんばってきた。
唐破風と千鳥破風のラインも、誇らしげなしゃちほこも、何もかもが美しくてかっこいいです。素敵なお城だ。

宇土櫓も元気そうでよかったです。

大天守手前の堀の石垣も少し崩れていて、草が生えています。
大天守が復活したのはうれしいし喜ばしいことですが、
廓内は他にもあちこち崩れて工事中のところが今もたくさんあるのを忘れてはいけないと思う。
復興は力強くて、でも完全復興にはまだまだ遠い道。
すべての復旧は少なくとも20年かかるといわれています…長い支援が必要です。

ツーショット。
リュウジさんは各地の合戦を調べているから加藤清正のことも知ってるかもね。
お城を見学した後は熊本駅に戻り、レンタカーを返却して新幹線さくらで小倉へ向かいます。

さよなら熊本。また来たいね。

すっ飛んでいく景色をボーっと眺めていたら突然の車両基地!博多総合車両所でした。
N700系に混じって1本だけレールスターが見えたので慌ててパチリしたらちゃんと撮れませんでした。。
まだ会えてないんだレールスター…会えるのかなァ今日中に。
あと、さくらさんが博多駅に停車したときお客さんがどっと降りていったのですが
(博多はターミナル駅なので割と乗り降りが多い)、
やっぱりどっと乗ってきた中にスポーツのユニフォームを着て巨大バッグを抱えた見るからに屈強な男性たちが
どやどやっと20人くらい入ってきましてちょっとびっくりしたのですが、
もしかしてラグビー関係者だったりしたのかな…。
選手が新幹線自由席に乗るとは思えないから、応援に来ていた人たちだったのかもしれません。
(後で知ったのですがこの前日に福岡でイタリアとカナダの試合があったらしい)

小倉で降りますよ。

小倉駅に着きました。
さくらさん行きも帰りもありがとうございました。お世話になりました。

小倉駅コンコース!
アニメ21話でレイくんが大宮組をお迎えに来た場所ですよ、さっそくロケ地だよ!ワクワク。

鹿児島本線で門司港駅に向かいます。

着きました!
屋根も柱も木製で何だかレトロな雰囲気です。

門司港駅改札内にある「0哩(ゼロマイル)」の記念碑。
九州の鉄道の起点になったところで、1891年に門司港から玉名まで鉄道が開通したことを記念しています。

改札を出て門司港駅の中へ。

外に出ました!ウワーーーッ大きな駅だ!!

門司港駅は6年の解体・補強工事を経て3月にグランドオープンしたばかりです。
1914年に創建された当時の姿を復原しているそうで、国の重要文化財に指定されています。
(国の文化財に指定されている駅舎はここと東京駅の2箇所だけ)

お、おう。。

港だー!港があるーー!!
(海なし県民のため港や船や海を見ると走りだすことがあります)

関門橋が見えます。1日目に夜行バスで渡った関門橋です。
関門橋は5年前にも見たし、車で渡ってみたいと思っていたけど5年後の今年に実現するとは。
そしてあの橋の先にあるのは下関と壇ノ浦古戦場ですね。
すぐ向こうは本州なんだな~近いなあ!

波止場を歩いてシンカリオンロケ地めぐり開始。
雲間から青空が少し見えていて、海風がめちゃくちゃ強い。

1つめ、すぐに見つかりました!
ハヤトくんがおシャショと一緒に海を眺めていたところです。

せっかくなのでおふたりに座ってもらいました。

ハヤトくんが見ていた景色だよ。

ブルーウィングもじ。歩行者専用のはね橋です。
下を船が通るときなどに跳ね上がるそうです。

橋の上からも関門橋が見える。

渡り終えた先に見える建物は。

かいもん市場!北九州のお土産品などが販売されています。
21話で大宮組とレイくんが焼きカレーを食べたお店として登場しますね。

かいもん市場の中では本当に焼きカレーが食べられます!
というわけで甘口カレーをいただく。
カレーとごはんの上にチーズと卵を乗せて焼いてあるから注文してできあがるのも時間がかかるし
熱いから食べるのも時間がかかります。。お食事の際はやけどにご注意。
ハヤトくんたちみたいに冷ましながらいただきました。おいしかったです☆

門司港は昔から外交や貿易がさかんで、街には当時の建物がいくつかあります。(門司港レトロと呼ばれている)
写真はかいもん市場の近くにある旧門司税関。1912年に建てられました。
屋根が瓦で建物がレンガ。和洋折衷極まれり。

中もレトロですよ~天井が高くて広々としてる。

階段を上がり3階まで行くと展望室になっています。
さっきのブルーウィングが見えるし、船も見えるし海も見える。

北九州市大連友好記念館。
北九州市と大連市の友好都市締結15周年を記念し、
かつてロシアが1902年に大連市に建てた東清鉄道の事務所を1995年に複製建築したものだそう。

1階は中華料理屋さんで、2階は休憩室になっています。
(なおここの2階と3階にはかつて国際友好記念図書館があったそうなのですが
去年閉館してしまったそうで、その機能は近くの門司図書館に移転したらしい)
そしてそして。

九州鉄道記念館に来ました~~!

