あなたの色はどんな色。
2年前の2月にサクラクレパスが新幹線の車体の色をイメージした
「シンカンセンクーピーペンシル」(JR各社監修)を出したのですが、
この前お店で見かけて買うかどうしようか迷って買わなかったのですけど、
改めて色のラインナップを見てみて、「わかるわ~」っていう色と
「ごめんちょっとわからない」っていう色と「あ、そこの色をピックアップするのね…」っていう色があって
なかなか味わい深い12色セットだなあと思ってます。
それにしてもクーピーっていう響きがもう懐かしいですね…!
小学校の図工の授業で使って以来ご無沙汰してしまっていますが、
書き心地がとてもよくて手にインクも付着しないのですごく使いやすかったのと
小型鉛筆削りで削ったときの削りかすがふわふわ柔らかかったこととか覚えてます。
昔使ってたものが家のどこかにあるはずと思って探したのですけど見つからず…。
捨ててはいないはずだけどどこへ行ってしまったのか。ううむ。(見つかったら画像載せます)
で。
わたしはコピックユーザーなので、Tooさんにぜひとも新幹線カラーを集めたセットを出してほしいのですが
そういえば自分のお絵描きでは新幹線にどんな色を使ってたっけ…とぼんやり考えたわけです。
基本的には車体を見て色を選んで塗ってますけど、改めてちゃんと見て記録しとこうと思って
せっかくなのでシンカリオンに出てくる新幹線でやってみることにします。
(こうして記事に書くことで備忘録にしてしまおうという魂胆)

E5系とH5系。
Base:BG34、Shadow:BG13
E5のつつじピンクの帯はRV55で、H5の彩香パープルはBV01で塗ってます。
コピック公式サイトによるよBV01はヴィオラという名前の色で
ヴァイオレットの語源になったスミレ属の植物に由来するそうです。

E6系。
Base:RV17、Shadow:RV19、アローシルバーの帯はC3で薄く。
RV17も19も赤紫色ですが、E6の車体の色は茜色なのでちょっと明るめの色になってるかも。

E3系。
Base:B69、Shadow:B79、紅花イエロー&レッドの帯はYR07。
コピックは耐水性のため乾かないうちに重ね塗りすると微妙なにじみが出せるし
色もしっかり着くので、1本でグラデーションが作れて便利です。

E4系。
車体はB24、帯はRV13。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
たぶんE1やE2もこれで塗ってた気がします。

E7系。
Base:B28、Shadow:B37、帯はY26。運転席の窓はC4をベースにC5で影つけ。
車体は空色をイメージしているそうですが、B28はロイヤルブルーでB37はアントワープブルーなので
藍色や紺色みたいなイメージで塗ってるかもしれない。

200系。
Base:G03、Shadow:G05。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
帯は新緑のイメージだそうですがG05はずばりエメラルドグリーンの名前がついてるのでぴったり。

東海道新幹線。
帯はB26にB37を重ね塗り、ドクターイエローの車体はY13にY08で影つけ。
Y13はレモンイエローなのでイエロー先生の車体の色と同じ名前です。

こちらはシンカリオンには出てないけど、せっかくなので東日本のお医者さんEast-i。
Base:R32、Shadow:R43。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
車体の赤はもっと赤いんですけど、コピックに合う色がないので桃色に近い色で重ね塗りしてます。

ALFA-X。
Base:C3、Shadow:C4。帯はBG32で、運転席の窓はC5。
コピックにシルバーという色はないので冷感を感じさせるクールグレイを重ねています。

800系やN700系、700系もだいぶ前に描きましたがこれどうだったっけな、
800はたぶんだけどR08かR17、レールスターはC4・C5・Y08、700系はB26、
みずほさくらはB37とY26あたりで塗った気がします。
ブラックシンカリオンは車体をFV、帯をFRV、角(?)をY08あたりで塗ってそうだな…。
コピックが蛍光カラーを出したときは(そういう色を出すシリーズだとは思ってなかったので)びっくりしつつも買いまして
果たして使うかな~とか思ってたんですが、
ブラックちゃんに使うことになるとは思いませんでした。なんでも用意しておくものです。
(ユーザーとしては新色が出たらとりあえず買って試してみる派)
そういえばコピックチャオで初音ミクセットが出ましたけども→こちら
ミクって5色で塗れるんだ…!ってちょっと感動しました。
いや、もっと色数使われてるんじゃないかと勝手に思ってたので。
そうだよなあ陰影出そうと思ったら重ね塗りすりゃいいんだもんな…可視化っておもしろい。
ていうかミクセットができるなら新幹線セットもできませんかTooさん???(前のめり)
カードキャプターさくらセットみたいな24色セットからでもいいですけど、
コピックは1本1本がクーピーに比べるとちょっとお高めなので
まとめてじゃなくていいので東海道新幹線セットとか東北新幹線セットとか、
JR各社ごとにやってみるのはいかがですかね。(需要が未知数)(楽しいのはわたしだけ)
「シンカンセンクーピーペンシル」(JR各社監修)を出したのですが、
この前お店で見かけて買うかどうしようか迷って買わなかったのですけど、
改めて色のラインナップを見てみて、「わかるわ~」っていう色と
「ごめんちょっとわからない」っていう色と「あ、そこの色をピックアップするのね…」っていう色があって
なかなか味わい深い12色セットだなあと思ってます。
それにしてもクーピーっていう響きがもう懐かしいですね…!
小学校の図工の授業で使って以来ご無沙汰してしまっていますが、
書き心地がとてもよくて手にインクも付着しないのですごく使いやすかったのと
小型鉛筆削りで削ったときの削りかすがふわふわ柔らかかったこととか覚えてます。
昔使ってたものが家のどこかにあるはずと思って探したのですけど見つからず…。
捨ててはいないはずだけどどこへ行ってしまったのか。ううむ。(見つかったら画像載せます)
で。
わたしはコピックユーザーなので、Tooさんにぜひとも新幹線カラーを集めたセットを出してほしいのですが
そういえば自分のお絵描きでは新幹線にどんな色を使ってたっけ…とぼんやり考えたわけです。
基本的には車体を見て色を選んで塗ってますけど、改めてちゃんと見て記録しとこうと思って
せっかくなのでシンカリオンに出てくる新幹線でやってみることにします。
(こうして記事に書くことで備忘録にしてしまおうという魂胆)

E5系とH5系。
Base:BG34、Shadow:BG13
E5のつつじピンクの帯はRV55で、H5の彩香パープルはBV01で塗ってます。
コピック公式サイトによるよBV01はヴィオラという名前の色で
ヴァイオレットの語源になったスミレ属の植物に由来するそうです。

E6系。
Base:RV17、Shadow:RV19、アローシルバーの帯はC3で薄く。
RV17も19も赤紫色ですが、E6の車体の色は茜色なのでちょっと明るめの色になってるかも。

E3系。
Base:B69、Shadow:B79、紅花イエロー&レッドの帯はYR07。
コピックは耐水性のため乾かないうちに重ね塗りすると微妙なにじみが出せるし
色もしっかり着くので、1本でグラデーションが作れて便利です。

E4系。
車体はB24、帯はRV13。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
たぶんE1やE2もこれで塗ってた気がします。

E7系。
Base:B28、Shadow:B37、帯はY26。運転席の窓はC4をベースにC5で影つけ。
車体は空色をイメージしているそうですが、B28はロイヤルブルーでB37はアントワープブルーなので
藍色や紺色みたいなイメージで塗ってるかもしれない。

200系。
Base:G03、Shadow:G05。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
帯は新緑のイメージだそうですがG05はずばりエメラルドグリーンの名前がついてるのでぴったり。

東海道新幹線。
帯はB26にB37を重ね塗り、ドクターイエローの車体はY13にY08で影つけ。
Y13はレモンイエローなのでイエロー先生の車体の色と同じ名前です。

こちらはシンカリオンには出てないけど、せっかくなので東日本のお医者さんEast-i。
Base:R32、Shadow:R43。ライトはY06の重ね塗り、運転席の窓はC5。
車体の赤はもっと赤いんですけど、コピックに合う色がないので桃色に近い色で重ね塗りしてます。

ALFA-X。
Base:C3、Shadow:C4。帯はBG32で、運転席の窓はC5。
コピックにシルバーという色はないので冷感を感じさせるクールグレイを重ねています。

800系やN700系、700系もだいぶ前に描きましたがこれどうだったっけな、
800はたぶんだけどR08かR17、レールスターはC4・C5・Y08、700系はB26、
みずほさくらはB37とY26あたりで塗った気がします。
ブラックシンカリオンは車体をFV、帯をFRV、角(?)をY08あたりで塗ってそうだな…。
コピックが蛍光カラーを出したときは(そういう色を出すシリーズだとは思ってなかったので)びっくりしつつも買いまして
果たして使うかな~とか思ってたんですが、
ブラックちゃんに使うことになるとは思いませんでした。なんでも用意しておくものです。
(ユーザーとしては新色が出たらとりあえず買って試してみる派)
そういえばコピックチャオで初音ミクセットが出ましたけども→こちら
ミクって5色で塗れるんだ…!ってちょっと感動しました。
いや、もっと色数使われてるんじゃないかと勝手に思ってたので。
そうだよなあ陰影出そうと思ったら重ね塗りすりゃいいんだもんな…可視化っておもしろい。
ていうかミクセットができるなら新幹線セットもできませんかTooさん???(前のめり)
カードキャプターさくらセットみたいな24色セットからでもいいですけど、
コピックは1本1本がクーピーに比べるとちょっとお高めなので
まとめてじゃなくていいので東海道新幹線セットとか東北新幹線セットとか、
JR各社ごとにやってみるのはいかがですかね。(需要が未知数)(楽しいのはわたしだけ)
スポンサーサイト
カレンダー
プロフィール
FC2カウンター
「小倉百人一首」
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (5)
- 2023/07 (5)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (5)
- 2023/03 (4)
- 2023/02 (4)
- 2023/01 (5)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (5)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (4)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (4)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (5)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (6)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (6)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (5)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (5)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (5)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (5)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (5)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (8)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (8)
- 2019/12 (7)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (7)
- 2019/09 (7)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (8)
- 2019/06 (8)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (7)
- 2019/02 (6)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (7)
- 2018/11 (7)
- 2018/10 (8)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (8)
- 2018/07 (7)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (7)
- 2018/04 (8)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (7)
- 2018/01 (8)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (8)
- 2016/11 (7)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (7)
- 2016/08 (7)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (7)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (7)
- 2016/03 (8)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (7)
- 2015/08 (8)
- 2015/07 (7)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (7)
- 2015/03 (8)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (8)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (7)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (8)
- 2014/06 (8)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (8)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (10)
- 2013/05 (11)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (10)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (10)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (10)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (14)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (15)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (15)
- 2011/08 (15)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (15)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (15)
- 2011/02 (15)
- 2011/01 (16)
- 2010/12 (16)
- 2010/11 (18)
- 2010/10 (17)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (19)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (16)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (17)
- 2009/12 (16)
- 2009/11 (16)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (17)
- 2009/07 (5)
リンク
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
QRコード
