この夏の展示室。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は15日に更新予定です。
前回記事の続き。
東博平成館にてきもの展を鑑賞した後、本館の展示も見てきました。
お正月以来の本館…状況を考えると喜ぶことはできないけど、来ることができたのはやっぱりうれしくて
なんというかとても「帰って来た」気持ちでした。やっぱりわたしはミュージアムが好きです。
現在、東博の特別展を予約して鑑賞した人はそのまま本館の展示も見られますが
本館のみを鑑賞する人も日時指定の予約が必要です。(詳細は東博HPのお知らせへどうぞ)
特別展も例年に比べて鑑賞者が少なかったけど、本館はさらに少なくて
あの広い広い展示室に4~5人いるかいないかなんて、たぶんわたしの本館観測史上初めてでした。
きもの展だけ見て帰った人が多かったのかな…。
いつもなら行列ができている1階刀剣展示室のパーテーションもガラガラで
大包平の前にいた人たちはゆっくり鑑賞できていたようでよかったけれども。
あ。展示室のレイアウトも少し変更されていました。
陶器や刀剣の展示室から展示ケースが減って、展示する作品も減っていまして
自然にソーシャルディスタンスが取れるようになっていました。
(とはいえ人と距離を取ることは意識した方がいいと思う)

国宝「地獄草紙」から、火雲霧(詞書では雲火霧)の部分。
獄卒が炎の中に罪人を投げ込み、彼らの体は燃え尽きますが再び蘇生するので
また獄卒によって炎に投げ込まれる…という繰り返しの場面です。
燃えあがる地獄の業火の表現の凄まじさに息をのむ。
出光美術館の50周年展で伴大納言絵巻の応天門炎上の場面を見たときも思ったけど
この炎を描いた絵師は火事場を見たことがある人じゃないかな…それも猛烈なやつ…。
この絵巻の成立は中世とのことですので、制作はたぶん京都だと思うけど
火事といえばお江戸ですけど、いにしえの京都も火事が多発していて
大火ともなればものすごい被害が出ているのでな…。
炎の表現もですが、焼かれる人々の様子ももしかしたら絵師は目撃しているかもしれないな。
あと絵巻物で印象に残ったのは重要文化財「紫式部日記絵巻」です。
個人蔵のため写真には撮れませんでしたが、
敦良親王の五十日の祝儀や道長が紫式部の局を訪れる場面が展示されていました。
国宝源氏物語絵巻の絵の雰囲気と近いので、成立した時代も近いのかしら。

景徳鎮の古染付一閑人火入。
過去に何度か見たことのある器ですが、前は縁にくっついている人の表情がわかるように撮りましたが
今度は別角度から、背中がわかるように撮ってみました。
あなたこんなファッションだったのね…!履き物が水玉模様でかわいい。

屏風のお部屋。
尾形光琳の風神雷神図と、久隅守景の納涼図屛風が並んでいました。
(光琳の屏風はもう何度も見ているのでアップの写真は省略)

「納涼図屛風」部分。
瓢箪の木の下で3人の人物が涼んでいます。家族かな?
色んな方面から日本一ゆるい国宝とか言われてますけど、確かに表情がすごくゆるい(笑)。
テレビや画集で何度か見ている絵ですが、サン美の守景展に行ったときもなかったから
写真に撮れたのはたぶん初めて。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

8室は琳派展みたいになっていましたよ~。俵屋宗雪「秋草図屏風」。
秋草が△の形に沿って並べられていました。宗達や光琳がよくやるレイアウト。
植物の描写が細かくてとても綺麗。

俵屋宗達「龍樹菩薩像」。
インドに実在したとされる僧侶が蓮の上に腰かけています。表情がとても穏やか。
水墨画でさらさらっと描かれた雰囲気ですが画面構成というかバランスがとてつもないな…。

尾形光琳「伊勢物語八橋図」。
光琳が好んで描いた燕子花と八橋の場面を、人物たちを入れて描いています。
水辺を眺めているのは船が来たことに気づいたのでしょうか。

尾形乾山「紅葉に菊流水図」。
紅葉と菊がデザインチックに配置されて、足元にはたゆたう水が。
落款に深省(乾山の本名)って書いてある!

鈴木其一「白蔵司・紅花・白粉花図」。
狂言『釣狐』のシテを中心に、両脇に紅花と白粉花。
其一は狂言の絵を好んで描いていましたので、これもそのひとつかな。
(ちなみに自らも狂言を踊っていた河鍋暁斎は其一の次女と結婚している)
あと、写真に撮れなかったけど酒井抱一「秋草図屏風」(重要文化財)もありました。
光琳の風神雷神の裏に描いた夏秋草図は銀地でしたが、こちらは金地の空間をたっぷり使って
屏風の真ん中にくの字にかかる秋草と、黒い満月が描かれていました。
抱一は雨を銀色に、月明かりを金色の中に見る人なのかなあ。

そして今回は絵画だけではない、
振り向いたら宗達・光琳・抱一の書状が並んでいて叫びそうになりました!
宗達と光琳と抱一の!!直筆!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚

宗達や光琳の書は過去に何度か見たけど、抱一の本物を見るのは初めてだと思う。
キャプションに解説が一切ないのでどんなことが書かれているのかさっぱりわからないのですが
抱一が書いたものが残っているというだけで残してくれた人と東博の仕事に感謝したい。
まだ研究が進んでいないのかな…。
(ちなみに宗達のは例のたけのこ文書で、光琳のは借用文書だった)

鈴木春信「舟中蓮とる美人」。
不忍池でも蓮の花の時期でしたから、それに合わせての展示でしょうか。

伊万里の「染付吹墨月兎図皿」。
吹付文様でウサギと月が表現されています。スパッタリングみたいでおもしろい。

特集展示「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ」。
近代の研究者たちが残した美術研究が紹介されています。スケッチと模写と数値と膨大なメモ。
学芸員のはしりですな。

手前は鳥獣戯画断簡を、奥は狩野山楽の繋馬図絵馬を調査したノート。
鳥獣戯画は田中一松(東京国立文化財研究所長)、絵馬は土居次義(恩賜京都博物館鑑査員)による調査。
寸法や紙継ぎの状態などをチェックして、図をさらさらと描いて、さらに線を引いて注意書きなどしています。

さっき展示室で見てきた、尾形光琳の伊勢物語八橋図を調査したノート。
今泉雄作(帝室博物館職員)によるものです。
上部に「光琳やつはし 水野忠弘」と書いてあるので、元の持ち主もわかるのですね。
(水野忠弘は水野忠邦の孫です)

法隆寺釈迦如来像の調査ノート。平子鐸嶺(帝室博物館職員)によるもの。
仏教美術の専門家だそうで、この仏像の横顔スケッチめちゃくちゃ上手い…!
像のサイズや螺髪の特徴などをメモしています。

狩野養信による「中殿御会図」の模本。
江戸中期に模写されたものを、さらに養信が模写したものだそうです。
さらに隣には、田中一松がこれを調査したノートが展示されていました。

土居次義による「虎の足の描写比較」研究ノート。
名古屋城の虎(玄関の杉戸絵)、天球院の虎(山楽・山雪の襖)の足が描かれています。
他にもいくつかの虎の足を見比べていて、絵師による描き方の違いをチェックしていたのかな。
しかしこうして見ると研究者の皆さんスケッチがうまいな…。
学芸員は絵が上手い方がよいというのはよく言われますけども、
今回紹介されていた研究者たちは藝大の卒業生だったり大学で美術史を専攻していたりするので
学生時代から絵を描く勉強はひと通りしている人たちなのですね。
専門家の育成についても考えさせられる展示でした。
そうそう、この日は展覧会の予約時間より早く博物館に着いたので、
久し振りに不忍池にも行きました。

辯天堂にもお参り。
小雨が降っていましたが、辨天堂の周りにはお散歩する人がちらほらいました。

訪れたのは7月下旬なので蓮の花はほとんど終わっていましたが
まだいくつか咲いていて綺麗でした。

大きな葉っぱに花びらや雫がたまっているのが好きなんです。
この後はそのまま電車で帰宅しましたが、
この時間の上野駅は密になっている可能性があるな…と思ったので鶯谷駅から帰りました。
昼間の山手線の先頭車両まっっっっったく人がいなかった…え、5人いたかな…??
タイミングがなかったのか、新幹線と並走することはありませんでしたが
田端駅の車両基地には何本か緑や紫の新幹線が停まっているのが見えて
ちょっと幸せな気持ちになりました。
次に走っているところを見られるのはいつかなあ…。
各施設による徹底された感染症対策や展示室の配置の仕方などを見ていると
ソーシャルディスタンスが取れればミュージアムに行くこと自体は可能かと思うのですが、
いかんせん遠方から会場に移動するまでの接触リスクが高すぎて行かない決断をしなくてはならなかったり
行くとしても細心の注意を払って、行く先々で神経を使わなくてはならないのが正直とても大変…。
1日も早く終息してほしいです。
前回記事の続き。
東博平成館にてきもの展を鑑賞した後、本館の展示も見てきました。
お正月以来の本館…状況を考えると喜ぶことはできないけど、来ることができたのはやっぱりうれしくて
なんというかとても「帰って来た」気持ちでした。やっぱりわたしはミュージアムが好きです。
現在、東博の特別展を予約して鑑賞した人はそのまま本館の展示も見られますが
本館のみを鑑賞する人も日時指定の予約が必要です。(詳細は東博HPのお知らせへどうぞ)
特別展も例年に比べて鑑賞者が少なかったけど、本館はさらに少なくて
あの広い広い展示室に4~5人いるかいないかなんて、たぶんわたしの本館観測史上初めてでした。
きもの展だけ見て帰った人が多かったのかな…。
いつもなら行列ができている1階刀剣展示室のパーテーションもガラガラで
大包平の前にいた人たちはゆっくり鑑賞できていたようでよかったけれども。
あ。展示室のレイアウトも少し変更されていました。
陶器や刀剣の展示室から展示ケースが減って、展示する作品も減っていまして
自然にソーシャルディスタンスが取れるようになっていました。
(とはいえ人と距離を取ることは意識した方がいいと思う)

国宝「地獄草紙」から、火雲霧(詞書では雲火霧)の部分。
獄卒が炎の中に罪人を投げ込み、彼らの体は燃え尽きますが再び蘇生するので
また獄卒によって炎に投げ込まれる…という繰り返しの場面です。
燃えあがる地獄の業火の表現の凄まじさに息をのむ。
出光美術館の50周年展で伴大納言絵巻の応天門炎上の場面を見たときも思ったけど
この炎を描いた絵師は火事場を見たことがある人じゃないかな…それも猛烈なやつ…。
この絵巻の成立は中世とのことですので、制作はたぶん京都だと思うけど
火事といえばお江戸ですけど、いにしえの京都も火事が多発していて
大火ともなればものすごい被害が出ているのでな…。
炎の表現もですが、焼かれる人々の様子ももしかしたら絵師は目撃しているかもしれないな。
あと絵巻物で印象に残ったのは重要文化財「紫式部日記絵巻」です。
個人蔵のため写真には撮れませんでしたが、
敦良親王の五十日の祝儀や道長が紫式部の局を訪れる場面が展示されていました。
国宝源氏物語絵巻の絵の雰囲気と近いので、成立した時代も近いのかしら。

景徳鎮の古染付一閑人火入。
過去に何度か見たことのある器ですが、前は縁にくっついている人の表情がわかるように撮りましたが
今度は別角度から、背中がわかるように撮ってみました。
あなたこんなファッションだったのね…!履き物が水玉模様でかわいい。

屏風のお部屋。
尾形光琳の風神雷神図と、久隅守景の納涼図屛風が並んでいました。
(光琳の屏風はもう何度も見ているのでアップの写真は省略)

「納涼図屛風」部分。
瓢箪の木の下で3人の人物が涼んでいます。家族かな?
色んな方面から日本一ゆるい国宝とか言われてますけど、確かに表情がすごくゆるい(笑)。
テレビや画集で何度か見ている絵ですが、サン美の守景展に行ったときもなかったから
写真に撮れたのはたぶん初めて。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆

8室は琳派展みたいになっていましたよ~。俵屋宗雪「秋草図屏風」。
秋草が△の形に沿って並べられていました。宗達や光琳がよくやるレイアウト。
植物の描写が細かくてとても綺麗。

俵屋宗達「龍樹菩薩像」。
インドに実在したとされる僧侶が蓮の上に腰かけています。表情がとても穏やか。
水墨画でさらさらっと描かれた雰囲気ですが画面構成というかバランスがとてつもないな…。

尾形光琳「伊勢物語八橋図」。
光琳が好んで描いた燕子花と八橋の場面を、人物たちを入れて描いています。
水辺を眺めているのは船が来たことに気づいたのでしょうか。

尾形乾山「紅葉に菊流水図」。
紅葉と菊がデザインチックに配置されて、足元にはたゆたう水が。
落款に深省(乾山の本名)って書いてある!

鈴木其一「白蔵司・紅花・白粉花図」。
狂言『釣狐』のシテを中心に、両脇に紅花と白粉花。
其一は狂言の絵を好んで描いていましたので、これもそのひとつかな。
(ちなみに自らも狂言を踊っていた河鍋暁斎は其一の次女と結婚している)
あと、写真に撮れなかったけど酒井抱一「秋草図屏風」(重要文化財)もありました。
光琳の風神雷神の裏に描いた夏秋草図は銀地でしたが、こちらは金地の空間をたっぷり使って
屏風の真ん中にくの字にかかる秋草と、黒い満月が描かれていました。
抱一は雨を銀色に、月明かりを金色の中に見る人なのかなあ。

そして今回は絵画だけではない、
振り向いたら宗達・光琳・抱一の書状が並んでいて叫びそうになりました!
宗達と光琳と抱一の!!直筆!!!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚

宗達や光琳の書は過去に何度か見たけど、抱一の本物を見るのは初めてだと思う。
キャプションに解説が一切ないのでどんなことが書かれているのかさっぱりわからないのですが
抱一が書いたものが残っているというだけで残してくれた人と東博の仕事に感謝したい。
まだ研究が進んでいないのかな…。
(ちなみに宗達のは例のたけのこ文書で、光琳のは借用文書だった)

鈴木春信「舟中蓮とる美人」。
不忍池でも蓮の花の時期でしたから、それに合わせての展示でしょうか。

伊万里の「染付吹墨月兎図皿」。
吹付文様でウサギと月が表現されています。スパッタリングみたいでおもしろい。

特集展示「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ」。
近代の研究者たちが残した美術研究が紹介されています。スケッチと模写と数値と膨大なメモ。
学芸員のはしりですな。

手前は鳥獣戯画断簡を、奥は狩野山楽の繋馬図絵馬を調査したノート。
鳥獣戯画は田中一松(東京国立文化財研究所長)、絵馬は土居次義(恩賜京都博物館鑑査員)による調査。
寸法や紙継ぎの状態などをチェックして、図をさらさらと描いて、さらに線を引いて注意書きなどしています。

さっき展示室で見てきた、尾形光琳の伊勢物語八橋図を調査したノート。
今泉雄作(帝室博物館職員)によるものです。
上部に「光琳やつはし 水野忠弘」と書いてあるので、元の持ち主もわかるのですね。
(水野忠弘は水野忠邦の孫です)

法隆寺釈迦如来像の調査ノート。平子鐸嶺(帝室博物館職員)によるもの。
仏教美術の専門家だそうで、この仏像の横顔スケッチめちゃくちゃ上手い…!
像のサイズや螺髪の特徴などをメモしています。

狩野養信による「中殿御会図」の模本。
江戸中期に模写されたものを、さらに養信が模写したものだそうです。
さらに隣には、田中一松がこれを調査したノートが展示されていました。

土居次義による「虎の足の描写比較」研究ノート。
名古屋城の虎(玄関の杉戸絵)、天球院の虎(山楽・山雪の襖)の足が描かれています。
他にもいくつかの虎の足を見比べていて、絵師による描き方の違いをチェックしていたのかな。
しかしこうして見ると研究者の皆さんスケッチがうまいな…。
学芸員は絵が上手い方がよいというのはよく言われますけども、
今回紹介されていた研究者たちは藝大の卒業生だったり大学で美術史を専攻していたりするので
学生時代から絵を描く勉強はひと通りしている人たちなのですね。
専門家の育成についても考えさせられる展示でした。
そうそう、この日は展覧会の予約時間より早く博物館に着いたので、
久し振りに不忍池にも行きました。

辯天堂にもお参り。
小雨が降っていましたが、辨天堂の周りにはお散歩する人がちらほらいました。

訪れたのは7月下旬なので蓮の花はほとんど終わっていましたが
まだいくつか咲いていて綺麗でした。

大きな葉っぱに花びらや雫がたまっているのが好きなんです。
この後はそのまま電車で帰宅しましたが、
この時間の上野駅は密になっている可能性があるな…と思ったので鶯谷駅から帰りました。
昼間の山手線の先頭車両まっっっっったく人がいなかった…え、5人いたかな…??
タイミングがなかったのか、新幹線と並走することはありませんでしたが
田端駅の車両基地には何本か緑や紫の新幹線が停まっているのが見えて
ちょっと幸せな気持ちになりました。
次に走っているところを見られるのはいつかなあ…。
各施設による徹底された感染症対策や展示室の配置の仕方などを見ていると
ソーシャルディスタンスが取れればミュージアムに行くこと自体は可能かと思うのですが、
いかんせん遠方から会場に移動するまでの接触リスクが高すぎて行かない決断をしなくてはならなかったり
行くとしても細心の注意を払って、行く先々で神経を使わなくてはならないのが正直とても大変…。
1日も早く終息してほしいです。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 ジャンル : 学問・文化・芸術
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