外から見られる前頭部展示。
レッドエクスプレスのヘッドに「にちりん」と書いてありました。タカトラくんのお父さんの名前だ。

記念館は元JR九州第二庁舎(旧九州鉄道本社)だった建物で、1891年の建築物。
ドイツ人技術者による設計で赤レンガ造り、門司港最古の近代建築のひとつだそうです。
東西に長い建物なので写真1枚に収めるのが難しい。

ぐるっと回って西ゲートから入ります。入館チケットはここで買えます。

車両展示場の向こうに門司港駅の線路が見えます。
門司港駅に着いたとき、ホームから記念館が見えるかなァと思って試してみたけど
この線路は引き込み用っぽいのでホームはもう少し遠くにあるからホームからは見えないんだよね。

おお~ここは…!

このアングルだーーーーー!!!
アニメでいつも門司支部が紹介されるときこの場所が映りますよね!
レイくんもいつもこのアングルを見てるんだなあ…つまりこれは彼の視点、レイくんビューなんだなあ。

門司支部ですよ~すごいね。

では、本館の中を見学します。

入口を入ってすぐ正面にあった、九州鉄道が設計した客車。
1909年に製造されて60年ほどお仕事していたそうです。

中に入ってみます。椅子が畳だ…!
車両を撮影した昔の写真なども展示されていました。

鉄道模型「九州の鉄道大パノラマ」。
名古屋・京都・大宮と、それぞれの鉄道ミュージアムで模型を見てきたからわかるけど
こういうのはご当地感が出るのですごく好きです!
実際に建っている建物のミニチュア大好き人間なので…その間を線路が走ってるのも何だかワクワクする。

吉野ケ里遺跡。

熊本城と城下町と市電。

博多駅に停車する新幹線たち。

門司港駅。記念館もちゃんとあるよ。

タッチパネルで説明が聞けます。
「いさぶろう・しんぺい」って八代さんと出水さんの下の名前じゃん、何だろうと思って再生したら
熊本~鹿児島を走っている特急列車の名前なんですね。
名前は山縣伊三郎と後藤新平から取られているそうです。

2階の常設展示室へ。

九州の鉄道発達史。
江戸時代の長崎に機関車がやって来てから現代まで、九州の鉄道の歴史を学べます。

このあたりがやっぱりアガる!(めっちゃ最近)

鉄道布設免許状。1888年に政府から九州鉄道に下りた開業免許状です。
最初に許可が出たのは門司港~八代、鳥栖~長崎、有田~佐世保、小倉~行橋、宇土~三角だそうです。

九鉄報告。
1888年の創業から1907年に国有化されるまでの、九州鉄道の事業報告。
漢字とカタカナで書かれていて時代を感じます。大変貴重な記録ですな。

昔のレール。
創業当時は国内でレールを作る技術がなく、海外から輸入していたそうです。

九州を走った列車のコーナー。色んなヘッドマークがあります。

つばめのヘッドマークもたくさん並んでいました。

800つばめがいた!
(つばめの手前に停まっているのは特急列車リレーつばめです)

駅員さんのお仕事コーナー。
昔の駅事務室を再現した展示です。(モデルになったのは旧鳥飼駅の事務室)
時刻表や電話といった基本的なものからカンテラや気象告知標など非常時に使うものまで
色んなものが様々置いてある。

運行情報を見ながら外を見てみようコーナー。
門司港駅に列車が入ってくると端末に表示されます。

窓から見える景色。

引き出しを開けていいと書いてあったので開けたら切符がたくさん!
博多から長崎へ、佐世保から京都へ、門司から大阪へ、などなど行き先も色々あったし
開業やさよなら運行、鉄道まつりのSL乗車まで様々な記念切符もありました。

情報コーナー。
パソコンと新聞・雑誌が置いてあり誰でも閲覧することができます。
土日祝日は図書も閲覧できるそうです。

外に出ました。
写真は本館前にあった分岐器(手動式)で、最近まで実際に鹿児島車両所で使われていたもの。

本館からミニ鉄道公園(1回300円で小型列車を運転できる)に降りていきますが、
おお、ここは…!

ここだーーーーーーーー!!!(≧Д≦)ノ

レイくん初登場のベンチ!
21話でね…小倉指令長からかかってきた電話をね…このベンチで受けるんですよ…。
「はいは~い☆」って。元気いっぱいに。
その電話で大宮組の来訪を知って、小倉駅まで迎えに来てくれるんだよね!
やべ~~~レイくんが座ったベンチ…やばい、やばい。。(何)

座ってもらいました。(ミクさんはそのまま座ると落ちちゃうからビニールで補助です)
わたしも隣に座らせてもらってレイくんの見ていた景色を堪能しました。楽しい時間。

ミニ鉄道公園を走るリレーつばめ。さっき本館で模型を見ましたね^^

鉄道公園を通り抜けてトンネルをくぐった先には。

車両展示場があります!
写真はC591号機関車。1941年の製造で門司で働いていたそうです。
「廃車までに地球62周分を走行しています」とキャプションに書いてあって(゚∀゚)!?ってなった。
お、お疲れ様でした…!

