2020.09/05 [Sat]
芝居をせずにはいられないから。
※しばらくブログの更新をゆっくりにします。次回は12日に更新予定です。
今期アニメ感想☆
ぼのぼの、ねこねこ日本史、フルバ2期、銀英伝と未来少年コナン再放送、
MXでの再放送後にタカトミさんがUPしてくれるシンカリオンの配信ほか、新作を。
天晴爛漫。
色々あってロサンゼルスに漂着した2人の日本の若者が
日本へ帰る資金を調達するためにアメリカ大陸横断レースに出場するオリジナル作品です。
なんちゃって19世紀スチパンアニメというか、時代考証は割と自由にやってる感じですけど
自動車産業の夜明け前というか始まりってこんな感じだったのかなーという夢に満ちた物語ですね。
提供のときの小雨さんのぼやきが毎回すごくおもしろいけどDVDに収録されたりしないのかな。
キャラデザが気になったのと19世紀のアメリカが見られるのかな~という理由だけで観始めたのですが
思ったより考証とキャラクター描写がライトだけど視聴者をイライラさせすぎないラインというか、
あまりしつこくなくて気楽に見ていられる感じで良きです。
からくりオタクでしょっちゅう頭の中で計算式を組み立てていて愛読書が月世界旅行で
寝てるとき以外は車のエンジンのことで頭がいっぱいな天晴くん、
興味のあることは熱心に聞くし考えるけど興味のないことはとことん興味がなくて
相手がどんな立場の人でも自分のままで相対する徹底した俺様主義者なところが
日本ではうとまれたけどアメリカでは自然に受け入れられていてよかったなあ。
(勝手にエジソンの家にあがりこんで例の名言を言うのがおもしろかった)
小雨さんもただ小言ばかり言ってる人じゃなくて、投げやりにならずに生きているバランスがとてもよくて
目の前のことをしっかりやりながら目的を忘れない人という感じがします。
ホトトが土地勘を活かして天晴たちを導いたり食料を狩ってくる生活力が本当にたくましくて
強い子だなあと思いますが、小雨さんが子どもとして守るべき対象と見ているので安心しています。
一緒に生きていきつつ、ちゃんと守られてほしい。
シャーレンの実力を見たスタッフたちが一転して協力的になるの、マッチョな社会だなあと思うし
女性でアジア系という二重差別に負けたくないとがんばってきた彼女はとてもかっこいいですが
彼女が彼女であるだけでレースに出られる時代が早くきてほしいと思う…。
アルくんとソフィアさんは乳きょうだいなんだなあ、
アルくんはお金持ちの子によくいるタイプだけどレースの内容も天晴の実力を認める目も持っていて
全然嫌味がなくて素敵です。将来はいい社長になりそう。
ソフィアさんがアルくんに遠慮せずものを言えるの良きだし、アルくんもちゃんと聞くから気持ちのいい関係だな…。
お酒強そうだなあと思ってたら案の定、おそろしい酒豪でTJをテキーラ勝負であっさり負かしたのは笑ってしまった。
ディランは見た目尖ってて女性と子どもにはぶっきらぼうにやさしい典型的なアウトローですけど
みんなとのレースを通して心の奥底の熱さが出てきている感じがするし、
TJは典型的な変な奴ですけど実際は常識を知ってる人だし(だからあんなに外れられる)
割とパターンのようなキャラクター造形が多いかな…。
(温泉回での「髪切った?」「切ってない」のやりとりめっちゃ笑いました)
バッド兄弟めっちゃ好き、愛すべきアウトローたち!好き☆
温泉回でディランとあっちむいてホイやるチェイスさんめっちゃ推せるし
高い高い~!ってホトトとTJを温泉に放り投げる力持ちトリスタンくん☆
ホトトにひとつだけ教えておいてやると言いながら「守るべきものと守りたいものが同じかどうかはわからない」
「自分を守れない奴は誰も守れない。強くなれ」「甘いものを食ったら歯を磨け」の3連発アドバイスが最高でした、
やさしいアウトロー…!
(歯磨きってこの頃のアメリカではどうやってたのかな?)
レースの描写もしっかりして熱くて、助け合いの精神とレースに勝つ精神がうまく尊重されていて
脚本がしっかりしているのだなあと思って楽観的に見ていたんですが
最新話でなんか違うアニメになってしまって驚きました…。
まさかここまで振り切った展開になるとは。つだけんさん無双しすぎですよ。
糸目キャラで顔に傷があって声がつだけんだったらワルにならないわけないだろ!!( ゚Д゚)ノ
最近つだけんさんが演じた悪くならなかったキャラっていうとニーノとレロ・ローさんとアシベの父ちゃんと
ヴァイオレット・エヴァーガーデン5話のダミアン王子くらいじゃない…?
ギルとしての「初めまして~」がもう、超むかつく…すごい上手い…むかつく…上手い…複雑…!
天晴の浮世離れした部分が今回は悪い方向に出てしまったというか、
天晴ってこんなキャラだっけ?っていうくらい人が変わっててびっくりでした。
EDの次回予告がエグすぎる…なんなの天晴爛漫といい富豪刑事といいがんばってる人が血を流すなんて…。
レースどころではなくなってきたけどここからどう話をまとめるのかな。
バッド兄弟の車は撃たれてないから無事なのでは…?などと、希望的観測で考えてしまっている。
富豪刑事。
筒井康隆氏の小説は未読ですが友人がアニメを推していたので見てみることに。
(4月に1・2話だけ放送された後は7月に延期になりました)
確かかなり昔に深キョン主演でテレビドラマになってて主人公が桁違いの金持ち、程度の知識はあったので
神戸さんが車やビルや土地ごとお買い上げして解決する展開はそりゃそうだなって思いましたが
毎回ラストに出るお買い物リストにはびっくりした。。金額の桁がやばい^^;
ただ買ってるだけだとそんなに気にならないけど数字を見せられるとおおってなりますね…文字化の力。
ヘリやリムジン、VRやシステムの修繕費などが高額になるのは想像がつきますが
夕食のワインが120万とかちょっと。。もう。。。お金持ちってすごい。
お金を計上する際にお仕事しているガジェットのヒュスクさんが気になります、姿なき存在感。
てっきり神戸さんだけが使えるのかと思っていたら鈴江さんも使っているので
許可されれば誰でも大丈夫なのかな。
1話の通行人役で原作者が(笑)ひとことだけの出演お疲れさまでした。
というかキャストすごくないですか???レギュラーもですが特にゲストキャラの声優さんがすごくて
金に糸目をつけないというか札束の風圧を感じるというか…富豪が出てくるアニメだけに…!
