fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


いろはにほへと乗車記録。

  1. 2020/02/20(木) 23:59:56_
  2. 乗り物
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
#五十音順に頭に浮かんだ駅名をあげていく なるハッシュタグを見かけて
おもしろそうだなと思ってやってみました。
すでにツイートしていますが、「る」がどうしても浮かばなかったのと
呟いた駅以外にも色んな駅が浮かんできたので記事にしようと思います。

まずは、よく使う駅とか行ったことのある駅でやってみます。

あ:朝霞台、青山一丁目、赤坂見附、秋葉原、浅草、昭島、有明、足利市、愛・地球博記念公園、天橋立、アイランドセンター、阿蘇
い:池袋、稲荷町、一ノ関、石山、稲荷、茨木、伊勢市、出雲市
う:浦和、上野、鶯谷、宇都宮、宇多野、宇治、梅田、宇野
え:恵比寿、恵比寿町
お:大宮、大宮公園、御徒町、王子、大手町、御茶ノ水、表参道、落合、押上、お台場海浜公園、大通、大津、近江神宮前、小野、御室仁和寺、大阪、大阪港、大阪城公園、大江、岡山
か:川越、神田、外苑前、神楽坂、霞ヶ関、鎌倉、金沢文庫、金沢、桂
き:吉祥寺、銀座、北朝霞、北戸田、清澄白河、木古内、木造、清洲、金城ふ頭、近鉄奈良、祇園四条、京都、紀伊勝浦
く:熊谷、九段下、国立、車折神社、鞍馬口、串本、熊本
け:京成佐倉、蹴上、ケーブル坂本、原爆ドーム
こ:越谷レイクタウン、後楽園、小竹向原、駒込、国際展示場、豪徳寺、国分寺、強羅、国際会館、極楽橋、高野山、琴平、小倉
さ:坂戸、桜田門、三軒茶屋、桜山、嵯峨嵐山、坂本比叡山口、三条、桜井、三ノ宮、札幌
し:森林公園(埼玉)、渋谷、神保町、品川、新宿、新宿三丁目、新木場、自由が丘、白金、十字街、下田、神宮前、市役所(愛知)、四条烏丸、新大宮、下関、新大阪、新神戸、新青森、新花巻、新横浜
す:水道橋、巣鴨
せ:泉岳寺、千駄ヶ谷、仙台
そ:草加
た:田端、立川、多摩センター、宝ヶ池、醍醐、竹田、当麻寺、忠海、高松、高松築港、玉造温泉、太宰府
ち:秩父、調布、千葉、千代台
つ:敦賀
て:鉄道博物館(大成)、出町柳
と:東京、豊洲、遠野、栃木、東福寺、トロッコ嵐山
な:中野、永田町、中島公園、名古屋、奈良、南海なんば、那智
に:日暮里、日本橋(東京)、西国分寺、西国立、西高蔵、二条、二条城前、西新
ぬ:
ね:根津、練馬
の:乃木坂、登戸、野辺地
は:羽生、原宿、半蔵門、八王子、箱根湯本、花園、八戸、函館、函館どっく前、博多
ひ:東松山、東銀座、弘前、東山、姫路、広島、比治山下
ふ:ふじみ野、府中、二子玉川、福住、福井、福山、藤が丘、伏見、藤井寺、福知山
へ:平和台
ほ:本郷三丁目、本川越
ま:町田、舞浜、米原
み:三郷、三鷹、三越前、みなとみらい、三井寺、三輪、宮島口
む:武蔵小金井、武蔵小杉、武蔵嵐山
め:目白、目黒、明治神宮前(原宿)、明大前
も:門司港、門前仲町、元住吉、もたて山、桃山、森ノ宮
や:谷地頭、野洲、八瀬比叡山口、八幡市、八幡
ゆ:有楽町、由比ヶ浜
よ:寄居、四ツ谷、代々木、用賀、横浜、横須賀
ら:嵐電嵯峨
り:両国
る:
れ:
ろ:六本木、六本木一丁目、芦花公園、六地蔵
わ:若葉、和光市、和邇

他にも名前だけ知ってる駅とか、降りたけど覚えてない駅とかあると思いますが
今思いつくのはこんな感じ。
関東住みなので関東圏と、旅先で鉄道を利用した際に乗り降りする駅が多いかな。
あと思ったより県内の駅を利用していない件…埼玉は横移動がめんどくさいんですよ。。

知っている駅を入れてみると「ぬ」「れ」が埋まります。行ったことないけどね。
ぬ:沼津
れ:蓮台寺
(どうでもいい余談ですが、「ぬ」で始まる駅を考えようとして
真っ先に「沼の底」が浮かんでしまったことをここに告白します。
映画千と千尋で千尋が銭婆の家に行くときに乗る電車の、お湯屋から6つ目の駅の名前ですね…。
40年前の使い残りの切符が使えるやさしい世界)