展示場のすぐ隣が門司港駅なので展示車両と現役車両の並びが見られておもしろい。
手前は関門トンネル専用の電気機関車だそうです。
関門海峡を毎日くぐっていたのかきみは!かっこいいな。

ここにもニチリンさん。
東北で働いたのち九州にやってきて、特急「にちりん」「かもめ」「有明」として走っていた列車だそうです。

寝台特急・月光さん!!
関西~九州を走っていた特急列車で2000年まで現役だったそうです。
車内は普通の座席が並んでいますが倒してベッドにすることもできます。
昼間は座席、夜間は寝台として働いていた車両なんですね。

寝台客車14系。さくらのヘッドマークがついています。
寝台特急さくらやみずほの客車としてお仕事していたそうです。

中央ゲートから出るとき見つけたやつ。800つばめの絵が描いてあってかわいいです☆

中央ゲート入口にいた59634号機関車。初の国産機関車です。
その数字の並びから「ごくろうさん」と呼ばれ親しまれていたそうです。

車両展示場の外側はこうなっています。さっきもあった「0哩」の標跡。
1914年に門司港駅が今の場所に移ってから跡形がなくなっていたそうですが
鉄道100年を記念して設置されたそうです。

「もじ」の駅看板。
というわけで九州鉄道記念館でした!
過去に名古屋リ鉄、京都てっぱく、大宮てっぱくの3館を見てきましたが
九州はまた雰囲気が違っていておもしろかったです。
京都みたいなレトロ感もあるんですけど、もっと土着的というか、土地に根を下ろした感じがしました。
地元にどっしり構えて、頼もし気でやさしい。レンガの建物のあたたかさがそう思わせるのかも。
…というか今挙げた4館の中で一番古い建物だもんね、九州記念館。

門司港を去ります…。
いやだ…旅がもうすぐ終わってしまう…いやだ~~帰りたくない!
でもこの後、わたしにはまだ会わねばならない新幹線(笑)がいるので電車に乗ります。
さよなら門司港、また来たいよ。

小倉駅に着いて、そのまま新幹線ホームへ。
わたしが乗る時間にはまだちょっと早いんですが、会いたい新幹線がいるので早めに入ります。
15:21発こだま博多ゆき。わくわく。
というわけで改札を通って、その新幹線が来る予定のホームで待機していて
「まもなくこだまが到着いたします」という駅員さんのアナウンスにワクワクしていますと。

反対側のホームにレールスター来ちゃった!!
エーーーッさっき博多の車両所で遠目にしか見えなかったレールスターちゃん!
どうしようこれからこっちのホームも来ちゃうのに、でも撮りたい、どうしよう、とか迷っていると。

目的のハローキティ新幹線も来ちゃった!!エーーーッ( ゚Д゚)☆
待って待って目の前にハローキティ、反対側にレールスター、どうしたらいいの、どうしよう!
ここからどう行動したのかは、実はよく覚えていません。。
後でデジカメとスマホで撮影した画像と動画の撮影時間の順番を照らし合わせてわかったのですが
どうもホームギリギリまで詰めてレールスターの先頭を撮り、戻ってスマホでキティ入線動画を撮り、
再び振り向いてレールスターの車体ロゴを撮り、戻ってキティをデジカメで撮影して出発動画を撮るという
バッタバタで無茶な撮影をしていたみたいです。。
そしてキティお見送り動画を撮って振り向いたときにはレールスターはすでに去っていたのでした。
ああレールスター…せっかく見られたのに一度ならず二度までもお顔が撮れなかった…。
(このときホームにいらしたお客様たちはデジカメとスマホを手にバタバタするわたしを見て
さぞ不審に思われたことでしょう…お見苦しくてすみませんでした…。
あとこの間ずっとスーツケースをホーム上にほっぽっといてしまったのですが無事でした…。
よく盗られなかったなと思います…新幹線のお客様に悪い人はいないよ)

キティのロゴめちゃくちゃかわいい。
ハローキティ新幹線は去年の6月から新大阪~博多間を1日1往復のみ運行している新幹線で
去年の5月に運行を終えたエヴァ新幹線の後継列車です。
時刻表が公式サイトに出ているので、門司港から小倉へ戻る時間に合わせて会いに来ました!会えてよかった。
車体には他にも、停車する駅をイメージしたご当地キティのイラストが描いてあったり
車内のシートがピンク色だったりキティのスタンディなどの撮影スポットが色々あるそうです。
素敵だな~(*´︶`*)。

かろうじて撮れたレールスターのロゴ。
お顔と先頭車両のロゴが撮影できなかった…クッ…!!

キティさんを見送ったのでN700Aに乗ります!
とうとう東に向かって移動しますよ…旅が終わってしまう…はあぁさみしい。

さよなら小倉。

ミクさん、東海道新幹線デビューです。
8月の京都旅行で先にデビューしてたリュウジさんがちょっと胸を張って見える(笑)。

新神戸駅で途中下車します。
目的は新幹線の撮影なので改札は出ないよ。

N700Aを降りたとたんに反対車線にいた500こだまが発車していったので大慌てで動画を撮りました。
画像は動画から切り取ったものです。ギリギリ撮れてよかった…。

待っていたら入線してきたレールスター☆
すごい、本日3本目のレールスターだ!って喜んでたらハッと気づいた…気づいてしまった…。
新神戸でレールスターってつまり74話の180秒じゃないの…!?
ギンくんがたくさんの人たちに見送られた新神戸駅でレールスターに会えてしまった!やったあ\(^o^)/

先頭車両のロゴ、今度こそしっかり撮れました。

そして新神戸で降りた理由の大本命を待ちます。
列車が来る1分前に駅員さんのアナウンスが入りました。おおよそ以下のようなものです。
「お客様、鉄道ファンのみなさま、お待たせいたしました。
まもなく1番線に回送列車ドクターイエロー、到着いたします。
撮影の際は黄色い線の内側にお下がりください。点字ブロックにお荷物など置かれないようお願いいたします。
またホームドアから身を乗り出しての撮影行為は大変危険です。おやめください」
列車の愛称言ってくださるのスゲーーーーーーーー!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
そしてトンネルの向こうからライトを照らしつつ黄色い車体が現れましたよ。

来ましたわ~~~イエロー~~~~~!!!イヤッフウウゥゥゥウウウウ+゚+。:.゚(≧Д≦)ノ.:。+゚ +゚
(画像はスマホで撮った動画から)
人生3度目のドクターイエローです。やばい。会えた。うれしい。やばい!!

イエローの上部についている架線やパンタグラフをチェックするライトの光がキラリと見えました。
午後6時過ぎで空が暗かったから見えたんだなあ。

来てくれたよ~~会えたよ、よかったぁ。
イエローがこの日に走る予定なのは前から知っていましたが、走っていると確認したのは当日で
小倉からわたしが新幹線で東京に向かう時間と、イエローが東京から博多に向かう時間を調べて
新神戸ならすれ違わずに会えると思ってチャレンジしました大成功!!
うれしいなあまた会えたよイエローに…うれしいなあ。

ぬいぐるみとツーショットも撮影できました!
T4とは以前にツーショしたからT5と撮りたいなあと思っていたけど
この日走っていたのはT5だったのでラッキーでした。

去ってしまう前にかろうじて撮れたJR西日本の青いロゴ。

楽しい時間はあっという間です。ばいば~い。(さみしすぎてブレた)
東京駅や新大阪駅とは違い新神戸駅でのイエロー停車時間は1分間です。すぐですね…。
イエローにはいつも東京駅で会ってたから無意識にもっと停車してくれると思い込んでたみたいで
「発車します」のアナウンスが流れたとき「えっもう???」って本気で驚いてしまった。
東京駅の感覚でいたらダメですね(当たり前)。
この後は上りホームに戻って、やってきたN700Aに乗って帰りました。
新幹線に乗るのは昔から大好きですが、最近は特に楽しくて居眠りとかせずに外の景色を眺めてます。
新大阪~京都間を走るN700Aの中から鳥飼車両基地が見えたので眺めていたら
たくさんの白い車体に混じって黄色い車体が見えました。
さっきお仕事してたのはT5だから基地にいたのはT4ですね。このときは鳥飼にいたんですね。

帰宅後。ご対面~!
満を持して(?)白黒トリオが爆誕しました。くまモンのほっぺだけ赤いけど。

道の駅阿蘇で買った中岳ショコラ。
レンチン15秒で噴火するらしいので20秒やったら爆発しました(笑)。
中にお餅が入っていて膨らむ仕掛け(?)なんですね。おもしろかったです。

くまモンの後ろ姿じわじわくる。
そんなわけで帰宅してから1週間以上経つけどまだ何となくふわふわしてます…。
熊本すばらしすぎたし、門司港楽しすぎたし、新幹線ウォッチングのテンションがやばかった。
折をみては撮ってきた動画を見て癒されています。旅行はいいね。非日常の力。
次の旅はたぶん、名古屋です。
今回は熊本城と門司港に行きますよ~シンカリオンロケ地巡りもやるよ!

朝ごはん。今日も移動が長いのでしっかり食べます。
朝ごはんの後はレンタカーで熊本市に向けてしゅっぱ~つ。
阿蘇~熊本間は鉄道だけでなく道路も通行止めになっている場所が今もありますが
最近になって別のルートが開通したのでそちらの道を通っていきました。
少しずつ復興が進んでいるんですね。
というか、阿蘇市内はほとんど車がいなかったんですけど
熊本市内の渋滞がすごくてほんとに着くのか大丈夫かって心配になるレベルでした…。
ナビが渋滞回避の道とか案内してくれたので無事に着けましたけど。

阿蘇から1時間半!熊本城二の丸駐車場に着きました。
(最近のナビは目的地周辺でフェードアウトせずに
駐車場に案内してくれてから案内終了するからとても助かります。ありがとう)

地震の影響と復旧工事のため廓内は現在もほとんどが立ち入り禁止。
唯一大天守が近くで見られる加藤神社へ向かいます。

歩きながら本丸方面を見ると宇土櫓と大天守が見えた。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

宇土櫓と大天守をズームで。
江戸時代にデザインされたお城と現代のクレーンが並んでいる光景はちょっと、すごい。

戌亥櫓から伸びる西出丸塀は今も崩れたままになっています。
ずり落ちた部分は土がむき出しになって草やコケが生えているのが見えました。
3年の月日。

戌亥櫓。
こちらも下部の石垣が崩れていますが今も踏ん張っています。

石垣1本で建ってる。。
本丸の中にある飯田丸五階櫓(現在立ち入り禁止)も石垣が崩れたけど
戌亥櫓と同じく1本の石垣で耐え抜いているのは有名な話。(現在は足場が組まれて支柱を入れてるはず)

加藤神社につづく道。

ふと横を見るとこちらも崩れていました。。
向こうに見えるのはさっきの戌亥櫓。
そういえば加藤神社に近い北大手櫓門跡地の石垣が地震で崩落したとき、
中から観音菩薩を描いた板碑が出てきたというお話を聞いたのを思い出しました。→こちら
歴史の面からも文化史の面からもおもしろいなと思いましたが
広く知られるようになったきっかけが加藤神社の宮司さんによるFB投稿だったというのが、何とも現代。

加藤神社に来ましたよー!人がいっぱいいる。

鳥居をくぐって境内に入りますと、おお~見えた!

この場所が、わたしが訪れたとき、大天守を一番近くで見られるスポットでした。
(現在は休日限定ではありますがもっとお城の近くまで見学できるようになってますね)

大天守と小天守。
大天守は外観修理が終わり覆いが外されたばかりです。
ナマで見るのは初めてですが白漆喰と黒下見板のコントラストが強烈ですね。黒白のかっこよさ。
隣の小天守はまだ工事中ですが何だか要塞のような物々しさ、すごい雰囲気です。

地震直後の大変な様子は当時の報道写真で何度も見ていたのでわかりますよ、
本当に綺麗になったんですね~!
ここまでがんばってきた人たちがたくさんいたし、支援してきた人たちもたくさんいたよね。
みんなみんなお疲れ様でした。本当にがんばってきた。
唐破風と千鳥破風のラインも、誇らしげなしゃちほこも、何もかもが美しくてかっこいいです。素敵なお城だ。

宇土櫓も元気そうでよかったです。

大天守手前の堀の石垣も少し崩れていて、草が生えています。
大天守が復活したのはうれしいし喜ばしいことですが、
廓内は他にもあちこち崩れて工事中のところが今もたくさんあるのを忘れてはいけないと思う。
復興は力強くて、でも完全復興にはまだまだ遠い道。
すべての復旧は少なくとも20年かかるといわれています…長い支援が必要です。

ツーショット。
リュウジさんは各地の合戦を調べているから加藤清正のことも知ってるかもね。
お城を見学した後は熊本駅に戻り、レンタカーを返却して新幹線さくらで小倉へ向かいます。

さよなら熊本。また来たいね。

すっ飛んでいく景色をボーっと眺めていたら突然の車両基地!博多総合車両所でした。
N700系に混じって1本だけレールスターが見えたので慌ててパチリしたらちゃんと撮れませんでした。。
まだ会えてないんだレールスター…会えるのかなァ今日中に。
あと、さくらさんが博多駅に停車したときお客さんがどっと降りていったのですが
(博多はターミナル駅なので割と乗り降りが多い)、
やっぱりどっと乗ってきた中にスポーツのユニフォームを着て巨大バッグを抱えた見るからに屈強な男性たちが
どやどやっと20人くらい入ってきましてちょっとびっくりしたのですが、
もしかしてラグビー関係者だったりしたのかな…。
選手が新幹線自由席に乗るとは思えないから、応援に来ていた人たちだったのかもしれません。
(後で知ったのですがこの前日に福岡でイタリアとカナダの試合があったらしい)

小倉で降りますよ。

小倉駅に着きました。
さくらさん行きも帰りもありがとうございました。お世話になりました。

小倉駅コンコース!
アニメ21話でレイくんが大宮組をお迎えに来た場所ですよ、さっそくロケ地だよ!ワクワク。

鹿児島本線で門司港駅に向かいます。

着きました!
屋根も柱も木製で何だかレトロな雰囲気です。

門司港駅改札内にある「0哩(ゼロマイル)」の記念碑。
九州の鉄道の起点になったところで、1891年に門司港から玉名まで鉄道が開通したことを記念しています。

改札を出て門司港駅の中へ。

外に出ました!ウワーーーッ大きな駅だ!!

門司港駅は6年の解体・補強工事を経て3月にグランドオープンしたばかりです。
1914年に創建された当時の姿を復原しているそうで、国の重要文化財に指定されています。
(国の文化財に指定されている駅舎はここと東京駅の2箇所だけ)

お、おう。。

港だー!港があるーー!!
(海なし県民のため港や船や海を見ると走りだすことがあります)

関門橋が見えます。1日目に夜行バスで渡った関門橋です。
関門橋は5年前にも見たし、車で渡ってみたいと思っていたけど5年後の今年に実現するとは。
そしてあの橋の先にあるのは下関と壇ノ浦古戦場ですね。
すぐ向こうは本州なんだな~近いなあ!