放送再開のイベントで宮野さんが逢坂さんと島崎さんと松岡さんの名前をあげて
「1回限りのキャラクターに声優がすごい豪華」っておっしゃっててびっくりしました、1回きりかー!
3月の特番アーカイブでも大貫さんが「あの現場はいい声酔いする」みたいなことおっしゃってたし。
(特に神谷明氏に酔うとおっしゃってた。声の力が強いのだそう)
他アニメで主人公やレギュラー級の声優さんたちがモブをやるアニメ…逢坂さん名前のない役久し振りでは…?
あと2話に島崎さんがいたの最初わからなくてエンディング見てびっくりしてしまった。
というか!なんで新旧毛利小五郎が共演してるんすか!!(ダァン!!!←机叩)
毛利小五郎(神谷明さん)が毛利小五郎(小山力也さん)を取り調べるのすごいよ、このキャスト組んだの誰…。
2人とも刑事で元上司と元部下とかさあ…お酒酌み交わしちゃって…一緒に殉職しちゃって…!
(あと小山茉美の声であの方とか言わせないでくださいコナンにしか見えない)
いやでもサイコロが一つ足りなかったの気になる、長さんと武井さん生きてるフラグなのかなあ。
神戸家の技術力でダミー作ったとかないですか…自分の死因も偽装できるのだからお手の物では…?
神戸さんの寝室(ベッドでかっ!)で密談した割にこの結末っていうのはちょっと…。
岸本氏の脚本は視点の切替えを活かして個人の視点で見えていない部分を匂わせる手法をよく使うので
まだどんでん返しがあるような気がしています。大事な部分は思考・感情を付随させてゆっくり描くのも。
神戸さんの目的と長さんの目的は同じだったんだから一緒に最後までお母さんの事件の真相探そうぜ…。
わたしは振り回される加藤さん目線でついていきますよ。
茂丸さんは、神戸さんにまだ権限が与えられてない部分があったので生きてるだろうとは思ってましたが
本当にあんな、直接人を手にかける人物だったとは。
wikiみたいなページに書かれていたアドリウムと関係しているであろう彼の研究テーマ、
虚数エネルギーだけじゃなく高次存在まで…そこらへんもどう描かれるんですかね。
あ。新幹線ジャックのお話ありましたよね!
加藤くん名古屋出張お疲れさまでした…熱田神宮のお守り買って来たのね…。
東海道新幹線ちゃん、神戸さんたちが内部に侵入するためとはいえ窓に穴開けられちゃって(´Д`)。
400万で直ったらしいですけども。
車体横のカットが映ったときに一時停止したけどロゴが描かれていなかったので
XちゃんなのかAちゃんなのかSちゃんなのか、好きに想像して楽しんでいます。
制作時期を考えるとたぶんAちゃんだと思いますが、今後はSちゃんがアニメに登場するようになってもおかしくはない。
GREAT PRETENDER。
コンフィデンスマンJPの古沢さんが脚本を担当される詐欺師アニメと聞いて録画してみたら
ドラマとは違うテンポの良さでおもしろいです。
7月に2回だけやった副音声によるとドラマよりアニメの方が先に企画が始まったと古沢さんが語ってらして
色々と時間がかかったんだな…満を持しての制作だったんですね。
副音声では他にも、アフレコは1年前に終わっていて
えだまめくん役の小林さんは裏表なく演じるように心掛けたとか
ローラン役の諏訪部さんはどこまで素を出すか難しかったと語っていらっしゃって
英語の部分はネイティブの人が担当されたので「僕は全然しゃべってません(笑)」とのこと。
1~5話の舞台になっているロサンゼルスで先行上映会をやったら
ロスの背景が映るたびに現地の人に受けて楽しんでもらえたこととか聞けておもしろかったです。
そう!この作品の背景すごくて、あんなにデフォルメされてるのに場所がちゃんとわかるのすごい!
ロスはハリウッドくらいしか知りませんが、浅草とかシンガポールの港とかわかったもん。
(シンガポールの例の建物はコナンの映画でぶっ壊された場所という知識しかないけど(笑))
ベタ塗りでセル画じみた着色ですが、キャラクターのデザインより細かく設計されているから
人物が背景に埋もれずにちゃんと立ってるのすごいなと思いました。
配色も原色が多めで派手でちょっとぎょっとするというか、木や葉っぱにその色使う?みたいな感じで
何となくチャンネルを回していたら思わず止めて「なんだこりゃ?」って見てしまいそう。モノノ怪みたいに。
キャラデザが貞本氏なので主人公のえだまめくんにどことなくシンジくんみを感じるし、
お母さんを亡くしていることとかお父さんコンプレックスがあるとことか、ちょこちょこ共通点が。
相変わらず氏の線画は細っそいですな…あの微妙な癖が絶妙なんだよな。
ローランとアビィは古沢脚本によくいるタイプなのであんまりびっくりはしなかったけど、
シンシアさんはコンフィデンスマンJPでいうところのスターさんみたいな存在というか
実は視聴者もだまされてるっていうパターンは古沢さんがよくつかう手なので
キタキタキタァ!ってなって楽しかったです。
主人公が巻き込まれ型で、ものすごくやばい状況に追い込まれてさあどうするどうするって追い詰めて
最後にオセロみたいに全部ワーーーっとひっくり返して主人公側の勝利に終わるのもいつもの古沢文法ですが
ロス編がちょっと無理矢理感のある終わらせ方だったのでシンガポール編はどうなりますかね。
サラザールさん生きててよかったです…トムが泣くことにならなくてよかった。
トムがお父さんのしていたことに気づいていたのかいないのか、言及はされませんが
いつかお父さんと話す機会がくると思うのであまり彼が悩まないといいな。
古沢さんの脚本て、相棒で書いてたときもそうだったけど、子どもが大変な目に遭うこともあるけど
基本的には子どもは「守られるべき存在である」という視点が徹底してるなと思います。
しかしあんな小さい子の口から「ミフネ」の名前が出るとは思わなかった。。
ロス編でえだまめくん、シンガポール編でアビィの物語をやってるので
次のロンドン編ではローランかシンシアの話をやるのかな…彼らは謎のままでもいいような気がするけれど。
エンディングのフレディ・マーキュリーの歌はオリジナルを知らなくて初めて聴く歌ですが
歌よりも映像の猫たちの方に目がいってしまう(笑)。
当時のMVを猫に置き換えているらしいですが、コンセプト担当に丹地陽子氏がいらっしゃるので
丹地氏デザインの猫たちではないかなと思う。
デジモンアドベンチャー。
1999年版のリブートですが、キャラクターが同じなだけで物語は新しくなっていて
brave heartもbutter-flyもありませんがネットワークやパソコンやデヴァイスが現代的で
最新のデジアドって感じがします。
(OPは太一、EDはヤマトオンステージになっててかっこいい)
サブタイにウォーゲームってあったり早々にオメガモンが出てくるのは往年のファンに向けてるんだろうし
子どもたちはキャスト一新ですがデジモン先輩は相変わらず初期の人たちが担当されていてうれしくなってしまう。
大ベテランさんたちなので無印時代を踏襲しつつ新しい部分も見せてくれていて
成熟期になるとよく雄叫びを上げるし、カブテリモンは太一のことを「たいちゃん」て呼んでてかわいい。
あとかつての子どもたちの声優さんがゲストで出てくることがあって!
風間さんと前田さんがヴァロドゥルモンの声、菊池さんがネーモンの声で出演されててうれしかった☆
ナレーションは野沢雅子さんですが、平田さんはレオモンやゲンナイさんとかで出てきたりしないのかな。
まさかキャンプ前に太一と光子郎だけでデジタルワールドに行くとは…!
いっぺんに全員が飛ばされた無印と違って、徐々に仲間が集まってくる展開にワクワクします。
(あと現実世界の方が時間が早く進んでいるんですね。無印とは逆ですね)
キャラクターも、太一はただの無鉄砲ではなく最初から冷静さも持ち合わせていたり
アグモンもただの大食漢ではなく熱いパッションの持ち主だったり、ガブモンの余裕に拍車がかかっていたり
ちょっとずつ新しい要素が加わっていてよき。
ヤマトが太一を八神って呼ぶの新鮮…いつか下の名前で呼んでくれるのかな。
今回のヤマトは太一たちより先にデジタルワールドにいるので闘い方が玄人めいているというか、
攻撃をくらってもあまり慌てずに一貫して冷静なのが強いなあと。かっこよさのカンスト。
空と光子郎はあまり変わってない感じかな、ミミちゃんも。
丈も全然変わってなくて「あ、無印の丈先輩だ」って思った(笑)。
最初は現実世界とデジタルワールドの関係や、現在のデジタルワールドの状況についての説明が多くて
最近やっとバトルがメインになってきた感じかな。
完全体への進化も増えてきて、徐々にみんながパワーアップしていくのがまさにデジアド。
メタルグレイモンかっこよかった~!オーガモンとのガチバトルのド迫力。
オーガモンといえばミミちゃんでは…という思い込みをいい意味で吹き飛ばしてくれました。
というかオーガモン…オーガモンおまえ…どうしたのそんなストイックなキャラになっちゃって…!?
全然しゃべんないけど最後まで誇りを失わなくて、肝心なところでかっこいいとか、なんだあのイケモン。
バトル後に太一が大声で叫んだりするかと思いきや、涙をぬぐって立ち上がって
オーガモンのしてくれたことを無駄にしないみたいな表情を見せたのすごいびっくりしました。
本当に重く受け止めているんだね…。
アンドロモン戦の後のミミちゃんもめちゃくちゃタフになった感じがするし、
事が事なので誰も無理に励まそうとしなかったり茶化さないのがすごくいいなと思いました。
(というかあの回はガードロモンの立ち位置といいラストといい完全にラピュタで大丈夫かってなった)
何というか、今作の子たちは競争心から相手より先に目立ってやるみたいないきりがなくて
状況をよく見てそれぞれが最善を尽くすから見ていて気持ちがいいんですよね。
攻城戦はそれが顕著に出たと思っていて、ガルルモンに乗って高く飛んだ上空からヤマトが見たものが
さっきまでおびえた表情をしていた子たちが自分を行かせるための行動をとる姿で
自分が巻き込むまいとした子たちに自分が助けられたことがわかって、
ならば彼らの行動を無駄にしないために自分も力を尽くす…王道だ~~~っ好き(*´︶`*)☆
それをガブモンがちゃんとわかってるのいいよね。ガルルモンの遠吠えつき勝利最高かよ。
ワーガルルモン、無印よりマッチョなデザインになってて余裕も垣間見えてかっこよかったです。
最新話でガルダモンめっちゃ強えぇかっけえぇって感動したんですが
脚本がシンカリオンのレイくん回などを書かれた山下憲一さんでした!
道理で空もガルダモンもかっこよかったわけです☆
次は丈先輩かな。光子郎くんかな。そしてタケルくんとヒカリちゃんはいつ合流するんだろう。
あと一瞬だけどデビモンが出てきたので、やっぱり最初のボスは彼なんだろうか。
レオモンの名前も出ましたね。抵抗軍のリーダーらしいけどこの世界線では死なないで…お願いです…。
(tri.の扱いがひどくてトラウマになってる)
そういえばtri.を一応最終章まで見たんですが総括するって言っといてまだしてないな…。
ラスエボ絆を見たらやります。
追記にシンカリオンな日々です。↓
シンカリオン第2回人気投票開催おめでとうございました!!
清洲リュウジさん1位おめでとうございました!!!!!
+゚+。:.゚+゚+。:.゚ヽ(≧∀≦)ノ━(∀≦ノ)━(≦ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ≧)━(ヽ≧∀)━ヽ(≧∀≦)ノ.:。+゚ +゚ .:。+゚ +゚ クルクルクル
あおのさんの描きおろし…なんてすばらしい3ショット…ありがとうございました…!!!→こちら
やっべ超かっこよくてかわいくて凛々しい…3人のプリンス…?キング…??
王冠もマントもかっこいいよ~~~本当に本当にありがとうございます。
リュウジさん身長伸びてない!?成長がはっきりわかりますよ…すばらしいよ…!
上目遣いというかそんな正面から見つめられたらたまらないですね、ほんと顔が良いな。
中間発表のときは「別にうれしくはない」って言ってたくせに
実際1位になってそのドヤ顔はなんだ!!?(笑)って思ってたら
あおのさんが「王冠とマント渡されてリュウジ困ったろうなって思いながら描いてた」とか
「何テイクも撮ってのこの表情です」とかツイートしていらっしゃったので無事に幸せになりました。
がんばって恥ずかしさという壁を越えて1位の貫禄を出してくれたんだなありがとう!
大好きです。世界一かっこいいよ。
(きっとこの日の名古屋支部はエビフリャ~とケーキでどんちゃん騒ぎしたはず。1225回見たい。
騒がなくても、しばらくは『祝☆清洲リュウジくん第1位』みたいな横断幕を指令室に飾るので
リュウジさんが「あの…あれ何とかなりませんか」って真っ赤な顔で困惑してると思う)
アキタくんの目力強いしハヤトくんのほっぺ柔らかそう、めっちゃかわいい…!この日の大宮支部も宴会だね。
マントの首元のモコモコが衿だったり真ん丸だったり、それぞれ違うデザインなのもいいし
超進研のバッジがリュウジさんとハヤトくんはブローチで
アキタくんはチェーンついてるマント留めになってて特別仕様だ…!ってなりました。
3人で王様ゲームしてほしい。
この絵、ポスターとかパネルとかタペストリーとか、とにかく何かグッズ化してくれませんかね…。
あと永作さん中間発表のときみたいにまたリュウジさんとお話してくれませんかね…!
※クリックで大きくなります
単独おめでとう絵。
こんなにも愛されている14歳…おめでとう…よかったね…!!
※クリックで大きくなります
トップ3人おめでとう絵。
アキタくんもハヤトくんもおめでとう~~~+゚+。:.゚(*´Д`).:。+゚ +゚
中間発表の順位のまま突っ走りましたね…!すごいなあ本当におめでとう。
31日は有休取りたかったけど結局取れなかったし、
結果発表は13時だったので「ちょうどお昼休み終わっちゃう…」って絶望的な気持ちになっていて
何とかさりげなくスマホを見る口実はないかと考えていたんですけど、
幸い(?)打合せや会議とかもなかったんで13時過ぎにお手洗いに駆け込んで結果だけ見ました。。
(あとでTL見たら同じことしてた人が何人かいて同志…!って思った)
公式さんのTL見たら発表の前にプリロールのケーキがRTされるという完璧な仕込みを経て(???ってなった)
描きおろし絵のサムネイルが目にとびこんできて「うおああああ!?!!??」って叫びそうになって堪えたけど
ものすごく小さい声で「おめでとう…!」って声は出てしまいました。
周りに誰もいなくてよかった。。
発表後しばらく手足が震えて事務室に戻れませんでした…うれしすぎて…。
その後の午後の仕事はちゃんとしましたけど、手を止めると結果を思い出してニヤついてしまうので
とにかく手を動かしていました。マスクしててよかった。。
発表から約1週間経ちますがほんと、実のところまだ「マジですか???」って気持ちが抜けないでいます。
過去にも好きなマンガやアニメの人気投票は何度もありましたし楽しんでましたけど、
自分の本命も大本命が1位になるなんて今までの人生で一度もなかったから(どんだけ辺境にいるのか)
今も結果見るたびに「おお…マジすか…?」って脳が退化するし語彙は消失するし
描きおろしリュウジさんの王者の風格オーラにやられて頭を抱えてうずくまりたくなる。
いやもうランクインした全員おめでとうだよ!おめでとう!!
大宮組が6位までに全員集合してるの最高だし、レイくんと総指令長の順位あがっててすごいし
ミクさん少しダウンしたけどベスト10入りおめでとうございますだし
ホクトさんは大人と子どもの2人いるので票が割れるかと思いきや2人とも好順位でさすがでした。
研究所だけでなくキトラルザスたちも順位が高くて、セイリュウくんやゲンブさんの人気すごいし
ナハネくんが25位とか、やはり最新キャラは伊達じゃねえなって思いました。
エピソードも納得の順位で、76話は最高だし59話は泣くし10話はツボをつかれまくったし
ペンギンもエヴァ回も記念すべき1話もミクさん登場もイエロー登場回も大好きだ…。
キャラ部門もエピソード部門もコメントたくさん掲載されてて下位でも端折ってないのうれしいですね、
全部読んでくださったんだろうなあ。
って思ってたらわたしのコメントもいくつか載せていただいてました(゚∀゚)☆ありがとうございます。
散々怪文書を送りつけてましたが比較的恥ずかしくないものをチョイスしてくれた公式様のやさしさよ…。
キャラ部門はリュウジさん一択でしたがエピソード部門は色んなお話に投票してたので
各話を思い出しながら文章化して新しい気づきもあったしベストを尽くしたので悔いはないです(選手インタビュー)。
(戦ってたのは推しだけど(笑))
ねえみんな1位にして。(投票とは)
そしてこの一大イベントを「たくさんの投票・応援ありがとうございました!
引き続き「新幹線変形ロボ シンカリオン」での旅をお楽しみください!」と締める公式様はさすがであります。
TVシリーズや映画が終わってもこうして動いてくれることに猛烈に感謝…。
この気持ちを伝えたいので公式はおかねの振込先を教えてください、そして2期を作ってください。←
公式から何か発表されるたびにシンカリオン好きでよかったって毎度思うよね…大好きですI LOVE YOU…。
シンカリオンよいものだ…。
(なんかもうすべてがゲンブさんのこのセリフに集約されてる気がするしあれは名言オブ名言だと思う)
(わたしは一度ドボンしたジャンルで大騒ぎした後は次第に「慢性的に好き」という殿堂入り期になっていくので
おとなしくなったからといって決して飽きたわけではなくおいしい餌があれば何度でも気が狂います。
最近は末期なので信号機の赤・黄・緑が人気投票の結果に見えてしまっている)
あと今日、99人の壁の鉄道クイズで唐突にシンカリオンが出てきて息が詰まりました!!
NHKのN700Sニュースに続いて局の壁を超えた!ありがとうございます。
宣伝CMをチラチラ見かけていたのでプラレールが出るのは知ってましたが
シンカリオンが出るのはタカラトミーの中の人も知らなかったみたい。
司会の佐藤二朗さんに「シンカリオンて何?」って聞かれた回答者の子鉄(運転士さんのコスプレをした8歳)さんが
「子どもから大人まで楽しめるアニメです」って答えてくれていた…うれしい…!
E5・E6・E7・E3・N700A・ひかりレールスター・923イエロー・E5×500のスチールが出てきて
モチーフになった新幹線の名前を答えるクイズで8歳さんがスラスラと答えていっててかっこよかったです。
イエローは5両の機体じゃなかったけど、「923形ドクターイエロー」ってフルで答えてくれてうれしかった。
あと一瞬でしたがトレンド入りしてたね…!
土曜日にシンカリオンがトレンドに入っていると、去年まで放送していた頃の楽しかった日々を思い出します。
木曜日の先行カットでテンションおかしくなりはじめて土曜日の朝7時に大騒ぎして
7時半に阿川さんに助けを求めるルーティンが本当に楽しかった…また味わいたいな…2期はまだですか…。
(というかそろそろ劇場版のTV放送しませんか…みんなで一緒に実況しながら見たい…)
この調子で明日のアニソン総選挙にもシンカリオンの曲がランクインしたらいいな。
今期アニメ感想☆
ぼのぼの、ねこねこ日本史、フルバ2期、銀英伝と未来少年コナン再放送、
MXでの再放送後にタカトミさんがUPしてくれるシンカリオンの配信ほか、新作を。
天晴爛漫。
色々あってロサンゼルスに漂着した2人の日本の若者が
日本へ帰る資金を調達するためにアメリカ大陸横断レースに出場するオリジナル作品です。
なんちゃって19世紀スチパンアニメというか、時代考証は割と自由にやってる感じですけど
自動車産業の夜明け前というか始まりってこんな感じだったのかなーという夢に満ちた物語ですね。
提供のときの小雨さんのぼやきが毎回すごくおもしろいけどDVDに収録されたりしないのかな。
キャラデザが気になったのと19世紀のアメリカが見られるのかな~という理由だけで観始めたのですが
思ったより考証とキャラクター描写がライトだけど視聴者をイライラさせすぎないラインというか、
あまりしつこくなくて気楽に見ていられる感じで良きです。
からくりオタクでしょっちゅう頭の中で計算式を組み立てていて愛読書が月世界旅行で
寝てるとき以外は車のエンジンのことで頭がいっぱいな天晴くん、
興味のあることは熱心に聞くし考えるけど興味のないことはとことん興味がなくて
相手がどんな立場の人でも自分のままで相対する徹底した俺様主義者なところが
日本ではうとまれたけどアメリカでは自然に受け入れられていてよかったなあ。
(勝手にエジソンの家にあがりこんで例の名言を言うのがおもしろかった)
小雨さんもただ小言ばかり言ってる人じゃなくて、投げやりにならずに生きているバランスがとてもよくて
目の前のことをしっかりやりながら目的を忘れない人という感じがします。
ホトトが土地勘を活かして天晴たちを導いたり食料を狩ってくる生活力が本当にたくましくて
強い子だなあと思いますが、小雨さんが子どもとして守るべき対象と見ているので安心しています。
一緒に生きていきつつ、ちゃんと守られてほしい。
シャーレンの実力を見たスタッフたちが一転して協力的になるの、マッチョな社会だなあと思うし
女性でアジア系という二重差別に負けたくないとがんばってきた彼女はとてもかっこいいですが
彼女が彼女であるだけでレースに出られる時代が早くきてほしいと思う…。
アルくんとソフィアさんは乳きょうだいなんだなあ、
アルくんはお金持ちの子によくいるタイプだけどレースの内容も天晴の実力を認める目も持っていて
全然嫌味がなくて素敵です。将来はいい社長になりそう。
ソフィアさんがアルくんに遠慮せずものを言えるの良きだし、アルくんもちゃんと聞くから気持ちのいい関係だな…。
お酒強そうだなあと思ってたら案の定、おそろしい酒豪でTJをテキーラ勝負であっさり負かしたのは笑ってしまった。
ディランは見た目尖ってて女性と子どもにはぶっきらぼうにやさしい典型的なアウトローですけど
みんなとのレースを通して心の奥底の熱さが出てきている感じがするし、
TJは典型的な変な奴ですけど実際は常識を知ってる人だし(だからあんなに外れられる)
割とパターンのようなキャラクター造形が多いかな…。
(温泉回での「髪切った?」「切ってない」のやりとりめっちゃ笑いました)
バッド兄弟めっちゃ好き、愛すべきアウトローたち!好き☆
温泉回でディランとあっちむいてホイやるチェイスさんめっちゃ推せるし
高い高い~!ってホトトとTJを温泉に放り投げる力持ちトリスタンくん☆
ホトトにひとつだけ教えておいてやると言いながら「守るべきものと守りたいものが同じかどうかはわからない」
「自分を守れない奴は誰も守れない。強くなれ」「甘いものを食ったら歯を磨け」の3連発アドバイスが最高でした、
やさしいアウトロー…!
(歯磨きってこの頃のアメリカではどうやってたのかな?)
レースの描写もしっかりして熱くて、助け合いの精神とレースに勝つ精神がうまく尊重されていて
脚本がしっかりしているのだなあと思って楽観的に見ていたんですが
最新話でなんか違うアニメになってしまって驚きました…。
まさかここまで振り切った展開になるとは。つだけんさん無双しすぎですよ。
糸目キャラで顔に傷があって声がつだけんだったらワルにならないわけないだろ!!( ゚Д゚)ノ
最近つだけんさんが演じた悪くならなかったキャラっていうとニーノとレロ・ローさんとアシベの父ちゃんと
ヴァイオレット・エヴァーガーデン5話のダミアン王子くらいじゃない…?
ギルとしての「初めまして~」がもう、超むかつく…すごい上手い…むかつく…上手い…複雑…!
天晴の浮世離れした部分が今回は悪い方向に出てしまったというか、
天晴ってこんなキャラだっけ?っていうくらい人が変わっててびっくりでした。
EDの次回予告がエグすぎる…なんなの天晴爛漫といい富豪刑事といいがんばってる人が血を流すなんて…。
レースどころではなくなってきたけどここからどう話をまとめるのかな。
バッド兄弟の車は撃たれてないから無事なのでは…?などと、希望的観測で考えてしまっている。
富豪刑事。
筒井康隆氏の小説は未読ですが友人がアニメを推していたので見てみることに。
(4月に1・2話だけ放送された後は7月に延期になりました)
確かかなり昔に深キョン主演でテレビドラマになってて主人公が桁違いの金持ち、程度の知識はあったので
神戸さんが車やビルや土地ごとお買い上げして解決する展開はそりゃそうだなって思いましたが
毎回ラストに出るお買い物リストにはびっくりした。。金額の桁がやばい^^;
ただ買ってるだけだとそんなに気にならないけど数字を見せられるとおおってなりますね…文字化の力。
ヘリやリムジン、VRやシステムの修繕費などが高額になるのは想像がつきますが
夕食のワインが120万とかちょっと。。もう。。。お金持ちってすごい。
お金を計上する際にお仕事しているガジェットのヒュスクさんが気になります、姿なき存在感。
てっきり神戸さんだけが使えるのかと思っていたら鈴江さんも使っているので
許可されれば誰でも大丈夫なのかな。
1話の通行人役で原作者が(笑)ひとことだけの出演お疲れさまでした。
というかキャストすごくないですか???レギュラーもですが特にゲストキャラの声優さんがすごくて
金に糸目をつけないというか札束の風圧を感じるというか…富豪が出てくるアニメだけに…!
放送再開のイベントで宮野さんが逢坂さんと島崎さんと松岡さんの名前をあげて
「1回限りのキャラクターに声優がすごい豪華」っておっしゃっててびっくりしました、1回きりかー!
3月の特番アーカイブでも大貫さんが「あの現場はいい声酔いする」みたいなことおっしゃってたし。
(特に神谷明氏に酔うとおっしゃってた。声の力が強いのだそう)
他アニメで主人公やレギュラー級の声優さんたちがモブをやるアニメ…逢坂さん名前のない役久し振りでは…?
あと2話に島崎さんがいたの最初わからなくてエンディング見てびっくりしてしまった。
というか!なんで新旧毛利小五郎が共演してるんすか!!(ダァン!!!←机叩)
毛利小五郎(神谷明さん)が毛利小五郎(小山力也さん)を取り調べるのすごいよ、このキャスト組んだの誰…。
2人とも刑事で元上司と元部下とかさあ…お酒酌み交わしちゃって…一緒に殉職しちゃって…!
(あと小山茉美の声であの方とか言わせないでくださいコナンにしか見えない)
いやでもサイコロが一つ足りなかったの気になる、長さんと武井さん生きてるフラグなのかなあ。
神戸家の技術力でダミー作ったとかないですか…自分の死因も偽装できるのだからお手の物では…?
神戸さんの寝室(ベッドでかっ!)で密談した割にこの結末っていうのはちょっと…。
岸本氏の脚本は視点の切替えを活かして個人の視点で見えていない部分を匂わせる手法をよく使うので
まだどんでん返しがあるような気がしています。大事な部分は思考・感情を付随させてゆっくり描くのも。
神戸さんの目的と長さんの目的は同じだったんだから一緒に最後までお母さんの事件の真相探そうぜ…。
わたしは振り回される加藤さん目線でついていきますよ。
茂丸さんは、神戸さんにまだ権限が与えられてない部分があったので生きてるだろうとは思ってましたが
本当にあんな、直接人を手にかける人物だったとは。
wikiみたいなページに書かれていたアドリウムと関係しているであろう彼の研究テーマ、
虚数エネルギーだけじゃなく高次存在まで…そこらへんもどう描かれるんですかね。
あ。新幹線ジャックのお話ありましたよね!
加藤くん名古屋出張お疲れさまでした…熱田神宮のお守り買って来たのね…。
東海道新幹線ちゃん、神戸さんたちが内部に侵入するためとはいえ窓に穴開けられちゃって(´Д`)。
400万で直ったらしいですけども。
車体横のカットが映ったときに一時停止したけどロゴが描かれていなかったので
XちゃんなのかAちゃんなのかSちゃんなのか、好きに想像して楽しんでいます。
制作時期を考えるとたぶんAちゃんだと思いますが、今後はSちゃんがアニメに登場するようになってもおかしくはない。
GREAT PRETENDER。
コンフィデンスマンJPの古沢さんが脚本を担当される詐欺師アニメと聞いて録画してみたら
ドラマとは違うテンポの良さでおもしろいです。
7月に2回だけやった副音声によるとドラマよりアニメの方が先に企画が始まったと古沢さんが語ってらして
色々と時間がかかったんだな…満を持しての制作だったんですね。
副音声では他にも、アフレコは1年前に終わっていて
えだまめくん役の小林さんは裏表なく演じるように心掛けたとか
ローラン役の諏訪部さんはどこまで素を出すか難しかったと語っていらっしゃって
英語の部分はネイティブの人が担当されたので「僕は全然しゃべってません(笑)」とのこと。
1~5話の舞台になっているロサンゼルスで先行上映会をやったら
ロスの背景が映るたびに現地の人に受けて楽しんでもらえたこととか聞けておもしろかったです。
そう!この作品の背景すごくて、あんなにデフォルメされてるのに場所がちゃんとわかるのすごい!
ロスはハリウッドくらいしか知りませんが、浅草とかシンガポールの港とかわかったもん。
(シンガポールの例の建物はコナンの映画でぶっ壊された場所という知識しかないけど(笑))
ベタ塗りでセル画じみた着色ですが、キャラクターのデザインより細かく設計されているから
人物が背景に埋もれずにちゃんと立ってるのすごいなと思いました。
配色も原色が多めで派手でちょっとぎょっとするというか、木や葉っぱにその色使う?みたいな感じで
何となくチャンネルを回していたら思わず止めて「なんだこりゃ?」って見てしまいそう。モノノ怪みたいに。
キャラデザが貞本氏なので主人公のえだまめくんにどことなくシンジくんみを感じるし、
お母さんを亡くしていることとかお父さんコンプレックスがあるとことか、ちょこちょこ共通点が。
相変わらず氏の線画は細っそいですな…あの微妙な癖が絶妙なんだよな。
ローランとアビィは古沢脚本によくいるタイプなのであんまりびっくりはしなかったけど、
シンシアさんはコンフィデンスマンJPでいうところのスターさんみたいな存在というか
実は視聴者もだまされてるっていうパターンは古沢さんがよくつかう手なので
キタキタキタァ!ってなって楽しかったです。
主人公が巻き込まれ型で、ものすごくやばい状況に追い込まれてさあどうするどうするって追い詰めて
最後にオセロみたいに全部ワーーーっとひっくり返して主人公側の勝利に終わるのもいつもの古沢文法ですが
ロス編がちょっと無理矢理感のある終わらせ方だったのでシンガポール編はどうなりますかね。
サラザールさん生きててよかったです…トムが泣くことにならなくてよかった。
トムがお父さんのしていたことに気づいていたのかいないのか、言及はされませんが
いつかお父さんと話す機会がくると思うのであまり彼が悩まないといいな。
古沢さんの脚本て、相棒で書いてたときもそうだったけど、子どもが大変な目に遭うこともあるけど
基本的には子どもは「守られるべき存在である」という視点が徹底してるなと思います。
しかしあんな小さい子の口から「ミフネ」の名前が出るとは思わなかった。。
ロス編でえだまめくん、シンガポール編でアビィの物語をやってるので
次のロンドン編ではローランかシンシアの話をやるのかな…彼らは謎のままでもいいような気がするけれど。
エンディングのフレディ・マーキュリーの歌はオリジナルを知らなくて初めて聴く歌ですが
歌よりも映像の猫たちの方に目がいってしまう(笑)。
当時のMVを猫に置き換えているらしいですが、コンセプト担当に丹地陽子氏がいらっしゃるので
丹地氏デザインの猫たちではないかなと思う。
デジモンアドベンチャー。
1999年版のリブートですが、キャラクターが同じなだけで物語は新しくなっていて
brave heartもbutter-flyもありませんがネットワークやパソコンやデヴァイスが現代的で
最新のデジアドって感じがします。
(OPは太一、EDはヤマトオンステージになっててかっこいい)
サブタイにウォーゲームってあったり早々にオメガモンが出てくるのは往年のファンに向けてるんだろうし
子どもたちはキャスト一新ですがデジモン先輩は相変わらず初期の人たちが担当されていてうれしくなってしまう。
大ベテランさんたちなので無印時代を踏襲しつつ新しい部分も見せてくれていて
成熟期になるとよく雄叫びを上げるし、カブテリモンは太一のことを「たいちゃん」て呼んでてかわいい。
あとかつての子どもたちの声優さんがゲストで出てくることがあって!
風間さんと前田さんがヴァロドゥルモンの声、菊池さんがネーモンの声で出演されててうれしかった☆
ナレーションは野沢雅子さんですが、平田さんはレオモンやゲンナイさんとかで出てきたりしないのかな。
まさかキャンプ前に太一と光子郎だけでデジタルワールドに行くとは…!
いっぺんに全員が飛ばされた無印と違って、徐々に仲間が集まってくる展開にワクワクします。
(あと現実世界の方が時間が早く進んでいるんですね。無印とは逆ですね)
キャラクターも、太一はただの無鉄砲ではなく最初から冷静さも持ち合わせていたり
アグモンもただの大食漢ではなく熱いパッションの持ち主だったり、ガブモンの余裕に拍車がかかっていたり
ちょっとずつ新しい要素が加わっていてよき。
ヤマトが太一を八神って呼ぶの新鮮…いつか下の名前で呼んでくれるのかな。
今回のヤマトは太一たちより先にデジタルワールドにいるので闘い方が玄人めいているというか、
攻撃をくらってもあまり慌てずに一貫して冷静なのが強いなあと。かっこよさのカンスト。
空と光子郎はあまり変わってない感じかな、ミミちゃんも。
丈も全然変わってなくて「あ、無印の丈先輩だ」って思った(笑)。
最初は現実世界とデジタルワールドの関係や、現在のデジタルワールドの状況についての説明が多くて
最近やっとバトルがメインになってきた感じかな。
完全体への進化も増えてきて、徐々にみんながパワーアップしていくのがまさにデジアド。
メタルグレイモンかっこよかった~!オーガモンとのガチバトルのド迫力。
オーガモンといえばミミちゃんでは…という思い込みをいい意味で吹き飛ばしてくれました。
というかオーガモン…オーガモンおまえ…どうしたのそんなストイックなキャラになっちゃって…!?
全然しゃべんないけど最後まで誇りを失わなくて、肝心なところでかっこいいとか、なんだあのイケモン。
バトル後に太一が大声で叫んだりするかと思いきや、涙をぬぐって立ち上がって
オーガモンのしてくれたことを無駄にしないみたいな表情を見せたのすごいびっくりしました。
本当に重く受け止めているんだね…。
アンドロモン戦の後のミミちゃんもめちゃくちゃタフになった感じがするし、
事が事なので誰も無理に励まそうとしなかったり茶化さないのがすごくいいなと思いました。
(というかあの回はガードロモンの立ち位置といいラストといい完全にラピュタで大丈夫かってなった)
何というか、今作の子たちは競争心から相手より先に目立ってやるみたいないきりがなくて
状況をよく見てそれぞれが最善を尽くすから見ていて気持ちがいいんですよね。
攻城戦はそれが顕著に出たと思っていて、ガルルモンに乗って高く飛んだ上空からヤマトが見たものが
さっきまでおびえた表情をしていた子たちが自分を行かせるための行動をとる姿で
自分が巻き込むまいとした子たちに自分が助けられたことがわかって、
ならば彼らの行動を無駄にしないために自分も力を尽くす…王道だ~~~っ好き(*´︶`*)☆
それをガブモンがちゃんとわかってるのいいよね。ガルルモンの遠吠えつき勝利最高かよ。
ワーガルルモン、無印よりマッチョなデザインになってて余裕も垣間見えてかっこよかったです。
最新話でガルダモンめっちゃ強えぇかっけえぇって感動したんですが
脚本がシンカリオンのレイくん回などを書かれた山下憲一さんでした!
道理で空もガルダモンもかっこよかったわけです☆
次は丈先輩かな。光子郎くんかな。そしてタケルくんとヒカリちゃんはいつ合流するんだろう。
あと一瞬だけどデビモンが出てきたので、やっぱり最初のボスは彼なんだろうか。
レオモンの名前も出ましたね。抵抗軍のリーダーらしいけどこの世界線では死なないで…お願いです…。
(tri.の扱いがひどくてトラウマになってる)
そういえばtri.を一応最終章まで見たんですが総括するって言っといてまだしてないな…。
ラスエボ絆を見たらやります。
追記にシンカリオンな日々です。↓
シンカリオン第2回人気投票開催おめでとうございました!!
清洲リュウジさん1位おめでとうございました!!!!!
+゚+。:.゚+゚+。:.゚ヽ(≧∀≦)ノ━(∀≦ノ)━(≦ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ≧)━(ヽ≧∀)━ヽ(≧∀≦)ノ.:。+゚ +゚ .:。+゚ +゚ クルクルクル
あおのさんの描きおろし…なんてすばらしい3ショット…ありがとうございました…!!!→こちら
やっべ超かっこよくてかわいくて凛々しい…3人のプリンス…?キング…??
王冠もマントもかっこいいよ~~~本当に本当にありがとうございます。
リュウジさん身長伸びてない!?成長がはっきりわかりますよ…すばらしいよ…!
上目遣いというかそんな正面から見つめられたらたまらないですね、ほんと顔が良いな。
中間発表のときは「別にうれしくはない」って言ってたくせに
実際1位になってそのドヤ顔はなんだ!!?(笑)って思ってたら
あおのさんが「王冠とマント渡されてリュウジ困ったろうなって思いながら描いてた」とか
「何テイクも撮ってのこの表情です」とかツイートしていらっしゃったので無事に幸せになりました。
がんばって恥ずかしさという壁を越えて1位の貫禄を出してくれたんだなありがとう!
大好きです。世界一かっこいいよ。
(きっとこの日の名古屋支部はエビフリャ~とケーキでどんちゃん騒ぎしたはず。1225回見たい。
騒がなくても、しばらくは『祝☆清洲リュウジくん第1位』みたいな横断幕を指令室に飾るので
リュウジさんが「あの…あれ何とかなりませんか」って真っ赤な顔で困惑してると思う)
アキタくんの目力強いしハヤトくんのほっぺ柔らかそう、めっちゃかわいい…!この日の大宮支部も宴会だね。
マントの首元のモコモコが衿だったり真ん丸だったり、それぞれ違うデザインなのもいいし
超進研のバッジがリュウジさんとハヤトくんはブローチで
アキタくんはチェーンついてるマント留めになってて特別仕様だ…!ってなりました。
3人で王様ゲームしてほしい。
この絵、ポスターとかパネルとかタペストリーとか、とにかく何かグッズ化してくれませんかね…。
あと永作さん中間発表のときみたいにまたリュウジさんとお話してくれませんかね…!

単独おめでとう絵。
こんなにも愛されている14歳…おめでとう…よかったね…!!

トップ3人おめでとう絵。
アキタくんもハヤトくんもおめでとう~~~+゚+。:.゚(*´Д`).:。+゚ +゚
中間発表の順位のまま突っ走りましたね…!すごいなあ本当におめでとう。
31日は有休取りたかったけど結局取れなかったし、
結果発表は13時だったので「ちょうどお昼休み終わっちゃう…」って絶望的な気持ちになっていて
何とかさりげなくスマホを見る口実はないかと考えていたんですけど、
幸い(?)打合せや会議とかもなかったんで13時過ぎにお手洗いに駆け込んで結果だけ見ました。。
(あとでTL見たら同じことしてた人が何人かいて同志…!って思った)
公式さんのTL見たら発表の前にプリロールのケーキがRTされるという完璧な仕込みを経て(???ってなった)
描きおろし絵のサムネイルが目にとびこんできて「うおああああ!?!!??」って叫びそうになって堪えたけど
ものすごく小さい声で「おめでとう…!」って声は出てしまいました。
周りに誰もいなくてよかった。。
発表後しばらく手足が震えて事務室に戻れませんでした…うれしすぎて…。
その後の午後の仕事はちゃんとしましたけど、手を止めると結果を思い出してニヤついてしまうので
とにかく手を動かしていました。マスクしててよかった。。
発表から約1週間経ちますがほんと、実のところまだ「マジですか???」って気持ちが抜けないでいます。
過去にも好きなマンガやアニメの人気投票は何度もありましたし楽しんでましたけど、
自分の本命も大本命が1位になるなんて今までの人生で一度もなかったから(どんだけ辺境にいるのか)
今も結果見るたびに「おお…マジすか…?」って脳が退化するし語彙は消失するし
描きおろしリュウジさんの王者の風格オーラにやられて頭を抱えてうずくまりたくなる。
いやもうランクインした全員おめでとうだよ!おめでとう!!
大宮組が6位までに全員集合してるの最高だし、レイくんと総指令長の順位あがっててすごいし
ミクさん少しダウンしたけどベスト10入りおめでとうございますだし
ホクトさんは大人と子どもの2人いるので票が割れるかと思いきや2人とも好順位でさすがでした。
研究所だけでなくキトラルザスたちも順位が高くて、セイリュウくんやゲンブさんの人気すごいし
ナハネくんが25位とか、やはり最新キャラは伊達じゃねえなって思いました。
エピソードも納得の順位で、76話は最高だし59話は泣くし10話はツボをつかれまくったし
ペンギンもエヴァ回も記念すべき1話もミクさん登場もイエロー登場回も大好きだ…。
キャラ部門もエピソード部門もコメントたくさん掲載されてて下位でも端折ってないのうれしいですね、
全部読んでくださったんだろうなあ。
って思ってたらわたしのコメントもいくつか載せていただいてました(゚∀゚)☆ありがとうございます。
散々怪文書を送りつけてましたが比較的恥ずかしくないものをチョイスしてくれた公式様のやさしさよ…。
キャラ部門はリュウジさん一択でしたがエピソード部門は色んなお話に投票してたので
各話を思い出しながら文章化して新しい気づきもあったしベストを尽くしたので悔いはないです(選手インタビュー)。
(戦ってたのは推しだけど(笑))
ねえみんな1位にして。(投票とは)
そしてこの一大イベントを「たくさんの投票・応援ありがとうございました!
引き続き「新幹線変形ロボ シンカリオン」での旅をお楽しみください!」と締める公式様はさすがであります。
TVシリーズや映画が終わってもこうして動いてくれることに猛烈に感謝…。
この気持ちを伝えたいので公式はおかねの振込先を教えてください、そして2期を作ってください。←
公式から何か発表されるたびにシンカリオン好きでよかったって毎度思うよね…大好きですI LOVE YOU…。
シンカリオンよいものだ…。
(なんかもうすべてがゲンブさんのこのセリフに集約されてる気がするしあれは名言オブ名言だと思う)
(わたしは一度ドボンしたジャンルで大騒ぎした後は次第に「慢性的に好き」という殿堂入り期になっていくので
おとなしくなったからといって決して飽きたわけではなくおいしい餌があれば何度でも気が狂います。
最近は末期なので信号機の赤・黄・緑が人気投票の結果に見えてしまっている)
あと今日、99人の壁の鉄道クイズで唐突にシンカリオンが出てきて息が詰まりました!!
NHKのN700Sニュースに続いて局の壁を超えた!ありがとうございます。
宣伝CMをチラチラ見かけていたのでプラレールが出るのは知ってましたが
シンカリオンが出るのはタカラトミーの中の人も知らなかったみたい。
司会の佐藤二朗さんに「シンカリオンて何?」って聞かれた回答者の子鉄(運転士さんのコスプレをした8歳)さんが
「子どもから大人まで楽しめるアニメです」って答えてくれていた…うれしい…!
E5・E6・E7・E3・N700A・ひかりレールスター・923イエロー・E5×500のスチールが出てきて
モチーフになった新幹線の名前を答えるクイズで8歳さんがスラスラと答えていっててかっこよかったです。
イエローは5両の機体じゃなかったけど、「923形ドクターイエロー」ってフルで答えてくれてうれしかった。
あと一瞬でしたがトレンド入りしてたね…!
土曜日にシンカリオンがトレンドに入っていると、去年まで放送していた頃の楽しかった日々を思い出します。
木曜日の先行カットでテンションおかしくなりはじめて土曜日の朝7時に大騒ぎして
7時半に阿川さんに助けを求めるルーティンが本当に楽しかった…また味わいたいな…2期はまだですか…。
(というかそろそろ劇場版のTV放送しませんか…みんなで一緒に実況しながら見たい…)
この調子で明日のアニソン総選挙にもシンカリオンの曲がランクインしたらいいな。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form