上から景色を見てみよう。

先々週末に「E4系Maxときに乗って熊谷駅から高崎駅に行ってだるま弁当を買って
また熊谷駅に帰ってくるだけの贅沢ツアー☆(ハヤトくんの声で)」を行いました!
10月に引退が決まっているE4系、そういえば一度も乗ったことがない!と気づいて何とか乗りたくて
でも引退日に近いと混んでしまうのでその前に乗りたいと思いまして。
バタバタ予定組みましたが結果的にとてもよかったです。

自由席に乗るよ。こっちの方が混んでないらしいので。

乗車してまずここへ。新幹線の中に階段がある☆
東北や東海道新幹線ばかり使っていると見かけませんよね。
(これ車椅子の人はどうしてるんだろうと思ったのですが
8号車(グリーン車)にエレベーターがついていて、それを使って昇り降りできるそうです)

下に行く階段と。

上に行く階段があります。せっかくなので2階席に行くよ。
以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ。

座席は半分くらい埋まってたかな…。
もっと混んでたらどうしようと思いましたが人と距離を取って座れました。

みんなも連れて来たのですよ~!
いかがですか。肘掛けがないから座席がゆったり広く感じますね。
(肘掛けがないのは2階席で、1階席にはついています)

2階席の眺め。
1階建て新幹線よりも高い目線で乗る車両も特別感あって良きなのであります。
ハヤトくんは前作38話で借り物競争をしていたフタバさんに「何か新幹線の格言言って!」と問われて
「馬子にもE4系Maxとき!」と答えた実績がありますね^^
E4系はシンカリオンにはなっていませんが、なったらものすごくゴツくて巨大なロボだったんだろうな…。
(そしてあの日は名古屋支部からドクターイエローが初出撃したのであった…懐かしいね…!)

売店に行く途中で見かけた公衆電話。
JR各社が一斉に6月いっぱいで利用を終了したので、現在は使えません。
思えば新幹線で公衆電話を使った記憶はないな…自分で乗るようになった頃は携帯があったので。
もし使ってたらテレカの度数めちゃくちゃ減るところとか見られたんだろうか。

売店。
ラストラン記念のガチャガチャは売り切れでした。
同じくラストラン記念のスムージーを販売中。(わたしはすぐ降りるので買わなかった)

販売員さんは不在で車内販売に出ていらっしゃるとのことだったので
わたしも席に戻りました。

ラストラン記念グッズ、E4系マスキングテープ。
記念カンバッジもついてます。もったいなくて開けられない!(笑)
E4系の車内販売でしか買えないグッズなのです。運が良かった。

高崎には15分ほどで着きました。あっという間です。
(そして通過駅の本庄早稲田のテロップを撮り忘れたことに気づいた…帰りに撮ります)

高崎駅に到着~。
高崎には車で何度か来ているけど、駅には初めて来ました!

新幹線改札内のNewdaysにシンカリオンZのパネルがありました☆
グッズもいくつか売ってましたよ~。

Z1話に出てきたぐんまちゃんと高崎だるま。
もう高崎だるまを見ると刑部ちゃんを思い出すようになってしまった、たぬたぬ~。

JR乗換口に信越線の文字を見つけてフラフラと吸い寄せられて行きました。
シンくんが横川に通うために乗っている路線です。

あの電車に乗れば横川に行けるんだ…!となって
フラフラと乗り換え改札を通りそうになりましたが時間がないのでまたの機会に。
横川に行くとなったらたぶん1日がかりになりますので…。
またしっかり予定を立てて行くんだゼーット。ぐぬぬ。

高崎駅ではE4系グッズの販売も行われていました。
ラストラングッズはなかったかな。

上野三碑。
金井沢碑・多胡碑・山上碑および古墳の3つを合わせて上野三碑というそうです。
古代の上野国において、豪族など地域の人々が建てたもので
中国やインド文化からの影響も見られる大変貴重な石碑らしい。
これはレプリカですが、本物はてっきり博物館にでもあるのかと思ったら
今でも現地にそれぞれ置かれているそうです。(保護のために小さい建物などで覆われてはいる)
博物館で保存して未来に伝えていくというのも大切な活動なんだけど
でも現物が現地にある意味というのもやっぱりあるからな…。
その場で感じられる歴史というのも、またあると思うので。

新幹線改札内に戻って駅弁屋さんでお弁当を買うよ~。
駅弁を買うのも久しぶりです。

だるま弁当を買いました!(写真は帰宅してから撮影)
Z2話でシンくんとアブトくんが草むらで並んで食べてたあれです。
ご飯おごられて色々話してくれるアブトくんかわいかったなあ…もはや懐かしいな!?( ゚Д゚)
というわけで、お弁当を買った後は新幹線ホームのベンチに座って帰りのMaxときを待っていたのですが
ときより先にMaxたにがわが入ってきまして、
すぐに出発するのかと思っていたらなかなか出て行かなくて、なんでだろうと思っていたら
駅員さんによる「この後、Maxたにがわ・Maxときの連結を行います」というアナウンスが入ったので
腰を抜かしそうになりました。
えっっっっっっっ( ゚Д゚)ときとたにがわの連結ここでやるんだ!?と泡をくってカメラを構えて
ときが来るのを待ちました。

ぱっか~んとお口の開いたたにがわ。ときの到着を待っています。

ときがやって来てガシャ~~ンと連結しました!まじかあ。
高崎駅での連結は鉄オタさんたちにとっては常識のようで、撮影していた人たちもちらほらいました。
わたしは知らなかっただけに感激と感動がすごかったです、いいもん見た☆

しっかり繋がりましたよ~これで東京駅まで走っていきます。よろしくお願いします☆

帰りの新幹線は行きよりもすいていました。
また2階席に乗って景色の高さを堪能しました。

みんなで乗れてよかったね。

「2階建ての新幹線E4Max編成が定期運行ラストランを迎えます」のテロップが流れていました。
こういう表示もなかなか見られませんので貴重な機会だと思う。
定期運行としては終わるけど、臨時列車はこれからもたびたびあるということだろうか。

「ただ今、本庄早稲田付近を通過」無事に撮影成功!
各駅の新幹線だったら停まるけど、Maxは通過するんだよね。

あっという間に熊谷に到着。
え~~んもう降りないといけないなんて…もっと乗っていたい、
このまま大宮とか東京駅まで行ってしまいたい~~!

降車の直前に「1階席からの景色を見てない!」と気づき慌てて駆け込んでパチリ。
誰もいなくてよかった…!
ってか目の前がホーム!低い!どんだけ低いんだこれ…これも1階建て電車では見られない景色ですな。

ありがとうございました~~東京駅までお気を付けて。
いやはや…久し振りに新幹線に乗れて楽しかったし
1階建て新幹線では味わえない視点からの景色を堪能できて楽しかった☆
E4系さん20年余もの間本当にお疲れさまでした。
ラストランは10月1日ですがその日の指定席乗車券は完売していると聞いているし
自由席もきっと10月が近づくにつれて乗りたい人が増えてぎゅ~ぎゅ~になってしまうだろうと思ったので
すいている時期に乗れたのはよかったです。
たぶんわたしがE4に乗るのこれで最初で最後だと思うので…乗れてよかったなあ…。
葬式鉄の人たちの感慨はこんな感じなのだろうか。
あと、これはまた別の日ですが。

東京駅グランスタ地下1階にあるエスカレーターのひとつが
Maxラストラン仕様になっていると聞いたので見てきました。
在来線の中央口の地下にあります。(近くに丸の内中央口の看板がありました)
結構クオリティが高くて駅員さんたちの愛を感じる。

新幹線改札日本橋口の例のホワイトボードがMaxラストラン仕様に!
お口がぱっか~んて開いてるところを描いてくださったんですね。

そんなわけで21番線に入って来たE4系Maxときをパチリ。
この角度から見ると生き物みたいというか、不思議なお顔の形をしていらっしゃるなあ~と思う。

この横顔も10月には見られなくなるんだなあ…全然実感がないです。
ホームに入ってきたときのあの圧倒的な大きさをちゃんと覚えておきたい。

Maxが去った後、向かいの東海道新幹線ホームが見えたんですがまさかのN700S!!
大慌てで反対側へ走っていきました。

J18編成だ~~!+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
先週…先週お仕事デビューしたばかりの新1年生さんですよ!!ぴかぴかですよ☆
まさか会えるなんて思わなかった、運が良かった!

はえ~~っかっこいい…。
S、そのうちまた乗りたいなあ。いつ乗れるかな…。

新幹線はどんどんホームに入ってきてはお客さんを乗せて出発していきます。
Sを撮影していたら東北新幹線ホームにE3系が来たのが見えたのでまた戻ってきました。

山形新幹線もE8系の製造が決まっているので、E3もなるべく見ておかないと。
あとこのお顔を見ていると11月に見てきた現美新幹線を思い出します。同じE3系なのでね。

東北・上越新幹線の上野~東京間延伸開業30周年のポスターがホーム行き階段に貼ってありました。
全部で6種類、これはE4系がメインです。
ポスターにはそれぞれ、200系からE6系までの車両がいました。East-iもいたよ!

改札内の駅弁屋さんにありました~~ドクターイエローのアルミアイスクリームスプーン☆
2月の京都行き新幹線の中で買ったN700Sスプーンと色違いです。
シンカンセンスゴイカタイアイスを食べるためのスプーンですが、
例によってわたしはカップアイスを食べきれない体質なのでたぶん使うことはないかもしれませんが
JR東海パッセンジャーズ公式でドクターイエローのグッズと聞くとやっぱり欲しくなってしまったのでした。
いいんだよこれを持っていると精神が安定するんですよ!!
積ん読という言葉があるように積んグッズという言葉がそろそろできてもいいかもしれない。
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