波止場を歩いてシンカリオンロケ地めぐり開始。
雲間から青空が少し見えていて、海風がめちゃくちゃ強い。

1つめ、すぐに見つかりました!
ハヤトくんがおシャショと一緒に海を眺めていたところです。

せっかくなのでおふたりに座ってもらいました。

ハヤトくんが見ていた景色だよ。

ブルーウィングもじ。歩行者専用のはね橋です。
下を船が通るときなどに跳ね上がるそうです。

橋の上からも関門橋が見える。

渡り終えた先に見える建物は。

かいもん市場!北九州のお土産品などが販売されています。
21話で大宮組とレイくんが焼きカレーを食べたお店として登場しますね。

かいもん市場の中では本当に焼きカレーが食べられます!
というわけで甘口カレーをいただく。
カレーとごはんの上にチーズと卵を乗せて焼いてあるから注文してできあがるのも時間がかかるし
熱いから食べるのも時間がかかります。。お食事の際はやけどにご注意。
ハヤトくんたちみたいに冷ましながらいただきました。おいしかったです☆

門司港は昔から外交や貿易がさかんで、街には当時の建物がいくつかあります。(門司港レトロと呼ばれている)
写真はかいもん市場の近くにある旧門司税関。1912年に建てられました。
屋根が瓦で建物がレンガ。和洋折衷極まれり。

中もレトロですよ~天井が高くて広々としてる。

階段を上がり3階まで行くと展望室になっています。
さっきのブルーウィングが見えるし、船も見えるし海も見える。

北九州市大連友好記念館。
北九州市と大連市の友好都市締結15周年を記念し、
かつてロシアが1902年に大連市に建てた東清鉄道の事務所を1995年に複製建築したものだそう。

1階は中華料理屋さんで、2階は休憩室になっています。
(なおここの2階と3階にはかつて国際友好記念図書館があったそうなのですが
去年閉館してしまったそうで、その機能は近くの門司図書館に移転したらしい)
そしてそして。

九州鉄道記念館に来ました~~!

外から見られる前頭部展示。
レッドエクスプレスのヘッドに「にちりん」と書いてありました。タカトラくんのお父さんの名前だ。

記念館は元JR九州第二庁舎(旧九州鉄道本社)だった建物で、1891年の建築物。
ドイツ人技術者による設計で赤レンガ造り、門司港最古の近代建築のひとつだそうです。
東西に長い建物なので写真1枚に収めるのが難しい。

ぐるっと回って西ゲートから入ります。入館チケットはここで買えます。

車両展示場の向こうに門司港駅の線路が見えます。
門司港駅に着いたとき、ホームから記念館が見えるかなァと思って試してみたけど
この線路は引き込み用っぽいのでホームはもう少し遠くにあるからホームからは見えないんだよね。

おお~ここは…!

このアングルだーーーーー!!!
アニメでいつも門司支部が紹介されるときこの場所が映りますよね!
レイくんもいつもこのアングルを見てるんだなあ…つまりこれは彼の視点、レイくんビューなんだなあ。

門司支部ですよ~すごいね。

では、本館の中を見学します。

入口を入ってすぐ正面にあった、九州鉄道が設計した客車。
1909年に製造されて60年ほどお仕事していたそうです。

中に入ってみます。椅子が畳だ…!
車両を撮影した昔の写真なども展示されていました。

鉄道模型「九州の鉄道大パノラマ」。
名古屋・京都・大宮と、それぞれの鉄道ミュージアムで模型を見てきたからわかるけど
こういうのはご当地感が出るのですごく好きです!
実際に建っている建物のミニチュア大好き人間なので…その間を線路が走ってるのも何だかワクワクする。

吉野ケ里遺跡。

熊本城と城下町と市電。

博多駅に停車する新幹線たち。

門司港駅。記念館もちゃんとあるよ。

タッチパネルで説明が聞けます。
「いさぶろう・しんぺい」って八代さんと出水さんの下の名前じゃん、何だろうと思って再生したら
熊本~鹿児島を走っている特急列車の名前なんですね。
名前は山縣伊三郎と後藤新平から取られているそうです。

2階の常設展示室へ。

九州の鉄道発達史。
江戸時代の長崎に機関車がやって来てから現代まで、九州の鉄道の歴史を学べます。

このあたりがやっぱりアガる!(めっちゃ最近)

鉄道布設免許状。1888年に政府から九州鉄道に下りた開業免許状です。
最初に許可が出たのは門司港~八代、鳥栖~長崎、有田~佐世保、小倉~行橋、宇土~三角だそうです。

九鉄報告。
1888年の創業から1907年に国有化されるまでの、九州鉄道の事業報告。
漢字とカタカナで書かれていて時代を感じます。大変貴重な記録ですな。

昔のレール。
創業当時は国内でレールを作る技術がなく、海外から輸入していたそうです。

九州を走った列車のコーナー。色んなヘッドマークがあります。

つばめのヘッドマークもたくさん並んでいました。

800つばめがいた!
(つばめの手前に停まっているのは特急列車リレーつばめです)

駅員さんのお仕事コーナー。
昔の駅事務室を再現した展示です。(モデルになったのは旧鳥飼駅の事務室)
時刻表や電話といった基本的なものからカンテラや気象告知標など非常時に使うものまで
色んなものが様々置いてある。

運行情報を見ながら外を見てみようコーナー。
門司港駅に列車が入ってくると端末に表示されます。

窓から見える景色。

引き出しを開けていいと書いてあったので開けたら切符がたくさん!
博多から長崎へ、佐世保から京都へ、門司から大阪へ、などなど行き先も色々あったし
開業やさよなら運行、鉄道まつりのSL乗車まで様々な記念切符もありました。

情報コーナー。
パソコンと新聞・雑誌が置いてあり誰でも閲覧することができます。
土日祝日は図書も閲覧できるそうです。

外に出ました。
写真は本館前にあった分岐器(手動式)で、最近まで実際に鹿児島車両所で使われていたもの。

本館からミニ鉄道公園(1回300円で小型列車を運転できる)に降りていきますが、
おお、ここは…!