「る」がどうがんばっても思い浮かばなくて書けなかったんですが
フォロワーさんに「留萌」という駅がありますよと教えていただきました。場所は北海道だそうです。
ぐぐってみたら札幌の北に留萌市という市があるんですね。
(地名の由来はアイヌ語のルㇽモオッペからきているという説があるそうな)
「る」で始まる駅はこの留萌と、あと留辺蘂という北見市の駅しかないらしく、
そういうちょっとレアな駅も気になります。行ってみたい。
あと行ってみたい駅は横浜の踊場駅と和歌山の人吉駅です。猫駅長に会いたい。


ちなみに新幹線の駅は叶うならば全部降りてみたい、なかなか難しいですが…。
というわけで全駅列挙。

あ:秋田、赤湯、安中榛名、相生、熱海、厚狭
い:いわて沼宮内、一ノ関、飯山、糸魚川、出水
う:上田、上野、宇都宮、浦佐
え:越後湯沢
お:大曲(秋田)、大石田、大宮、小山、小田原、岡山
か:角館、かみのやま温泉、軽井沢、金沢、ガーラ湯沢、掛川、川内、鹿児島中央
き:北上、岐阜羽島、京都
く:くりこま高原、熊谷、黒部宇奈月温泉、久留米、熊本
こ:郡山、小倉
さ:さくらんぼ東根、佐久平
し:雫石、七戸十和田、白石蔵王、新庄、上越妙高、上毛高原、新白河、新花巻、新青森、新函館北斗、新高岡、品川、新横浜、新富士、静岡、新大阪、新神戸、新倉敷、新尾道、新岩国、新山口、新下関、新鳥栖、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣
せ:仙台
た:高崎、田沢湖、高畠
ち:筑後船小屋
つ:燕三条
て:天童
と:富山、東京、豊橋、徳山
な:長野、長岡、名古屋、那須塩原
に:二戸、新潟、西明石
は:八戸、浜松、博多
ひ:姫路、東広島、広島
ふ:古川、福島、福山
ほ:本庄早稲田
ま:米原
み:水沢江刺、三河安城、三島、三原
む:村山
も:盛岡
や:山形
よ:米沢

ほら降りたい!!!(握拳)
(ちなみに降りたことのある駅はこの半分以下です)


eki.jpg
過去にリュウジさんを名古屋駅、ハヤトくんを大宮駅とてっぱく駅に連れて行ったから
次はタツミくんを名古屋に、ミクさんを新函館北斗に連れていきたいです。
函館は8年前に行ってたっぷり堪能しましたが、お天気が曇りだったので夜景が楽しめなかったし
摩周丸にも行きそびれているんですよ。。
摩周丸はいま修理中で来月には戻ってくるからなんとか予定を組みたい。
あと新函館北斗駅のなかの!BENTO CAFÉ 41°GARDENに!!行きたい!!!
(リュウジさんが座った席に座りたいのです)

というわけで、追記にシンカリオンな日々です。↓
 
 
 
shinkashiryokan_1.jpg
国分寺市ひかりプラザに行ってきました。
…いや、正確に言いますと、この建物に特に用事はなくてですね。。(すみません)

shinkashiryokan_2.jpg
建物の隣にあるこの車両を見に来たんです!
すでに頭が見えてる、かわいい、hshs(*´Д`)。

shinkashiryokan_3.jpg
わ~い!新幹線資料館☆
こちら951形新幹線試作電車といいまして、1969年に試験車両として作られた技術開発車両だそうです。
(なのでお客さんを乗せたことはありません)
大阪に配置されて技術の基礎研究や性能実験を行い、
1972年2月に時速286kmの世界記録(当時)を出した車両だったりします。
1991年に鉄道総合技術研究所から国分寺市に無償譲渡され、
先頭1号車を展示するにあたり内部が改装されて資料館になっています。
この試作車両は2編成だけ造られ、現存するのはこの1編成のみ。貴重だ…!

なぜここに来たかったかと言いますと。
劇場版シンカリオンをご覧になった方は見覚えがあると思いますが、
エンディング映像の中でホクトさんが赤ちゃんハヤトくんを抱っこして写真撮ってたのがここなんですよね。
SNSでここがロケ地になっているという情報を得たので来てみたわけです。

shinkashiryokan_4.jpg
というわけでハヤトくんとパチリ☆
もうこのツーショットだけでエンディングテーマが脳内に自動再生されて泣きそうになりました…。
がったんごっとんごー。はあ、映画観たい。。

shinkashiryokan_5.jpg
みんなも一緒に来たのでパチリ☆
この試験電車の実験の先に0系新幹線や現役のN700A、今年の夏から営業開始するN700Sがあるんだな…。
前回の日々でその現役車両と写真撮って、今回はその基になった電車とパチリできて楽しい。

shinkashiryokan_6.jpg
ちょっと狭いけど垣根の脇から車両の下も見られます。
見づらいですがちゃんと車輪があってレールの上に立っている。

shinkashiryokan_7.jpg
車体についていた951-1の番号。

shinkashiryokan_8.jpg
外側。後ろから見るとこんな感じ。

shinkashiryokan_9.jpg
前から見るとこんな感じ。
建物と比べてみるとわかりますがやっぱり大きいよなあ新幹線て…。

shinkashiryokan_10.jpg
では、中に入ってみます☆

shinkashiryokan_11.jpg
車内の様子。
座席シートはほとんど取り払われ、網棚もふさがれていて
横長の展示ケースと鉄道ジオラマが置かれていました。

