過行く。
感染症禍のため更新は週一にしていますがちょっと思うところあって。
というか今日はさすがに何か書きたくて。短めに。

今日の空。
10年前からこの日はいつも空を撮っています。
10年分を見返してみると晴れの日が多い。10年前は曇っていて寒かったのを覚えてます。
あの瞬間から10年。
10年経ったといっても時間が経過しただけで、相変わらず地球は回っているので明日は来るし
10年経てばすべてが清算されるわけでも誰かの傷が癒えるわけでもなくて
まだ何も終わってないし始まってもいないかもしれないし。
今まで続いてきて辿り着いたのが今というだけで。
節目が今か明日か3年後か50年後かは、あの日以降を生きているひとりひとりの状況で異なってくるし
ひとりひとりが決めることだと思う。
2011年3月のブログ記事を見返すと不安を払拭するように呑気なことしか書いてませんね…。
わたしの周囲は運のいいことに家族もペットも親族も何ともなくて、
当日はまだ状況がほとんどわからなかったけど何日か過ごすうちにどう言葉にすればいいかもわからなくなって
10年経った今も言語化できていない部分がある気がします。
(できたとしてもそれはそのときの感慨で、たぶん年を重ねるごとに更新され続ける)
あと本当にたまたまですが地震の少し前にTwitterを始めていて、色々役に立ちました。
地震や原発事故のほかに余震とかデマ注意とか避難所などの情報が回ってきていて
数日経つと計画停電とか募金とか物資とか性被害とか差別などに変わっていきました。
あの地震をきっかけにTwitterを始めた図書館も多かったっけ…うちの職場もですけど。
Twitterといえば。
「フォローしている人の地震発生から翌朝までのTLを再現するリンク」→こちら
(かなり強烈ですので試す人はフラッシュバックにご注意ください)
当日の証言や気持ちの吐露や情報共有は当時を知るうえで貴重なもので
伝えてくれた人々に(仲介してくれた人々やツールにも)感謝です。
ひとりひとりみんな違う状況のなかであの日はあって、
そこから10年、情報を、言葉を伝え続けてきたわたしたち、あなたたち、今日もお疲れさまです。
仕事柄、1年中(というかほぼ毎日)何かしら地震や原発のニュース、記録、情報などに触れていますが
毎年の今日やその前後は災害や原発関連の報道がどっと増えるので
普段アンテナを下ろしている人もひっかかりやすくなっていると思う。
疲れてつらいときは離れて。知るときは近づいて。それを繰り返してきた10年だったような。
明日から11年目。
(そして明日は長野県北部地震から10年目です)
おまけ。
今日もいくつか当時の体験談を拝読していましたが、
俳優の横田龍儀さんのインタビュー記事に装束姿で獅子舞の頭を持った写真があって(特技らしい)
かっこいいなあと思ってご出身地の川内村の獅子舞をぐぐったら重要無形民俗文化財なんですね…!
狩衣っぽい装束の団体と幕付きの団体。横田さんは写真を見ると西山獅子のかたなのかな。
そういえば現在、みんぱくで「復興を支える地域の文化」という特別展をやっていますけども
感染症がなければ見に行きたかったな…大阪…。
地震の被害があっても続けられているもの、お休み中のもの、途絶えたもの。かつて存在したもの。
こういう日でも考えてしまうので、芸能は不急かもしれませんがわたしにとって不要なものではないようです。
芸能は楽しい。
というか今日はさすがに何か書きたくて。短めに。

今日の空。
10年前からこの日はいつも空を撮っています。
10年分を見返してみると晴れの日が多い。10年前は曇っていて寒かったのを覚えてます。
あの瞬間から10年。
10年経ったといっても時間が経過しただけで、相変わらず地球は回っているので明日は来るし
10年経てばすべてが清算されるわけでも誰かの傷が癒えるわけでもなくて
まだ何も終わってないし始まってもいないかもしれないし。
今まで続いてきて辿り着いたのが今というだけで。
節目が今か明日か3年後か50年後かは、あの日以降を生きているひとりひとりの状況で異なってくるし
ひとりひとりが決めることだと思う。
2011年3月のブログ記事を見返すと不安を払拭するように呑気なことしか書いてませんね…。
わたしの周囲は運のいいことに家族もペットも親族も何ともなくて、
当日はまだ状況がほとんどわからなかったけど何日か過ごすうちにどう言葉にすればいいかもわからなくなって
10年経った今も言語化できていない部分がある気がします。
(できたとしてもそれはそのときの感慨で、たぶん年を重ねるごとに更新され続ける)
あと本当にたまたまですが地震の少し前にTwitterを始めていて、色々役に立ちました。
地震や原発事故のほかに余震とかデマ注意とか避難所などの情報が回ってきていて
数日経つと計画停電とか募金とか物資とか性被害とか差別などに変わっていきました。
あの地震をきっかけにTwitterを始めた図書館も多かったっけ…うちの職場もですけど。
Twitterといえば。
「フォローしている人の地震発生から翌朝までのTLを再現するリンク」→こちら
(かなり強烈ですので試す人はフラッシュバックにご注意ください)
当日の証言や気持ちの吐露や情報共有は当時を知るうえで貴重なもので
伝えてくれた人々に(仲介してくれた人々やツールにも)感謝です。
ひとりひとりみんな違う状況のなかであの日はあって、
そこから10年、情報を、言葉を伝え続けてきたわたしたち、あなたたち、今日もお疲れさまです。
仕事柄、1年中(というかほぼ毎日)何かしら地震や原発のニュース、記録、情報などに触れていますが
毎年の今日やその前後は災害や原発関連の報道がどっと増えるので
普段アンテナを下ろしている人もひっかかりやすくなっていると思う。
疲れてつらいときは離れて。知るときは近づいて。それを繰り返してきた10年だったような。
明日から11年目。
(そして明日は長野県北部地震から10年目です)
おまけ。
今日もいくつか当時の体験談を拝読していましたが、
俳優の横田龍儀さんのインタビュー記事に装束姿で獅子舞の頭を持った写真があって(特技らしい)
かっこいいなあと思ってご出身地の川内村の獅子舞をぐぐったら重要無形民俗文化財なんですね…!
狩衣っぽい装束の団体と幕付きの団体。横田さんは写真を見ると西山獅子のかたなのかな。
そういえば現在、みんぱくで「復興を支える地域の文化」という特別展をやっていますけども
感染症がなければ見に行きたかったな…大阪…。
地震の被害があっても続けられているもの、お休み中のもの、途絶えたもの。かつて存在したもの。
こういう日でも考えてしまうので、芸能は不急かもしれませんがわたしにとって不要なものではないようです。
芸能は楽しい。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