ここだーーーーーーーー!!!(≧Д≦)ノ

レイくん初登場のベンチ!
21話でね…小倉指令長からかかってきた電話をね…このベンチで受けるんですよ…。
「はいは~い☆」って。元気いっぱいに。
その電話で大宮組の来訪を知って、小倉駅まで迎えに来てくれるんだよね!
やべ~~~レイくんが座ったベンチ…やばい、やばい。。(何)

座ってもらいました。(ミクさんはそのまま座ると落ちちゃうからビニールで補助です)
わたしも隣に座らせてもらってレイくんの見ていた景色を堪能しました。楽しい時間。

ミニ鉄道公園を走るリレーつばめ。さっき本館で模型を見ましたね^^

鉄道公園を通り抜けてトンネルをくぐった先には。

車両展示場があります!
写真はC591号機関車。1941年の製造で門司で働いていたそうです。
「廃車までに地球62周分を走行しています」とキャプションに書いてあって(゚∀゚)!?ってなった。
お、お疲れ様でした…!

展示場のすぐ隣が門司港駅なので展示車両と現役車両の並びが見られておもしろい。
手前は関門トンネル専用の電気機関車だそうです。
関門海峡を毎日くぐっていたのかきみは!かっこいいな。

ここにもニチリンさん。
東北で働いたのち九州にやってきて、特急「にちりん」「かもめ」「有明」として走っていた列車だそうです。

寝台特急・月光さん!!
関西~九州を走っていた特急列車で2000年まで現役だったそうです。
車内は普通の座席が並んでいますが倒してベッドにすることもできます。
昼間は座席、夜間は寝台として働いていた車両なんですね。

寝台客車14系。さくらのヘッドマークがついています。
寝台特急さくらやみずほの客車としてお仕事していたそうです。

中央ゲートから出るとき見つけたやつ。800つばめの絵が描いてあってかわいいです☆

中央ゲート入口にいた59634号機関車。初の国産機関車です。
その数字の並びから「ごくろうさん」と呼ばれ親しまれていたそうです。

車両展示場の外側はこうなっています。さっきもあった「0哩」の標跡。
1914年に門司港駅が今の場所に移ってから跡形がなくなっていたそうですが
鉄道100年を記念して設置されたそうです。

「もじ」の駅看板。
というわけで九州鉄道記念館でした!
過去に名古屋リ鉄、京都てっぱく、大宮てっぱくの3館を見てきましたが
九州はまた雰囲気が違っていておもしろかったです。
京都みたいなレトロ感もあるんですけど、もっと土着的というか、土地に根を下ろした感じがしました。
地元にどっしり構えて、頼もし気でやさしい。レンガの建物のあたたかさがそう思わせるのかも。
…というか今挙げた4館の中で一番古い建物だもんね、九州記念館。

門司港を去ります…。
いやだ…旅がもうすぐ終わってしまう…いやだ~~帰りたくない!
でもこの後、わたしにはまだ会わねばならない新幹線(笑)がいるので電車に乗ります。
さよなら門司港、また来たいよ。

小倉駅に着いて、そのまま新幹線ホームへ。
わたしが乗る時間にはまだちょっと早いんですが、会いたい新幹線がいるので早めに入ります。
15:21発こだま博多ゆき。わくわく。
というわけで改札を通って、その新幹線が来る予定のホームで待機していて
「まもなくこだまが到着いたします」という駅員さんのアナウンスにワクワクしていますと。

反対側のホームにレールスター来ちゃった!!
エーーーッさっき博多の車両所で遠目にしか見えなかったレールスターちゃん!
どうしようこれからこっちのホームも来ちゃうのに、でも撮りたい、どうしよう、とか迷っていると。

目的のハローキティ新幹線も来ちゃった!!エーーーッ( ゚Д゚)☆
待って待って目の前にハローキティ、反対側にレールスター、どうしたらいいの、どうしよう!
ここからどう行動したのかは、実はよく覚えていません。。
後でデジカメとスマホで撮影した画像と動画の撮影時間の順番を照らし合わせてわかったのですが
どうもホームギリギリまで詰めてレールスターの先頭を撮り、戻ってスマホでキティ入線動画を撮り、
再び振り向いてレールスターの車体ロゴを撮り、戻ってキティをデジカメで撮影して出発動画を撮るという
バッタバタで無茶な撮影をしていたみたいです。。
そしてキティお見送り動画を撮って振り向いたときにはレールスターはすでに去っていたのでした。
ああレールスター…せっかく見られたのに一度ならず二度までもお顔が撮れなかった…。
(このときホームにいらしたお客様たちはデジカメとスマホを手にバタバタするわたしを見て
さぞ不審に思われたことでしょう…お見苦しくてすみませんでした…。
あとこの間ずっとスーツケースをホーム上にほっぽっといてしまったのですが無事でした…。
よく盗られなかったなと思います…新幹線のお客様に悪い人はいないよ)

キティのロゴめちゃくちゃかわいい。
ハローキティ新幹線は去年の6月から新大阪~博多間を1日1往復のみ運行している新幹線で
去年の5月に運行を終えたエヴァ新幹線の後継列車です。
時刻表が公式サイトに出ているので、門司港から小倉へ戻る時間に合わせて会いに来ました!会えてよかった。
車体には他にも、停車する駅をイメージしたご当地キティのイラストが描いてあったり
車内のシートがピンク色だったりキティのスタンディなどの撮影スポットが色々あるそうです。
素敵だな~(*´︶`*)。

かろうじて撮れたレールスターのロゴ。
お顔と先頭車両のロゴが撮影できなかった…クッ…!!

キティさんを見送ったのでN700Aに乗ります!
とうとう東に向かって移動しますよ…旅が終わってしまう…はあぁさみしい。

さよなら小倉。

ミクさん、東海道新幹線デビューです。
8月の京都旅行で先にデビューしてたリュウジさんがちょっと胸を張って見える(笑)。

新神戸駅で途中下車します。
目的は新幹線の撮影なので改札は出ないよ。

N700Aを降りたとたんに反対車線にいた500こだまが発車していったので大慌てで動画を撮りました。
画像は動画から切り取ったものです。ギリギリ撮れてよかった…。

待っていたら入線してきたレールスター☆
すごい、本日3本目のレールスターだ!って喜んでたらハッと気づいた…気づいてしまった…。
新神戸でレールスターってつまり74話の180秒じゃないの…!?
ギンくんがたくさんの人たちに見送られた新神戸駅でレールスターに会えてしまった!やったあ\(^o^)/

先頭車両のロゴ、今度こそしっかり撮れました。

そして新神戸で降りた理由の大本命を待ちます。
列車が来る1分前に駅員さんのアナウンスが入りました。おおよそ以下のようなものです。
「お客様、鉄道ファンのみなさま、お待たせいたしました。
まもなく1番線に回送列車ドクターイエロー、到着いたします。
撮影の際は黄色い線の内側にお下がりください。点字ブロックにお荷物など置かれないようお願いいたします。
またホームドアから身を乗り出しての撮影行為は大変危険です。おやめください」
列車の愛称言ってくださるのスゲーーーーーーーー!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
そしてトンネルの向こうからライトを照らしつつ黄色い車体が現れましたよ。

来ましたわ~~~イエロー~~~~~!!!イヤッフウウゥゥゥウウウウ+゚+。:.゚(≧Д≦)ノ.:。+゚ +゚
(画像はスマホで撮った動画から)
人生3度目のドクターイエローです。やばい。会えた。うれしい。やばい!!

イエローの上部についている架線やパンタグラフをチェックするライトの光がキラリと見えました。
午後6時過ぎで空が暗かったから見えたんだなあ。

来てくれたよ~~会えたよ、よかったぁ。
イエローがこの日に走る予定なのは前から知っていましたが、走っていると確認したのは当日で
小倉からわたしが新幹線で東京に向かう時間と、イエローが東京から博多に向かう時間を調べて
新神戸ならすれ違わずに会えると思ってチャレンジしました大成功!!
うれしいなあまた会えたよイエローに…うれしいなあ。

ぬいぐるみとツーショットも撮影できました!
T4とは以前にツーショしたからT5と撮りたいなあと思っていたけど
この日走っていたのはT5だったのでラッキーでした。

去ってしまう前にかろうじて撮れたJR西日本の青いロゴ。

楽しい時間はあっという間です。ばいば~い。(さみしすぎてブレた)
東京駅や新大阪駅とは違い新神戸駅でのイエロー停車時間は1分間です。すぐですね…。
イエローにはいつも東京駅で会ってたから無意識にもっと停車してくれると思い込んでたみたいで
「発車します」のアナウンスが流れたとき「えっもう???」って本気で驚いてしまった。
東京駅の感覚でいたらダメですね(当たり前)。
この後は上りホームに戻って、やってきたN700Aに乗って帰りました。
新幹線に乗るのは昔から大好きですが、最近は特に楽しくて居眠りとかせずに外の景色を眺めてます。
新大阪~京都間を走るN700Aの中から鳥飼車両基地が見えたので眺めていたら
たくさんの白い車体に混じって黄色い車体が見えました。
さっきお仕事してたのはT5だから基地にいたのはT4ですね。このときは鳥飼にいたんですね。

帰宅後。ご対面~!
満を持して(?)白黒トリオが爆誕しました。くまモンのほっぺだけ赤いけど。

道の駅阿蘇で買った中岳ショコラ。
レンチン15秒で噴火するらしいので20秒やったら爆発しました(笑)。
中にお餅が入っていて膨らむ仕掛け(?)なんですね。おもしろかったです。

くまモンの後ろ姿じわじわくる。
そんなわけで帰宅してから1週間以上経つけどまだ何となくふわふわしてます…。
熊本すばらしすぎたし、門司港楽しすぎたし、新幹線ウォッチングのテンションがやばかった。
折をみては撮ってきた動画を見て癒されています。旅行はいいね。非日常の力。
次の旅はたぶん、名古屋です。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form