そもそも歌のさま六つなり。唐の歌にもかくぞあるべき。

六義園の紅葉ライトアップを見てきました☆
週末で混んでいたのと、職場の出張の帰りで遅くなってしまったので
ゆっくり見るわけにはいかなかったのですが、それでもとても楽しめてよかったです。

正門で300円を払って庭園に入ると、あかりの展示物が迎えてくれました。
和紙に各地の家紋をちりばめているそうです。言われてみればデザイン的な模様だなあと思った。

宣春亭の門をくぐって入るところからライトアップが始まっていてもうすごい。

今年は台風が多く気候も不安定だったので、例年より紅葉が遅いみたいで
こんなグラデーション紅葉になっていました。
赤と黄色と緑がこんなに混じっているのも珍しいですね。

日本家屋の門と紅葉ってすごく合うと思います。きれい。

紅葉と燈籠の向こうに宣春亭(お茶室)が見える。
こういうデザインされた風景ってとても絵になる。

庭園内で一番大きな池(大泉水)のあるところに出ました。
右側から池に突きだしている築山は妹山・背山という名前がついています。
六義園は川越藩主で徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保が
下屋敷として与えられた駒込の地に1702年に築園した回遊式庭園で、
園内には、古くは和歌に詠まれた景勝から名付けられた場所や
中国の古典にある景観が再現されたところもあるそうです。
(築山や飛び石などには通常入ることができません)
「六義」という名前は、詩経の大序に書かれている詩の6つの分類が日本に輸入された後に
短歌の分類にあてはめられたことに由来するらしく、
(古今和歌集仮名序にも「そもそも歌の様六つなり」と書かれている)、
そえ歌・かぞえ歌・なぞらえ歌・たとえ歌・ただごと歌・いわい歌の六体をさすのだそう。

なんか奇跡的に撮れた明るい写真☆
別に夜景モードとかにもしてなかったんですが、オートでたまたま撮れました。
池の中にも逆さまの景色がそのまま写っていて、ダブルできれい。

蓬莱島のあたりの風景。
雪吊りがほどこされた松もライトアップされています。紅葉だけじゃないライトアップ、素敵だ。

紀ノ川のところ。
六義園には和歌などから名付けられた「六義園八十八境」と呼ばれる88か所の景色があるのですが
それらは和歌山県和歌山市の地名や景観の名前でもあるそうです。
青いライトで水の流れを表現しているとか。

見上げるとここもグラデーション紅葉です。

渡月橋にかかる紅葉。
なんだか京都を思い出しますが、そういえば3年前に桂離宮に行ったときも
お庭にこんな橋がかかっていたなあ、などと思い出しました。

こういう、広重の名所江戸百景に何枚かあるみたいな、真ん中を木の枝がぶった切る構図に
たまにものすごく惹かれる。
今回は手前の枝がシルエットになっておもしろかったので撮ってみました。

赤も黄色も緑もぐっちゃぐちゃ。入り乱れておもしろい。

この赤と緑のシンクロ具合があまりにお見事だなあと思ってパチリ。

堪能しました…!染井門から出てきました。
この門、普段は開いていなくて、こういう特別な時期だけ開いてるそうです。お得感☆
夜の六義園を楽しんだので、次は昼間の六義園に来てみたいなあ…。
景色の説明板も色々ありましたが暗くてよくわからなかったので、それも合わせて楽しみたいので
またゆっくり訪れたいです。
スポンサーサイト
- 2019/12/04(水) 01:02:16 |
- URL |
- hippopon
- [ 編集 ]
この庭自体が好きなのかも。
ここをついてくると12キロコースだったのよ。走れなくて歩きですが、
ここで休むと後がつらいので
中に入らなくなっちゃったけど。
もういつまたできるか、、
ありがとう!!!
今年も見れました!!!ありがと!!🍁🍂
Re: タイトルなし
- 2019/12/04(水) 21:24:09 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
わー!綺麗ですよね☆ わたしは初めてでしたがとても気に入りました。
素敵なお庭ですよね。
> ここをついてくると12キロコースだったのよ
それはすごい。。
お庭の中も結構広いですが、周りも歩いてみるとかなりの運動になりそうですね。
> 今年も見れました!!!ありがと!!
よかったですー☆
ちょっと今回は駆け足で見たので、またゆっくり行きたいです!
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