shinkashiryokan_12.jpg
ケースの中には在来線に使われていたトロリー線吊り金具や実験の際に使われた木製模型、
時速286kmを達成した際の記念レリーフや運転士さんの帽子、改札鋏、
SUS概念設計モデル(1/20スケール)などがありました。

shinkashiryokan_28.jpg
展示ケースの上には年表「新幹線のあゆみ」として
1907年の東京~大阪間高速度列車の計画発表から1994年のリニアモーターカー431km/hの記録まで
長々と展示されていました。
1969年3月31日のところに「951形新幹線試作電車公式運転開始」
「951形新幹線は…いま乗車している列車です」と書いてあって楽しくなりました。
3年後の1972年に、山陽新幹線(西明石~姫路間)にて時速286kmを達成するんですよね。

shinkashiryokan_13.jpg
新幹線文庫。時刻表や車両の本など、鉄道に関する資料がどっさり置いてあって
シートに座って自由に読めます。
わたしが訪れたときは少年がひとり、シートに座って無言で雑誌を読んでいました。

shinkashiryokan_14.jpg
鉄道模型。
ボタンを押すとケースの中にある電車が2~3分ほど線路を走ってくれます。
博物館にあるみたいな立派なものではないけど、山あり谷あり街ありの割と本格的な作りで
わたしが見たときはお父様といらしたっぽいお子さんがずーーっと眺めていたりしていた。

shinkashiryokan_15.jpg
模型の隣にも文庫があって。

shinkashiryokan_16.jpg
踊り場にまで。。
電車の絵本や雑誌(時刻表)が多めでしたね…どなたかのご寄贈なのだろうか。

shinkashiryokan_17.jpg
シートは2列シートが3つ、計6席あります。

shinkashiryokan_18.jpg
みんなで座ってみたよ。
いかがですかいかがですか、試験車両の乗り心地は。
0系先輩のシートって固いイメージなんですけど、この椅子はふかふかでしたね~。

shinkashiryokan_19.jpg
車内を堪能したので、次は運転席の見学に行くよ。

shinkashiryokan_20.jpg
運転席のあるスペース。
左側が運転席で、右側には機器類があります。
ボタンやレバーがたくさんあって、素人のわたしには何が何だかわかりませんが
この車両が実際に動いていたことを考えるとドキドキします。

shinkashiryokan_21.jpg
階段を2段あがって、ここが運転席。

shinkashiryokan_22.jpg
時速のレバーが300kmになってる。

shinkashiryokan_23.jpg
この車両は東海道新幹線の試験車なので、東海指令室の2人に座ってもらいました。
座り心地はいかがですか。

shinkashiryokan_24.jpg
しゅっぱーつ、しんこう!楽しいね、楽しいね。
みんなで運転席にいるっていうのが本当に楽しい☆

shinkashiryokan_25.jpg
後ろから「ガチャッ、ギイー」という音がして振り返ると
さっきの少年がいましも運転席のドアを開けて外へ出て行くところでした。
エッ( ゚Д゚)このドア開くんだ!!

shinkashiryokan_26.jpg
てっきり鍵とか掛かってるのかと思ってた…。
ありがとうありがとう少年…きみがこのドアを開けてくれなければわたしは開けることすら思いつかなかったよ。
(仕事柄、展示物の閉めてある扉はむやみに触れてはいけないんじゃないかという心理がはたらく)
あとやっぱりドア分厚いですね…まじまじと見てしまった。

shinkashiryokan_27.jpg
ありがとうございましたーーー!!!うわ~~楽しかった。
決して広い場所ではないのに気づいたら1時間以上いました。
展示パネルとかしっかり書いてあるし機器の隅々まで見ていたらもっとかかったかも…。
シンカリオンの聖地めぐりのつもりだったけどめっちゃ勉強になって楽しかったです。また来たい。


shinkashiryokan_29.jpg
これは運転席の窓から見える景色ですが、
この新幹線資料館のある地域は光町という地名なのですが
これは道路を挟んだ反対側にこの車両を譲渡した鉄道総合研究所(旧国鉄)の建物があることに由来するそうです。
研究所で東海道新幹線「ひかり号」が誕生したことから光町という名前になったそうです。
951形車両は自分を生み出した建物を見つめながら今を過ごしているんだなあ、素敵なお話。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅    ジャンル : 旅行

<<さても猫の日。 | BLOG TOP | ツバメもタカとして生きねばとぶこともかなわぬ世なのだ。>>

comment

No title

  1. 2020/02/21(金) 05:46:19 |
  2. URL |
  3. hippopon
  4. [ 編集 ]
ほんとすごく旅行なさってる!
これからも楽しみにさせてくださいね
🚄🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃~~

Re: No title

  1. 2020/02/24(月) 23:03:37 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> hippopon様

うおおっありがとうございます!
まだまだ、色んなところに行きたいです☆
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード