fc2ブログ

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


夢よ覚めないで目をそらさないでその3。

  1. 2021/07/24(土) 23:59:30_
  2. 乗り物
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
moderoidDY4.jpg
先月下旬に届いたE5×ドクターイエローをやっと開封しました。まずはお顔を作るよ。
(どうでもいいけど部品が多すぎるのでたったこれだけ探し当てるのも一苦労です。よっこらしょ)

moderoidDY5.jpg
ひゃっほいできた!かっこいい!!
お顔作ると早く胴体作ってあげたいってなりますね…首だけなのはかわいそう(だから首とか言うな)。

とはいえ、胴体はめちゃくちゃ部品が多いのと説明書が2冊にわたるのでビビってしまって
ええと…とりあえずできそうなところから…と考えた結果、
レーザーブラスターから作ることにしました。
moderoidDY6.jpg
まず刃の部品を1個1個作っていきます。

moderoidDY7.jpg
レーザーブラスターは両手持ちです。こちらは右手側。
刃の部品が3つと、持ち手の部品をくっつけて完成。

moderoidDY8.jpg
左手側も同じように作って、左右の部品が完成。

moderoidDY9.jpg
黄色いシールを貼ると本物っぽさが増します!

moderoidDY10.jpg
レーザーソードの形にしてみた。
リュウジさんがいつもこれ持って「レーザーソード!」って敵に斬りかかっていきましたよね…!懐かしい。
さあもう逃げ場がなくなったので(?)胴体を少しずつ作るぞ…!

moderoidDY11.jpg
ぬいぐるみちゃんに持たせたら何だかギャップがすごい。。

moderoidDY12.jpg
レーザーブラスター!
ぬいぐるみちゃんの丸みとプラモデルのカクカク感がとてつもないギャップを生み出している。
かわいい存在がゴツイ武器持ってるのってちょっと萌えませんかね。(わたしだけかな)


ドクターイエローといえば、4月11日に放送された子ども科学電話相談の中で
回答者の一人である梅原淳氏(鉄道担当)が
「偶然なんですけど、前にドクターイエローの取材をしたときに、検査測定室の係の人が座っている椅子、
いわゆるオフィス用の椅子が、自分が仕事用に座っている椅子と同じで
とても驚いたと同時に親しみを感じました」とおっしゃっていてへえー!ってなりました。
イエローで使われている事務用の椅子は固定されているものもあるようですが
地上の研究室と同じような部屋があって、固定されない椅子が使われている車両もあるのだそう。
いいな~イエロー先生の中でキャスターつき事務用椅子に座ってコロコロ動き回ってみたい…。

質問コーナーでは5歳の男の子から
「ドクターイエローにはなぜお客さんは乗れないんですか?乗ってみたい」という質問がありまして
回答した梅原氏がまず「ドクターイエローの質問をいただいてありがとうございます」って挨拶したのが
さすがだなと思いました。
以下回答要旨↓
「営業には入っていないんですけど、乗ってみたいですよね。
どうしてお客さんを乗せていないのかというと、外観は普通の新幹線、700系にそっくりだけど
車内は、特に1~6両の車内には測定用の機械があって係の人がずっといるので
人が乗せられるようなところがありません。
7号車には普通車と同じ座席があるけど、ここにお客さんを乗せてしまうと、
イエローはトイレが2か所あるんですけど7号車にはないので
どうしても測定する車両を通り抜ける必要があり、快適に旅行するのは難しいです。
でも乗ってみたいっていうおともだちはいると思うんですね。
そういう人のために、科学子ども相談列車みたいにして乗れたらいいなと思います。
試験や測定で忙しくて無理かなと思うんですけど、
専門のガイドさんがついて乗れるようになれば、子どもさんにはいいのかなと思います。
ので、JR東海とJR西日本に頼んでみることにします。たぶん「えー」という顔をすると思いますけど」
おおすじ、以上のようなことを説明されていて、いいなーって思いました。
イエロー先生に乗って新幹線の線路を走ってみたいよね…営業車両みたいにね…!
司会の人が「将来もし質問者さんがドクターイエローに乗って働く人になれば乗れるかもしれない?」と問うと
梅原氏も「そうですね、線路や電気や信号の技術者になれば乗ることができますよ」などなど
夢のあるお返事をなさっていました。
5歳さんがんばれ。


追記にシンカリオンZの13・14話感想です。↓
 
 
 
12話の放送から2週間のお休みを経て放送された13話ですが
本当に2週間のお休みが必要だったのはひょっとしたら今回では…?というくらい色んなことが起きました。
シンカリオンは13話に何かが起こるので油断禁物だよ!前作でも13話で清洲リュウジ初登場したでしょ!!

トンネルの中を駆け抜けるHC85系かっこいい。
初めての2両でのZ合体ですが過剰な電力にケーブルが耐えられなくて失敗してしまったのね…。
「焦るなよ天才」ってフォロー入れてくれるシンくんは素敵です。
シンカリオンキャラが悩みごとを相談するリ鉄の青いベンチは本日も健在でした。
(りんごジュースがアップになっていたのは8月のキティさんご登場のフラグなのだろうか)
オーパーツとか聞いたの天テレ以来かもしれない、まぁあながち間違いじゃないよね。
キトラルザスさんたちのオーバーテクノロジーとか地球に戻ってきたキトラルザスさんたちが他にもいたかもしれないし。

見覚えのある名古屋駅の金時計(笑)。
名古屋名物を食べ損ねた大宮支部ご一行、次の名古屋公演までお預けになりましたね。
Bパートで名古屋すっとばして関ヶ原に行っちゃうから…(これが名古屋飛ばしというやつでしょうか)。
ソウギョクさんは人間の格好してても見た目が派手なので柱の陰にいても目立ちますね。
関ヶ原でソウギョクさんの隣にいた新キャラはどなたですか…アケノおねえさんだったりしますか…?
楔石は関ヶ原の地下にもあるんですね。今回は壊されなかったけど。

今作初の運転士たちの学校生活のシーン、みんな転校してきたのかな。
というか大宮小学校じゃないすか!アブトくんの席はハヤトくんがいた席じゃないすか!!
(シンくんがいない?って思ったけど彼は田端在住なので東京の学校なのでした)
ハナビくんあのスタイルで学校行ってるのさすがですロックです…ていうかアブトくんもツナギのまま登校なのね。
面積の問題に即答、たぶんアブトくんみたいな子には小学校の算数とかちょっと退屈なのだろうな…。
お父さんに会いたくてSのZ合体を完成させたいあまり、ヒントを探しまくるアブトくんに
島さんが「0系だっていきなり生み出されたものじゃなく色々な技術が組み合わさって生まれた」
「技術とは、世代を超えて受け継がれていく」(Byトコナミさん)などなど
整備士らしい言葉を伝えていくのアツイな~。
お母さんのために大宮にも行かないって言ってたアブトくんがお父さんに会いたいって泣き顔まで、
技術職っていうか、研究職の人ってこれだからなあ。

ひかりプラザの951形は劇場版シンカリオンに続いてのご登場!
超電導き電ケーブルは実在の研究で鉄道総研が実際に開発しているもので
(確かだいぶ前にバクモンとかで取り上げられてた)おもしろい技術。
島さんが「架線に電気を伝える電線を~」と説明してくれたやつ(「がせん」と言っていてガチだった)、
普通に説明資料として使えるのではないかと思いました。
わたしも素人なのでよくわかりませんが
アブトくんが「どんなパワーでも無駄なく送れるケーブル」と説明してくれてわかりやすかった、
本当に鉄道について勉強になるアニメだし子ども向けだからと設定をおざなりにせずガチガチに固めてるの好きです。
実在の鉄道ネタや科学ネタもバンバンぶち込んで話にリアリティをもたせるのは
シンカリオンの魅力のひとつですね。こういうのが見たかったんですよ!ありがとうございます。
碓氷主任研究員…主任と聞くと清洲チクマ主任を思い出しますがトコナミさんも主任だったのですね、
超進化電力の送電専用ケーブル…Z合体ってそんな前から考えられてたのか…。
トコナミさんと島さんの青春時代は、時系列的にはシンカリオン開発段階~前作の2018年までの頃かな?
ケーブルにさわったとたんにお父さんと島さんの過去が見えるって付喪神というかサイコメトリというか
本当にトコナミさん何者なんだ…息子に何をしてるの…!?
オカルト話をいつものようにあしらわれず「そうかもしれない」と返されて調子が狂っちゃうシンくんかわいいし
お父さんそっくりな部分を見せて島さんを大笑いさせちゃうアブトくんもかわいい。
いやしかし今回すごく「整備士」やってますねアブトくん…!
めちゃくちゃ技術と整備の話ですもん。山下さんの脚本はやっぱり堅実で好きだ~!

ノブナガが関ヶ原に!戦国時代好きにとってはなかなかのロマンでは(笑)。

一方その頃の名古屋支部。
リュウジさんこんばんはー!相変わらず臨時指導代理とは思えないレベルの活躍してますね☆
羽島さんには敬語だったのに浜松さんに命令口調なのすごいびっくりしたし浜松さんも普通に受け入れてて
えっ君らもうそういう関係なの、支部のキャリアとしては浜松さんの方が長いのでは??
(大宮支部に応援要請するなら九州にも要請してほしかった)
行くぜ関ヶ原!やる気満々のナガラくんかっこいいです。
せっかくリュウジさんが二人乗りシステム作ったのでシマカゼくんも一緒に乗ってほしかったけど、
やっぱり今後はリュウジさんの隣で弟のサポートなのかな。
弟が心配でお兄ちゃんハラハラしちゃうね。すぐむやみに突っ込むから目が離せないのね。
(「大軍に兵法なし」は戦略を駆使しない戦いでは大軍側に利があるということ、らしい)
矢の攻撃から足軽による槍の攻撃、平安時代から続く戦い方ですなァ。
派手にいこうぜネクストライブ!ということで東日本からの援軍、
「愛してるぜベイベ!」と「迷わず成仏してください」って、E6E7でかける言葉がとても対照的。。
東海道新幹線の線路を走行するE5系は前作から見慣れていますが
リュウジさんが「E5は現在、三河安城付近を通過中だ」って言っててうおってなった、
下りのぞみ名物の三河安城駅定刻通り通過アナウンス、リュウジさんVer.ありがとうございます!
ケーブルを持って名古屋支部に向かうシンくんたちかっこいいし
タイフォン鳴らして走り去るシンくんとホームに降りて見送るアブトくんの対比で泣きそうになった、
お互いのフィールドに向かいつつも目指すところはひとつ、信頼関係が凝縮されたシーンでした。
ケーブルを装着して準備をととのえるアブトくんも
関ヶ原に到着して「アブトを信じろ」とナガラくんに言うシンくんもかっこいいよ~!

…とか思ってたらぎゃあああああああああああああああああああああああ
臨時指導代理の超進化ブレーカー起動あざーーーす!!!!!!!!!!!!
前回感想にぜひやってほしいって書いたけど!やってほしかったけど!!!
ハンドルぐっと掴む手からのリュウジさんのアップで息止まるかと思ったし不意打ちすぎて倒れるかと思った、
ブレーカーオンいただきましたありがとう。公式ありがとう。
彼が超進化ブレーカーを起動させた結果わたしの心のケーブルも同時に断線してブレーカーが落ちました、
あおのさんの作画顔が良すぎて意味わかんないだろ~~~~~!!!(゚Д゚;≡;゚Д゚)
(汗描写ないなとは思ったけど原画に「汗なし」って書きこみあるの滾る)
平日から推しのまつげが長すぎて情緒が焼かれる経験なんてそうはできないですよ、
リュウジさん描くときはまつげマシマシにしていいっていうあおのさんからの金言ですね。
次にやるときは(えっまたやりますよね?)後ろ姿からの手を壁にタッチさせるフルシークエンスください。
いやもうこのカットだけ何回再生しまくったかわかんない、延々見てられるしその度に思考回路がショートします。
とんでもない一撃を公式は繰り出してきたよ…眉間に皺寄せててすごいグッと来たしめっちゃ"美"だった。
起動する時の手が骨ばった青年の手なのも滾ったし青年の声で「シンカリオン!」て聞けたのも滾った。
ナガラくんとの「「Z合体!シンカリオン!」」もかっこよすぎて最高に好きだし
新旧のぞみ運転士(元N700A運転士と現N700S運転士)のZ合体コールだったのも最高でした。
やばいよかっこいいよ~~声も顔もいい、あのセリフ録音して朝のアラームとかにすればいいですか?
臨時指導代理のボイスも聴ける超進化ブレーカーのおもちゃの発売はまだですか??
もうね、本当、リュウジさんが「シンカリオン」て言ってくれたのが本当にうれしくてうれしくて…
もう「チェンジ」は言わないのかもしれないけど、運転士には戻らないかもしれないけど
指導長をめざして、指導員としてできることがあって「Z合体」は言えるんだなって。
「技術は受け継がれる」のメッセージが感じられる、とてもよい演出でした。
あとリュウジさんの起動コールを聞いたら速杉指導長バージョンも聞きたくなるし
本庄さんとかフタバさんとかの「超進化ブレーカー起動!」を見てみたくなった!

今回のリュウジさんの姿をチクマさんに見せたかったなって思ったら涙が出てしまった…。
声も面差しも似てきたもんな…。

N700Sヒダ強いな!無限に湧いてくる巨大怪物体も対応できてしまうのすごい。
プラレールで見たときは少しもっさりした印象でしたがアニメはマッシブなデザインでかっこいいです。
「安城ナガラ、推して参る!」2週間放送休止で焦らしただけのことはあるかっこよさでした。
ハイブリッドナギナタを構える姿もブラスターから本陣へ突っ込んで一撃で倒したの強すぎない??
お父さんの研究が成功した…!ってよろこぶアブトくんのところへ
主題歌キャンセルしてダークシンカリオンがやってきたときは唐突すぎて「えっえっえっ!?」てなりました。
ハヤトくんがTYPE-EVAを見かけた場所によく似た場所でダークを見かけるとか何かの暗示?
フラグは前から着々と積まれていたし薄々こういう展開になると想像してたから唐突さはなかったけど
運転席に足を踏み入れたらダークモバイルShincaみたいなのが表示されちゃったし
何より起動できてしまったのがああ、やっぱりそうなのか…という気持ちでした。E5は起動できなかったのに。
アブトくんがずっと運転士になれなかった伏線なのかなあ。
適合率が低かったから乗れなかったんじゃなくて元々乗る機体があったというか、
アブトくんのための専用機としてダークが用意されていたとしたら…話が読めてしまった…(ような気がする)。
わたしアブトくんがシンカリオンを動かせたらいいなってずっと思ってましたけど
今回初めて「乗っちゃだめ、行っちゃだめ」ってテレビに向かって叫んでしまった。。
いや乗るよな…乗れないって悩み続けた小学5年生の前に乗れるシンカリオン来たら乗るよな…。
しかもお父さんに会えるかもなんてそりゃ乗るよ!なんちゅう用意周到さだよ!やめてください。
SのZ合体の成功を喜んだシンくんはアブトくんがシンカリオンを動かすことができたって知ったら
絶対喜んでくれそうなのに、こんなことって。
シンくんから「おまえは整備士、俺は運転士だ。シンカリオンは2人で動かしてるんだ」のアンサーがあったら
泣くとは思ってたけどこんな形とは思わなかった。
「運転士と整備士」をずっとずっと強調してきてからのこれ…ほんと…これ…。

シンカリオンってこんな情緒やられる作品でしたっけ?やられるわ。(土曜の朝は毎週泣いてたよ)
名古屋支部編のまとめというかバトルの主役はN700Sとナガラくんなのに
ザイライナー起動まではシンくんとアブトくんの物語で、闇の新幹線登場からは完全にアブトくん主人公回。
ザイライナーは今までZコード探しばかりでしたがやっと整備の話が来て、しかも現実にある技術で
父から子へ受け継がれる技術がN700SヒダをZ合体に導き関ヶ原に立たせたアツイ展開、
シンくんとアブトくんの素敵な運転士&整備士コンビが見られてかっこいいまま終わると思ったら
こんな斬黒な展開をぶっ込んでくるとか…公式…!
色んなことが盛りだくさんすぎて処理が追いつかない。
まじで2週間ぶりの放送だからってこんな仕打ち(言い方)あります??
Sヒダでぶち上がってからのダークシンカリオンからの新EDとか最高の流れすぎますよ…。
超電動き電ケーブルを使ってZ合体を成功させてウキウキしているアブトくんからの
つんく氏作詞作曲のEDで心が追いつかない、EDまでこんな雰囲気になると誰が想像しました?
(1クールごとにED変えるんですね。キズナレールかわいくて好きだったので少しさみしい)
(歌い手の出身は前作のSTARTRAiNがそうだったし作曲につんく氏連れてくるあたり親世代への配慮を感じる)
「駆け上がるボルテージ」超オシャレでかっこいい曲ですけど映像が意味深すぎませんか…。
シンカリオンのアニメはエンディングも映像がポップで鉄道要素もある明るい感じが多かったけど
今回はモノトーンの退廃した風景ばかりで斬新だし
アブトくん以外の人間キャラが出てこなくて全体的にシックなトーンですね。
今までのシンカリオンにはなかったタイプのEDだと思います。ラストカットがマジでヤバい。
これから1クール丸ごとあのEDで行くならアブトくんとダークシンカリオンの話が当分続くのかな…1クール?
解決回で映像が変わったりしたら泣いちゃいそうです。
ところで前作ではアズサちゃんオンリーのEDがありましたから
今回はアブトくんオンリーの新EDということはアブトくんはヒロイン枠なのかな?


タイトルが残酷ではなく斬黒というのがかっこいいなと思った14話…。
何も言えねえ…。
すごいことになった…。
ターニングポイントのような回になるとは思ってましたが、これほどとは。
だからシンカリオンの13・14話は油断ができないんですよ!!!
(前作13話は清洲リュウジさんの初登場、14話はリュウジさんが暗い台所で卵焼きを作るシーンがあった回です)
ゲンブさん?!ゲンブさん!!ゲンブさんだ!!!うわー!!!!からの
えええええアブトくんんんんんんんんん!!!!ってなりました。
リアタイシンカリオン、やはりよいものだ…生きているのを実感できるし心が踊っているのがわかる。
Aパートの情報量+Bパートの情報量+戦闘シーン情報量=過激摂取
今週から夏休み企画としてWeb上でボイメンさんによる情報局が始まってますがそれどころじゃありません…。
後で見ます…ごめんねボイメンの皆さん…。

アバンから情報量がすごいんですよ!
めっちゃ肉が多い妖怪すき焼き、シンくんはフルスロットルだし新多家は平和だ。
お母さんに友達のこと話してなかったのね。まあお出かけばっかりしてるしね。
というかアブトくんやっぱり帰ってきてないんだな…。
NACK 5の公開放送、ちゃんと撮影・録画禁止も再現してある。
わたしあまりラジオ聞かないので鬼塚さんは存じ上げないのですがアユちゃんは彼のファンなのですね。
辻本さん、本人役によるシンカリオンご登場は前作48話以来ですが
セリフしゃべってるというより「いつものつーじー」というか、そのまんまで笑いました^^
吾孫子さんも辻本さん推しなのですね~とニコニコしてたら
てっぱくに謎の巨人が出たというニュースをスマホで見せてくれましたが
待って待って吾孫子さんその巨人うちらめっちゃ知ってます!!!ってお祭り騒ぎになりかけていたら
辻本さんの曲紹介から流れるようにOP「ニューチャレンジャー」に入るのすごくよかったです!かっこいい演出。
13話のOPから気づいたんですけどシリーズ構成が池添さんだけになってるんですよね…何かあったのか…?

なんで作業服にピコハン…ハエ叩きと虫取り網まで^^;
川口浩探検隊、だいぶ古いネタのようですがわたしはよく知らなくて
でもあのロゴの雰囲気は90年代あたりの懐かしさがあって笑ってしまった。
ここまでやるのかシンカリオン、いやここまでパロディ放り込むのがシンカリオンですよ!
「生まれてくる時代を間違えたわね」ってアユちゃんが言いましたが
好きなことなら過去だろうが現在だろうが調べ尽くすのはE5運転士の伝統なのでしょうか。。
(あとアユちゃんにはそろそろ、弟が何やっているのか気付かせてもいい頃だと思う)

車両ステーションで見かけた巨人を追ってコレクションギャラリーへ、
いやもうほとんど出てるあの肩はどう見てもあの人のシルエットですよ!
「捕まえるんじゃなくて友達になりたい」と言ういつものシンくんには
大丈夫だよ友達になってくれるよ優しい人だよいい人だよ!という視聴者の声は届かないのであった…。
パノラマデッキのハヤトくんの特等席にいたところを見つけて恐る恐る話しかけた3人に
「おまえたち、シンカリオンの運転士か?」
しゃべったああああああああああああ(;゚Д゚)
たまたま通りかかったミノリさんが「ゲンブさん、お仕事お疲れさまです」を声をかけてくれて確定。

He is Back.

ゲンブさんだーーーーーーーー!!!!!お元気そうで何よりです!!!
Z初のキトラルザス再登場ありがとうございますありがとうございます。
次の新幹線は46分頃に通過すると子どもたちに教えてくれるSLおじさんとして働くゲンブさん、
着ぐるみ?被り物?がトーマスとか機関車やえもんみたいでかわいかったです。グッズ作って欲しい。
(ああいう恰好してるから怪しまれずにお仕事できるのね)
巨人という時点でゲンブさんかなと思ってたよ…色々詳しくなって…あれからずっとてっぱくにいてくれてるんですね。
シンくん、本物の地底人と会えてどう反応するんだろうとは思いましたが
最初は敵だったと聞いてびっくりしたみたいだけど
「シンカリオンにグッときたんだな」ってわかってから距離が縮まった感じがして
ゲンブさんからも「ああ、シンカリオンはよいものだ」早速いただきましたーーー!!!ありがとう…。
さらに前作の運転士たちが対話と共存をしようとしていたことも話してくれて
前作64話のパノラマデッキのシーン映った!映ったよ!!ハヤトくんたちが!!!チームシンカリオンが!!!!!
ナチュラルにTBSの映像出してくれると思いませんでした…
リュウジさん再登場のときも思ったけど本当に前作と繋がってるんだ線路みたいに…!
(これもう前作キャラと一緒に活躍する劇場版を作るしかないのでは)
ゲンブさんも自分の家族のこと忘れてないし、この星を一緒に守ったと思ってくれていて
「かつて活躍したシンカリオンはシンカリオンZへと受け継がれている」って、
彼が継承について語ると深いなぁ…。
(「受け継がれて」それなりに年月たってないと使わないと思うんだけど本当に何年経ってるの)
そして「シンカリオンZも…よいものだ」いただきましたーー!!!!!(その2)
前作から見ているファンともご新規さんともこの台詞を共有したい。ゲンブさんは前作もZも大好きです!
「がんばらないとな」って意気込むシンくんはかっこいいし、
ハナビくんの「時空を超えたセッション」の表現が素敵でした。
シンくん、過去の運転士たちの話聞いてその人たち今どうしてるの?って尋ねるかなと思ったけど
名古屋でリュウジさんに会って、今は乗れないことを知っているから気楽に尋ねないかもなあとも思いました。
そしてゲンブさんも劇場版で旧E5を運転しましたけど、今は乗れるのかな…?

Aパートの時点でトレンドにゲンブさんがいたらしい、すごい。

シンくんたちいいなあぁゲンブさんにてっぱく案内してもらえるなんて(*´Д`*)。
(アユちゃん、知らないので仕方ないとはいえ帰っちゃったのもったいなかった)
車両ステーション、仕事ステーション、科学ステーション(架線のあれすごく難しいよね)、
ミニ運転パーク(競争はできない。安全の運行を学ぶ場所なので)と
「夏休みに遊びに行こう」とばかりの鉄道博物館案内、
ねえ最高なんですけどてっぱくに行けばSLおじさんに会えるの?解説してくれるの??
ゲンブさんが案内してくれた順に館内巡るツアーしたいからこれを期にゲンブさんの音声ガイド作ってくれ!
もうね、Mr.マックスまじで声がいいんですよ…作ってくれ…てっぱく通うから…くれ…ゲンブさんの音声案内を…!!
C57機関車の汽笛を聞きながら「SLもよいものだ」って名言連発してくださるゲンブさんの隣で
3人がとても楽しそうに過ごしているのを見て、
ああ、ここにアブトくんがいたらって思っちゃった…すごく楽しんでただろうなって。
(ゲンブさんも「シンカリオンを改造したエンジニアのひとり」だと知ってるんだね)
鉄道は運転手だけで動かしてる訳ではないと、アブトくんを見て気づいたシンくん。
いつもはアブトくんがいたけど今はいなくて、心細くなってしまってたのね。
ゲンブさんがシンカリオンを通じて絆が生まれた人間とキトラルザスの話をしてくれて
「2人の絆も大切なもの」「それさえ繋がっていれば」と、アプト式の展示車両の前で話してくれるのがもうダメだった。
あかん…今回本当あかん…ゲンブさんが何か言うたびに泣いてしまう…
ゲンブさんが館内でも運転士の先輩としても導き手になってくれてる。
本当に安心感がすごくて、彼のセリフひとつひとつがこの作品にとって重要な部分ばかりで…ゲンブさんよいものだ…。
激しくなる戦いのためにもリーダーシップを、というのも先輩としてのアドバイスだったのかな。
「だったらシンしかいないな」「シンくんに引っ張られて運転士になりましたから」って
ハナビくんとタイジュくんがあっさり言うのも信頼関係が見えて良きでした。
「強さは対話のための手段」と聞いたシンくん…。
ハヤトくんが強くなりたいと思ったきっかけはリュウジさんの登場で彼に認めさせる、との思いからでしたが
シンくんは過去の先輩たちの話からそう思うようになっていくのかしら。
ここでゲンブさんから聞いた「先輩たちが対話を試みたこと、拒まれたこと、強さは対話のための手段」ってことを
シンくんたちが知って…そうしてまた繋がっていくのかな。
いやあ、ゲンブさんすごいタイミングで出てきてくださいました。
謎の巨人のワードが出た瞬間に出るかな?って思ったけど実際に出てきてハヤトくんたちのお話してくれて
シンくんたちとこんなにも距離を詰めて大切なことを話してくれて、気づいたら泣いてました。
ありがとう。

テオティの皆さんとソウギョクさんが密会!やっぱり知り合いだったのか。
ソウギョクさんの口から「だからこそ我々は協力すべき」という言葉が出るとは!
アストレア様って言ってたけどこちらではこの人がリーダーなのでしょうか。
(アストレアはギリシャ神話の女神で星の如く輝く者の意味なのでやっぱりアケノおねえさんでは)

南与野方面から闇の新幹線!ついに実際の線路を走って本格的に登場してきた。
ゲンブさんも知らないダークシンカリオン、変形BGMかっこいいな…。
戦えって指示したのはトコナミさんかと思いましたが、
字幕では「カンナギ」となっていたので誰!?ってなった、また別の敵がいるの?
カンナギは「巫」とも書きますが、
アブトくんも夢というかお告げみたいな形でザイライナー開発してたわけだからそういうことなん…?
「アブトがいなくても相手がシンカリオンでも乗り越えてみせる」って斬りかかったシンくんたちだったけど
ダークめっちゃ強い…圧倒的だ…!
ゲンブさんが巨大化して来てくれてシンくんを庇って体制を立て直せってなって
ダークに撃たれそうになったときは息が止まった…よかった撤退してくれて…。
わたし前作の円盤を何度も繰り返し見てますけど、唯一繰り返してないのが44話なんです。
だからもう「やめてやめてゲンブさん逃げて!!」て叫んでしまった…よかった撃たれなくて。
(巨大化したのは盾になるつもりだったのかもしれないけど、
旧E5はアブトくんが改造してシンくんの機体になっているのでゲンブさんが劇場版で乗ったE5はもうないんだよなあ…
また乗ってる姿を見たかったな)
新幹線なのに颯爽と馬に乗って帰るダークくんに笑ってしまったけどかっこよかったね…
こんなかっこいいなんて思いもしなかった。
テオティの皆さんは打倒シンカリオンぽいけど、ダークは撤退したからやっぱり第3勢力?

すごい引きで終わった…色々詰め込まれすぎて無理…本当に30分だった??
てかやっぱりアブトくんじゃんかよおおおおお!!!!!
13話ラストでこれ絶対やばいやつって思ったけどいざお出しされるとショックがすごい。
なんかもうあそこだけ別アニメみたいだったよ、いやアブトくんパートはだいたいいつもそうですけど。
何が起きたんでしょうね…お父さんに会えたのかな…会って何をされたんだ…?
目が濁ってなかったし一言もしゃべってないので本人の意志ではない?
冷徹な目付きが「行ってしまった」感がすごくて、予想はできたけどそれ以上の画に衝撃でした。
せっかく乗れてるのになんでうれしそうな顔してないの?感情が見えない。
闇堕ちや洗脳の顔には見えなかったけどこれで正気だったらやばい…こわい…。
たとえ操られてたとしても自分が何したかわかってしまったら悩んでしまってなかなか帰って来ないんじゃないかな。
EDがアブトくん&ダークシンカリオンだからやっぱり1クールくらい帰ってこなかったりする?
ダーク強かったし連れ戻すのは容易じゃなさそうだけど…。
しかし黒パイスーのアブトくんめっちゃ刺さりました…なんだあの腰のヒラヒラかっこいいな…!
ダーク周辺は総じてデザインが良くてかっこいいですよね。
闇の新幹線がシンカリオンと馬型ロボのダークホースに変形…闇の新幹線だからダークホースとかそんな…うまいこと…。
馬は乗り物というか鉄道の原点なのでモチーフとしては納得します。碓氷峠も最初は馬車鉄道だったみたいだし。
ケンタウロスモードも星座っぽさがあっていいですな、
銀河鉄道の夜のケンタウル祭からのインスピレーションだったら興奮してしまうね。
ナガラくんあたりが乗りたがるんじゃないかと思いますが(戦国時代の騎馬隊かっこいいもんね)、
アブトくんダークと一緒に戻ってきたらぜひナガラくんを乗せてあげてほしい。
というかついに運転士になれたじゃんおめでとう…。
お父さんのメッセージを受け取ってやっと会えた(たぶん)場所で夢だったシンカリオンの運転ができたのにこの展開よ。
適合率 is 何。
ダークアブトくんの「チェンジ!シンカリオン!」が聞けたら泣いてしまうな。

次回予告で万世橋駅。
万世橋というと前作6話でハヤトくんがツラヌキくんをおもてなししたところですね。なんか関係してくるのかしら。
早くもケンタウロスモード登場しますが乗ってるのがアブトくんだってシンくんたちが知ってしまうのがこわい、
自分たちを襲撃してゲンブさんにとどめを刺そうとしたのがアブトくんだと知ったらと思うと…こんなヘビーな展開…。
13話は臨時指導代理のブレーカー起動の顔の良さで喜ばせてからのアブトくんフラグで
14話はゲンブさん再登場と前作の懐かし映像で喜ばせてからのアブトくんフラグ確定、
このジェットコースターというか超進化速度ですよ……しんどい……。
完全に予想通りでしたけどアブトくんが立ちふさがる最高に熱い展開になってわくわくしているというか、
シンカリオンを見たなあー!感がありました。2クール目で急加速がすごい。キャラが生き生きしてる。
辻本さんの出演や吾孫子さんのご趣味が判明するお気楽なアバンからすごい衝撃くらって
情緒めちゃくちゃでなかなかTVの前から動けませんでした…エンタメ力強かった…。
冒頭3分のコラボ情報量からてっぱくへの急進と前作からの継承、物語の急加速。
めちゃくちゃシンカリオンZおもしろくてワクワクが幕開けてます、本当にありがとうございます。
正直アブトくんの状況が何もわからないのでパイスー見ても心配よりおもしろさが勝ってしまっている…。
整備士のアブトくんがあまり整備のお仕事しないうちに運転士になったのがどう処理していいのかわからない…。
というかアブトくんいなくてザイライナーの開発どうするんだよ…しばらくストップかよ…。
まあまだ14話だし、前作も少しずつ謎が解明される感じだったのでアブトくんについてもわからないまま次回を待とう。
別に運転士と整備士どちらかにしかなれないわけじゃないじゃん、
これはシンカリオンなんだから両方やったっていいんですよ。
相容れない意見でもそれでもってヤマカサくんでもう覚えたからね。
そこからどう来るアブトくん、どう立ち向かうシンくん…W主人公…!
彼らが至る結論までの過程が胸熱な奪還劇にしろ決別にしろ、
(しんどい)(つらい)(切ない)(興奮)ばかりだと思いますが
何とか受け入れるようにわたしも努力するので戻ってきたら3人にもみくちゃに抱きしめてもらって
「お帰り、心配したぞ」って言ってもらってくれ。
そんでもってゲンブさんにてっぱく案内してもらって4人で大はしゃぎしよ!
幸せになってほしいキャラっているんですよ…今回は圧倒的にアブトくんですよ!
お願いだから幸せになってくれ。次回も楽しみです。

あとゲンブさんがリーダーの話をしてたけど、
前作でも少しあったけどチームシンカリオンに要るのは「リーダー」なんだろうか…。
ハヤトくんはレイくんにリーダーだと言われたことがありますが
わたしは前作64話でみんなに言われてたセントラルステーションというか、
運転士たちが線路で繋がっていて中心にハヤトくんがいると思っていて
それは「リーダー」とは少し違うと思うのです。
Zはリーダーを作る方向性でいくんだろうか。
それにしてもゲンブさん、大宮にいることがわかったので今後も出てきそうでうれしい!
ゲンブさんはクロコダインとかアルデバラン感あって親近感が湧きます。
彼がご健在で本当によかった。前作の戦いと鉄道の歴史を語り継ぐ人、巨大姿まで見せてくれて感激でした。
あと前にも言ったけど我々にはセイリュウくんがついているのです。
セイリュウくんもブラックに乗って大宮に来たし、アブトくんも大丈夫だよきっと。
前作のE5とブラックみたいに乗り越えるんだ…!
アブトくんがダークと一緒にこっちに来てくれたらすごい心強いですね、参戦もできるもんね!
(ていうか近いうちにセイリュウくん出てくるんじゃないの…
今のシンくんに(アブトくんにも)何か伝えられるとしたらセイリュウくんが適任でしょ…!)

横川にいるシラユキさんがあまりにも気の毒でならない。

そういえばこのアブトくんを助けてくれそうなハローキティシンカリオンが8月に登場予定ですが
この展開でどうやって出すんですか、正気ですか???
キティさんご登場までに解決するとはとても思えない…それともキティさん回は本編と切り離してるの?
ゲスト的に登場してみんなを幸せにして去っていくキティさんだったらめっちゃかっこよくないすか…!
アブトくんをキティさんのリボンステッキで元に戻そう…もうキティさんにすべてお任せするしかないですよ…。
こんな重い展開、きっとキティさんなら何とかしてくれます…。
ちなみに運転士はキティさんご本人(?)だとしてその場合シンくん的にはどういう判定(?)になるのかな、
しゃべるネコチャンはオカルトですか??
色々考えてしまいますがどんな風に登場するのかも楽しみです。EVAみたいな感じなのだろうか。
シンジくんが「いくよ、ハヤトくん」て言ったみたいにキティさんが「いくわよ、シンくん」とか言ってくれたらどうしよう…!
シンくんはキティさんのことキティちゃんって呼ぶのかな。それはちょっとかわいい…。
コラボグッズ作ってピューロランドでイベントしてほしい。
前作31話(EVA回)放送が2018年8月11日だったからやっぱり夏休みにお祭やってくれるんですね500系…
で、Zの500系は誰が乗るの?

そういえば特別支部でキャラクタープロフィールの公開が始まりましたけど
主人公組の誕生日がJR開業日と高速鉄道開業日で
しかも偶然かわからないけどちょうど半年開いてるっていうのが何だかドキドキしてしまう。
他の子の誕生日もカードガムとかにはもう載ってるらしいので特別支部も更新が楽しみ。
あと前作シンカリオンのコンプリートBoxが出ますね!
パッケージがハヤトくんのみ描きおろしで他の子は既出の版権絵ですが
リュウジさんだけBox3の絵のをそのまま流用してるのでアンダーライトになってるのはちょっと調整してあげてほしい。
あとシンカリオン360°ザムービーの第2弾も9月末までに見に行きたいよ~!
ハヤトくんもフタバさんも出るっぽいんだよ…新作始まってるのに前作キャラで作ってくれるの本当にうれしい…!
スポンサーサイト



テーマ : プラモ・模型    ジャンル : サブカル

<<イラストボード展示2021。 | BLOG TOP | ブログ12周年。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 09  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード