fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


博物館に初もうでその7。

  1. 2020/01/10(金) 23:58:13_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
2020tohaku_1.jpg
今年もミュージアム始めは東博からスタートです☆
お正月恒例の展示「博物館に初もうで 子・鼠・ねずみ」を鑑賞します。

2020tohaku_2.jpg
四神十二支鏡(中国・7世紀)。
古代中国では十二支は時間や方角を示すものとして、子(ねずみ)は北に配置されていました。
十二支が動物の姿で表現されるようになるのは7世紀以降とのことです。

2020tohaku_3.jpg
十二支図帯止(江戸時代~近代)。
十二支をかたどった金具を使った帯留めです。
めちゃくちゃほしい!これお正月ごとにその年の干支をつけて着物を着てみたいですね。

2020tohaku_4.jpg
大黒天立像(江戸時代後期)。
ねずみは大黒天のお使いでもあるので、今年は大黒天のある寺社が賑わいそうですね。

2020tohaku_5.jpg
伊万里の付大根鼠図大皿(江戸時代後期)。
「大根食うねずみ」→「大黒ねずみ」に引っかけた判じ絵になっています。遊び心だなあ。

2020tohaku_6.jpg
鈴木春信「鼠、猫と遊ぶ娘と子供」(江戸時代中期)。
江戸時代、ねずみはペットとしても飼われていたそうです。
特に白いねずみは福を呼ぶということで人気があったらしい。

2020tohaku_7.jpg
鼠草紙(部分)。
御伽草子にある短編を絵巻にしたものです。
写真は、出家して高野山に行ったねずみが「子阿弥」と名乗って
猫の御坊と一緒に仏道修行に励もうとするところ。

2020tohaku_8.jpg
一つ身振袖(鼠色縮緬地萩流水烏帽子鞍模様)(江戸時代後期)。
江戸時代後期には幕府の倹約令のため、人々は華美な服装が禁じられていまして
そこで工夫され生み出されたのが様々な茶色と鼠色でした。
それらは「四十八茶と百鼠」ともいわれるほどバリエーションが豊かだったそうです。
一つ身振袖は赤ちゃんに着せる着物で、これは濃い鼠色ですが
一部にプルシアンブルーも使われていますね。

2020tohaku_19.jpg
狩野永納撰「本朝画史」(1693年)巻三より、雪舟の伝記のページ。
お寺で修行していた幼少期の雪舟が、絵ばかり描いているのを住職にとがめられ柱に縛り付けられたときに
涙で床にネズミの絵を描いた逸話が紹介されています。

2020tohaku_9.jpg
博物局編「博物館獣譜」第2帖(近代)。
過去に制作された様々な動物の図譜を再編集したものです。
昔は、ねずみは長生きすると毛が白くなり福を呼ぶと言われていましたが
この本では、そもそも白いねずみは品種が違うと説いています。
時代が下ると研究も進むんだなあ。


本館には干支の他にも、お正月らしい展示がいくつかありました。
2020tohaku_10.jpg
「富士薄名月柄鏡」「鷹飾簪」「茄子に黄金虫水滴」(すべて江戸時代)が並んでいました。
一富士・二鷹・三茄子☆

2020tohaku_20.jpg
奥村政信「大黒梅の花とり」。
大黒天が俵に乗って、春先の梅の花を切り取ろうとしています。
そういえば関西の方ではすでに梅が咲いた地域もあるみたいですな。

あと、この日は即位礼に用いられた高御座と御帳台の特別公開の期間中でもありましたので
せっかくだから見て帰ろうかなと思ったのですが。
2020tohaku_11.jpg
ご覧の通りの長蛇の列。30分くらい並んで待ったかな…。
お昼は1時間以上待ちとかになってたから帰りに見ようと思ってたんですけど甘かった、
夕方でも結局混んでいました。
高御座だけ見たい人は博物館入口でパスを借りれば無料で鑑賞できるので、そのためでもあるかなあ。
わたしは本館の展示も観たかったから入場料払って入ってましたけど。

2020tohaku_12.jpg
入口で無料の解説冊子をもらい、ガラス越しの写真撮影もOK!太っ腹です。
例によって「立ち止まらないでくださ~い」のアナウンスがかかる中、
ちょっとずつ進みながら鑑賞しました。
間近で見るとかなり大きく、100年前に制作されたものとは思えないほどきらびやかでした。
屋根の鳳凰がかっこよかったです。

2020tohaku_13.jpg
高御座。
奈良の平城京跡の大極殿に展示されているものより大きい気がしたけどどうなんだろ。

2020tohaku_14.jpg
御帳台。高御座より少し小さいです。

2020tohaku_15.jpg
後ろまでぐるっと回れます。
奈良でもここまでは見られないから貴重な経験でした。

2020tohaku_16.jpg
儀式における武官、文官の装束を着たお人形の展示もありました。
手には威儀物を持っています。

2020tohaku_18.jpg
束帯と十二単も。

2020tohaku_17.jpg
儀式のために作られた威儀物の展示。
伊勢神宮の遷宮みたいに、このときのために材料を作ったり
技術を磨いている職人さんとかいるんだろうなあ…。
そしてこうして作る機会があるから技術が受けつがれていくんだろうなあ。
文化の継承と保存についてしみじみ考えるお正月になりました。


そして…今年も書いていきますよ☆
追記に本年一発目のシンカリオンな日々です。↓
 
 
 

shinkali105.jpg※クリックで大きくなります
シンカリオンTVアニメ放送開始2周年おめでとうイラスト。
2018年1月6日はシンカリオンのTVアニメの放送が始まった記念の日で、今年で2年になるのです☆
わたしは途中乗車(31話を録画してた)でリアタイ視聴は32話からなので
ハマってまだ1年半ですが、あの日から本当に楽しい1年半でした!
これからも楽しみにしています。公式様今後ともなにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。

あと、前回の日々に公開初日は忙しいって書きましたが
その中のうちのひとつがこちら↓
tokyosta41.jpg
年末年始に東京駅キャラクターストリートに期間限定オープンしていた
シンカリオンポップアップショップに通い詰めてました。
昨日で終わっちゃいましたが、グッズ販売の他に撮影スポットがあったり
店内も色々工夫がされてて楽しかったんですよ。

tokyosta42.jpg
早速展示されていたシンカリオンALFA-X☆

tokyosta43.jpg
3人で何とか一緒に写真を撮りましたぞ~~!

tokyosta44.jpg
お店にはアニメのスタッフさんたちの寄せ書きと
TVアニメ・劇場版の設定資料のパネル展示もありました。

tokyosta45.jpg
左からあおのゆかキャラクターデザイナー、池添隆博監督、永作友克作画監督の色紙。
今回のショップのための描きおろしだそうです!
あおのさんの親子イラスト素敵だし、池添さんのALFA-Xめっちゃ渋いし
永作さんのハヤトくんは本当にかっこいい!

tokyosta46.jpg
設定資料の一部をご紹介します。
先輩ー!うはー!うはーー!!かっこいい!!!٩( ᐛ )و

tokyosta58.jpg
運転席のパネルの一部。これ初めて知った!
あのコックピットの中でみんな地に足つけて立ってるわけじゃないんだ…そうだったのか…。
というか、あの状態の運転席ってどうなってるんすか…前後の空間はどこまで続いてるんすか…。
「うるせえ!細けぇこたあいいんだよ!」←シンカリオンクラスタの心の中で常に鳴り響いている叫び

tokyosta47.jpg
ぬいぐるみ売り場のぎっしり感がすごい。
ミクさんだけ売切れでした…おひとり様1体までって注意書きあったのに売切れてた…!
ミクさんの人気はとどまるところを知らない。すごい。

tokyosta48.jpg
お店にあったモニターで劇場予告編とGGGのMVとおまけPVが順番に流れてました。
リュウジさんのPVをガン見してきましたよ。
周囲にハヤトくんクッションとぬいぐるみさんたちを並べてくれていてかわいかったです。

tokyosta49.jpg
これは別の日に行ったときの写真。ぬいぐるみさんたちの並び方が変わってました。
あと、わたしが行った日には見られなかったけど
ハヤトくんクッションが裏返されて(〇Д〇)の顔になってることもあったそうです(笑)。

tokyosta50.jpg
モニターの後ろにはぬいぐるみ風イラストの運転士たちが!
清洲兄弟の並びもうれしかったし、日本列島縦断チームの3人が並んでるのもうれしかった。
この並びを考えた人に幸あれ☆

tokyosta51.jpg
天井にも運転士たちがぶら下がってました。パイロットスーツ姿と、裏側が私服姿。

tokyosta52.jpg
サンリオコラボの運転士たち。
年末の記事に書いた「推しがサンリオキャラになりすます姿」というのはこれです。
みんなおめめが真ん丸で、ほっぺが赤くてかわいい☆

tokyosta53.jpg
店外の撮影スポット。
7月に会いに行った整備士ファッションのリュウジさんがいてくれました。

tokyosta54.jpg
やっとツーショット撮れた☆

tokyosta55.jpg
反対側にいたハヤトくんとも一緒に☆

tokyosta56.jpg
お店のレジにいたシノブくん。
シノブくんのパネルはまだ撮れてなかったので会えてよかったです!
店内はあまり広くないので、さすがに他の子たちも並べるわけにはいかなかったか。

tokyosta57.jpg
…と思ったら、店外のバックヤード(?)にみんながぎゅ~っとなって置かれてました。。
一番前がレイくんで一番後ろがリュウジさんかな?背の順とかでまとめられてそう。



そろそろ映画の感想をちゃんとまとめたいなあ…。
試写会や初日舞台挨拶、あと今夜参加してきた応援上映会で合計5回観てるので
もう書いてもいいかなあ…思いっきりネタバレしながら書きたいんですよね。
そのうち書きますね。
スポンサーサイト




<<子年初めの京都旅。 | BLOG TOP | 文化の祭典その4。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード