fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


水上の花園その2。

  1. 2021/03/07(日) 17:59:33_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
saimyouji_22.jpg
川越の最明寺に行ってきました。
過去記事にも書きましたが、このお寺は女性や性的マイノリティの人々のための活動をしていて
現在、SAITAMA RAINBOW PRIDE 2021との共同イベントの一環で限定御朱印がいただけます。
透明水彩のにじみがとても美しい「虹」御朱印。素敵です☆
一緒にパチリしたのはお寺と龜屋さんが協力して制作した上生菓子「開花 -Bloom-」で
御朱印とセットで先着100名様の限定ですが、
わたしは先週、日本橋三越の全国銘菓展で一足先に買いました。(銘菓展についてはまた後日書きます)
イベントの旗(レインボーフラッグ)が6色なのでこのお菓子も6色のバラ。

saimyouji_23.jpg
お寺では花手水を通した生花店への支援が続いています。
休憩所の鉢には、この日はミモザの花が生けられていました。

saimyouji_24.jpg
黄色でもこもこ(^^)。
ミモザは国際女性デー(3月8日)のお花でもあります。
(2021年の国際テーマは「Women in leadership : Achieving an equal future in a COVID-19 world.」だそう)
イタリアでは毎年この日はFESTA DELLA DONNA(女性の日)とされていて
女性に感謝と敬意をこめてミモザの花を贈る日なのでミモザの日でもありますね。

saimyouji_25.jpg
社務所前の自販機の脇にレインボーの幕と花手水!

saimyouji_26.jpg
6種類のカラーのお花に蔦の葉がからまります。綺麗でかわいい。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
 
 
 
saimyouji_27.jpg
社務所前のベンチにもレインボー花手水が並んでいました。

saimyouji_28.jpg
6色のバラの花が敷き詰められた木箱。
お花ですけど洋菓子に見えるような並べ方というかデザインというか、インテリアになりそうです。

saimyouji_29.jpg
小さな鉢にそれぞれ赤・橙・黄・緑・青・紫のお花。

saimyouji_30.jpg
上から見るとこんな感じです。みんなカラフルで全部かわいい!
生花を飾るのも素敵だし、写真に撮って飾っておいても飽きずに眺めていられそう。

saimyouji_31.jpg
圧巻は本堂の前にある巨大な水鉢のレインボー花手水です。
まずはこちら。

saimyouji_32.jpg
バラのレインボーフラッグ!!
すごい綺麗に6色が一直線に並んでいる、スゲーーーーーッ☆+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚ ☆
眺めている間ずっとスゲースゲーって言ってました。(表現力はどこかへすっ飛んでいってた)

saimyouji_33.jpg
スゴ━━━ヽ(◎゚∀゚)◎゚∀゚)ノ━━━イ!!!
品種とかまったくわかりませんが青いバラって最近開発されたんじゃなかったでしたっけ、
こんなにたくさん贅沢に使われた花手水を見られる機会はそうそうない気がします。
あと紫のバラを見ると紫のバラのひとを思い出します。ガラかめの続き早く読みたい(余談)。

saimyouji_34.jpg
もうひとつはさらにスゴイ。
お花で虹色を作るのではなく、お花が虹色です。レインボーのバラやカーネーション!
一輪挿しだけでもめちゃくちゃ目を引きそうですがこんなに浮かんでいるともう目をどこへ向けたらいいのか、
全部に驚くしかない、すごい☆+o☆(〃´Д`人´Д`〃)☆o+゚☆

saimyouji_35.jpg
虹色のバラは白バラを着色料などで染めて作るみたいですけど
このお花たちはちゃんと6色に染まっているので相当手間暇かかってそう、
綺麗なものを見せていただきありがとうございました。
お花も工夫すれば色んなことができるんですね、
これからは街角やお店に生けてあるのを何気なく見るだけじゃなくてちゃんと見てみよう…。

saimyouji_36.jpg
山門の花手水は年末からメディアミックスのようになっていますが
今月はセーラームーンをイメージしたものが飾られています。
現在はSRP2021ともからめて、セーラーウラヌス&セーラーネプチューンの花手水☆

saimyouji_37.jpg
上から。
ウラヌスのカラーである黄色とネプチューンのカラーである緑青色、そして共通の紺色のお花☆
外部太陽系戦士はスカートの色が紺色なのですよね。

saimyouji_38.jpg
ウラヌスの花手水。
黄色と白、オレンジのお花に紺色がよく合います。

saimyouji_39.jpg
ネプチューンの花手水。
緑と白、黄色のお花。みちるさんの髪の色は緑に近い青なのだよね。

saimyouji_40.jpg
花手水の隣にはなぜかタキシード仮面様のような飾りがありました(笑)。
社務所で頒布している限定御朱印の紹介も。

saimyouji_41.jpg
足元に猫ちゃんとお花。ルナのイメージかな?

saimyouji_42.jpg
掲示板にあった例の名言。
うさぎちゃんに性別を問われたときの返事ですが、
みちるさんははるかさんを「男でもあり女でもありどちらの性も強さもあわせ持つ戦士」と言っているし
原作では実際に男性の体にも女性の体にもなる人なので、本人もあまり気にしてないと思う。
余談ですがTVアニメでみちるさんが言った
「はるかのいない世界なんて守っても仕方ないじゃないの」は究極の愛の言葉だと思っています。
彼女たちは正義の味方ではないとおっしゃったのはイクニ氏でしたか、
このときのシリーズディレクターは確か彼ですよね…納得。

セーラームーンのアニメはこう、人と人との関係を深く描くっていうところに重点が置かれていたというか
キャラクターの人間関係が原作とは違う部分があった気がします。
うさぎちゃんたちも、アニメはどちらかというとうさぎちゃんとセーラー戦士たちの友達っぽさというか
彼女たちが対等に付き合う雰囲気で描かれてましたけど、
原作はあくまでプリンセスと戦士という距離感なんですよね。
美奈子ちゃんとレイちゃんがスリーライツに「もうとっくにあたしには命を捧げたたったひとりの人がいる」
「だからあたし達、男なんかお呼びじゃないのよ」と言い放つシーンがありますが
彼女たちは男性の恋人もつくるけどプリンセスを守ることを第一とするキャラクターとして描かれてます。
はるみちはアニメでは完全に2人の世界ですけど、原作ではやっぱりプリンセスが第一になってますね。
外部太陽系戦士たちはシルバーミレニアムにはいなかったけど
遠くからずっとプリンセスを見守ってきたわけで、
ほたるちゃんを引き取って育てていた3人がいっとき変身できなかった際に
はるかさんが「我がプリンセスに見放されたってことか」って吐露するシーンがありますけど
あれを読んだときプリンセスとの関係がそういう形で描かれるのかとゾッとした覚えがあります。
変身できることは戦士たちにとって絆であると同時にレーゾンデートルに関わるわけで
これはとんでもない関係を武内直子氏は描いているぞ…!と、子ども心にぞくっとしたものでした。
…語ってたら読み返したくなってきた!(^◇^)ノ


そうそう、山門にはこんなのも置いてあったんですよ。
saimyouji_43.jpg
お片付けの途中だったのかなと思いますけど、見覚えのあるお面と竹に
「おやまあ…」と思って、御朱印をいただいて帰ろうと思って社務所に寄ったら。

saimyouji_44.jpg
奥に鬼滅の刃コーナーがあった!!
去年までやっていた花手水に添えられていたあれこれですね。

saimyouji_45.jpg
ふじみ野に工房を構える仏師・小塚友彦氏による竈門炭治郎の木像です!
ヒノカミ神楽を発動する瞬間を彫り出しています。

saimyouji_46.jpg
かっこいいーーー!!!\(^o^)/
樹の年輪やノミの跡が残ってごつごつしていて原作マンガの線に近いなと思いました。
すごく迫力がある…仏像みたい。

saimyouji_47.jpg
炭治郎くんの隣には錆󠄀兎と真菰の狐面と、

saimyouji_48.jpg
鱗滝さんの天狗面もありました。


…で。
今回の記事にリンクを貼ろうと思って過去記事を検索したのですが
最明寺さんが鬼滅の刃花手水をやっていたときの写真が出て来ない…あれ…?
たぶん去年、記事を書いたつもりで書き忘れてしまったみたいですので
いい機会なので当時の写真もご紹介しちゃいますね(^^;)。

saimyouji_49.jpg
こちら、去年の11月にお寺の山門にあった鬼滅の刃イメージの花手水です!
鉢に巻かれた布の柄で誰だかわかりますよね~。

saimyouji_50.jpg
炭治郎と禰󠄀豆子をイメージしたものです。
上には天狗のお面が下がっていて、まるで鱗滝さんが2人を見守っているかのようでした。

saimyouji_51.jpg
炭治郎が鱗滝さんからもらった狐面と日の呼吸の耳飾りが黒と白のお花の間に浮かんで
チラリと竹も見えていて、禰󠄀豆子との共通性が。

saimyouji_52.jpg
禰󠄀豆子の花手水はピンク色のお花と竹。
彼女が着ているピンク色の着物と、鱗滝さんにもらった竹ですね。

saimyouji_53.jpg
花手水が飾られている時期の掲示板にあった炭治郎のセリフ。
他にも善逸や伊之助、柱の皆様などをイメージした花手水もあったみたいなので(見に行けなかった)、
彼らの名言も掲示されていたのでしょうね。
最明寺さんのイメージ花手水すごくおもしろいのでこれからも続けていってほしいです。また行きたい。
スポンサーサイト



テーマ : 埼玉県    ジャンル : 地域情報

<<過行く。 | BLOG TOP | お取り寄せな日々の過ごしかたその7。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード