fc2ブログ
  • 2023_09
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>
  • 2023_11

ゆさな日々

猫・本・歴史・アートなど、好きなものやその日考えたことをそこはかとなく書きつくります。つれづれに絵や写真もあり。


鉄道150年とシンカリオンラリー。

  1. 2022/11/12(土) 23:59:36_
  2. 旅行
  3. _ tb:0
  4. _ comment:0
日帰りで京都鉄道博物館とリニア・鉄道館に行ってきました。
各館の企画展と京都の500系ラッピング、超進化研究所3支部連結ラリーが目的です。
(大宮支部のスタンプは9月に押したのでこれで達成)
kf94マスクと手洗いうがいor消毒、検温を求められるところでは検温。
例によって食事はコンビニ食で済ませ、屋外の人がいない場所以外でマスクは取りませんでした。

2022kyoto_1.jpg
京都までの新幹線はN700S J1編成でした。
トプナン様に乗るの2年ぶりです…快適でしたありがとうございました。
朝早かったけど自由席の車内は半分ほど埋まってました。

2022kyoto_2.jpg
京都駅の通路のあちこちにのぞみ30周年のステッカーが貼ってあります^^

2022kyoto_3.jpg
駅近くにある電気鉄道事業発祥の地碑。
1895年2月1日に京都電気鉄道株式会社が七条から伏見まで6kmの運転を始めていて
これが日本最初の電気鉄道ということで記念碑がここに建っているのですね。

2022kyoto_4.jpg
シンカリオンZ19話でギンガくんの言葉がヒントになってここにZコードがあるのを見つけたんだよね。

2022kyoto_5.jpg
山陰本線の梅小路京都西駅に着いて徒歩3分のところにある梅小路公園の芝生広場へ。
すぐ隣は京都水族館です。
よく晴れていて気持ちいい~。

2022kyoto_6.jpg
Z19話でギンガくんのミニライブが開催されたのはここです!
みんなでサイリウム振りましたね。

2022kyoto_7.jpg
W7系さんのモニュメントがあった。
京都・梅小路みんながつながるプロジェクトで2016年に設置されたのだそう。

2022kyoto_8.jpg
こちらはすざくゆめ広場にあるトワイライトELのモニュメント。

2022kyoto_9.jpg
京都てっぱく入口にある扇形機関車庫のモニュメント。

2022kyoto_10.jpg
過去にも写真を撮りましたけどもせっかくなのでハヤトくんと一緒にパチリ☆

2022kyoto_11.jpg
京都支部こと京都鉄道博物館です~~3年ぶりだよ…!
指令長代理のホクトさんとパチリ。

2022kyoto_12.jpg
こちらは入口脇のスペースですが
シンカリオン30話でアズサちゃんがハヤトくんの落としたShincaを届けに来て
スタッフのおじさんと押し問答してたところ。
撮ろう撮ろうと思ってて今まですっかり忘れててやっと撮りました。。

以下、写真が多いのでたたんであります↓クリックで開きますのでどうぞ☆
 
 
 
2022kyoto_13.jpg
プロムナードの0系先輩、クハ86形さん、C62形さんお久しぶり~!

2022kyoto_14.jpg
こちらに展示されている0系先輩は先頭車両がH1編成なのですが、
中央の車両だけH2編成の車両ということに今回初めて気づきました。。
今までスルーしてたんだなあ。

2022kyoto_15.jpg
中を覗いたらビュッフェ車だったよ!これも今回初めて気づいた。
35形1号車なのでこれもかなり初期の車両なのでは、、、
内装を見られて楽しかったです。電子レンジも既に置いてあったのですね。

2022kyoto_16.jpg
H1編成の運転台が公開されていたので入ってみました。

2022kyoto_17.jpg
う~ん高くて狭い。

2022kyoto_18.jpg
本館にin!
正面の500系さんはいつもは紫色の車体なのですが。

2022kyoto_20.jpg
現在は真っ赤です!すごいよ~~!!
シンカリオンZとのコラボで500 type EVA-02のプラレールが発売されるのを記念して
こちらの500系が12月までの期間限定で弐号機カラーになっています。
すごいなあ…初号機が2018年まで実際に新幹線として走ってシンカリオンに登場してプラレールになって
今度は弐号機がシンカリオンZとコラボしてラッピングされるとか…。
ニュース見たときびっくりしましたけど実物見てもびっくりしちゃった。楽しい。

2022kyoto_19.jpg
あおのさんが描かれたアスカ。
シンカリオン本編には出ても運転士にはなりませんでしたが
ついに運転士になってしまった。すごい。
もうこうなったらキティ新幹線が終わった後に弐号機新幹線を実際に走らせてほしいし
Zの映画作ってシンジくんとアスカちゃんが大活躍するシーン作ってほしー!

2022kyoto_21.jpg
横から見るとマジで弐号機カラーです。デザインが完璧すぎる。

2022kyoto_22.jpg
テープの境目を見つけました。
ラッピングはペンキなどを塗るわけではなくカバーをつけるタイプのようです。

2022kyoto_23.jpg
うしろまで完璧。

2022kyoto_24.jpg
1800形機関車と0哩標識。
官製鉄道京都~大津間の急勾配用として1881年にイギリスから輸入された機関車で
1964年まで活躍したそうです。

2022kyoto_25.jpg
1800形の前に旧新橋停車場のホームに使われていた石材があった!
先日訪れたばかりの新橋のホームの石に京都で会うとは思わなかった…ここにも残ってるんですね。

2022kyoto_26.jpg
Z19話で一瞬だけ映った、本館1階の継電連動機の展示。
スイッチのオンオフでポイントを動かす装置で、実際に動かしてみることができます。

2022kyoto_27.jpg
こちらも映ったね。様々な信号機の展示。

2022kyoto_28.jpg
こちらも映ってた。230形233号蒸気機関車。
1903年に製造された初めての国産量産型機関車で、機械遺産に認定されています。

2022kyoto_29.jpg
2階キッズルームのプラレールシンカリオンの展示がZになってました!
すご~いみんなZ合体してる。

2022kyoto_30.jpg
運転士たちとパチリ。

2022kyoto_31.jpg
プラレールのテコロでチャージのドクターイエローも展示されてました。
電池がいらない、手動で充電ができるプラレールとしていくつかシリーズ発売されてますね。

2022kyoto_32.jpg
2階からさっきの500 type EVA-02ラッピングが見下ろせます。
上から見てもかっこいいなあ。

2022kyoto_55.jpg
鉄道開業 150 周年記念企画展「鉄道いろいろいろは展~150 年の歴史を彩った鉄道のあゆみ~」を
2階の企画展示室で鑑賞しました。
150年間の新幹線・特急・通勤列車などの車両の色に注目し、
関西を走った国鉄・私鉄の車両や特色も紹介しています。
(展示はとても細かくて濃かったのですが全部ご紹介するスペースがないので
かいつまんでご紹介します。すみません)

2022kyoto_56.jpg
展示室の入口にあったフォトスポット。
鉄道150年の金文字に機関車とブルートレインとドクターイエローと500系がケーキの上にいる☆

2022kyoto_57.jpg
展示室はこんな感じ。
鉄道開業時を紹介する錦絵や京都~大阪間沿線の絵巻、絵はがきやポスターなど
様々な資料で関西の鉄道の歴史をたどっています。

2022kyoto_58.jpg
鉄道の色についてのパネル。
最初の車両の色は黒や茶色が中心でしたが、戦後は明るくする取り組みが行われて
やがて電車や気動車、客車などそれぞれの標準色が決められるようになっていったのだそうです。
会場ではヨンサントオの特急列車の一覧や国鉄車両関係色見本帳(1959年)などがあって
湘南色やブルートレイン色やクリーム色などの色が特徴になっていく歴史が紹介されていました。

2022kyoto_59.jpg
車内サービスについての展示。
食堂車のメニューや食器、グッズ、駅弁、特急・快速列車の座席シートなど
列車で快適に過ごしてもらうためのサービスについての紹介がありました。

2022kyoto_60.jpg
2階レストランのメニューにあるドクターイエローハヤシライス。
こんな状況じゃなかったら食べたかったんだけどね…遠慮しました。

2022kyoto_33.jpg
3階に上がってスカイテラスへ。めちゃくちゃいい天気!

2022kyoto_34.jpg
東寺の塔とN700Aが撮れました☆
ここの景色は本当に絵になる構図で大好きです。

2022kyoto_35.jpg
ここで東西の運転士たちが再会して初登場のギンガくんがくるくる回ってましたね^^

2022kyoto_36.jpg
スカイテラスから屋内へ入ると大宮・名古屋・京都の3館のポスターが並んで貼ってありました。

2022kyoto_37.jpg
3館連携ラリーのスタンプはスカイテラスの前にありました。2個目ゲット☆

2022kyoto_38.jpg
3階回廊のこちらへ。

2022kyoto_39.jpg
Z18話でシンくんとシマカゼくんがお話した場所ですが、チョロQだとちっちゃすぎる(笑)。
そっと近づいてきてくれてアブトを信じるよって言ってくれたシマカゼくんやさしくて素敵でしたね^^

2022kyoto_40.jpg
2階から梅小路機関車庫へ出ました。車庫が一望できるこの場所大好き。

2022kyoto_41.jpg
階段の下の広場には~?

2022kyoto_42.jpg
ドクターイエロー滑り台があります!
わたしが来なかった間に置かれてるのを知って何がなんでも見に来たくてやっと来れました。
お子さんたちが遊んでいたのでわたしは遊ぶの遠慮しましたけど、ちょっと滑ってみたかったです。

2022kyoto_43.jpg
正面どーん。すごい存在感。
イエローのお口から人間が滑り出てくるってちょっとおもしろいよね。

2022kyoto_44.jpg
運転席の部分にT5の文字があります。ここは京都でJR西日本の管轄だからね。

2022kyoto_45.jpg
ちょうどSLスチーム号が動いているところも見られました。初めて見たよ~☆
プシューップシューッって蒸気を出してポオォーーーッて力強い汽笛も聞かせてくれました、
かっこよかった!!
(運転しているのは普段は在来線などを運転しているJR西日本の現役の運転士さんたちだそうです)

2022kyoto_46.jpg
鉄道150年と梅小路機関車庫50周年のヘッドマークをつけていました。
おめでとうございます☆

2022kyoto_47.jpg
Z19話でみんなで円陣を組んでZコード探そうぜって言ってたところ。
この後ヘトヘトになったみんなをギンガくんがさっきのコンサート会場に連れて行ってくれましたね。

2022kyoto_48.jpg
左からC11、86、D51、B20。
こうして並んでいるのを見ると大きさが全然違うことがわかりますね。
大宮てっぱくでもリ鉄でもこんな風に機関車が並んでいる風景は見られないから、京都だけの景色です。

2022kyoto_49.jpg
車庫の中に鉄道150年のスタンプがあったので記念に押しました。

2022kyoto_50.jpg
スタンプの隣にいたマイテ49形客車。
戦前の特急「富士」に使われた1等展望車で、側扉の上にも1等の札がありました。
先月から京都てっぱくに新しく収蔵が決まったものです。

2022kyoto_51.jpg
ミュージアムショップにプラレールシンカリオンZがありました~E7とイエローとN700S。
JR西日本としてはE7じゃなくW7なんだろうけど、同じ形でE7で発売されてるからいいのか。

2022kyoto_52.jpg
旧二条駅舎前に島秀雄氏が植樹をしていたことに今回初めて気づきました。
同氏が大阪の交通科学博物館に植樹したサンゴ樹と同じもののようです。

2022kyoto_53.jpg
梅小路京都西駅に戻る途中で見つけたポケモンマンホール。マリルリとワニノコ。
水族館が近いから水系ポケモンなのかな。

2022kyoto_54.jpg
京都駅に着いて在来線の改札を出るとき見かけたキティ新幹線のパネル。かわいい^^


この後は新幹線に乗って(N700aで乗客10人くらいでした)名古屋駅に移動~。
2022nagoya_1.jpg
なぜお昼に移動したかって?うふふふふ……^^

2022nagoya_2.jpg
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!
いい天気だったので逆光になってしまったけど名古屋の駅表示と黄色い車体が
同じ画面内でパチリできたのでよし!!!問題なし!!!!!

2022nagoya_3.jpg
ドクターイエローT5編成を名古屋駅でお迎え!!
やっと!!やっと!!!名古屋駅でイエロー先生に会えました。
ずっとずっとずーーーーっとリュウジさんの地元の名古屋で会いたかったので…泣くかと思った、
よかった会えてよかった間に合ってよかった。。

2022nagoya_4.jpg
運転士とも一緒にパチリできましたよありがとうありがとう。
あと画面中央のビルにご注目。イエローの黄色い車体がビルの窓ガラスに映ってるのわかりますか!
思いがけず車体の反射も撮れてしまってしあわせです。しあわせです。

2022nagoya_5.jpg
いってらっしゃいませ~~博多までお気をつけて。
東京駅では10分くらい停車してくれるけど名古屋では1分しか停車しないので
あっという間に行ってしまったね…シマカゼくんとも一緒に写真撮りたかったよ。

2022nagoya_6.jpg
シンカリオン25話でハヤトくんが名古屋駅に着いたとき降り立ったのがここの北ホームでした。
目の前にドクターイエローが停まっていましたね~。
ハヤトくんが人生で初めてイエローを目にしたのも名古屋なのです。

2022nagoya_7.jpg
あおなみ線で金城ふ頭駅に着いたよ。

2022nagoya_9.jpg
駅を降りて、ここはシマカゼくんがZ11話で振り向いたところ。
やっと本人と一緒にパチリできました。

2022nagoya_8.jpg
リ鉄さん!!1年ぶりです。
今回も去年もその前も何なら初めて訪問したのも11月、たまたまですがそうなっています。
なぜかわたしは11月のリ鉄に縁がある。。

2022nagoya_10.jpg
入口でみんなでパチリ。

2022nagoya_11.jpg
チケットを買って入館すると、
車両展示ゾーンにいる300系さんののぞみ30周年ステッカーについてのお知らせがあった。
はいはい、見に行きますよ~それも楽しみに来たのです。

2022nagoya_12.jpg
車両展示の皆さんお久しぶり~!

2022nagoya_13.jpg
Z11話でシンくんとシマカゼくんがぶつかっちゃったのもここですね。

2022nagoya_14.jpg
0系先輩の前でみんなでパチリ!

2022nagoya_15.jpg
0系先輩の食堂車のメニューが少し変更されたらしいというツイートを見かけていたので
来てみました。

2022nagoya_16.jpg
ほんとだステーキとカレーになってる。
前に来たときはミートソーススパゲティとカレーだったよね~。
こういうちょっとした変更も見逃さないようにしたいです。

2022nagoya_17.jpg
300系さんお久しぶりです~大きいお顔がかっこいい。

2022nagoya_18.jpg
車体に貼られているステッカーを確認できました。まだ貼られていてよかった。
のぞみ30周年おめでとうございます☆

2022nagoya_19.jpg
リ鉄に来たらやろうやろうと思っていていつも忘れてしまっているやつを今回こそはやるぞ!
ということで意気込んでやってきたのは、、、

2022nagoya_20.jpg
新幹線の切符発券体験。
出発地の名古屋から目的地(京都か新大阪か博多)までの切符を作れます。

2022nagoya_21.jpg
作りました~!
名前を入れられるのでせっかくなのでリュウジさんの名前にしました。
ひらがななので何だか小さい子が書いたみたいでかわいい。
あとこれ確か大宮のてっぱくでもどこかにあるんですよ、今度行ったら探して作らねば。

2022nagoya_22.jpg
来るたびに変わっている展示ゾーン。今回はベアリングについて見られました。
様々な機械の中の回転する部分の軸を支える部品のことで
新幹線では台車の部分に使われています。

2022nagoya_23.jpg
ここのイラストが何だかヨシタケシンスケさんみがあってかわいかった。
「ベアリングがついてないので10秒以上連続して使わないでください、壊れちゃうんで」って
掃除機買ったときに言われたらいやだなあ。大事な部品なんですね。

2022nagoya_24.jpg
N700Sのベアリング。
台車の車輪や歯車の部分に使われているそうです。

2022nagoya_25.jpg
922形イエローと新旧運転士でパチリ☆

2022nagoya_26.jpg
外へ出たよ~。
Z11話でシマカゼくんが小さなお子さんにN700系について説明してあげてた場所です。

2022nagoya_27.jpg
ここのベンチは色んな人たちが対話をしていますね。
自販機に近いここではシンくんとアブトくん(Z13話)。

2022nagoya_28.jpg
その隣のベンチではリュウジさんとシマカゼくん(Z27話)。

2022nagoya_29.jpg
一番奥ではハヤトくんとリュウジさん。
前作39話と同じアングルから撮ってみたら小さくてわからなくなってしまった。。

2022nagoya_30.jpg
展示のN700系車両のグリーン座席からベンチを見つめます。
みんながいつも色んなお話してるベンチだよ。
(そういえばついにリ鉄公式が"あのベンチ"って言いましたね→こちら

2022nagoya_31.jpg
N700系グリーン座席でパチリ☆

2022nagoya_32.jpg
屋内に戻って車両展示ゾーンにある最後のスタンプ押しました!

2022nagoya_33.jpg
無事に超進化研究所の特別所員証をもらえました☆
まだ残っててよかった…大宮はもうハケたって聞いたから名古屋も京都ももうなくなってると思ってた。よかった。
(実はリ鉄のどこでもらえるのかわからなくて入口付近をウロウロしていたら
通りかかったスタッフさんがわたしのラリーシートを見て「達成ですか?達成したんですか??」と声をかけてくださって
「あ、はい」って言ったら「こちらですこちらです!」ってVIPみたいにインフォメへ案内してくださいました。
あのときのスタッフさん本当にありがとうございました)

所員証は厚みがあってしっかりしたカードだし裏に「総指令長 出水シンペイ」とあって感動してしまった。
出水さん出世しましたね…!
あとスタンプラリーの公式サイトに達成者の名前を載せてくれるらしくって
せっかくなのでお願いしてきました。
来月くらいには「ユサ」の名前が名古屋支部所員として掲載される…はず…!!!楽しみです。

2022nagoya_34.jpg
鉄道ジオラマコーナーで走っている300系車両に
期間限定で2012年のときのラストランのラッピングがされていると聞いて見に行きました。
おお~ちっちゃいけどラッピングがされておる、あと窓からお客さんが乗ってる姿が見える。

2022nagoya_35.jpg
アップ。ちょっとブレてしまった。

2022nagoya_36.jpg
すれ違う300系とN700S。
最初ののぞみと今ののぞみがすれ違う光景最高かよ。

2022nagoya_46.jpg
企画展示室で「第11回企画展 東海道新幹線の進化~300系新幹線電車のデビューと果たした役割~」を
鑑賞しました。
戦前の新幹線の高速化構想から1992年にデビューした300系新幹線「のぞみ」までの歴史を
様々な資料から紹介する展示です。
(展示はものすごく濃い内容でしたがさっきの京都と同じようにかいつまんでご紹介します)

2022nagoya_47.jpg
東海道新幹線誕生の経緯。
戦前から弾丸列車という構想はあり、在来線特急などで速度試験や研究がすすめられ、
戦争が激しくなったために一時中断となりましたが
戦後の復興などで旅客や貨物輸送が増えるにつれて輸送力の強化が必要となり、
1957年に東海道線の増強のために東京~大阪間を3時間で結ぶ構想についての講演会が開かれました。
これが世間に初めて発表された新幹線構想です。
翌年に国会で予算が承認され、本格的に新幹線建設の工事が始まります。

2022nagoya_48.jpg
最初にデビューした0系。
試作試験電車のA・B編成を経て1964年に営業運転を開始しています。
この後には山陽新幹線開業のための951形が時速286km、961形が319kmの最高速度を
それぞれ達成しています。

2022nagoya_49.jpg
スーパーひかり構想を経た100系。
0系や東北新幹線の200系で培った技術をベースに新型車両として作られました。
スピード感があり空気抵抗の少ない形状ということでこの先頭デザインが採用され、
0系よりも加速度と最高速度を向上させています。

2022nagoya_50.jpg
新幹線速度向上プロジェクトを経た300系。
騒音と地盤振動などを悪化させずに最高速度を上げることを目的に開発され、
車両の軽量化とシングルアームパンタグラフとVVVF制御の採用を実現し、
時速270kmでの営業運転が可能になりました。

2022nagoya_51.jpg
「ひかり」「こだま」に加えて「のぞみ」が登場。
愛称決定の会議で最終候補に残っていたのは太陽と希望だそうで、
大きな期待を背負ってデビューする車両なので「のぞみ」に決まったそうです。

2022nagoya_52.jpg
その後の東海道新幹線の進化は700系、N700A、N700Sへと続きます。
0系ひかりで3時間10分かかっていた東京~大阪間は、現在はのぞみ2時間22分まで縮小されています。

2022nagoya_53.jpg
鉄道開業150年に関する特別展「日本の鉄道誕生と東海道本線の高速化」も開催中でした。
鉄道開業から東海道本線の全通や東海道新幹線に至るまでの歴史が
様々な資料やパネルとともに紹介されています。
(こちらもかいつまんでご紹介します)

2022nagoya_54.jpg
高輪築堤の築石。3年前に高輪の工事現場で発見された実物です。
今は存在しない海岸上の線路のために敷かれた石ですね。

2022nagoya_55.jpg
東海道本線の東京神戸間鉄道鉄路全通の報告文書。
東京~神戸間が全通したのは1889年7月、新橋~横浜間の開通から17年後のことです。

2022nagoya_56.jpg
1955年発行の小学6年生用の国語の教科書には
「機関車工場」として浜松工場について紹介されています。
浜松空襲で破壊された施設が再建され車両の整備を再開するまでの様子が
ドキュメンタリーのように記されていました。
写真の賞状は1952年に浜松工機部が内閣総理大臣表彰を受けたときのもの。

2022nagoya_57.jpg
C62形蒸気機関車の車籍簿や伊勢湾台風の記録。
伊勢湾台風のときに走っていて浸水したために1カ月近くも名古屋に帰れなかったC57 139号機は
現在、リ鉄の車両展示ゾーンに保存されていますね。

2022nagoya_58.jpg
今年が鉄道150年なら50年前は鉄道100周年の記念だったわけで
そのときのグッズです。
記念硬貨や記念レールなどが作られたようです。

2022nagoya_59.jpg
東海道新幹線の資料。
鉄道技術が進化し、かつて蒸気機関車でのんびり走っていた列車は
今や300kmを超える速度で走るようになりました。
これからどこまでいくのかとても楽しみです。

2022nagoya_37.jpg
2階で見かけたトレインくじ。
ちょうど終わって撤収するところだったみたいですが1回引かせてもらえました。
1等(巨大)~4等(小さい)まで様々な大きさのイエロー先生がいましたけど
1000円という高額くじのためか、必ずどれかは当たるとのことでやってみました。
結果は記事の終わりに。

2022nagoya_38.jpg
シアターで午後だけ上映している「ドクターイエローの秘密」をやっと見ました。
2017年に開催された企画展で上映された映像とのことで
イエローというか検測車両の歴史やお仕事について紹介されていました。
イエローにずっとお仕事していてほしいけど、今はSや800など営業車両で検測するシステムが作られていて
新幹線の検測はこれからどうなっていくんだろう。

2022nagoya_39.jpg
ミュージアムショップで素敵な掲示があったのでパチリ。
お気に入りの新幹線はどれかって?全部に決まってるでしょうが!!(強火オタク)

2022nagoya_61.jpg
今年復刻された新幹線懐かしのビーフカレーが大量に置いてあった。
1964年の東海道新幹線の開業時からビュッフェや食堂車で提供されたカレーが
当時のレシピをもとに再現されたものです。
買ってもよかったんですけど、後で食べられる予定があるので…詳細は後日記事にします。

2022nagoya_40.jpg
リ鉄のトイレが新幹線っぽいと聞いたので初めて入ってみましたら
手洗い場が本当に新幹線の窓みたいなデザインだった。
こんなスタイリッシュなお手洗いある?おしゃれです。

2022nagoya_41.jpg
館外に出たらN700系展示の外側に向かいます。
ここはZ27話でシンくんとシマカゼくんが二人三脚をしたところだよ。

2022nagoya_42.jpg
さらにその奥、名古屋港が見えるこの場所は2人がキャッチボールをしたところで
リュウジさんが見守っていましたね。
リュウジさん本当にいい先輩になったね…ウッ涙が(TmT)。

2022nagoya_43.jpg
帰りはN700A F2編成でした。
一桁さんはなかなか会えないので編成番号の写真を撮りたかったけど、
車掌さんが窓を開けていたので撮れませんでした。出会ったのを覚えていよう。

2022nagoya_44.jpg
リ鉄で買った鉄道プリントまんじゅう。
N700系X1編成とイエローT4編成、のぞみこだまの方向幕、富士山がプリントされています。

2022nagoya_45.jpg
あとずっと買うかどうか迷っていたキーホルダーを買ってしまった^^
買ってどうするのって思ったんだけど買ってしまいました…いいのよ買っちゃったんだから。

2022nagoya_60.jpg
トレインくじの結果は4等だったので一番小さいイエロー先生がもらえました☆
大きいの欲しかったけどもし当たったらどうやって持ち帰ろうかと思ってたので
小さくてちょうどよかったかもしれない。
すべすべした手触りでたいへんかわいいぬいぐるみさんです。ありがとうございました!
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道旅行    ジャンル : 旅行

<<夜星アリテ月ヲ貫ケリ。 | BLOG TOP | 重忠の面影残す館跡。>>

comment

 
 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback




カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

ゆさ

Author:ゆさ
猫に熱烈な愛をそそぐ本の蟲
歴史やアートも溺愛中
最近は新幹線とシンカリオンも熱い
*twitterにも出没なう。→こちら

初めての方はブログご案内をどうぞ。
当ブログはリンクフリーです(宗教、アダルトサイトは×)。
文章や画像の加工、無断転載は禁止。
版権元の企業や団体とは一切関係ありません。

All Rights Reserved.
No reproduction or republication without written permission.
This blog is written only in Japanese.



にほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


☆気が向いたらクリックお願いします

FC2カウンター

キリ番踏んだ方、報告いただければイラストのリクエストを受け付けます☆詳細はブログご案内をどうぞ。

「小倉百人一首」

問い合わせ先

月別アーカイブ

検索フォーム

« 2023 10  »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード