fc2ブログ
2022_10
29
(Sat)23:50

汽笛一声新橋をその2。

前回記事の続き。
太田記念美術館に行った後に、原宿から新橋へ移動してあちこち見てきました。

shinagawasta.jpg
品川でいったんホームに降りてパチリ。
鉄道150年を記念して、駅表示に旧新橋停車場と1号機関車のイラストが貼られています。

shinbashista1.jpg
新橋に到着。こちらの駅表示にも同じイラストがありました。

shinbashista2.jpg
ホームからSL広場が見えた~~すぐ行くからね!

shinbashista3.jpg
北改札を出てすぐ目の前にある烏森駅開業時(1909年)の柱。
現在の新橋駅は1914年までは烏森駅という名前で、1914年の東京駅開業に合わせて新橋駅と改称しています。
この柱は烏森駅の時代から駅の階段を支えていた柱で、
2002年のエスカレーター新設にともない取り外してこの場に保存されているとのこと。

shinbashista4.jpg
柱の裏側になぜか親獅子がいました。なぜだ。
演舞場関連かとも思いましたが今は獅子の芝居かかってるんだろうか。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
 
 
shinbashista5.jpg
新橋駅西口広場はSL広場とも呼ばれています。理由はこのSLが静態保存されているから。
C11292形蒸気機関車、引退前は播但線や姫新線を走っていて
1972年10月に鉄道開業100周年を記念してこちらに設置されたのだそう。

shinbashista7.jpg
シンカリオンZ33話でハヤトくんとシンくんがお別れしたのがこの機関車の前でしたのでパチリ。
「シンカリオンの運転士に悪い人はいないからね」って言ってくれてグータッチバイバイでしたね。
あの後先輩たちどんな歓迎会したんだろう~~見たかったよ。。

shinbashista6.jpg
正面から。かっこいいなあ…。

shinbashista8.jpg
1日3回汽笛が鳴るということで、時間ぴったりにここへ来て待っていたら
「ポッ、ポーー!」という短い汽笛が大きく鳴り響きました。どういう仕組みなんだろ。

shinbashista9.jpg
銀座口へ移動して、ゆりかもめ新橋駅の入口前にある鉄道唱歌の碑とD51形機関車の動輪へ。
鉄道唱歌の碑は1957年に作詞家の大和田建樹生誕100年を記念して設置、
D51の動輪は1976年に札幌鉄道管理局から譲り受けて設置されたのだそう。

shinbashista10.jpg
鉄道唱歌だよハヤトくん~~!
碑には大和田建樹の生涯と、鉄道唱歌東海道編の1番歌詞である
「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として」が刻まれています。

shinbashista11.jpg
新橋駅にもあおのさんと服部さんが参加された鉄道150年ポスターがあったー!

shinbashista13.jpg
新橋~横浜開業150年。デザインがかわいい。

shinbashista12.jpg
こんなデザインもあった。
さっきのC11 292形と、これから行く旧新橋停車場の写真のポスター。


shinbashiteisha1.jpg
というわけで旧新橋停車場にやってきました。
入場無料、現在は企画展「新橋停車場、開業!」が開催中です。

shinbashiteisha2.jpg
正面はこちら。落ち着いた洋館です。

旧新橋停車場は1872年10年に開業した新橋停車場の駅舎の外観を再現した建物です。
前の建物は関東大震災で火災に遭ってしまいましたが
1991年の発掘調査で一部の遺構や磁石などが発掘され、史跡として国の指定を受けて
駅舎とホームを再現することになって1996年に完成したとのこと。
現在の建物は発掘された遺構の上に建設され、1階では当時の基礎石積みなどを見学できます。
使われていた伊豆斑石は下田付近で産出したもので(現在は採掘なし)、
旧駅舎の外壁の大部分に用いられていたそうです。
展示室ではプラットホームに使われていた伊豆斑石も見ることができました。
発掘調査で出土したものもいくつか展示されていて、
レールの一部や犬釘、ニッパ、制服のボタン、車両銘板、崎陽軒の土瓶、ラムネ瓶、西洋皿、
新橋工場の労働者がつけていたバッジまで出てきたみたい。

shinbashiteisha3.jpg
駅舎玄関遺構。
当時の玄関の階段の一番下に使われていた切石です。
階段は9段あったことが、当時の写真から判明しているそうです。

shinbashiteisha4.jpg
1972年開業当時の新橋停車場の写真がありました。
今の建物とおんなじだ。

shinbashiteisha5.jpg
こちらはホーム側の写真。

shinbashiteisha6.jpg
現在再現されているプラットホームです。おお~屋根がないだけであとは同じだ。
ちゃんと当時の盛土式石積みで再現されているそうです。

shinbashiteisha7.jpg
鉄道創業時の線路。
1873年にイギリスで製造され、新潟県柏崎市で使われていた線路が寄贈されたそうです。

shinbashiteisha8.jpg
断面は上下対照のI型。

shinbashiteisha9.jpg
0哩標識。
1870年4月にこの場に打ち込まれた杭を1936年に標識として復元、
現在は鉄道記念物と国の指定史跡になっています。

shinbashiteisha10.jpg
建物の2階にある企画展示室で、企画展を鑑賞しました。
鉄道開業150年ということで、日本に鉄道がやってきた頃から新橋停車場の開業式までの様子を
パネルや資料とともに紹介しています。

ペルリ提督日本遠征記(1856年)1巻にある機関車の模型の図から始まって
ペリーが日本に来たときに披露した鉄道模型(ミニSLみたいなもの)に
当時応対した日本の役人たちが乗ったそうなのですが、
着物をなびかせながら1時間25哩の速度で走る模型に乗り込む姿はなかなか味わい深いものだったらしい。
榊令輔綽が1854年2月26日に横浜で描いた「小蒸気車運転の図」には
横浜応接所でやはりミニSLのような機関車の模型が室内を走る様子が白描で描かれていて
このとき模型に乗っていたのは「河田八之助」さんという人らしい。
鉄道寮事簿に載っている開業直後の新橋駅平面図(1873年12月)は
もう当時の部屋割りを知る資料はこれしかない、というほどの貴重な資料で
1階に上等・中等・下等の待合室があって(上等待合室には婦人待合室が併設)、
2階に駅長室など職員の部屋があったみたい。
「布告全書」1872年5月3日の項を見ると5月7日より品川~横浜間の鉄道が仮開業するとあって
仮開業中の運賃と時刻表(1972年)では開業初日の6月12日は2往復で
翌日13日から1日6往復することになっていたらしい。
下りは8時~16時、上りは9時~17時までで品川~横浜間を35分で結んだそうな。
三代広重による「東京汐留鉄道御開業祭礼図」(1872年)は10月の開業式を描いていて
天皇の乗る客車には御車と書かれ窓には御簾がかかっていました。
「幸臨鉄道開業式」は開業式の式次第というかプログラムの記録で
天皇の乗る特別列車は9両編成、12時に新橋駅を出発する予定で
時刻には花火をあげ気球を飛ばす演出もされ、浜離宮では切手と引換えに赤飯を配ったらしい。
特別列車に乗ったのは天皇のほかに侍従や近衛兵などもいましたが
乗客リストには有栖川宮・三条・西郷・大隈・板垣・江藤・副島・井上・勝・山県・黒田・陸奥・渋沢など
なんだか見たことのある名前の人たちがいっぱいいたし
琉球公子尚建もいてびっくりしてしまった…ちょうど琉球処分が始まった頃で東京にいたんだな…。
当時新橋~横浜を走っていた1号機関車(鉄道博物館に静態保存)こと150形A1機関車の1/80模型と銘板もあったし
A2(旧横濱鉄道歴史展示に静態保存)やB形(明治村に動態保存)などが現役だった頃の写真もありました。
1872年当時の片道乗車券は上等が白、中等が藍、下等が赤い色で区別されていて
裏面には鉄道規則により日本語のほかに英語・ドイツ語・フランス語で切符の名前が書いてあった。
開業当時の新橋駅や横浜駅の写真もありました。

Dryellow136.jpg
帰りに新橋駅で博多のお仕事から帰ってきたドクターイエローT5編成をお迎えして
大井車両基地に戻る復路もお見送りしました。
お疲れ様でした~~来月からはT4編成にバトンタッチかな。
新橋駅でイエローを見るのは初めてでしたが、東京駅が近いから速度はゆっくりめでした。

tokyosta103.jpg
東京駅地下のグランスタにある例のエスカレーターがなんかすごいことになっていると聞いて
行ってみたら確かにすごいことになっていた。
ハロウィン企画で駅のイベントに参加した親子連れに装飾してもらったのだそうで
今月いっぱいはオバケとカボチャがびっしりなんだそうな~~しゅごいよ~~。
新幹線イヤー2022の文字がかすんでしまいそうだ。。

asatokyo150.jpg
これは10月14日の朝日新聞と東京新聞の朝刊です。
あおのさん服部さんが参加された150年ポスターが全面広告になってました!!


あとそういえば!10月25日にシンカリオン公式さんが突然
「本日は清洲タツミの誕生日です!みんなでお祝いしましょう!」とかツイートするから
ファンが騒然となったよね…!
タツミくん10月生まれだったの!?全然知らなかったよ~~おめでとう☆☆
いやだって、アニメディアにも超全集にもシンカリオンカレンダーにも載ってなくて
本当に本当に本当にこないだの火曜日の朝8時になんの前触れもなく突然お誕生日だって言われて
ファンはどうすりゃいいのって感じでしたが
その日のうちにお誕生日イラスト描き上げてアップしてる猛者たちが数名いて
本当にシンカリオンのファンは愛がすごいなって思いました。
公式さん突然すぎるよ!!でも発表してくれてありがとうございました。おかげでお祝いができました。
タツミくん16歳おめでとう!!!君に出会って4年目にしてやっとファンはお祝いが言えたよ。
めでたいんですよ、めでたいんですがでもほらこう、準備ってものがね。。
清洲家や名古屋支部でたくさんお祝いされておいしいものいっぱい食べられてるといいなあ^^
運転士の仲間たちにもお祝いされてほしい、
というかタツミくんて、「ねえタツミって誕生日いつなの?」って聞かれて
口いっぱいにお菓子もぐもぐしながら「今日だよ」ってさらっと暴露してみんなを大混乱に陥れそうなイメージあるな…。
「リュウジなんで教えてくれなかったの」ってハヤトくんになぜか怒られて戸惑うリュウジさんのイメージもあります。
(というかリュウジさんもひょっとしたら誕生日みんなに言ってなさそうだよね)

いやあ…放送終了後(続編はあるけど登場しなかった)にキャラの誕生日が判明するアニメいいなあ…
元から決まってたのかファンからの要望で決めて出されたのかどっちなんだろ…
もし後者ならこれからもファンが願えばまだ不明の子のお誕生日がお出しされる可能性はゼロじゃない…!
もっとやってください…まだ判明してない子いるでしょアズサちゃんとかセイリュウくんとかミユちゃんとか…
ほれ公式さんまだ隠してるでしょ…ちょっとそこでジャンプしてみなさいよ…。
誕生日いつなの?ってファンがやきもきしてるのに今日だよ!って突然発表する公式さんほんとおもしろい、
これからも未出しの情報どんどん出してくれていいんですよ~。
いつも公式さんからなにか発表あるたびに大混乱してるわたしたちですけど
そんな混乱を待ち望んでいる面もありますのでね。踊らされたい。

…あとふと思ったんですけど、Zからシンカリオンを見た人にとっては
「清洲臨時指導代理には元運転士だった弟がいる」って初めて知る情報だったりしませんか??
やっぱりZの続編作ってタツミくんもアキタくんもツラヌキくんもミクさんもトリニティも出そうぜ…。
運転士全員集合しちゃう前作以上の闇鍋劇場版とか…作ろうぜ…!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック