fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


この秋の展示室。

  1. 2021/11/07(日) 23:56:13_
  2. 文化・美術
  3. _ tb:0
  4. _ comment:2
前回記事の続き。
「最澄と天台宗のすべて」展の後に、いつものように東博本館も見てきました。
特別展も(予約制というのもあるかもしれないけど)いつもより人が少なかったですけど
本館もまだ鑑賞者はあまり戻ってないですね…。
今は人が少ない方が不安にならずにすむけど、前のようになってほしいとも思うわけで。

平成館で最澄展が開催中ですので、本館でも関連展示がありました。
2021tohaku_96.jpg
阿弥陀如来および両脇侍立像(鎌倉時代)。
最澄が参籠したと伝わる善光寺式で、
善光寺の三尊は秘仏のためその姿を模した仏像が鎌倉時代以降に多く作られたそうです。
お三方ともお顔が優美。

2021tohaku_97.jpg
不動明王立像(平安時代)。
左目を細めたり口から牙が出ているなど、安然が説いた「不動十九観様」の特徴がみられます。

2021tohaku_98.jpg
不動明王立像(平安時代)。
京都の妙法院のお像ですが、その前は比叡山にあったと考えられているそうです。

2021tohaku_99.jpg
慈恵大師(良源)坐像(鎌倉時代)。
良源の息子の蓮妙が父親の極楽往生を願って制作したものだそうです。
蓮妙は生涯に66体ものパパのお像を発願しているそうです。パパ大好きな息子かわいいね。

2021tohaku_100.jpg
色絵紅葉賀図茶碗(「仁清」印)。
源氏物語の紅葉賀の場面を、人間を描かずに留守模様で表現しています。
ひとつひとつの線がきれいで模様も細かくて、仁清本人か近しい人の仕事っぽいなあと思う。

2021tohaku_102.jpg
特集展示「浅草寺のみほとけ」より、聖天坐像(江戸時代)。
ガネーシャに近い神様で象の姿で表現されることが多いようですが
二股の大根を持った童子の姿でも信仰されています。
(そういえば浅草七福神の待乳山聖天も巾着と大根を持っていますね)
厨子とセットになっているためか、色彩が綺麗に残っています。

2021tohaku_103.jpg
浅草寺の角大師坐像(江戸~明治時代)。
良源が鬼になった姿の像で、伝法院祖師堂で良源像の隣に安置されていたそうです。
このお姿を護符にしたりして信仰されたんですよね。
角が片方欠けてしまっているけど、疫病退散のご利益ありそうなお顔をしている。

2021tohaku_104.jpg
浅草寺の風神・雷神立像(鎌倉~南北朝時代)。
風神雷神のコンビは千手観音像を中心とする二十八部衆に伴うことが多く(京都の三十三間堂とかね)、
彼らもおそらくは群像の一部だったのではないかと推測されているそうです。
もしそうなら、いつか再会できるといいね。

2021tohaku_105.jpg
青磁一閑人蓋置(中国・明時代)。
笠をかぶった人が何やらのぞき込んでいて、かわいいなあと思ってパチリ。

2021tohaku_106.jpg
笹蟹蓋置(江戸時代)。
めちゃめちゃ精巧な蟹…これを作った人は蟹をとてもよく観察したんでしょうな…。

2021tohaku_108.jpg
鈴木春信「見立反魂香」(江戸時代)。
手紙を燃やしたらその煙から男性の姿が…おやおや…。
羽織の紋は團十郎の替紋杏葉牡丹とのことなのでファンに向けた絵でもあるのかな。

2021tohaku_107.jpg
小袖 白綸子地斜縞歌文字模様(江戸時代)。
背面には鹿の子絞りや刺繍で文字の模様が表現されており、
つなげると拾遺和歌集の「琴の音に峯の松風かよふらしいづれの緒よりしらべそめけむ(斎宮女御)」の歌になるそうです。

2021tohaku_109.jpg
長野草風「高秋霽月」(1926年)。
泡…?と思ったら夜空の月の周りの雲だったという。
霽月は雨後の月だそうですね。雲が晴れてパアっと夜空が広がるような、動きのある絵。

2021tohaku_110.jpg
高村真夫「夜の停車場」(1909年)。
駅のベンチで疲れ切って寝てしまった親子。長い旅をしてきたのかな。

2021tohaku_111.jpg
新入品より、藤原定家筆「後撰和歌集十二断簡」(鎌倉時代)。
定家の書写ですがかなり癖のある字なのでこれは自分用っぽいな…。
オフィシャルだったらもっと楷書っぽくというか、ちゃんと読める(?)ように書く人だから…。


あとこの日は、浅草のキッチンベースにも行きました。
kerotozzo1.jpg
青柳総本家さんのお菓子の取り扱いが始まっているのですが
今年の夏から名古屋で販売されているケロトッツォがとうとう東京にもやってきたのですよ~!

kerotozzo2.jpg
げっと…!
クリームチーズ&レモン味とラムレーズン&くるみ味です。
元々はマリトッツォが流行し始めた頃にお店の人がネタで作ったアレンジレシピだったのですが
反響が大きかったので正式に商品化されたみたいです。
ギャグみたいな話ですがお店ってこうしてチャレンジしていくのだなあ、素敵。

kerotozzo3.jpg
腹がでかい!(落ち着いて)
こうして見るとカエルというよりタヌキだ。

kerotozzo4.jpg
断面を見るとすごくわかりやすくて
本当に「カエルまんじゅうを半分に切ってクリームチーズを挟んだ」ものなんだなあと…。
餡子とチーズの絶妙なマリアージュでおいしかったです。
キッチンベースは最寄り駅から結構歩きますがタイミングがあればまた買いに行きたい。

追記にシンカリオンZの25・26話感想です。↓
 
shinkali140.png※クリックで大きくなります
久しぶり。

夏に衝撃の再登場を果たした臨時指導代理、あれから何度も描こうとはしたのですが
描いても描いても気に入らなくてまったく絵にできずにいたのを
セイリュウくんが登場したとたんにすらすら描けてしまったからわかりやすいなあ自分…。
夢をかなえて指導員になって、安城兄弟やシンくんたちと一緒にいるリュウジさんも好きですけど
気持ちの上では戦友としゃべってほしかったみたいです。
セイリュウくんがまた海外行っちゃう前にしゃべってくれ~~~2人とも~~~!! 

 
前回ダイジェストがなくなって大宮支部から始まった25話。
セイリュウくんがいませんでしたがもう教えることは教えた感じなのかな?
遠野と大歩危の地下を探し当てたドクターイエロー!名古屋支部のみなさんがんばってますね。
細川さんが学生時代のクラブでバンド活動していたことが判明しましたが(横浜銀蝿なんですね)、
ハナビくんは話にのってこない。
全然ロック、もとい活躍できてないってツラヌキくんみたいなこと言い始めた…悔しかったんですね。
「わかるだろタイジュ!」って矢印向けられたタイジュくんが
「はい!自分たちも強くならないと」って即答しててすごい、E6もE7もずっと休んでたからね。
(しかしE6の運転士が伸び悩むのは伝統なんですかね、
アキタくんは悩んでるとこ人には見せなかったけど(前作32話)ハナビくんはバーンと全面に出しますね)

Z25話にして、シンカリオンシリーズ初「協力 四国旅客鉄道株式会社」がOPに名を連ねた!
(EDにあったトランスオーシャン社さんは台船輸送の設定で、SMEは例の歌で協力されてたみたい)
歌い出しそうなサブタイトルに続いてついにシンカリオンが四国へ!しかし線路が繋がってない。。
まさかのシンくんお留守番、シンカリオンも全検あるんですね。(しかも定石通りの2週間)
まあ前回、紅とのシミュレーションでE6E7より1回多く蹴られてたしね。ちゃんと調べてもらおう。
(さらに言えば全検なので機器を全部取り外して点検するはずなのでそのシーンも見たかったな…。
あとアブトくんがいたら参加してたろうな~と思うと…早く帰ってきて整備の仕事してくれ…)

ヴァルトムさん色々狙ってそうですけどアラバキは本当にコントロールできる存在なのかしら、
そもそも何故アラバキに手を出そうとしてるんだろ?テオティが存亡の危機を迎えた原因っぽいのに。
ソウギョクさんは協力させようとしてるのか仲間割れさせようとしてるのか。ふむ~。

まさかのお船でE6運搬!!
てっきり瀬戸大橋を何とかして渡るのかと思いきや(E6は狭軌だから在来線の線路を通れる)、
海の上を運ぶとは思いませんでした。
ついに車両の台船輸送を取り上げましたねシンカリオン…はあ…新幹線を船で運ぶ絵力すごいっすね…!
(これ実際にある運び方で、確か山口にある車両の製造工場から大阪までの納品のときに
瀬戸大橋の下を新幹線が通るので撮り鉄や撮り船の人たちが大騒ぎになるやつですよね)
そしていきなり安城兄弟パパのシナノさんがご登場してお仕事まで判明、
Z12話の回送シーンで海のお仕事っぽい発言がありましたけど輸送船の船長だったのか~。
あとやたら新幹線にお詳しかったのは仕事で運んでるからなのか~。
子どもたちに会えてうれしそうでしたが兄弟もお父さんの働く姿を見られてうれしそうでしたね、
安城家は平和そうでよかったです←
家族描写をちゃんとやってくれるのがシンカリオンの良いところのひとつですね。
そしてこんな感じだとお母さんがどんな人なのか非常に気になりますが出ていらっしゃるんだろうか。
(あと安城兄弟、名古屋に帰ったらこの日のこと臨時指導代理に話すと思うけど
リュウジさんがどんな気持ちで聞くのかと思うととても冷静ではいられない。
お父さんとあまり過ごせなかったっぽい子ども時代をもつ人なので…。
それとも安城兄弟は気を遣って黙ってるかな。リュウジさんが聞きにくるまでは)
そんな兄弟を見たハナビくん、大歩危に仕事に来てるお父さんにかえって心配しそうな電話をかけたけど
「何があっても自分が何とかするから中止にするな」という息子の言葉を信じて
変な泣き声が聞こえても地面が揺れても、黙々と花火の準備をするタネビさんが素敵でした。
「俺たちは自分の仕事をする」。今回は色んな親子関係が出てるな~。

鉄道文化館行ってみたい!
満を持して登場した大歩危の伊予西条支部がネタ盛り癖つよで濃すぎる(笑)、
お花つき看板作って大歓迎してくれたけど圧がすごかった…どこぞの捜査一課ですか。。
わたし西部警察も太陽にほえろも見てないので何のネタかさっぱりわかりませんでしたが
大門軍団のパロディってことみたいですね…。
テレビの前のお子さんたちもポカンとしてしまったんじゃなかろうか、
子ども向けですが半分くらい親世代や祖父母世代をぶっ刺しにくる、相変わらず絶好調な公式☆
(でも指令長は渡哲也さんじゃなく菅原文太さんぽかったので色々混ざってる感はある)
ボスとお呼びしたくなるようなご尊顔の瀬戸ヒノデ指令長、
お名前の由来はサンライズ瀬戸でしょうか。徳島にも愛媛にも行かない列車だけど^^;
(看板の「Eシックス御一行様」の文字は指令長自ら書いてくれたのかな。達筆だった)
四国だからか子泣き爺モデルの巨大怪物体、
とてつもない泣き声と低周波いびきで捕縛フィールドにダメージとかやばい。
ホシのコードネーム「オオボケジジイじゃ!」…ホシとか言うのやめてください笑っちゃう^^;
普段何してるんだろうと思ったらシンカリオンを四国で走らせる計画のためにずっと準備してたんですね、
E6海運の次は車輪(台車)の狭軌改造!話は読め…ませんでした…!
「俺たちの手で四国にシンカリオンを走らせるんじゃ!時間はないけぇの!」かっこよすぎでは。
台車履き替えのために吊られて移動するE6ちゃん、新幹線の色んな姿を見られるのはうれしい☆
整備の人たち大活躍してましたがこういう話がもっとあっていいんですよ!
車両限界は行けるけどモーターとか電装品も変えたんだろうな…大変だったろうに…お疲れ様でした。
ハナビくんが「E6出発進行!」の号令をかけた発車シーンはむちゃくちゃジーンときてしまったよ~!
大宮から(たぶん)大阪まで運転してきたハナビくん、瀬戸内海に船を出しE6を運んだシナノさん、
台車を換えた伊予西条支部の協力でついに走るよ四国に新幹線が\(^o^)/
今回は大人たちがこれぞシンカリオンの大人たち!って姿を見せてくれたし
ひとつの目標に向けてコツコツできることをして、その積み重ねで新幹線の道が敷かれていくのアツイし
だから瀬戸指令長の「走っちょる…四国に…シンカリオンが…!」の涙は暑苦しいけど感動しました。
万感の思いだったろうな…。
前作27話の、大人たちや子どもたちが協力してトンネル内の線路を整備して500を通して
その思いを受けた運転士が立ち上がり戦ったシーンを思い出しました…オマージュだったのかな。
そういうのを見せてくれるのもシンカリオンの魅力だと思う。

四国新幹線が走る前にシンカリオンが走っちゃいましたね…。
西条市のサイトで今回の放送が紹介されてましたが市民の皆さん楽しまれたかしら、
十河信二を生み出した四国で新幹線が走りましたわよ…。
(そういえばオーガも狭軌を走れるんじゃなかったっけ?ビャッコさん出番ですわよ)

アブトくん苦悩してますが前回ラストでお父さんとお話できたのかどうか。。
カンナギさんまったく思いやりもせずヴァルトムさんへのお使いを強制、
他に方法があるような気がしないでもないけどアブトくんに拒否権があるはずもなく。
久しぶりに地球(たぶん上野の博物館駅)に帰ってきたけど鉢合わせしないかと思ってしまったし
ていうか圏外脱したんならお母さんに連絡しよ!!ていうかスマホの留守電!シンくんの声聞いて!!
セツラちゃんまさかと思ったけどこっそり一緒に乗ってきててこれうまいなと思いましたね、
アブトくんひとりだったらここで出奔できるけど
あの子が来ちゃうと逃げたくても逃げるわけにはいかなくなっちゃうというか
メタ的に大宮に行かない理由としてセツラちゃんつけたんだろうな…ぐぬぬ制作ゥ…。
それはそれとして地上を満喫するセツラちゃんは楽しそうでよかったです。
地球の夜を見せてほしくて断れなかったんだなアブトくん…こんなに懐かれちゃって…。
お鼻に絆創膏貼ってたのはアブトくんがあげたのかな。
他にもN700A乗ったり竹取物語の駅弁買ったりお金はどこから、
アブトくんカードでも持ってるの?それともカンナギさんが支給したの??
一人っ子のアブトくんがやさしいお兄さんになってるのニコニコしちゃうし
もう帰らなくていいよ永遠に平和であれ…このままずっとセツラちゃんと旅しよ…ってなっちゃった。
難しいと思うけど人類とテオティのあれこれ何とか平和的に解決できないのかな…!?
アブトくんこれ以上ないくらいがんばってるから…頼みますよ制作。

「起きなさい!敵よ!」って赤ちゃん起こすヴァルトムさん容赦ない。
子泣き爺って赤ちゃんの声で泣くとか抱っこすると重くなる以外に特徴知らないけど
飴をあげて口をふさいで鳴き声を鎮めるとか、こういう時に役立つシンくんの知識よ。
飴はないので甘くないものということで鉛玉をお見舞いしてしまったハナビくん~!
怒らせてしまい一方的に攻撃されましたがE6を走らせるために尽力した人々のために気合いを入れて
「これが俺のロックだ!」と適合率92%超えましたね!ナガラくんの単独92%に並んだね。
ハナビくんのパワーアップは自分の好きなものじゃなく誰かのためなんですね。
適合率とは…?って悩みかけていたらフィールドのパネルが合体して巨大スクリーンになって
E6の両脇にスピーカーがにゅ~~っと出現して手元にはギターが!
えっ待って待って何でライブステージ、ねえこれ何の話???(゚Д゚;≡;゚Д゚)
細川さんが作った専用武器(ギター)でVVVFハナビスペシャルとかグッジョブすぎる、
「思う存分ロックしてください!」ってことだけどどうやってプログラム組んだんすか、
ってかこの人ものすごい優秀じゃない?ただの整備士ではない細川アツタ!
俺の歌を聞け!とばかりに流れたバックミュージックがチェンジシンカリオンで更にびっくり、
えっ、えっ、チェンジシンカリオンですよねこれ!!??
Zで流れるの初めてだよね、初出がハナビくんver.なの最高すぎませんか+゚+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚ +゚
やったーーーーーーっあの歌が帰ってきたぞーーーーーーーーーっっ!!!(大声)
総指令長とミクさんに続く3人目の歌い手がハナビくんだなんて、
まあまあまあこんなにロックにアレンジされてしかも低音なハイパーイケボがこじゃんち善き☆
ちょっとちょっと制作、事前に言ってくれればペンライト用意して待ってたのに~~。
ハナビくんver.は発売予定ありますか、ていうかフルで聞きたいから配信してくださらんか、
Z19話で歌ったギンガくんに続いてハナビくんも歌ったから近いうちにキャラソンCD出る流れなのでは?
てかギンガくんに歌ってほしいって書いたけどハナビくんとギンガくんで歌えばいいのに!
音には音をぶつける(物理)攻撃で「いい子は大人しく…お家に帰んなベイベーー!」
やっべぇハナビくん末恐ろしいくらいイケメンすぎる、ビクトリー!!\(^o^)/
ロックするE6もCG部よくあそこまで動かしたなと思うし
あのギター、プラレールのおもちゃサイズになって発売されませんかね。アニメだけじゃもったいないよ。
音楽で敵を倒すっていうのは某マクロスで見たような気がしたしZ合体はどうした?な感じではありますが
キャラの設定を最大限に活かし音楽もファンが大喜びする演出でバーンとお出しされたので
制作からの盛大なファンサだったのでは…みたいに、今は思います。
「ありがとよ、ハナビ」って、無事に花火大会が開催できて夜空につぶやくタネビさんに
花火を楽しそうに見上げるシマカゼくんナガラくんと一緒にいられる時間に微笑むシナノさん。
それぞれのお父さんたちが平和に出てきてうれしいですね。
伊予西条支部の人たちも見られてよかったし吾孫子さんが大宮に動画配信してたのも泣けた。
四国の空に打ち上がる花火を背景に四国の線路を駆けるE6!!

いつか四国の地に本当に新幹線が走るといいですね。

上司に報連相してなかったヴァルトムさんにひとこと言って任務完了したアブトくん。
新幹線乗っておべんと食べてひとこと言うだけ…この仕事必要だった?って感じですが
いっときでも地球に帰れてよかったし花火(仲間の親が上げてるとは知らなくても)が見られてよかった、
みんなと同じ花火を見ていただけでウルっときたよ…よかったです。
シンくんやっぱりアブトくんのこと考えてたな…地球から空を見るシンくんたちと
宇宙から地球を見るようになってしまったアブトくんが場所は違えど同じ空を見ているのはとてもエモかった、
いつか、なるべく近いうちに、みんなで一緒に見られますように。
(ていうかギア確認しよ…お母さんに電話しよ…留守電聞こ…どこかで描写されたらいいな…)
ホタテの缶詰めっちゃ買い込んでるセツラちゃんはかわいかったけど
アブトくんが「帰ろう、ユゴスピアへ」って言ったのが地味に引っかかっています。
セツラちゃんの立場で言ったってわかってるけど、お父さんにガチ相談したくらい追い詰められてたのに
「どっちも故郷」みたいな考えを持ち始めている可能性とかあるのかなあ…。
どちらかを選んでどちらかを捨てなきゃいけないなんてことはないもんね…人魚もプリキュアになるしね…。
セツラちゃんの名前呼んだり笑いかけたり新幹線に乗ったり竹取弁当を買ってあげたり窓側を譲ってたり
空のことしっかり説明しようとしたり仲良く花火見たりしてるのは楽しそうでよかったけど、
2人が打ち解ければ打ち解けるほど後がつらいかもしれないので…つらい。
セツラちゃんが人間が作った駅弁をおいしいと思ったり人間が作った花火を綺麗と言ったことは
人間とテオティがこれからどうしていくかのきっかけになったりしますかね…。
セツラちゃんにとって今の地球はまったくの未知の土地だし、今見る地球がすべてで
カンナギさんたち上層部と意見の食い違いが起きないか心配だしアブトくんも巻き込まれそうで心配…。
そのうちアブトくんと一緒に超進化研究所に来てしまいそうな予感さえする!
もしそうなったら人見知りのセツラちゃんに、仲間を「俺の友達だ」ってちゃんと紹介してね、アブトくん。

いや~情報とツッコミどころが満載。
シンカリオンて何でもアリなの?って事あるごとに叫んでる気がします。
伊予臨時支部やセツラちゃんのドラマに持ってかれた感はあるけど
カオスで笑わせながらもハナビくん個人のパワーアップをちゃんと描き、
大曲親子と安城親子の時間、セツラちゃんとアブトくんの旅、主人公シンくんの思い、
これらすべてを最後の花火大会で全部繋げてくる脚本天才だなと思いました。すごかったな…。
今回と次回はE6・E7の強化月間なんですね。あまり活躍がなかった2人の進化が問われるというか。
というか個人スポット回すごくいいので全運転士やって欲しい、
前作より運転士少ないし何とかなりませんか、全員分ぜひください(強欲)。


E5復活まで2週間だから今週もきっと穏やかかな…などと思っていたらそんなことはなかった26話。
タイジュくんのお当番でいよいよメーテルさんもご登場☆
(平行世界のメーテルですよ…池田昌子さん野沢雅子さん準備はいいですか(違))
H5運転士なので彼女の登場は前作のミクさんみたいに北海道かなと思ってましたけど
岩手→宮沢賢治→銀河鉄道の夜→銀河ドリームライン釜石線→銀河鉄道999→メーテルさんと
全部回収していったのすごかった。。

E5系車内の忠実さよ(乗り心地いいよね)。
復活した前回のあらすじにハナビくんの勇姿が映っていて…かっこよかったよね…!
そんなハナビくんを見て強くなりたいと思うタイジュくんも素敵です。
「巨大怪物体が出るかもしれないのに気を抜きすぎかな~わたし」って大石さんは笑ってたけど
未知の敵と戦っている研究所の職員が軍人ではなく民間出身者であることが改めて伺えたような。
何だか姉弟みたいな雰囲気のタイジュくんと大石さんが岩波文庫と新潮文庫で盛り上がる、
大石さんのパーソナリティがやっと出たね!
旅情が掻き立てられる…わたしも読んだな~猫のアニメ映画も見たなあ。
(TLがざわついてたけど宮沢賢治を賢治と呼ぶのは日文出身者にはあるあるですけど日文特有なのかな)
シンカリオンで銀河鉄道の夜の電車モデルの話にまで触れていてあらあらまあまあ、
大石さんが話してたのは白鳥の停車場に着く前の場面で
「この汽車石炭をたいていないね」と言ったジョバンニにカムパネルラが「「アルコールか電気だろ」と返事するところだね。
ト書きには軽便鉄道って書いてあるので岩手軽便鉄道(釜石線の前身)の説が有力ですが
賢治がいた当時は蒸気機関車で引く列車しか走ってなかったけど
ジョバンニの発言で花巻電鉄(当時から電気で運転)じゃないかという説もあるんですよね。
ただまあ、岩手軽便がイメージのモデルであることは確かで
現在の釜石線沿線にはすべての駅に銀河鉄道の夜をイメージした看板が立っていたりするけど…。
いや~ハイコンテクストな話題だった。
タイジュくんが見た夢もちゃんと「蒸気で走ってない」電車に乗っていて
きれいな景色見られてよかったね~銀河鉄道いいね!って思ってたら
メーテルさんいきなり出てきたあ!アンドロメダには行きませんか(違)。
夢で見た景色と同じ…ってフラグをおっ立てるタイジュくんなのでした。
あれはタイジュくんが受信したのかメーテルさんの発信なのか、Zにおける「夢」は大きなキーワードなので。
(あとこのときから出水さんと電話してたけど本当どういう理由でついてきてたんだろうなメーテルさん)

新幹線が苦手だから在来線の鈍行で岩手に向かうソウギョクさん本当にすごい、
今作ですっかり乗り鉄になっちゃいましたね。というか結構ハマってそう。
タクシーの運転手さんに領収書出る?って聞いてたけど出たところでどこに請求するのか、
宛名が気になる…カンナギ様?(突っ返されそうですけど)
テオティが経費落ちる仕組みあるかもってことは前回のアブトくんとセツラちゃんの旅も経費なのかな。

過去の遠野旅行で行った場所がいっぱい出てきて楽しかった!
タクシー貸切で五百羅漢とかデンデラ野とか道の駅とかソウギョクさんすごい観光してるし
タイジュくんたちも伝承園の菊池家に行ってるし
ねえこれシンカリオンだよね?遠野観光アニメじゃないよね?Zの聖地巡礼かなりハードだ…。
座敷童みたいな動きをするメーテルさんをタイジュくんが追いかけてオシラサマの部屋に迷い込んでたけど
あれ土蔵の中なので入ったとたんいっさいの音が消えるんだよね…びっくりする空間です。
そのまま向かった先の道にめっちゃ見覚えがあって
待って待ってそっちカッパ淵!!!ってなってたら案の定ソウギョクさんと鉢合わせる事案が、
怖ー!怖ー!!タイジュくん防犯ブザー鳴らして逃げようマジ逃げよう!お巡りさーん!!
そりゃこんな現れ方されたらウワー!ってなりますよ、
ソウギョクさんはパンチで手を真っ赤にしちゃう人なので巨大化しないかぎりそこまで強くないし
タイジュくんは素手でイノシシ投げ飛ばせるのでたぶん生身でもソウギョクさんより強いけど、まだ子どもだ。
ソウギョクさんの変身シーンを見たかったけどタイジュくんビジョンで省略された、
キトラルザスの意地はあるソウギョクさんでした。
今の運転士はテオティと戦ってるのでとっさにキトラルザスは出てきませんよ~知り合いはいるけど。
そんな感じでめちゃくちゃ怪しいおじさんだったのに急にポンコツパート、
パンチでもキックでもコードが出てこなくて、タイジュくんに教えてもらった(親切)場所が何とお尻。。
いやヴァルトムさんえげつねぇな…。
あとジャンプする必要あったのかな…尾骶骨は大丈夫ですか?というか普通に座ればよかったのでは…。
カッパ淵でお尻パンチかますソウギョクさんはどの層へのサービスショットなのか、
こんな生み出し方された巨大怪物体くんかわいそう。。
前作でかなりの卑劣キャラだったソウギョクさんがすっかり面白おじさんに変貌させられていて
これセイリュウくんが聞いたらめちゃくちゃ笑いそうだなと思いました。

しかしここでソウギョクさんとテオティが繋がってることとか
巨大怪物体をコードで生み出していることをタイジュくんが知ったのは僥倖、大宮に帰ったら報告ですね。
ていうかメーテルさんと聞いてたのにAパートがずっとソウギョクさんのターンでしたね…。
あとカッパといえば前作43話のシノブくんのコスプレを思い出します…元気にしてるかな。

捕縛フィールド内に水場が!コードネーム「カッパはカッパです」マジか~。
またダイヤさんがコードネーム付けに困惑してましたが指令長が命名したら文句は言いにくい(苦笑)。
すっかり自分向きの地形にしてしまったカッパに苦戦するE7、ここでやっとシンくんが出てきた!
前回・今回とオカルトなのにシンくんが現場にいないの珍しいなあと思ってたら本人も気にしてたね、
なんで俺は戦えないんだよ!って悔しがるところそこじゃないぞシンくん…相手は敵なのよ。
(主人公だからといって毎回出撃できるとは限らないのはホビアニの宿命)
カッパの弱点、やっぱり頭の皿を攻めるということになりましたがそこから相撲対決になるとは、
新幹線変形ロボがカッパと相撲するアニメ!このフリーダムさがシンカリオンだよね^^
すごい足あがるE7、Zは四股も踏める可動域があるのね!
大石さんが東西の呼出しをして行司も兼ねてはっけよいのこった、
カッパの体当たりでそのまま水中へ、シンカリオン初の水中戦!
運転席は水漏れしてなかったのでシンカリオンは水中でも戦えるのかもしれないけど
空中戦はともかく水中戦はたぶん想定されてないよね…水中はトンネルしか走らないもんね新幹線は。
(前作23話でリュウジさんもノブナガスイグンに水中に逃げられたけど追いかけはしなかった)
煽りスキルもあるカッパ、皿を操って投げてきて攻撃されるE7を見て
2年前の台風で水没した長野の車両センターを思い出してしまった…。
でもメーテルさんのアドバイスで新BGMもかかってタイジュくんのターンになって
こうかはばつぐんだ~~~水中戦の緊張感すごいよ!
E7の武器が「高電圧」アックスだということを忘れておりました。
高電圧からのダブルトマホークほいや~!すごかったし凶悪すぎる。

いやほんとよかった…よかった…水没からの復活を描いてくれてありがとうございました。
メーテルさんスポット回と思ってたけど杞憂でしっかりフィニッシュまでタイジュくんがやりきりましたね、
がんばったねすごかったね!
ハナビくんもきっと、後で「すげーじゃん!ロックだな!」って言ってくれると思います。
もう全員のピンスポ回やろうよ~!!
パワーアップアイテムが充てがわれるわけじゃなく機転の効かせ方で勝ちにいくのアツイし
それぞれに必要なもの効果的なものが違っているのも善き…。

ソウギョクさんのタクシーのメーターどうなったかな~ってなってたら突然H5が出てきて
聞き覚えのある声がしたからとりあえず叫んだよね、最後は。

おかえりさないませぇぇぇぇぇぇ出水指令長ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
ていうかラスト数秒で視聴者の情緒をおもちゃにしないでください公式ぃぃぃぃぃ!!!!!


ある意味メーテルさん以上の衝撃であった…。
ちょっと待って出水さんの声!?マジで出水さんなの?北海道支部にいるの?大沼指令長はいる!?
というか相変わらずいい声ですねグリリバさん、声だけで有能ですわね…!とか、とか
ありとあらゆる感情がぐるぐる巻いてわけがわからなくなりましたわよ…。
字幕見たら「出水」って出ちゃってるから間違いないよね。出水さんなんですよね??
(メーテルさんのギアに表示されてた温泉マーク、あれ前作で温泉巡りしてたからですよね)
元の立場が高い人ほど、今作は何やってるか気になるところだったので
存在が確定されただけでも本当にうれしい。
どこから連絡してきたんだろう~北海道か総合指令部か、メーテルさんは部下なのか、
出水さんが総司令長になってて出水「総」指令長として連絡してきた可能性もあるんじゃない?
フタバさんも出てくるのかな~~スバルさんやペンちゃんは?気になる人いっぱいです。
あと出水さんは基本的に子どもたちを「〇〇くん」と呼んでいたので
メーテルさんを呼び捨てにしていたのがちょっと衝撃でした。何か理由はあるのかな。

銀河鉄道とメーテルさんトレンド入りしてた!おめでとうございます。
新潮文庫と岩波文庫のカットがやけにリアルでしたが
エンディングの協力に岩波書店と新潮社がクレジットされてましたね。(KADOKAWAはなんでだ?)
そういえばゆきのさんは確か以前にメーテルを演じてらしたなぁとぐぐったらやっぱり演じてらした、
999の外伝でしたね。
今回のメーテルさんは運転士でもあると同時に導き手なのかな…。

はぁ今回も疲れた。。
山下さんの脚本と板井さんの絵コンテで銀河鉄道999と宮沢賢治と遠野物語とカッパ伝説、
タイジュくんの成長とソウギョクさんの珍道中と大石さんの活躍とE7久々の奮闘、
情報多いけどすごく静かな空気感でめちゃくちゃ良かったです。
メーテルさんの爪痕もバチバチに残してるしラストに爆弾放り投げて視聴者の心を焼け野原にするのも忘れないのすごい。
なのに次回予告で出水さんの声に一切触れなかった、引っぱるなぁー!
ついに北海道でH5が始動すると思いましたがメーテルさんの本格参戦もまだ先のようですね。
(ZのH5は寒冷地仕様がより強くなってるから出るなら北海道の話だと思う)
ヴァルトムさんいなくなっちゃやだ~!ワダツミさんのときも悲しかったし
何の目的で動いているかもまだわかってないのに。
2週連続ガッツリ妖怪モチーフの巨大怪物体だったのに予告に爬虫類っぽいのがいましたが
ヴァルトムさんはカメレオンなの…?
ヴァルトムさんが心配な気持ちとシマカゼくんとシンくんの共闘が楽しみな気持ちでソワソワ、
というか立ち姿がかっこいいぞ清洲ァーーーーーーーーー!!!!!!( ゚Д゚)クワッ
突然のリュウジさんは心臓に悪いのでやめてください。(嘘ですやめないでもっとやってください)
リュウジさんがもうあの立ち姿からして順調にあのまま成長した感があるし
なかなか姿が見えてこない前作の子たちもきっとそれぞれ元気でいると察せられるだけで幸せです…。
(でも出水指令長の声も気になるよ)
(あとZ公式サイトにおかれましては臨時指導代理をキャラクター紹介に載せてくださいおねがいします)
てっきり今作はシンカリオン同士の合体はないと思ってたし
イエローのザイライナーはドクター東海じゃないかと想像してた時期もありましたけど、
公式は何がなんでもE5とイエローの合体をやりたいんですね…。
というか今度の条件は誤差0.1%以内とか、新しい機体なのに厳しくなってる~と思ったけど
適合率自体は96%以上でいいんですね。(シンくんもシマカゼくんもまだそれ以下ですけど)
前作ではリュウジさんがものすごくがんばって98.3%以上に追いついて合体したけど
Zはテーマのひとつが友情なので超Z合体もお互いに歩み寄りましょうみたいな感じなのかしら。
どちらがすごいとかじゃなくて、シンくんとシマカゼくんは関係性としては
ハヤトくんとリュウジさんみたいな積み重ねがあまり見えてないからどんな作業をするのかな、
また空手をやるのかシマカゼくんが妖怪のお勉強するのか、どちらもかな…。
彼らは特に問題なく歩み寄れそうな気がします。
前作47話のハヤトくんみたいにシンくんだけ走っていっちゃうとか、そういうことがありませんように。

シンカリオンZがおもしろいよ~たすけて~~。
適合率の謎はいつ踏み込んでくれるのかな。
スポンサーサイト




<<名古屋京都奈良の黄色い旅。 | BLOG TOP | 國寶何物、照千一隅。>>

comment

  1. 2021/11/09(火) 09:40:36 |
  2. URL |
  3. hippopon
  4. [ 編集 ]
蛙の、、あ~~~なんというかわいさ、、
まねっこします。

私はもしかすると怨霊を訪ねて、、の旅できるかも
計画段階で どんどん変わってしまって、、
どうなるか??なのですけど、、

四条に京都神田神社があったりして、、びっくりしました。
万福寺の普茶料理や 瓢亭の朝がゆ 京都大学のフランス料理とか
和久傳とか入らなくて、、、(;'∀')

食べるほうもいそがしくて
今週三越京都店ですね。

Re: タイトルなし

  1. 2021/11/14(日) 16:50:04 |
  2. URL |
  3. ゆさ
  4. [ 編集 ]
> hippopon様

ケロトッツォ本当にかわいいのでぜひに~~!
最寄りのつくばエクスプレス浅草駅からだいぶ歩きますけど
おいしいのでオススメです。

四条の神田明神はちっちゃくてうっかり見過ごしがちなのでご注意くださいませ。
早く気兼ねなくお出かけできるようになって京都のおいしいもの食べたいですね~!
 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード