第2078回「日々の小さな癒しはなんですか?」
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「日々の小さな癒しはなんですか?」です
束の間の「ホッ」とする時間って、楽しく過ごすために必要ですよね...
FC2 トラックバックテーマ:「日々の小さな癒しはなんですか?」

にゃんこ様のお腹をモフることです☆ (モフっているのは弟の手)

モフられて気持ちよくなってこのまま寝てしまいそうにお目々がとろんとしてます。風邪ひくよ。。
最近急に冷えてきて、こたつに入っていることが多くなった娘にゃんこですが
お腹をモフモフしてもらいたがるのは相変わらずです。

晴れている日には出窓で日向ぼっこするのも彼女の秋冬の日課。
器用にカーテンをめくって少しでも日光を摂取する努力も怠りません。

むにゃむにゃ。

本日の娘にゃんこ。「お膝ちょーだいっ!」なお顔。
こたつでぬくぬくして、ご飯を食べにいって、戻ってきたら人の膝で暖を取ります。猫生活を満喫。
今日は11月22日(いいにゃんにゃんの日)ですからね☆

既に膝の上でおつくろぎモードの母にゃんこ。

「にゃんこは、あたらしい、はこを、みつけた!」
父が仕事先から荷物を持ち帰ってきた箱なんですが、さっそく入っていました。
母にゃんこは箱マスターなので新しい箱が来るとまずは入り心地を確かめるのです。

目がらんらん。
箱の中にいるときはこんな風にものすごい目をしながら周囲を見回していたり
渋い顔をしながら賢者タイムに入っていたり、うずくまってじっとしていたりします。
もっと暖かい季節だったらクターッと寝転がってお腹見せてたりするんですけどね。
ほんとに箱が好きなんだよね~。
「好き」といえばですね。

先日やっと電車の中で映画シンカリオンの中吊り広告見つけたんですよ!
先週から展開されてるんですがわたしの乗る車両には全然見かけなくて
どこにいるの…ほんとにいるの…都市伝説とかだったりするの…??などとしょんぼりしていた矢先、
急いでいてたまたま駆け込んだ車両で顔を上げたらこれが下がっていたっていうね。
やっぱりこういうのは狙って探すもんじゃないのかも。

このメッセージはぜひ読んでほしいのでサムネイルで載せます。
映画のネタバレちょっと入ってますので気になる方はお気をつけください。
追記にシンカリオンな日々です。↓

新宿バルト9で開催された「超進化研究所がおくる!劇場版シンカリオン公開直前!
テレビシリーズおさらい応援上映会」に行ってきました!
TVシリーズの75・76話を映画館のスクリーンで上映してくれて応援もできるというすばらしい企画。
チケットが抽選だったけど後から当日券も出たから応募した人はきっと全員行けたんですね、
よきことですねーー!(^◇^)☆
つか何気にわたし応援上映初めてだったんですよね…。
去年の8月に沼落ちして以来初めてのことばかりだ…初めて鉄道系のミュージアムに行って
初めて入場券で新幹線ホームに写真撮りに行って初めてドクターイエローを見て、
今年は人生初の九州新幹線に乗って…シンカリオンに初めてをかっさらわれる日々です。

ハァハァ。(楽しみ)
この電光掲示板の写真撮ってる人がいっぱいいて、ぬいぐるみ持ってる人もいて
「みんな…仲間…!」ってめっちゃテンションあがった。

会場にin。
スクリーンにこの色とタイトルが投映されているだけでもうだめ泣きそう。
周囲にはぬいぐるみやフィギュアを抱えている人も推しキャラのイメージカラーを着ている人も
サイリウム何本も出して上映中に色を変えて振ってる人もいて、様々。
平日の夜でしたが親子連れも結構いました。

映画館の椅子だよ!
上映中はずっと膝の上に乗せていました。
上映前にマナー映像があるみたいなことを山野井さんがおっしゃってたので
運転士たちが鑑賞マナーを教えてくれるんだろうか…などと妄想していたのですが
始まったのはアズサちゃんねるの「JSが地底人に応援上映について説明してみた」。
応援上映のルールをアズサちゃんがセイリュウくんに説明する映像でした☆
ていうかこのVまさかの撮り下ろしだよ!これだからこの公式は侮れないんだよ!!щ(゚Д゚ #щ)
竹達さん真堂さんおつかれさまでした。久し振りにおふたりの声が聞けてうれしかったです。
サイリウム振って大きな声出して応援しよう!コスプレもOKだよ!とか教えてくれて
でも暴れたり悪口言ったりするのはナシね、後ろの人の視界も遮っちゃダメだよ、などなど
箇条書きリストで説明するアズサちゃんに「結構、制約が厳しいな」って感想を言うセイリュウくん。
ちょっとこれ今回だけじゃもったいないから映画公開後に応援上映をやってもらって流してほしいし
円盤にも収録してほしいよ!!
しかも頼もしい我らのアズサちゃんは観客のために声出し練習まで付き合ってくださいまして
ハヤトくんの「グランクロス」とゲンブさんの「シンカリオンよいものだ…」と
76話のルクスヴェテを集めるスザクさん(スザクがんばれの字幕付き)の3つのシーンをご用意くださって
「はい大きな声で~!せーの!」って掛け声をかけてくれるんです。
しかも観客があまり叫ばないと「声が小さい!」って叱られます(笑)さすがですアズサ様^^
「グランクロス」ではぽろぽろっとしか声が出なかったけどアズサちゃんの励ましで
「よいものだ~」でだいぶ声が出るようになった観客、
スザクさんのシーンでは「スザクさんー!」「おねえさまー!!」「がんばれー!!!」って
めちゃくちゃ声が出るようになりました☆
アズサ様ありがとうございました…おかげでルールもわかりましたし発声練習もできました。
声出しって練習しておくと本番でも躊躇しなくなるっていうよね。
アズサちゃんが「上映スタート」ってかわいく合図して次の画面に映ったのは
アニメサタデー6:30のアイキャッチ!(どっと笑いがおきた)
たった3秒のあのカットももう見なくなって半年近くになりますね…とても懐かしかったです。
カットされてもおかしくないところをそのまま出してくる公式ほんとすばらしい。
あと2話連続上映なので75話エンディングがカットされてすぐ76話が始まった編集が
盛り上がりが下がらないようにという公式の細やかな心遣いのように思えてめちゃくちゃ感謝した。
笑いもとるし締めるとこきっちり締める。そんな公式を全面的に信頼します。
各話のとち狂った感想記事は放送時に書いたので省略しまして、ここでは応援上映の雰囲気を記録しときます。
冒頭からE5MkⅡ・923・ブラックがオーガを抱えて名古屋支部に転送されてきて
イエローとN700Aも駆けつけてバトルが始まりましたから
「がんばれー!」「かっこいいー!!」「いっけー!!」って客席のあちこちから声があがって
うわー本当に声出していいんだってかなり楽しくなりました。
とはいっても、目の前の、しかも大画面でシンカリオンやってくれてる状況が最高すぎて
声を出すより見入っちゃったんですけどね^^;
各機の変形シーンもオバクロ合体シーンも大画面で見られてよかったよ~~٩(*´ヮ`*)۶
ガシャンガシャンてボルトがはまって決めポーズするシンカリオンたちのかっこよさに夢中になって
「がっごいい…!」しか言えなかったです。。
あっでもみんなの必殺技のとこはみんなと一緒に叫びましたよ、「グランクロス!」「フミキリキャノン!」
「シャリンドリル!」「カイサツソード!」とか、技名叫ぶの憧れてたから楽しかった٩( ᐛ )و
トリニティストライクがあんなにスカッとするとは思いませんでした。口になじむわあの技名…。
(あとトリニティの登場シーンはサイリウムが3本必要だとおもいました。ぬかったわ)
あとね!ケンソクレーザーシールドもがんばって叫んだよ!
推しの顔をどアップで見せつけられながらの声出しは…あんなに精神力が要るとは思わなかったっ…!
リュウジさんが大画面に映ってる光景だけで頭と心がいっぱいで喉が震えて手足も震えて
でも事前に絶対に絶対に彼と一緒に言うぞって強い意志を持って臨んだので何とか声を出せたよ。
たぶんさっきのアズサちゃんが背を押してくれたと思います。
アズサちゃんも、画面に映るたびに「かわいい~」「がんばれ~!」って声がかかるので
彼女の愛され度が伝わってきて心がポカポカ(*´︶`*)
キャラクターがどんなに愛されているかがわかる応援上映、いいですね。
本庄さんとフタバさんが手を繋ぐシーンがクライマックスかというぐらい声援が大きかったのですが
その後のゲンブさんビャッコさん帰還シーンはそれを上回る声援が押し寄せて
セリフがぜんっぜん聞こえなくなって(笑)それも楽しい!って思えるから応援上映の雰囲気すごい。
ハヤトくんがみんなの手を握ってパワーをもらっていくところは運転士たちの顔がどアップになるたびに
名前を呼ぶ声があちこちからワッとあがるし、
空に虹色レールがかかったときやE5MkⅡ×紅がオーガを貫いたとき、
出水さんが捕縛フィールドを出してシンカリオンたちを包んだときは盛大な拍手が起こりました。
叫ぶだけが応援ではないんだ。すてきだ。
そんな風にバトルのクライマックスではみんな遠慮なく叫んでるから会場が大騒ぎだったけど
Bパートのエピローグでは「セイリュウかわいい」「リュウジよかったねー」「いかないでー」「泣かないで」とか
やさしい言葉が次々に聞こえてやっぱり心がポカポカ(*´ `*)。
思ったんですけど声かけ系や質問系やツッコミ系の発声は叫ぶよりも難しいかもしれません。
歌舞伎の大向こうみたいに内容をきちんと把握してないとタイミングがずれてシラけかねない。
しかしそこはシンカリオンファンで、皆さんタイミングが秀逸で
やっくんがお父さんにもうやめましょうって言うシーンで「そうだそうだ!」って声かけがあったり
お茶飲んでくつろぐデヴィリッシュセルラーさん「お茶おいしいー?」って聞いてる人がいたりとか。
フタバさんがアズサちゃんに動画を教わろうとするシーンで聞こえた「トッキュウジャー見たぁ?」には笑った。
見ると泣いてしまうので、実は76話を観たのは夏の感謝祭以来なのですが
ハヤトくんが「シンカリオンじゃなきゃだめだったんだ」って言うシーンとか見入ってしまったし
アキタくんとツラヌキくんが帰っていくシーンとかもう、涙が出てきてしまって
正直ほとんど応援どころではなかったのですが
周りの人たちがわたしの考えてることを次々に言語化して叫んでくださるので
「それな…!」「みんな仲間…!」って心の中で同意しまくっていいねボタンを殴打してました。
キッズも大人も一緒になってみんなを応援した60分、最高でした。シンカリオン、まことによいものだ。
そんな状態でしたからペンライト持ってたけど意識して振れたのはOP・EDのガンズダと
劇中のGo Way!とEDのGo One Step Aheadのとこだけでしたね…。
とにかく声が出せないのでせめて歌だけはと全力で歌ってきましたよ!
チケットが前方の席だったので振り向いたら客席がペンライトの海になってるのを見たときの
筆舌に尽くしがたい高ぶりやばかったし、
わたしの近くに座っていた土木王ファッションのキッズ先輩が赤と青のサイリウム振り回しながら
元気いっぱいガンズダを爆唱していたのが幸せな光景すぎて泣きそうになりました。
なんて平和な景色なんだ…お子様が喜んでこそのシンカリオンですからね!
本編の後は映画の本予告とエヴァコラボ予告が流れて、あれを大画面で見られてわたしはわたしは、
31話予告のときみたいにサービスサービスぅ♪までミサトさんが言ってくれたのめっちゃサービスすぎませんかね!
第弐弾も企画中とのことで待ち遠しいです。

ありがとうございました……!映画を楽しみにしています。
前回の日々でも思ったけど気づけばあと1ヶ月ちょっとなんだよね。もうすぐですね。
終わって会場を出た後、興奮しすぎてクタクタ&泣きすぎて頭痛かったです…。
フラフラになりながらエレベーターで降りて地下鉄乗って帰って泥のように寝ました…。
お蔭であの日からお肌の調子がすこぶる良いですよ。どんだけアドレナリン出てたんだ。
あと、この日は新宿だけでなく名古屋と大阪(茨木)でも応援上映会が開催されていたので
TLに現地の人たちのツイートも結構あふれていました。
名古屋会場ではキリンさんの「ナゴヤか…」のつぶやきで笑いが起きたり
オーガの攻撃で名古屋支部が吹っ飛ばされるシーンで「リニア鉄道館がー!」って声があがったみたい。
正確にはダメージ受けたのは名古屋支部でリ鉄は無事ですけど
地下があれだけ爆発したんだから地上階の展示にも影響あったかもしれないよね。gkbr;;
新宿でも「名古屋支部がー!」って声があがってました。
あと、75話で一瞬だけ都庁を爆破したときのオーガの回想シーンが映って
「あっわたし今新宿にいるんだ」って突然思い出したりしたので、
公式におかれましてはぜひ73話の応援上映を新宿でやっていただきたいです。

楽しかった…!
1年半前まで新幹線が好きこそすれ追っかけまではしてなかったのに
たったひとりの存在に引き込まれて鉄道ミュージアムに行ったり名古屋や九州まで遠征に行ったり
イエローを追いかけたり応援上映で歌うとは思いませんでした。人生を変えるものに出会えてよかったです。
写真は人生を変えてくれた子が七色サイリウムを掲げる姿です。
わたしたぶん、シンカリオンは彼がいなくてもどこかで出会って視聴していたと思います。
実際、最初に見た31話に彼はいませんでしたけどおもしろかったし
1~12話までは大宮組かわいいなあ素敵だなってほのぼのしながら見ていたし
その後もシンカリオンかっこいいな敵エージェントいとしいなご当地ネタおもしろいな…って見てるし。箱推し。
だっておもしろいもん…純粋に感情を揺さぶられるんだもん…とうとい…。
好きなのは各運転士キャラ初登場&初搭乗回です。
12話ラストの衝撃がでかすぎただけですよ(悟り顔)。
彼が出てる回は全部好き。たった1カットしか出てなくてもしゃべってなくても、もれなく見るよ。
あと改めて思ったんですけど、映画で紅さんとオーガさんオバクロしてくれませんかね…。
往年のロボットアニメによくあるような、かつての敵同士が次は共通の敵相手にともに戦うというか
MkⅡ・923オバクロ&紅・オーガオバクロで共闘とかしたら胸アツじゃないすか??
でも親子の物語だからMkⅡと合体するのはALFA-Xだろうなぁ…。
人間×人間とキトラ×キトラで、何というか、人間代表とキトラ代表みたいな感じで
未来を守るために共闘したらアツイ物語になるんじゃないかなって気持ちがあります。どうだろ。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
