fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


博物館に初もうでその8。

  1. 2021/01/09(土) 23:53:25_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
2021tohaku_1.jpg
今年もミュージアム始めは東博本館です。
年末にチケットを予約して年明けに行ってきました。

平日の電車のすいている時間に乗って(雨も降らなかったので窓も開いてました)、
上野駅ではなく鶯谷駅で降りて東博まで歩いて(密を避けるためですが運動不足対策でもあります)、
展示室から人が少なくなるお昼過ぎに入館。
入口で検温と手指の消毒をして、マスクをして人との距離を心掛けつつ鑑賞。
展示室は多くて10人程度、誰もいない展示室もありました。
本館の常設展示はもっとたくさんの人が見てくれたらいいな…と常々思っているのですが
今はその状況が善しとされるという。。
当分都内へのお出かけは控えますが、今年は果たしてまた東博に行けるのかどうか。
ニコニコ美術館が早速、東博本館をやってくれたのでそちらも楽しみたいと思います。

2021tohaku_2.jpg
お正月恒例の展示「博物館に初もうで-ウシにひかれてトーハクまいり」を鑑賞しました。
以下、気になったものをいくつか写真でご紹介します。

牛は昔から画題として好まれ、絵画や彫刻によくあらわされてきているので
担当学芸員さんによると割と展示品を探しやすいそうです。
かの菅原道真さんが丑年生まれなので、絵巻にもよく描かれているもんね。
(逆に未や亥、子はなかなか手強いらしくご担当の方は展示に使えるものを探すのに苦労されているらしい。
他に見つけやすいものというと寅や辰、午、酉などでしょうか)

2021tohaku_3.jpg
重要文化財「阿弥陀如来および両脇侍立像(善光寺式)」(鎌倉時代)。
善光寺のご本尊はインドから来たという秘仏で
「善光寺式」と呼ばれる阿弥陀三尊像は鎌倉時代以降に多く作られたそうです。

2021tohaku_26.jpg
「牛に引かれて善光寺参り」ということわざがありますが、
写真の善光寺如来絵詞伝などには、ある老婆が干していた布を牛が角にひっかけて走っていってしまって
老婆が追いかけたところ辿り着いたのが善光寺で、
観音堂に布があったことから牛が観音菩薩の化身だったことがわかるという説話があります。
江戸時代にはその説話を記した版本も出版されていたので人々に広く知られていたのでしょうね。

2021tohaku_4.jpg
チューギェル立像(中国)。
チベット語で法王を意味するチューギェルは、古代インドの死神ヤマが仏教に取り込まれた姿。
ヤマは牛の頭をした神様だそうです。

2021tohaku_5.jpg
十二神将図像の模本(部分)。
十二神将は干支の動物を頭上に乗せる姿であらわされることが多いですが、
こちらは擬人化された十二神将の絵が並んでいます。
丑の神様は弓を持った姿であらわされていました。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。
 
 
 
2021tohaku_6.jpg
牛王法印(江戸時代)。
寺社が出す刷り物の守り札ですが、なぜ「牛王」という名前なのかははっきりわかっていないそうです。
隅に「那智瀧法印」と書かれているので、これは熊野那智大社から発行されたもの。

2021tohaku_7.jpg
十牛図(模本)。陶山雅純が模写したもので、原本は狩野探幽です。
禅の修行を十の段階に分けて絵にしたうちの1枚で、騎牛帰家の場面です。

2021tohaku_9.jpg
歌川広重「高輪牛町」。
現在の高輪ゲートウェイ駅周辺がそういう名前の町だったそうです。
増上寺の造営のために京都から牛持ちを呼んだのが始まりらしい。

2021tohaku_8.jpg
松崎天神縁起絵巻巻三の模本(部分)。防府天満宮(山口県)が所蔵する絵巻の模本です。
比叡山の僧侶である尊意のもとに道真の霊が現れて
「これから都に復讐に行くので止めないで」などと言って飛んで行ってしまったので、
慌てた尊意が牛車に乗って空飛ぶ道真を追いかける途中で、増水した鴨川をわたる場面。
尊意が念仏を唱えると川の水が割れたので川の底にいた道真の霊と問答をすることができ、
道真は復讐を諦めて去って行ったとのことです。
モーセみたいな物語ですがこの物語の作者(鎌倉時代)はモーセを知っていたのか、
それとも海幸山幸などの物語から連想したのか…気になりました。

2021tohaku_10.jpg
三彩牛車・馭者(中国・唐時代)。
お墓に副葬するために作られた唐三彩で、装飾に隋時代の表現がみられるそうで
唐の焼き物としては比較的初期のものかもしれない。

2021tohaku_11.jpg
長谷川晴定「御所車置物」。
大型の高級牛車の形をした香炉だそうですがどこから煙が出るのかな…使ってみたい。

2021tohaku_12.jpg
伴大納言絵巻下巻の模本(部分)。
物語のラストで応天門の変の主犯とされる伴善男が
牛の引く八葉車に乗せられて連れていかれるシーン。
これ絵巻を全部見た後に見るとものすごく心えぐられるシーンなんですよね…。
出光美術館で原本を見たのが遠い昔のようだ。

2021tohaku_13.jpg
賀茂祭草紙(模本)。
賀茂祭(葵祭)にて勅使が乗る餝車です。雅楽の楽器や舞人などの絵が描かれていて華やかだ。

2021tohaku_14.jpg
平治物語絵巻院中焼討ノ巻の模本(部分)。
展示されているのは平治の乱の発端となった三条殿への放火のシーンで、
牛車が入り乱れて大騒ぎになっています。
あまりの状況にパニックになって走り回っているような牛さんもいる。。

2021tohaku_15.jpg
和宮御車図。
和宮が江戸城へやってきた際に使用された絲毛御車(染めた糸で飾る牛車)の記録です。
色とりどりで美しい。

2021tohaku_16.jpg
振袖「浅葱縮緬地松竹梅鷹御所車模様」の裾の部分(江戸時代)。
松竹梅の雪景色に御所車が表現されています。

2021tohaku_17.jpg
国宝「片輪車蒔絵螺鈿手箱」。
平安時代後期の蒔絵の名品で、水に流れる金銀の車輪がとても美しかったです。
牛車の車輪は乾燥を防ぐために水に浸すことがあるそうですが、このデザインはそこからきていて
片輪車と呼ばれるもので当時流行した工芸意匠のひとつ。

2021tohaku_18.jpg
重要文化財「駿牛図断簡」(鎌倉時代)。
もともとは牛車を引く優れた牛の姿を並べて描いた絵巻の一部だったそうです。
表装に片輪車が使われているのも粋ですな。

2021tohaku_19.jpg
鳥獣戯画乙巻の模本(部分)。
模写した山崎董洤は花鳥画をよくする人だったそうですが
牛の後ろ脚の修正跡まで模写しているので、真面目な人だったのかな。
(東博では春に鳥獣戯画展が予定されていますが、さて、さて)

2021tohaku_21.jpg
「酔墨」印「許由巣父図」(室町時代)。
皇帝から位を譲ると言われた許由は汚れたことを聞いたと川で耳を洗いますが
そのとき川に牛を連れて来ていた巣父が「汚れた水を牛に飲ませるわけにはいかない」と
そのまま立ち去るという故事に基づいた絵です。
巣父が思い切り引っ張っているのか、牛はちょっとつらそう。

2021tohaku_20.jpg
鈴木春信「見立巣父」。
許由と巣父の故事に基づいて、巣父を女性に見立てて描いた絵。
この牛ちゃんは飼い主にやさしくされている雰囲気。

2021tohaku_22.jpg
袱紗「淡紅繻子地騎牛笛吹童子図」(江戸時代)。
十牛図からの意匠で、2人の童子はそれぞれ得牛(牛(=知識)は得たが童子(=修行者)に慣れてくれない様子)と
騎牛帰家(牛(=目標)を飼いならすことができれば牛と一体化でき、御することなく家に帰れる)を表現しているそうです。

2021tohaku_23.jpg
銅臥牛香炉(江戸時代)。
高野山安養院(毛利家の菩提所)に伝来したもので、伝法灌頂という儀式に使われたそうですが
通常、象の香炉が使われるそうですが珍しく牛の形をしているもの。
この牛ちゃん、正面から見たら目が合いそう。

2021tohaku_24.jpg
牛童堆朱合子(中国・明時代)。
こちらも十牛図からの意匠で、得牛と騎牛帰家がセットで表現されています。

2021tohaku_25.jpg
臥牛端渓石長方硯・牛鈕馬肉紅石印材(中国・清時代)。
広東省の端渓という川で採掘される端渓石を使っていて、
硯池の部分に臥せた牛が表現される硯を臥牛硯というそうです。こういうの初めて見た!
墨すってるうちに牛さんが摩耗したりしないんだろうか。でもちょっと使ってみたい。

この後は本館のいつもの常設展と、平成館の特集展示「世界と出会った江戸美術」も見てきたのですが
長くなりますので次回記事にてご紹介したいと思います。
スポンサーサイト




<<博物館に初もうでその8(2)。 | BLOG TOP | 2021年が明けました。>>

comment

  1. 2021/01/12(火) 18:57:08 |
  2. URL |
  3. ViVid Mr.K
  4. [ 編集 ]
こんにちは。。。
博物館
仏像も見ることは好きですが専門家ではないので
いつも感心するだけですが・・・
文章ですと妄想するしかないものの
縁起絵巻などは当時の様子が視覚的に知れて
とても楽しいですね♪
チョッと見入ってしまいました(笑)

たいへんお邪魔いたしました。。。

Re: タイトルなし

  1. 2021/01/16(土) 23:45:39 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> ViVid Mr.K様

わたしも専門家ではないので
いつも作品を見て「ほえ~~」と感心したり見入ったりしてるだけですよ。。
もっと知識があればおもしろく見られるんだろうなあ、とか。

絵巻や絵図は、注文主や絵師の都合で盛ってる場合もありますが
当時の様子を伝えてくれる貴重なものですよね。
昔の人がどんな風に世の中を見ていたのかが伝わってきておもしろいです。

コメントありがとうございました!
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード