お取り寄せな日々の過ごしかたその5。

くらづくりの寒椿とサンタクロース。
サンタさんは赤のイメージなので帽子に椿の花を飾っていても違和感がなさそう。

花扇のサンタとトナカイ。と、おまけの抹茶だいふく。
お腹が真ん丸なサンタさんかわいいですが、恰幅がいいのでトナカイさん橇曳くの大変そうです。。

ねこねこチーズケーキと東京ねこねこをお取り寄せした!
ねこねこ食パンを販売しているオールハールカンパニーのブランドです。
チーズケーキは大きなホールケーキもあるのですが、とても食べきれないので
ストロベリー・ブルーベリー・マンゴー・キウイの4つの味が楽しめるちびねこVer.を。
ティータイムにいただけるサイズでおいしかったです。
東京ねこねこはレギュラーよりもダウンサイズでこちらも食べやすく、
フレーバーの抹茶黒豆は東京限定なので小倉あんと一緒にゲットしました。

黄色いものと一緒に写真を撮る決まりなので、マンゴー味とパチリ☆

京都ねこねこ!袋にねこの顔が(=^ω^=)ニャーン
京都の店舗でしか売っていないデニッシュ食パンで、こちらもオンラインでも買えます。

デニッシュなので味がついてるからこのままでも食べられるし
クロワッサンみたいな感覚でサンドイッチとかにしてもおいしい。
いつか四条の店舗に行きたいです。京都限定のほうじ茶味の食パン買いたい。

小野照崎神社の12月の御朱印。
冬至の柚子湯と、雪の降る中で1年を振り返る篁さんと猪(今年の干支)。

神社の駐車場でこんな光景が。
オートバイのサドルに器用に丸まって眠る猫さま、慣れているのか落っこちる気配がありません。

小野照さんと猫さまたちの暮れゆく秋。
今年は紅葉が遅かったので12月初旬まで見られましたね。

みかんの香り。
今年はマスク生活だったのと外出を控えて屋外もほとんど歩かなかったので
いつもなら梅や沈丁花の香りで春を感じたり金木犀の香りや落ち葉を踏む音で秋を感じるのですが
今年はほとんどわからないままでした。
このままでは感覚がしぬと思い最近は意識して柚子の香りなど楽しんでいます。
今日は年内最後の更新ですが、毎年最後は1年振り返りの記事にしていますが
今年は色んなことがありすぎて…というか生活が変わりすぎて…よもや、よもや。(某煉獄さん風に)
手洗いの習慣はありますがアルコール消毒液を日に何度も使うのが当たり前になって
指先がカサカサに割れてしまうのでハンドクリームも使うようになったし、
不織布マスクやタッチペンやアルコールウェットティッシュも持ち歩くようになりました。
お出かけは極力平日休みに一番空いてそうな時間帯と空いてそうなルートを選ぶようになり、
車で1時間程度の場所へは車を使うようになったし(ゆさ的疲れない距離)、
駅や施設のエレベーターには乗らず階段を利用し、エスカレーターは間隔をあけて乗り、
電車は先頭か最後尾車両の隅っこで小さくなって利用するようになりました。
余程距離がなければバスは使わず極力歩いていました。(ステイホームが多かったので運動も兼ねて)
持病や検査のため定期的に病院にも行っているので、感染症とはまた別の意味で
いつも以上に健康な生活を心がけなくてはならない1年でした。
病院勤務の友人の話を聞いていると医療崩壊はすでに今ここにある感。
親族にも友人たちにも全然会えてないし延期になった結婚式もあるしお葬式も家族葬になって行けなくて
SNSで近況報告したり誕生日プレゼントを宅配便などで贈り合ったりしました。
あれだけ行っていた屋内のイートインに禍以降はほぼ行かなくなって代わりにテイクアウトを活用しました。
コメダには気を付けながら行きましたけど、他はキオスクやコンビニのおにぎりとか食べ歩いてましたけど
かといって自宅でのハーブティーの消費はそこまで増えたわけでもなく…?
人の多い街中や電車を避けるようになった結果、毎週の気軽なお出かけを減らしたり
夏休みなどの連休でも泊まりがけの旅行をまったくしなかったので
貯金が減らないかと思いきや、クレカ決済を見ると代わりに各地からのお取り寄せが増えているので
収支はトントンでした。記録は忠実。
遠出は結局1月の京都だけでした…関東から出ない期間が長すぎてそろそろ窒息しそう。
神社やお寺のお参りも遠慮しましたが御朱印の郵送対応が有難かったです。
本もあまり買いませんでしたが最近は手元に置きたい本だけ買って他は電子書籍や図書館で済ませているので
これは感染症のせいとは言えない気がしています。
こんなときでも創竜伝の最終巻は刊行されました。有難い限りです。
待ちに待ったラストを生きているうちに無事に読むことができて本当によかったです。
その地域でしか開催しない展覧会や演劇を毎回交通費を払って見に行っていましたが
現地開催だけではなくハイブリッドでオンライン配信する機会を作ってくださったところが多かったので
本当に有難かったです。
Kimono:Kyoto to Catwalkのyoutubeツアーと演劇博物館の失われた公演展に泣いて
ニコニコ美術館のアーカイブを見まくっていました。
正倉院展も期間限定だったけど一部をオンラインで見せてくれて有難かった。
改めてアート無しでは身が持たないと気づいた1年でした。
それはそれとしてWeb予約やQRコードなどのEチケットは手元に残らないのがちょっとさみしいですね、
ぺーパーレスもあろうかと思いますが。(予約完了メールを印刷したりスクショすれば残るけど、半券ほしい)
しかし今年は展覧会はぼちぼち行きましたが演劇(主に歌舞伎)にまったく行けなかった…。
密を避けるためとか、そもそも開催自体が中止になってしまったものも多数ありますけど
(雅楽の美もボス美も作品のない展示室もさいたま国際芸術祭も行きたかった…
和食展やアナザーエナジー展は延期してくれましたが)
行った時にもらうチラシとか見てあっ次これやるんだ行こう、って数珠つなぎで行く場合が多かったのが
今はその数珠が切れてしまっています。でもまた行きます、絶対に。
それまではオンライン展覧会やどこでも歌舞伎とかで配信を見るんだ…!
やじきた新作アマプラ配信ありがとうございます。年末はやじきたで過ごします。
お正月の歌舞伎版ナウシカの放送もありがとうございます。録画して永久保存します。
あとアマプラでシンカリオン全話が無料配信期間中なので見るぞ~来月の劇場版配信も楽しみだぞ!
今年もシンカリオンは映画館に通い詰めた年始に始まって(結局8回観た)、
TBSストアの抽選に当たったり(今年一番のびっくり)毎週のMX再放送と8月の人気投票で盛り上がったり
N700Sやハローキティ新幹線がシンカリオンになって大騒ぎしたりと楽しませていただきました。
TVシリーズ2期・劇場版第2弾を望みながら来年も過ごしたいと思います。シンカリオン止まらないで。
職場でもテレワークが増えたり、数年かけて準備した展示が中止になって初のオンライン展示をやったり
現地に行く予定だったイベントが急遽オンラインになって準備の変更にあたふたしたり
閲覧室の密を避けるために机や椅子をあっちこっちに動かしたり消毒作業をしたり
資料の収集や調査をしたくても問い合わせ先が休館で思うように進まなかったり、色々ありました。
会議室に集まらずにWeb会議ですむようになったのは
テレワークでまったく出勤しなくなった先輩や異動したOBの人たちとも話せたのがよかったし、
講演会やシンポジウムなどのイベントのオンライン配信が当たり前になって
以前は遠方の開催のためにスルーしていましたがオンラインなら場所を選ぶ必要がないので
どんどん登録できるようになったのがすごい変化でしたね…。
リアルタイムも有難かったですけど、特に夏以降は開催後に録画を視聴できるタイプのイベントが増えて
仕事の傍らや家事をしながらタイムシフト視聴できるのが有難かったです。
行けないと思っていた図書館総合展も早々にオンライン開催が発表されたので参加できたし。
リアルなイベントに行けていないことは直近には特に何も気になってはいませんが
長期的に見て影響が出てくるかどうかはもうちょっと時間をおいて考えます。
そしてこういう状況はおそらく2年目以降が正念場ではないかと思うので
それに備えて年末年始はステイホームして耳をね!休ませたいですね!!
今年は慣れないマスク生活で耳を酷使しすぎたのでなるべく家にいてノーマスクお正月にしたいです。
本当にがんばったよ我が耳…きみはえらい…冬はカサついて大変だからクリームつけてあげるね…!
「マスクして我を見る目の遠くより」高浜虚子
(『五百五十句』より)(マスクは冬の季語のようです)
というわけで、本年の更新は今日で終わりです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。
来年も大変な1年になると思いますが皆様にとって少しでもよい年でありますように。
「冬日濃しなべて生きとし生けるもの」高浜虚子
(『五百五十句』より)
スポンサーサイト
今年もお疲れさまでした!
- 2020/12/31(木) 13:40:29 |
- URL |
- かなやのぶ太
- [ 編集 ]
今年はブログに触れなかった期間が長く、「ゆさな日々」の周年記念記事にもおめでとうを言い残すことができなかったのが心残りです…!
改めて「おめでとうございます、ここまで続けてくださってありがとうございます!これからも更新を楽しみにしておりますので、無理のない範囲で続けてくださいね^^」
これまでの日常があたりまえではなくなって、新しい当たり前がたくさん生まれた年でした。戦争と天災は人類を強制的に進化させる…戦争も天災も好ましいことではありませんが、これも地球が歴史という経験値を重ねているという証拠なのかしら、など。在宅勤務に関してはじめは否定的だった職場も、結局今は完全在宅勤務できているじゃん、と。
個人的な感覚としては友達と気軽にコーヒーを飲みに行けなくなったことが悔しいですね!人混みを回避できるのはとてもうれしいです。
また来年もここで前向きに挨拶ができるように、毎日息をして、欲張らず、生きていきたいと思います^^
今年もゆささんはわたしの憧れでした。来年こそまたどこかに遊びに行きましょうね!
来年もゆささんにとって素敵な年になりますように。
よいお年を~!ノシ
Re: 今年もお疲れさまでした!
- 2020/12/31(木) 23:00:31 |
- URL |
- ゆさ
- [ 編集 ]
ありがとうございます!
お正月はとにかく耳を休ませます。仕事納めと同時に付け根がヒリヒリし始めました;;
周年へのコメントもありがとうございます。
確かちょうどお忙しい時期だったのでは??どうぞお気になさらず。
そして覚えていてくださって御礼申し上げます。
今後もぼちぼち続けていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
地球は本当に、こちらが思いもよらぬ動きをやってくれますね。
気軽なお出かけも難しく、あやのさんや友人たちに会えなくなってしまったのもしんどいし
旅行もまったくできなかった2020年ですが
人混みは苦手なので、大手を振って避けられるようになったのは良い事ですね!
うちの職場も在宅推奨になって、あれもこれも在宅でできるじゃん、と役員が気づき始めたのはよかったなと。
今年はとにかく生き延びただけで100点満点だと思いますし、来年もとにかく生き延びましょう。
来年こそお会いしたいです!そして諸々お祝いをさしあげたい。。
お忙しい中ご訪問くださってありがとうございました!よいお年をお迎えください☆
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (6)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
